タグ

2013年2月5日のブックマーク (17件)

  • ファイナルファンタジーの名曲をたった1人で演奏するアーティストの動画がカッコいい! : め〜んずスタジオ

    2013年02月03日 ファイナルファンタジーの名曲をたった1人で演奏するアーティストの動画がカッコいい! カテゴリ:ゲーム写真・動画 こんにちは!@asuka_xpです。 「ファイナルファンタジー6」などFFシリーズの曲をホルンやトランペットで演奏している動画を見つけ、これがまた物凄くカッコ良かったのでご紹介したいと思います!! 動画が上がっているのはFF5、FF6、FF7、FF9、FF10の5シリーズ。 ドラムやギター、ホルン、トランペット、ピアノといった複数の楽器を(ほとんど)たった一人で操り、ゲーム映画などの音楽をロックやメタル調にアレンジして制作物を発信しているアーティストMarc Papeghinさんがアップしたものです。 The Epic Final Fantasy V Medley The Epic Final Fantasy VI Medley A French hor

    ファイナルファンタジーの名曲をたった1人で演奏するアーティストの動画がカッコいい! : め〜んずスタジオ
    raimon49
    raimon49 2013/02/05
    動画の編集センスもやたら凝ってて凄い。
  • どうなる? サムスン電子への優遇税制 日本企業も羨む低い法人税、次期大統領は据え置くと言うが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    2013年2月25日に発足する韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権では、これまでの大企業に対する優遇税制の存廃議論が浮上する可能性がある。 朴槿恵氏自身は法人税率そのものは据え置くことを示唆しているが、各種優遇税制の恩恵が一部大企業に集中しているとの指摘には神経をとがらしている。 安い電気料金、ウォン安と並ぶ「ビジネスフレンドリー政策」 低い法人税率は、安い電気料金、ウォン安と並んで日企業が羨む韓国の「ビジネスフレンドリー政策」だった。昨年秋からウォン高が急速に進んでいることに加え、税制にも変化が出るのか。日企業にとっても気になる点である。

    どうなる? サムスン電子への優遇税制 日本企業も羨む低い法人税、次期大統領は据え置くと言うが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 風の谷の速報 牧場しぼり「ラクトアイス()のくせに」MOW「そうだそうだ」爽「…」

    raimon49
    raimon49 2013/02/05
    いい話
  • 「セガサターン,シロ!」の“せがた三四郎”がまさかの復活。藤岡弘、さんとセガサウンドユニット[H.]によるトーク&ライブイベントが3月16日に開催

    「セガサターン,シロ!」の“せがた三四郎”がまさかの復活。藤岡弘、さんとセガサウンドユニット[H.]によるトーク&ライブイベントが3月16日に開催 編集部:御月亜希 セガの家庭用ゲーム機「セガサターン」のイメージキャラクターとして,かつて俳優の藤岡弘、さんが演じた“せがた三四郎”。「セガサターン,シロ!」のセリフが印象的なCMを覚えている読者も多いかと思うが,あのせがた三四郎がまさかの復活を果たす。 セガは日(2013年2月5日),藤岡弘、さんとセガのサウンドユニット[H.]がコラボするイベント「せがた三四郎劇場feat.藤岡弘、&セガサウンドユニット[H.]〜真面目に遊ばぬ奴らに喝!〜」を,3月16日に開催すると発表した。開催場所は東京都・浜町の東京テレビセンターで,料金は5000円(税込)となっている。 このイベントは,ライブパートとトークパートの2部構成となっており,前者では[H.

  • iPhoneで迫力のスポーツ写真 双眼鏡を活用 - 日本経済新聞

    iPhone(アイフォーン)などスマートフォン(スマホ)はメールや通話、インターネットだけでなく、高画質のカメラ機能を備えているのが大きな特徴だ。ちょっとしたポイントを押さえたり、小道具やアプリケーションを使えばプロ顔負けの写真が撮れる。シリーズでは、日経新聞写真部のカメラマンが「手軽なカメラ」iPhoneを使った格派写真撮影のノウハウを紹介する。1回目はiPhoneを望遠カメラにする術だ。

    iPhoneで迫力のスポーツ写真 双眼鏡を活用 - 日本経済新聞
    raimon49
    raimon49 2013/02/05
    置きピン・流し撮り…「伝統的技法」
  • (旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務

    こちら古いバージョンです。著作権・ソフトウェアライセンスから始めて、各種オープンソースライセンスを平易に解説 >> 2018年版はこちら https://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-118947772Read less

    (旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
  • SPDYはどのような状況でも速度向上が見込めるような万能な技術ではない | ykzts.blog

