タグ

2013年2月6日のブックマーク (20件)

  • Takazudolog - 地獄のvideo/audio要素

    video/audioにハマりまくったメモ。作ってたのは、Flashでやってたような、複数の動画ファイルを、途中の選択肢によって色々変えながら見せるというようなインタラクティブムービーみたいなの。なので、ハードにvideoを使いまくるという意味で、普通に一動画を見せるという用途よりももっと色々する必要があったわけだけれども、そうでない場合でも、videoが色々厄介であるということは知っておく必要があると思う。 とりあえず、videoやaudioを使いたい人は、以下の2ページを熟読せよ。 プラグインは要らない!音声/動画対応したHTML5 - audio/video要素 | Think IT Video - Dive Into HTML5 videoのイベントは HTML5 Video を眺めてるとなんとなく分かる。 audioライブラリ試してうまくいったやつはこれ。 SoundJS vi

    Takazudolog - 地獄のvideo/audio要素
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    >たぶんまだ追加する… / 地獄や
  • GoogleのJSON(モドキ)の先頭にwhile(1); がつく理由 - 葉っぱ日記

    なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか #JavaScript #HTML #Ajax #StackOverflow - Qiita これはクロスサイト・リクエスト・フォージェリ対策。違うよ!全然違うよ! 攻撃者の作成した罠ページにてJSONを<script src="target.json">みたいに読み込んで、ゴニョゴニョやることでJSON内の機密情報に攻撃者がアクセス可能というのは合ってるけど、それを「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」とは言わない。無理に何か名前をつけて呼ぶとすれば、「JSON Hijacking」という俗称や、あるいは単純にクロスサイトでの情報漏えい、程度ですかね。 ちなみに、ArrayコンストラクタやObjectでのアクセサを定義してJSONをJSとして読み込んで内部にアクセスする手法は、現在のところ公にされているところでは古

    GoogleのJSON(モドキ)の先頭にwhile(1); がつく理由 - 葉っぱ日記
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    コメント欄も
  • 1円ブックストア(利益の構造) アマゾン1円古本・文庫・新書・漫画コミック・DVD

    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    251円のうち160円がAmazon、91円が業者に渡る仕組み。
  • カプコン「助けて!老害クリエーター全員追い出したらバイオ開発出来る人いなくなったの(´;ω;`)」

    1 カラカル(福島県) :2013/02/06(水) 09:05:32.41 ID:1XeL7Qzk0 ?PLT(12525) ポイント特典バイオハザードクリエーター粛清の経緯 バイオシリーズを開発していた第4開発部がGCをメインに開発すると言う方針を取る 「バイオ4が他のハードに出ることはありません!」 ↓ GC大コケでPS2移植決定、責任を取らされ三上ら上層部が更迭、そして 三上真司 バイオ1ディレクター バイオ2,3プロデューサー バイオリメイク、バイオ4ディレクター  GC移籍失敗の責任取らされ退社 神谷英樹 バイオ2、DMC、大神のディレクター 上司の三上の更迭やカプコンの老害排除方針により子会社移籍→退社しベヨネッタを製作 他、三上、神谷と同じ旧第四開発部(バイオ1~4製作チーム)のメンバーの半分くらいがカプコンをやめ三上がいるプラチナゲームズに移籍 三並達也  

  • 「私だったらイヤ」から一歩抜け出すことへの気づき。 | ガジェット通信 GetNews

    今日はこちらの記事を拝見して、いろいろ思うことがありました。内容はユニクロのセール車内広告デザインの、まるでスーパーのチラシのようなダサさ(下記写真参照)への批判に対しての記事です。 「人のデザインを私たちはどう評価し学ぶべきか」 2012年12月03日 『Hideki Akiba Private Blog』 http://akibahideki.com/blog/cat5/post-23.html 先日ユニクロの電車内中吊り広告や新聞広告のデザインが話題になりました。 文字だらけのレイアウト、赤をベース、黒と黄色という昔のスーパーのチラシ風のテイストで、「不快感しか感じられない」「センスを疑う」といった、どちらかというと批判的な意見のほうが目立ったようにも思えます。 またそんな声の主が、デザイン関係あるいはライターなど、私と近い業界にいる人の声が多かったことも気になりました。 人のデザイ

