タグ

ブックマーク / blog.shibu.jp (25)

  • Shibu's Diary: DeNAからフューチャーに転職して1年4ヶ月が経ちました

    転職エントリーと退職エントリーは見かけるけど、途中の感想エントリーをみかけないので、つらつらと書き連ねたいと思います。だいたい1年4ヶ月ぐらい経って、一通り会社の雰囲気はわかって来たかなと。写真は五反田の西安飯荘の坦々刀削麺です。 http://blog.shibu.jp/article/181834465.html#more 仕事はFutureVulsの開発をちょびっとお手伝いしたのと、あとは客先常駐です。うちの会社では客先常駐は基的に少なくて、打ち合わせはお客様のところにいくけど開発は自社に持ち帰って行う、ということが多いので、レアケースのようですね。自社の方が席が広かったりもろもろ快適ではありますが・・・今のお客様のレベルは高くて、他のベンダーさんからきている人たちのレベルも高くて良い感じです。エリートが揃っている感じ! B2Bなお仕事はどうなのか お客様と直接お仕事をする一次受け

  • Shibu's Diary: ソフトウェアの世界は螺旋を周りながら進歩している

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 npm周りでごたごたがありました。その前にはCocoaPodの問題もありました。その前にはGemの話も話題になりましたよね。 うんこれ。2年ぐらい前にnode.jsで開発していた時にも、node.jsのnpmのエコシステムいつか破綻するよなぁって思ってた。で、去年cURL as DSL作ったんだよね。Rubyのコード生成はまだないけどね。 https://t.co/1C0yw0KPib — 渋川よしき (@shibu_jp) March 6, 2016 上記のツイートはgemに絡んでのツイートであって、コンテキストはnpmではなかったのだけど、なんか予言めいたツイートに見えちゃったのかもしれないけど偶然です。ここまで、いくつかの文化の変化がありました。 SourceForgeや

  • Shibu's Diary: ハッカソンのゲームデザイン

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 ハッカソン界隈が非常に盛り上がっています。ハッカソンという言葉が一人歩きした結果だから「まあそういうことも起きますよね」としか思えないのですが、いいタイミングなので、4-5年ぐらい前から考えていたことをまとめてみます。 ハッカソンという名の対人リアルタイムシミュレーションゲーム ハッカソンという名前がバズワードとして広まり、いろいろなイベントのタイトルとして使われています。ただ、来使われてきたハッカソンとは意味が違ってきています。こちらにオフラインの勉強会のスタイルの分類をまとめているのですが、ハッカソンはどちらかというと開発合宿スタイル。集中的に何か動くものを作ってみよう、という形のイベントです。 @technohippyさんが良いリンクをTweetしていたのでこれも参考に

  • Shibu's Diary: 僕のプログラマ人生を賭けてITエンジニア本大賞2016に推薦したい本はこれ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 岩切さんがITエンジニア大賞の募集をしていました。技術書とビジネス書の2カテゴリがあるんですが、それぞれのカテゴリで、2015年に出会ったで、「やばい、これは10年以上待ち望んでた次の時代の道標になるだ」というものがあったのですが、清き平等な一票ではこの気持ちは伝わらないと思い、筆を執った次第です。 一応僕のことをあまり知らない人も多いと思うので一応説明しておくと、学生のころに日XPユーザグループの設立準備から関わっていて、アジャイルという言葉が出る前から「仕様書通りにしかコーディングできない世界つまらなそうだし、XPなんか面白そうだな!」と思っていて、イベント運営をしてみたり、C++やらPythonやらRuby(とちぎ)やらのコミュニティに参加したり、ドキュメントツー

  • Shibu's Diary: iOSはなぜAndroidの半分のスペックでも快適なのか

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 iPhone6/6 Plusのメモリが1GBしかない理由 この記事が突っ込みどころが多いと話題になっています。初期の頃はiOSのなめらかな動きと比べたらAndroidは劣化版と言われても反論できない感じでしたが、Nexus 4/Nexus 5ともなるとだいぶ快適で乗り換えても違和感なく使えるようになりましたが、同じぐらいの快適さが得られるハードウェアを比べてみると、メモリも半分で、コア数も半分で、クロック周波数も半分で、バッテリーにやさしいハードウェアになっていることは確か。なぜそれでやっていけるのか、ということについて僕なりの理解をまとめます。元の英語記事は読んでません。 メモリ管理方式の違い Androidはマーク・アンド・スイープ方式のGCで、iOSはNSAutorele

    raimon49
    raimon49 2014/11/20
    バックグラウンドタスクの違いは確かに。
  • Shibu's Diary: Qtにもパッケージマネージャが欲しい