    ここ最近、俄かにSPDYが流行の兆しを見せているように見える。言及されぬ技術は使われず、そして使われぬ技術は存在しない物であるのと同義であると私は考えるので悪い事ではないのだが、来SPDYを使う上で注意すべきである点を無視して言及しているように見えるので一度深く熟考する必要があるのではないだろうか。 SPDYは複数の要求を一つの接続に纏め上げられる通信規格であり、通常のHTTPによる通信に於いて存在していた大きな速度遅延の要因をなくす事は、確かに出来ている。だがSPDYは規格の仕様上、TLSを上層に配す、HTTPSである事を求められている。HTTPSは暗号化と複合化の処理だけではなく、証明書の確認も行われる事になる為に、HTTPよりも速度は低下する事になってしまっている。数十程度の接続しかなされないようなウェブページであれば、SPDYを使う事によって得られる速度向上よりも、HTTPSを使

    SPDYはどのような状況でも速度向上が見込めるような万能な技術ではない | ykzts.blog
    raimon49
    raimon49 2013/02/05
    >例えば、Amazon S3といったストレージサービスを使い、画像ファイル等の配信を行っている場合に、SPDYは全く効果を発揮しない。
  • Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表

    Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表 世界最大級の規模のサーバを運用しているFacebookでは、データセンターにサーバを投入したり、既存のサーバのコードをアップデートする膨大な作業が毎日発生しています。特に同社は開発したコードをすぐにデプロイし、利用者からのフィードバックを迅速に開発へ反映させるDevOpsと呼ばれるスタイルを採用していることから、大規模かつ柔軟性の高いデプロイツールが欠かせません。 そこで必要なのがこうしたサーバのコンフィグレーションをデータセンター規模で自動化してくれるツールです。その1つとしてよく知られるのがChef。Rubyで書かれており、コンフィグレーションの内容や手順を記述するレシピ(Recipe)やクックブック(Cookbook)を用いた柔軟なデータセンター自

    Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表
  • ヤマト運輸に学ぶ「見えないコスト」に着目する術

    成功する一握りの人々だけが実践する、共通の「思考の法則」を知るには、いったん私たちが常識だと考えてきたルールをリセットする必要があります。そして、彼らの行動や考え方に注目し、そのエッセンスを吸収して、その根底にある思考のサイクルを身に付けることが重要です。 成功者はみな、次にあげる5つのビジネスプロセスを何度も、高速回転で循環させています。私は、キーワードとなった5つの英単語の頭文字をとって「5Aサイクル」と呼んでいます。 顧客の抱える問題の「認知」(Awareness) 問題解決のための従来と異なる「アプローチ」(Approach) アイデアのスピーディな「実行」(Action) 仮説と実行結果の差異に対する「分析」(Analysis) マーケットニーズに合わせた柔軟な「適応」(Adjustment) さて、ここで問題です。 【問題】解答例にならって自分なりに考えてみましょう。 ある地域

    ヤマト運輸に学ぶ「見えないコスト」に着目する術
    raimon49
    raimon49 2013/02/05
    ユーザーの利便性向上と自分たちが訪問して不在だった時のコスト解決を両取り
  • なぜ手塚治虫はヒット作を生み出し続けることができたのか

    今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 マンガの神様と称されるだけでなく、日のコンテンツビジネスの基礎を築いた手塚治虫。前回は手塚治虫の創作に影響を与えたと思われる諸環境について言及したが、今回はその資質について述べてみたい。 →「マンガ・アニメの“神様”――手塚治虫はどのようにして生まれたのか」 手塚にはその資質を表す、いくつかの“伝説”がある。手塚関係書籍から、その断片を挙げてみよう。 コンパスよりも正確に丸を描く 定規を使わず、枠線(コマの囲みの線)を正確に描く 絵コンテを描かず、しかも下書きなしでいきなりペン入れをする 他人の数倍

    なぜ手塚治虫はヒット作を生み出し続けることができたのか
    raimon49
    raimon49 2013/02/05
    全盛期の手塚治虫伝説。日本ではヒーローが苦悩して成長する物語が受ける。
  • わらめ | ツイッターのアカウント消したらフォロワーが家に来た

    873 名前:怖い[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 10:22:26.91 ID:5YeDtXVjP 数週間前にジャンル者だけフォローしてたツイッターのアカウントを消したら フォローしてた人の一人に「何かあったんですかー!?」って家の前まで来られた 家の前でアカウント名連呼されるので心底ゾッとして思わず警察呼んでしまった そしたらダッシュで逃走された フォロワーの中で家を知っている人は一人しかいなかった(通販関係)ので 当人のアカウントを覗いてみたら 「○○さん(私)の家まで行ったら罵られて殴られた上に警察呼ばれた><」 と話盛りまくって他フォロワーに吹聴しまくってる最中だった 他のフォロワーも 「○○さんひどい!」 「△△ちゃんがこんなに心配して行ったのに!人間のクズ!」 と私の事をボロカスに叩きまくってた 家まで来たフォロワーももちろん怖いが そのフォロワーの話を鵜呑み