    「私だったらイヤ」から一歩抜け出すことへの気づき。 | ガジェット通信 GetNews
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    ダサいデザインと自分以外の人がそれを見てどう受け取るかは別である。
  • http://akibahideki.com/blog/cat5/post-23.html

    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    派手派手しいユニクロの広告がどんなユーザーに向けられていて、それを見た人がどう行動するのかという話。
  • NHN JAPAN株式会社

    最良を超えた、No.1のインターネット企業へ NHN JAPAN株式会社は当社の理念である「Next Human Network=インターネットに広がる無限の可能性を活かした人と人とのつながり、豊かな社会の実現」に向け、グループ各社とともに価値ある事業を創造し、様々なチャレンジを続けてまいります。 Company Info 会社名 NHN JAPAN株式会社 (英語社名:NHN JAPAN Corp.) 設立 2013年 4月 1日 資金 31億円 役員 代表取締役社長 安 賢植 (Ahn Hyunshik) 会長取締役 李 俊昊 (Lee Joonho) 取締役 丁 佑鎭 (Chung Ujin) 社員数 約 90名(2022年1月現在) 所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋三丁目1番8号 NHN アトリエ 事業内容 当社グループの事業戦略支援・管理 グループ会社 NHN Pl

    NHN JAPAN株式会社
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    >「LINE」「NAVER」「livedoor」のウェブサービス事業を承継するLINE株式会社(仮称) / livedoor blogのブランド名は継続?
  • JavaScript(V8)で避けるべき(だった?)クロージャの使い方 - kazuhoのメモ置き場

    Grokking V8 closures for fun (and profit?) に、ほんの少しだけ触れられている話なんですが。 ごく最近まで V8 には、オブジェクトリテラルの中で関数リテラルを使った場合に非常に遅くなる(というかGCが多発する)問題があった。 たとえば、 function doit() { for (var i = 0; i < 1000; ++i) { for (var j = 0; j < 1000; ++j) { var o = { f: function () { return i + j; } }; } } } doit(); というコードを node-0.6.19 で実行すると、以下のように mark-sweep GC が大量に発生して処理に時間がかかっていることが分かる。 $ time /usr/local/node-0.6.19/bin/node -

    JavaScript(V8)で避けるべき(だった?)クロージャの使い方 - kazuhoのメモ置き場
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    >最新版で修正されているとは言え、ブラウザがアップデートされない Android では、JavaScript コード側での対応が引き続き必要な案件のひとつ / つらい
  • Xcode を使わずに iOS 向けのコードをコンパイルする方法 - kazuhoのメモ置き場

    # armv7 clang -arch armv7 -isysroot /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/SDKs/iPhoneOS6.0.sdk -c mattn.c ar mattn-armv7.a mattn.o ranlib mattn-armv7.a # i386 clang -arch i386 -isysroot /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneSimulator.platform/Developer/SDKs/iPhoneSimulator6.0.sdk -c mattn.c ar mattn-i386.a mattn.o ranlib mattn-i386.a

    Xcode を使わずに iOS 向けのコードをコンパイルする方法 - kazuhoのメモ置き場
  • git branch の結果を時間順にソート - kazuhoのメモ置き場

    ランチが大量にあると、git branch の結果を最終更新時間でソートして表示したくなりますよね。以下のワンライナーでできます。 (for i in `git branch | colrm 1 2` ; do echo `git log --date=iso8601 -n 1 --pretty="format:[%ai] %h" $i` $i ; done) | sort -r git branch を最終更新の日付でソートするオプションがほしい Kazuho Oku on Twitter: "git branch を最終更新の日付でソートするオプションがほしい" ってツイートしたら、@likk さんに、 @kazuho https://gist.github.com/Likk/9af89b10fd0008df91ad … ワンライナー書いたのでこれをgitのエイリアスに。 永遠に

    git branch の結果を時間順にソート - kazuhoのメモ置き場
  • Yahoo!検索窓が8年ぶりにリニューアル 1年かけ調整、「途中で方向性を見失いそうに……」

    Yahoo!検索」の検索画面のデザインが2月5日、約8年ぶりに大幅リニューアルした。検索窓やボタンのデザインをシンプルにし、「より検索結果に注視できるビジュアルにした」という。 要素の配置は従来のものを踏襲。使い勝手に変化がないよう配慮しつつ、検索窓の窓枠をシンプルな線に変えたり、検索ボタンや条件指定ボタンの影をなくすなど、フラットで装飾要素を極力廃したデザインを変更した。 検索窓は多くのユーザーが日常的に使うサービス。デザインを変更すると、使い方に戸惑ったり慣れるまで時間がかかるなど使い勝手が変わる可能性があるため、2005年のリニューアル以来、大きなデザイン変更は行ってこなかった。 だがここ数年でタブレットのような新しいデバイスが登場し、検索の利用シーンも大きく変わってきたことなどから、「Yahoo!検索も変化していく必要がある」とリニューアルを実施。検討とテストを1年間以上繰り返し

    Yahoo!検索窓が8年ぶりにリニューアル 1年かけ調整、「途中で方向性を見失いそうに……」
  • mixiが「スタンプ」導入 「mixiメッセージ」で試験的に

    ミクシィは2月6日、SNS「mixi」ユーザー同士が1対1でメッセージをやりとりできる「mixiメッセージ」で、感情を表現する大きなイラストをやりとりできる「スタンプ」のサービスを、近日中に試験的に始めると発表した。 120種類以上のスタンプを無料で提供予定。ユーザーの利用動向を調査しながら、「mixiボイス」や「mixi日記」などほかのサービス内での利用も検討する。 mixiメッセージは昨年リニューアル。チャットのようにリアルタイムで交流できるようになっている。 関連記事 「mixiメッセージ」のリアルタイム交流機能、全ユーザーに拡大 「mixiメッセージ」スマートフォン版で、チャットのようにリアルタイムで交流できる機能を、全ユーザーが利用できるように。 「mixiメッセージ」にリアルタイムで交流できるチャット的機能、試験スタート 「mixi」のユーザーが1対1でメッセージを送り合える「

    mixiが「スタンプ」導入 「mixiメッセージ」で試験的に
  • 1600億円 -音楽業界でまさかの「逆転現象」発生中

    音楽ソフト市場の縮小が止まらない。日国内のCDのセールスが、ピークだった1998年の約6000億円に比べ現在は約2000億円と、わずか十数年で約3分の1にまで激減した。町のレコード店もどんどん減っている。 「CDの売り上げが落ち込む中、着うた等の配信サービスは順調に配信数を増やしていましたが、近年の急激なスマホ普及のため、これも頭打ちになってしまった状態です」と、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の今泉裕人氏は語る。高画質高音質で気軽にYouTube等で見ることができるようになったため、わざわざお金を払って曲をダウンロードするユーザーが減ったためだ。 いま音楽業界では「逆転現象」が起こりつつある。右肩下がりの音楽ソフト(CD・DVD等)市場とは逆に、コンサート事業の売り上げが2004年の900億円に対し、11年には1600億円と上がり続けているのだ。今泉氏は「以前は、CDを売るため

    1600億円 -音楽業界でまさかの「逆転現象」発生中
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    ×まさかの ○やっと
  • はてなとのやりとりのまとめ - la_causette

    ここ数日のはてな株式会社とのやりとりをまとめてみました。 2010/11/02 「英語を各力を向上させたいという方のために家人が英語添削塾を開催しております。」という内容のエントリーがアップロードされる。同エントリーにて、「Paul Robson(ポール・ロブソン)教授」が講師として紹介され、「ロンドン大学ロイヤルフォロウェー校教授。ケンブリッジ大学で博士号取得後、ケンブリッジ大学のビジネススクールであるジャッジスクールにて研究員として応用経済学研究に従事する。」などの経歴が表示される。 2011/09/28 上記英語塾が話題となっていたので、「Paul Robson 教授」が実在するのかを確認する。その中で、ロンドン大学ロイヤルフォロウェー校のウェブサイトにおいて、このページを見つけたので、このページにはてなブックマークを付け、「メーロマさんの夫」というコメントを付ける。 2013/01

    はてなとのやりとりのまとめ - la_causette
  • MySQL 5.6正式リリース!! #mysql56

    待望のMySQL 5.6が正式にリリースされた。正式版の最初のバージョンは5.6.10である。コミュニティ版(MySQL Community Server)は下記のページからダウンロードできるので、ぜひ今すぐダウンロードして頂きたい。 MySQL Downloads MySQL 5.6のリリースにあわせて、GUIツールであるMySQL Workbenchやドライバも新しいバージョンがリリースされており、MySQL 5.6対応となっている。それらの周辺ソフトウェアもチェックして頂けると幸いである。 新機能について正式版の機能はリリース候補版の頃から特に変更はない。(リリース候補版まで到達したということは、正式版の機能セットは固まったということであり、大きな機能の変更はないことを意味するからだ。)なので新機能については、リリース候補版が出たときに書いたエントリを参照して頂きたい。 漢(オトコ)

    MySQL 5.6正式リリース!! #mysql56
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    MySQL Workbenchにも新バージョン
  • SVN から Git へ:進行中の開発に影響を与えずに Git へ移行したアトラシアンの方法 ― 人間的側面 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    *ブログは Atlassian Blogs の翻訳です。文中の日時などは投稿当時のものですのでご了承ください。 *原文 : 2013 年 1 月 31 日 "From SVN to Git: How Atlassian Made the Switch Without Sacrificing Active Development – the Human Side" この記事は、エンタープライズ開発チームが Git に切り替えることに注目した連載記事の一つとして、 Dr. Dobb's で紹介されました。 この 3 部からなるブログシリーズ では、私たちが JIRA のコードベースを Subversion から Git へ移行したことに注目しました。私たちは、自分たちの移行で経験したことを、巨大なプロジェクトを Git へ移行することを検討している皆さんと共有したいと思っています。それも、

    SVN から Git へ:進行中の開発に影響を与えずに Git へ移行したアトラシアンの方法 ― 人間的側面 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    >組織内の全員が、移行が終わった後で普段の仕事をしながら Git のことを学習できると考えているなら、失敗は約束されたようなものです。 Git は根本的に SVN とは違うのです。 / 耳が痛い……
  • 各キャリアユーザのエリア自覚度 | 無線にゃん

    ちょっと面白い調査結果を見せてもらって。一応ほんとは出しちゃダメ的な情報だったので細かい結果やソースは伏せますが、面白いなぁ、と言う結果だったので、雰囲気だけ。 ドコモ、au、ソフトバンクの各社のユーザをランダムに抽出したアンケート調査みたいなもので、「エリアが広いキャリアはどこだと思いますか?」と言うような質問をした結果だと思ってください。その時に、各社のユーザがそれぞれどんな回答をしたのか、と言うのが面白くて。 ドコモユーザでは、ほとんどのユーザが「ドコモ」と回答。auと答えた人は少数、ソフトバンクと答えた人はほぼゼロ、と言う感じ。 auユーザでは、やはりほとんどが「au」と回答し、残りが「ドコモ」と答えています。こちらもソフトバンクと答えた人は極々少数。 ところが、ソフトバンクユーザだけは、半分が「ドコモ」と答え、4割が「au」と回答、「ソフトバンク」と答えた人は1割しかいないんです

  • 「ライフネットが本当にあってよかったね」――お客からそう言われ、“気づいた”こと

    「ライフネットが当にあってよかったね」――お客からそう言われ、“気づいた”こと:仕事をしたら“生保”ができた(前編)(1/7 ページ) 保険会社というのは歴史のある会社が多く、「ライフネット生命」のような独立系の生保が誕生したのは、実に74年ぶり。いまから7年前に設立したが、実際にビジネスを始めてみてどんなことが“分かった”のか。社長の出口治明さんに話を聞いた。 「御社を取材したいと思っているのですが、その前に打ち合わせをお願いしてもいいでしょうか?」――。 ネット専業の保険会社「ライフネット生命保険」の広報Sさんとそんなやりとりをしていた。というのも記者は生保業界に精通していないので、「Sさんのお知恵を拝借して、なんとか記事にできないかな」と考えていたのだ。 そして当日。ライフネットの社におうかがいしたところ、Sさんからこんなことを言われた。「ドイさん、いきなりで申し訳ないのですが、

    「ライフネットが本当にあってよかったね」――お客からそう言われ、“気づいた”こと
    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    義理(G)・人情(N)・プレゼント(P)、確かに義理というかコネで加入する保険会社を決めてしまう人は多い。
  • 太平洋に影を落とす1914年の記憶 第1次世界大戦を髣髴させる日米中の緊張

    (2013年2月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 第1次世界大戦で男たちが「塹壕から攻撃」に出る姿を映したチラチラする白黒映画は、あり得ないほど遠い昔のように思える。 だが、今の大国はもう2度と、1914年の大国のように戦争に巻き込まれることはないという考えは、あまりに慢心が過ぎる。中国と日、米国の間で高まる緊張には、ほぼ1世紀前に勃発した恐ろしい衝突に似た響きがある。 火付け役になりかねない最も明白な問題は、中国では釣魚島、日では尖閣諸島として知られる島嶼を巡る日中間の未解決の領有権争いだ。ここ数カ月、日中両国の航空機と船が島の近くでシャドーボクシングを繰り広げている。 事態を懸念した米国は10月下旬、米国の外交政策機関の大物4人から成るトップレベルの派遣団を日中に送り込んだ。ジョージ・ブッシュ前大統領の下で国家安全保障会議(NSC)を率いたスティーブン・ハドリー氏や、ヒラリー

    raimon49
    raimon49 2013/02/06
    >1914年のメカニズムは教訓に富んでいる。セルビアのテロリストらが誰も聞いたことのない大公を殺して大戦の引き金を引き、その終わりにはすべての参戦国が壊滅状態に陥っているなんて一体誰が想像できたか。
  • ツイッターの写真を無断転用した報道機関に対し、賠償金支払い命令判決(IBTimes) - 海外 - livedoor ニュース

    ツイッターの写真を無断転用した報道機関に対し、賠償金支払い命令判決2013年01月21日20時17分ツイッターのアイコン あなたが超多忙なジャーナリストだと仮定しよう。あなたはある自然災害について取材中だが、特集記事の締切時間が迫っている。しかし、まだ写真がない。そんなとき、ツイッター(Twitter)上で、災害の様子がよくわかる写真を発見した。よかった!これを使おう。そして、その写真をニュースサイトに掲載。写真の投稿者に許可はとらなかったが、クレジットとして投稿者の名前を表示した。これは合法ですか? それとも、違法ですか? この件について、今後のガイドラインになるような判決が1月14日(月)に出た。ニューヨーク州マンハッタンにある地方裁判所が「2010年に発生したハイチ大地震の写真を無断使用した2つの報道機関は、写真を撮影した写真家であるダニエル・モレル(Daniel Morel)氏の著