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 JSXのパッケージマネージャ(npmへのあいのり)対応のパッチを書いたりもしましたが、今どきのプログラミング言語ではパッケージマネージャは必要不可欠なインフラだと思います。Qtももっといろいろなコードが流通するといいと思うのですが、いまだに、昔ながらの強力なコアAPI + 人力で努力みたいなノリなのかなぁ、と思ったり。欲しいのは、パッケージというかモジュールというかライブラリの流通インフラ。以下妄想。モデルはnodeのnpm。 qpm(仮称)コマンドで、必要なライブラリを取得。 システムのフォルダには手を加えない qt_modulesフォルダにファイルが入る。孫依存もフラットに並べる。 qt_package.jsonに依存関係が書かれる。依存は、ビルドに必要、ライブラリの利用に

  • Shibu's Diary: 未来のないJavaScriptと非同期とErlang

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 JavaScriptはもう好き嫌いを超えて、最低限の読み書きはもはや教養レベルといっても言い過ぎではないと思います。ブラウザ限定だったら他の言語もありますが、ブラウザで標準で使える言語はJavaScript以外には選択肢はありません。3DCG系のツールのマクロ言語は未だにPythonがトップシェアだと思いますが、Flash, Photoshop, Illustratorの仕事を効率化するマクロ言語はJavaScriptですよね。先日AppleのOS Xの次期バージョンの自動化ツールが独自言語に加えてJavaScriptをサポートすることを発表しました。サーバサイドで使われるnode.jsは、コンパイル言語を除けばトップクラスの性能です。QtもQMLとしてJavaScriptを中

    raimon49
    raimon49 2014/06/29
    JavaScriptのPromise出自はJavaのFuture/PromiseではなくPythonのTwisted、という前置き。
  • Shibu's Diary: コードを書くときに心がけていること

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 コードを書き続けるためにやってること(by Voluntas) なんか流行っているので乗ってみます。 趣味コード 趣味とはいっても、暇つぶしだったり、流行りもののチュートリアルに触って「おれ新しい◯◯やってみたぜ」みたいなのは極力しないようにしてます。仕事で必要になった時に、仕事の時間の中で集中的に学ぶ方が学習効率が高いので、趣味時間の活用という意味ではもったいないですよね。幸い、まったく未知の基礎的な内容というのはほとんど出会わなくなってきて、新しい技術といっても、既存の知識を土台にして、軽く検索すればOKなことがほとんど。ということで、趣味といっても、将来の仕事で役に立ちそうな種となる可能性のあるものを作るように心がけています。実際に種になるかどうかは運次第なので、命中率に

  • Shibu's Diary: プログラマは酵母菌じゃないんだよ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 マイクロソフトはXPの基設計を公開すべきだ オープンソースという言葉が一般化して、多くの人が使うようになってきたというのは感慨深いものです。ただ、同床異夢というというか、オープンソースというものに対していろいろな誤解とか先入観があるように感じます。僕もまだ業務としてプロダクトを作ってオープンソース化したことはないので(パッチとかpull requestはよく送っている)、至らぬところもあるかもしれませんが、そのようなものがあればTwitter等で補足してもらえればと思います。 手間を減らすために、公開すればいいじゃんという誤解 今あるコードをgithubにgit commit, git pushすればすべてがバラ色、というのがよく言われることです。公開するのはコストゼロという

    raimon49
    raimon49 2014/05/15
    的確な指摘。企業側のコストをパッと挙げられる想像力って重要。コミュニティの盛り上げ方も。
  • Shibu's Diary: JavaScriptのメモリリークを10倍速で発見する

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 メモリリーク。一言でプログラマを死に追いやる恐怖の言葉。C/C++の世界ではmallocしたのにfreeしないとかのケアレスミスでよく起きていた問題です。その後、ガベージコレクタが掃除してくれるプログラミング言語が増え、一部の言語で循環参照に気をつけるぐらいであまり気にしなくても良い的な風潮になっています。 というものの、そうとも言ってられなくない状況も増えてきています。クラウドのスケールアウトブームも一段落というかコモディティ化し、go言語で再び性能向上方面に関心が寄せられたり、日でErlangの勉強会が満席になったり、スケールアウトから再びスケールアップ方面に話題が移りつつあるのを感じます。長時間稼働のサーバで、スケールアップしてさらに数多くのリクエストを大量に受けるよう

  • Shibu's Diary: Qt + JSXあるいはJSの状況

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 JSXアドベントカレンダーのエントリーです。 2年ぐらい前から、QtをJavaScriptから使うというのをやっています。その延長でJSXから使うというのもずーっと、細く長くしぶとくチャレンジしています。12月12日に出たばかりのQt 5.2でうまくいきそうな感じなので、その成果を紹介します。コード片とかいっぱい書くのはめんどいので、コード片やサンプルはリンク先を参照してください。 Qt + JSの歴史 QtをJavaScriptから使うというのはかなり昔から先人たちによって行われてきたものの、今は誰も気で取り組んでいなくて、ロストテクノロジーになりかけています。Qtは2007年5月リリースの4.3でQtScriptという名前でECMAScriptのエンジンを搭載しました。当

  • Shibu's Diary: 女性の働き方とキャリアパスについて思うこと

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 かずひこさんのfacebookの投稿で知ったのですが、日が先進国の中で女性の働きやすさワースト2になったそうです。まぁそうだよね、というのは色々なところから実感できます。@fumiさんのサムスンの話も読んで、考えさせられたのですが、日は女性の労働力を生かしていないだけでなく、その影響で男性の労働力もぜんぜん活用できてなくて、どんどん弱体化していっているなぁ、というのを感じます。今まで漠然と考えてきたことをまとめてみました。 下積みを積んで管理職になるというキャリアパスについて 日では、島耕作シリーズを読むまでもなく、平社員→課長→部長→・・・のようにステップアップして管理職になっていくのが当たり前のように言われています。でも、それって当は不自然なんだろうな、と思います。

  • Shibu's Diary: PythonのPyPIのパッケージ数がPerlのCPANを抜いた日

    抜かれたとはいっても、Perlも過去2年で7000ぐらい数を増やしてきているわけだし、まだまだアクティブです。僕もお世話になりましたが、アップロードされているソースコードを読んでアルゴリズムの勉強をさせてもらったり、価値の高さは健在です。歴史がある分、ハッカーな人も多くてレベルが高いイメージです。ちょっと前に「エンジニアならgithubのアカウントでソーシャルコーディングで」みたいなバズワードが流行ってましたが、20世紀からsourceforge.netのアカウント持っている人の方が断然オーラを感じるぜ、的な。 そして、PythonPerlを抜いたとはいえ、その立場すでに脅かされています。node.jsのパッケージのnpmです。Google Trendsで見ると、2010年8月ぐらいにできたばかりかな、というところですが、すでに23300。ここ1ヶ月でも1500ぐらい数を伸ばしていますし

  • Shibu's Diary: 「名前っていうのは一生残るもんなんだ」

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 2012年、最も多かった赤ちゃんの名前は? この記事の中に、クレヨンしんちゃんのとうちゃんの言葉(表題のやつ)が書いてありました。名前は、人と人が接する時に使われる「道具」です。プログラマーなら誰しも、名前の重要さを知っています。うちも、今年娘を授かったのでいろいろ考えて決めました。うちの子の名前を決めたのは生まれる4ヶ月ぐらい前だったと思います。名前が決まっていると、お腹の中にいるときも親しみがわきますね。 うちの子の名前を決めるときに重要視したのが「外国の人(英語圏の人)にも通じやすい名前」です。今の時代、海外と接点を持つのはすごく簡単です。メールでもなんでも、国内とやりとりするのと変わらないコストで海外とやりとりできます。アメリカ生まれでアメリカ国籍も持っていることだし、

    raimon49
    raimon49 2012/12/31
    英語圏での互換性。
  • Shibu's Diary: Sphinx-Users.jpを作った時のお話

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 taken by jcolman under CC BY-NC-SA 缶切りでツナ缶を開けようとしたら、缶切りの方が耐久度が低くて壊れたり、パン粉を作るためにプラスチック製のおろし金でパンをすりおろしたら、おろし金の方が削られてツルツルになってしまうような修羅の国アメリカ仕事しています。 僕が日にいたときに設立したSphinx-Users.jpは代表が変わったあともMLで活発な議論が行われたり、イベントが定期開催されたり、うまく離陸して活動が継続しています。また、当初のもくろみ通りに、単にツールの使い方だけではなく、ドキュメントとは何か?どう書くべきか?ということを考えて発表してくれる人も増えています。 Sphinxのアドベントカレンダーということで、コミュニティについて話

  • Shibu's Diary: Pythonはなぜ?str.join(seq)なのか?

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 PythonAPI設計の中で、たまに思い出したように話題が出てくるのが、配列に入った文字列を結合するメソッド。Pythonではstr.join(iterable)です。他の言語(僕がよく知っているRubyJavaScript)はArray.join(String)となっています。どちらでもありえる話ですが、個人的にはPythonの方が自然だな、と感じていました。ですが、他の言語の方がいいという人も多く、Pythonプログラマーの中でも好き嫌いが出たりもします。せっかく、弾さんがPerlの国からやってきて適度にガソリンをまいて炎上したところなので、Python歴史を紐解いてみました。 軽くjoin歴史について語っているサイトはないか探してみる 軽くぐぐってみると、何箇所か

    raimon49
    raimon49 2012/10/07
    str.join(iterable)が追加された当時のMLやり取り。面白かった。
  • Shibu's Diary: Adobe Edge Animate 1.0を試してみた

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 HTML5は、HTML5という名前のくせに98%ほどはJavaScriptという、詐欺っぽい名前でありながら一世を風靡したとおもいきや、FacebookのCEOの発言で一悶着あったりと、まだまだいろいろな話題を提供し続けてくれています。個人的にはGPUサポートやスマートフォンの高速化などがこなれてくれば、さまざまな用途で活用できるようになるだろうな、と思っています。HTMLのレイアウトがGPGPUとかで行われるようになれば、CPUでレイアウトを処理している今時のGUIツールキットよりも高速に動くようになる時代が来てもおかしくないですしね。今はまだまだHTML 5に投資し続ける時ですよ!バカ発見器のTwitterのTLになんとなく踊らされた人たちが寝転んでいる今がチャンスです。

  • Shibu's Diary: 関数型言語を広めるためには何が必要なのか?

    By plushoff under CC BY-NC 山口さんから、「Java開発者のための関数プログラミング」の電子献をいただきました。ありがとうございます。電子書籍便利ですね。アメリカにいても日語のが手に入る!しかも、すごいこなれた日語になっているし、注釈もばっちりついて読みやすいです。仕事のできる男の風格を感じます。 人のブログ: http://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/20120621/1340233739 オライリーの書籍ページ: http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115405/ このを楽しく読んでいたところ、山口さんから別の面白いリンクを教えてもらいました。 Why OO Sucks (なぜオブジェクト指向はクソなのか) Erlangの開発者のJoe Armstrongの記事です。当は

    raimon49
    raimon49 2012/07/27
    DISり方 理解のレベル
  • Shibu's Diary: MacPortsは生まれ変わった

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by www.frontendeveloper.com under CC BY-SA あ、近況報告ですが、DeNAから子会社のngmocoに転籍となり、サン・フランシスコに引越しました。また暇見つけて詳しく書きます。 MacのOSS関連のツールのインストールは昔からいろいろ歴史があります。最近の事件としては、MacPortsがほぼデファクトだったときに、Homebrewが出てきて一躍人気になり、MacPortsからの引越しネタが一時期の技術ブログでさかんに書かれたことですかね。 で、僕もいろいろ使っていました。最近は、環境を作りなおす際に時間節約と思ってHomebrewを使っていたのですが、どうしてもBoostの最新版がインストールできず(手元のフォーミュラがupdateでも更

    raimon49
    raimon49 2012/03/31
    バイナリ配布 多少バージョンが古くても許容できるならMacPortsへ戻るのもアリ
  • Shibu's Diary: Sphinxへの感謝の気持ちをブログに書いてみる

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 僕はSphinx-Users.jpの創設者です。そんでもって、Sphinx-Users.jpの会長をやっていました。先月、次の代表に譲ったので今は違います。現在の会長は@tk0miyaさんです。通称、世界の小宮。副会長は前期からの引き続いて@shimizukawaさんと、新規の@shkumagaiさんです。できる人ほど忙しい、という法則の通り、みんな暇ではないのですが、きちんとビジョンを持った、良いメンバーだと思います。 僕が代表を辞した理由は、転勤によるものです。今はベイスターズで有名な東京のDeNAで働いています。実は野球以外にソーシャルゲームをやっている会社でして、僕もそちらの仕事をしています。来月から、アメリカの子会社のngmoco:)に転勤になります。サンフランシスコ