  • グーグルが社食をタダにする理由:日経ビジネスオンライン

    外村 仁(ほかむら・ひとし) 米系経営コンサルティング会社を経て、米アップルでマーケティングを担当。ジョン・スカリーからスティーブ・ジョブズまで5年間で4人のCEOに仕える。欧州で経営学修士号を取得後に米シリコンバレーで起業、ストリーミング技術の会社を立ち上げ、売却。現在はエバーノート日法人会長のほか、ファーストコンパスグループ共同代表、スタートアップ数社のアドバイザーやOpen Network Labの起業家アドバイザーなども務めている。『アップル 驚異のエクスペリエンス』(日経BP社)の解説も執筆した。 (写真:村田和聡、以下同) 外村: 米国全体は不景気なんですが、シリコンバレーだけは別世界といった様相で激しい人の奪い合いが起きています。 特にソフトウエアのエンジニアはもう引っ張りだこ。当に人が採れません。加えて、ソフトウエア業界の垣根が消滅しつつある点が挙げられます。従来ならコ

    グーグルが社食をタダにする理由:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2013/02/05
    空前の買い手市場における差別化の話。何もかも手に入ってしまってオフィス賃料も高い日本の東京や大阪とは単純比較が難しい印象はある。
  • Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS

    「Facebookに時間を取られすぎる対策」という記事で、Facebookを極力見ないように心がける術を書いた。この続きというか、再度似たような話を書く。 twitterはかねがね、すれ違いだらけのディスコミュニケーションのメディアサービスだと思っていた。ツイートに対して、@でリプライをしてくれればお互いのコミュニケーションは通じるが、@でわざわざ書くことは少なくなったし、また、140文字しか書けない上に非公式RTは使いにくいので、RTしたことは相手に伝わったとしても、レスポンスはやりにくかったり、エアリプライが流行っていたりで、あえてすれ違いが演出されているんじゃないか?!と思うぐらいだった。 それに対してFacebookは、「友達」の情報や発言は、とことん自分のタイムラインや新着情報に出てきやすくなる。他の誰かのところにつけたコメントに対する反応が通知で返ってくるなど。非常に優れたシス

  • 革命を誘導する方法論としてのソーシャルメディアと国家の経済成長のためのGitHub - FutureInsight.info

    チュニジアやエジプトのアラブの春、いわゆる「SNS革命」からおよそ一年、ソーシャルメディアと革命の関係を一回整理してみたいと思っていた。アメリカにとって、GoogleやFacebook、Twitterを活用して、独裁政権において革命を起こさせることの方が軍事行動よりもずっと安上がりだし、その方法論の研究もアメリカが進めているという指摘もある。 U.S. Groups Helped Nurture Arab Uprisings - NYTimes 2011年に以下のようなエントリーを書いてみたが、今振り返ってみると認識をアップデートする必要がある箇所がいくつもある。 Facebookによる革命の作法 - FutureInsight.info まず、独裁・軍事政権にとって、ソーシャルメディアから革命を誘導する方法論の対策としてインターネットをある程度規制する必要があることがわかってきた。たとえ

    革命を誘導する方法論としてのソーシャルメディアと国家の経済成長のためのGitHub - FutureInsight.info
  • デジカメ全盛なのに韓国・中国で「チェキ」が大ブレイクの理由 - 日経トレンディネット

    デジタルカメラに押されてフィルムカメラの生産が減少し、写真フィルム市場は全盛時の5%程度にまで縮小している。そんななか、驚異的に売り上げを伸ばしているフィルムカメラがある。 1998年に発売され、女子高生を中心に大ブームとなった「チェキ」(富士フイルム)。撮るとその場で写真が出てくるインスタントカメラとしてアラフォー世代には懐かしいかもしれないが、2011年度の販売台数は前年比約140%と、スマートフォンに匹敵するほど伸びているのだ。 「2012年度の販売目標は全世界で160万台と、ピークだった2002年度の販売台数の1.5倍以上」(富士フイルム イメージング事業部 グローバルマーケティンググループ 中村祥敬氏)というから驚きだ。 チェキは1998年の初代機発売以降、ほぼ2年おきに新製品が投入されてきたが、デジタルカメラやカメラ付きケータイなどの普及により、2000年前後から人気が収束。2

    デジカメ全盛なのに韓国・中国で「チェキ」が大ブレイクの理由 - 日経トレンディネット
  • 第1回 「カメラアングル」を使い分けて写真に変化を与える

    街で面白い写真を撮るにはただ何となくシャッターを切るのではなく、構図や撮り方にちょっとした工夫が欲しい。そんなスナップ撮影のコツを伝える連載の第1回はカメラアングルについて。 【スナップ】 「スナップ」とは何でしょうか。辞書には「スナップショットの略。手早く写真を撮ること。その写真」(岩波国語辞典)とあります。手早く撮るといっても、安易にシャッターを押すだけでは面白いスナップ写真は生まれません。何らかの工夫やこだわりを持って、自分自身が楽しみながら面白いスナップ写真を撮る。そのコツを探っていきましょう。 基となる3つのカメラアングル 初めて訪れた撮影スポットでは、その土地全体が見渡せる高い場所をまず探すようにしている。たいした理由があるわけでなく、単に私が高所から撮るのが好きだからだ。都内の主要な展望台はすべて制覇したし、大人になった今でも飛行機では必ず窓側を選ぶ。中でもいちばん好きなの

    第1回 「カメラアングル」を使い分けて写真に変化を与える
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews