タグ

2013年5月31日のブックマーク (13件)

  • 加齢の謎解明に一歩近づく、EPFL研究

    【5月27日 AFP】スイス連邦工科大学ローザンヌ校(Ecole Polytechnique Federale de Lausanne、EPFL)の研究チームは、長寿遺伝子の影響に注目し、基的な抗生物質の投与で線虫の寿命を60%延ばすことに成功したとする研究結果を22日の英科学誌ネイチャー(Nature)で発表した。研究チームは、この研究で加齢の謎の解明に一歩近づいたとしている。 同じ生物種の中で一部の個体が他の個体よりも長生きする理由を解明することを目的としたこの研究。研究を主導したEPFLのヨハン・アウウェルクス(Johan Auwerx)氏によると、線虫たちは単により長く生きただけではなく、同時により健康だったことにも言及している。 研究チームはまず、細胞の「エネルギー工場」ともいえるミトコンドリアをマウス研究を通じて調べ、そこで遺伝子発現の速度によって寿命に影響を与える3つの遺伝

    加齢の謎解明に一歩近づく、EPFL研究
  • Visual Studio の UTF-8 BOM と Git の設定で悩まされた話 - しばやん雑記

    ぽちぽちと git を使っていたら、変更したはずのないファイルが変更扱いになっていて悩みました。 Visual Studio で変更してないのに Ctrl+S を押すと git では変更扱いになるの何でだ— しばやん (@shibayan) May 29, 2013 他のリポジトリでは発生していなくて、ある一つのリポジトリだけでこの現象が起きていたので Twitter で呟いたところ、UTF-8 の BOM が原因だと教えてもらいました。 @ishisaka @shibayan 手元のVST4GやTortoiseGitは反応し無いようなので、BOMや改行コードの問題な気が...— Kaoru Nakajima (@kaorun) May 29, 2013 Visual Studio はデフォルトで UTF-8 のファイルに BOM を付けるようになっているので、プラグインを入れて BOM

    Visual Studio の UTF-8 BOM と Git の設定で悩まされた話 - しばやん雑記
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
    raimon49
    raimon49 2013/05/31
    パッチのサイズは小さく、クリーンに。
  • Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム

    ブラウザの画面テストを自動化するツール、Selenium。 大変便利なツールなのですが、Selenium RC、Selenium IDE、WebDriverなど色々な名前が出てきて、「なぜこんなややこしいことになっているんだろうか」と思ったことはありませんか? その理由を知るには、Seleniumの歴史について知る必要があります。 今回は、Seleniumの誕生から2013年5月現在に至るまでの歴史を振り返りながら、それぞれのツールがどのような位置付けのものなのか、見ていくことにしましょう。 ※ 歴史はいいからとりあえずSeleniumを使ってみたい、という方は、Selenium公式サイトからSelenium IDEをダウンロードすれば使えます。 Selenium Core Seleniumの原型は、米ThoughtWorks社で働いていたJason Huggins氏によって2004年に作

    Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム
    raimon49
    raimon49 2013/05/31
    SeleniumからWebDriverへ至る道。
  • "伝説のハッカー"が明かす、ソーシャルエンジニアリングの手口

    アズジェントは5月24日、東京都台東区のヒューリックホールにてセキュリテイベント『進化する標的型攻撃。ヒューマンハッキングの実態 ~ソーシャル・エンジニアリングの第一人者が語る~』を開催した。 同セミナーでは、ソーシャルエンジニアリングフレームワークの第一人者と知られるクリストファー・ハドナジー(Christopher Hadnagy)氏、アズジェントでセキュリティセンター フェローを務める駒瀬彰彦氏、さらには「伝説のハッカー」として名高いケビン・ミトニック(Kevin Mitnick)氏と、豪華講師陣が登壇。標的型攻撃で使われるソーシャルエンジニアリングの手法について事細かに解説した。 稿では、自身の経験を交えながら攻撃者が繰り出す手口を具体的に紹介したケビン・ミトニック氏の講演、およびその後に行われた上記3者によるパネルディスカッションの内容をまとめてご紹介しよう。 16歳の時にUP

    "伝説のハッカー"が明かす、ソーシャルエンジニアリングの手口
    raimon49
    raimon49 2013/05/31
    面白い。最後は人が弱点。
  • GPS誤差1センチ、精度世界最高 三菱電やNEC 18年にも実用化、車や鉄道の無人運転に道 - 日本経済新聞

    三菱電機とNEC、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は次世代衛星を使う世界最高精度の位置測定技術を共同開発した。現在の全地球測位システム(GPS)と比べ位置の測定誤差を1000分の1の1センチ程度にできる。自動車や鉄道の無人運転など次世代交通システムの基盤技術となる。2018年にも企業が国内でサービスを始める。日のインフラ輸出の切り札にもなりそうだ。政府は1月策定の宇宙基計画で日GPS

    GPS誤差1センチ、精度世界最高 三菱電やNEC 18年にも実用化、車や鉄道の無人運転に道 - 日本経済新聞
  • フェイスブックに飽きてしまった米国の10代 世界的には大幅な利用者増、でも先進国は軒並み減少 | JBpress (ジェイビープレス)

    フェイスブックの利用者が全世界で増加中だ。すでに11億人を超えた。アクティブな利用者数(1日単位)は前年比で28%増の6億1800万人という数字である。今年1月から3月期の収益も前年比で36%も伸びた。 昨年9月、筆者は当欄で「フェイスブックが幕を閉じる日が近づいている」というコラムを記した。月刊文藝春秋でも同じテーマで長文記事を執筆し、多くの読者の方から賛否両論を頂いている。 米国内では利用者が600万人も減少 前出の数字を見る限り、「幕を閉じる日が近づいている」という記述は論点が外れているかのように思える。ただフェイスブックに代わる新しいアプリが登場する可能性は高いことを示唆した。 世界的なフェイスブック利用者は、特に中南米を中心に伸びてはいるが、米国でのアクティブな利用者はすでにピークを越えた。ソーシャル・ベーカーズというリサーチ会社によると、今年3月には600万人減が記録された。米

    フェイスブックに飽きてしまった米国の10代 世界的には大幅な利用者増、でも先進国は軒並み減少 | JBpress (ジェイビープレス)
    raimon49
    raimon49 2013/05/31
    mixi疲れを見ているとデジャヴを感じる話題。
  • Opscode Chefが、IBMと協業発表、Windows Azureにも対応。エンタープライズでの存在感を高める

    Opscode Chefが、IBMと協業発表、Windows Azureにも対応。エンタープライズでの存在感を高める インフラの自動化やデプロイツールとしてよく知られているのがOpscodeのChefとPuppet LabsのPuppetの2つですが、IBMとマイクロソフトが相次いでChefへの支援を発表したと、InfoQの記事「IBMとMicrosoftがOpscode Chefを支援」で紹介されています。 IBMがOpscodeと協業 IBMは「エンタープライズDevOps」に取り組んでおり、そのツールの1つとしてChefを積極的に利用することを、プレスリリース「Opscode and IBM Join Forces to Bring Open Source Cloud Automation to the Enterprise」(OpscodeとIBMは協力してオープンソースのクラウド

    Opscode Chefが、IBMと協業発表、Windows Azureにも対応。エンタープライズでの存在感を高める
  • 総務省|報道資料|統計におけるオープンデータの高度化

    総務省は、政府統計のポータルサイトであるe-Statなどで広く公開している政府統計データについて、より高度な利用を可能とする取組についてまとめました。 総務省統計局は、政府統計の中核的機関として、人口や事業所・企業、消費など国の基幹となる重要な統計を作成しております。データ提供の面においても、e-Statを通じ広く公開してきました。 (政府統計の総合窓口(e-Stat) http://www.e-stat.go.jp) 現在、政府全体でオープンデータへの取組を推進しているところですが、これらの取組をリードする総務省として、政府統計の情報提供のかたちを更に高度化すべく検討を行い、独立行政法人統計センターと協力し、トップランナーとして次のような取組を進めています。具体的には次の3つです。 (1)API機能による統計データの高度利用環境の構築 (2)統計GIS機能の強化 (3)オンデマンドによる

    総務省|報道資料|統計におけるオープンデータの高度化
  • iPad miniの折れたlightningコネクタ修理

    友人からケーブルを挿したまま落としたらコネクタが折れてしまい、折れた先が抜けなくなったと連絡を受けた。 修理の見積もりをしたら2万円もかかるとのことで、何とかなる?というもの。 ひとまず預かって色々試したら折れたコネクタ片を何とか取り出せたので、情報共有のために公開します。 (注) あまりお勧めはしません。トライされる方は自己責任でお願いします。 折れたLightningコネクタ 図のような感じで折れていて、折れたコネクタ片が奥に詰まったまま取り出せない。 ネットで折れた事例を探すと、強度がなさそうとか、折れて修理に出したとか見つかったが、自分で直した記事はなかったので、公開してみます。 ネットにも意見があったが、デザイン重視で強度的には弱そう。 iPadmini側Lightningコネクタ マクロモードで写真を撮ると、中に折れた先が残っているのが分かる。 端子に繋がる金属片が見えたので、

    raimon49
    raimon49 2013/05/31
    修理に出すと2万円もかかるのか。
  • "ミクダヨー"ソフビフィギュア発売 「かなり入手困難なフィギュアとなりそうです」 : アキバBlog

    グッドスマイルカンパニーの1/8ソフビフィギュア「ミクダヨー」が29日に発売になった。 『ミクダヨー』は、ニコニコ大百科によると『ねんどろいど初音ミクに似せようとしてセガが作成した「初音ミクの着ぐるみ1号」の通称』『膨れた頬・光の無い目・常に前傾姿勢など、絶妙のコレジャナイ感を醸し出し、秋葉原などに出現するたびに注目を集めていた』というキャラクターで、秋葉原ではねんぷち宣伝大使としてでっかい広告が出たりもしてる。 今回発売になった1/8ソフビフィギュア「ミクダヨー」は、ミカタンブログ『まさに奇跡のバランス… ! !そして再現度がものすごいことになってるwwwこの身体の傾きっぷりwwwww まさにダヨーさんwwwwwグッスマの造形&製造力を、思う存分に発揮した素晴らしい商品に仕上がっておりますよー!!』みたいで、パッケージのロゴは怪物フィギュアに使われるようなデザインになっていて、パッケージ

    raimon49
    raimon49 2013/05/31
    コレジャナイ感も見慣れて来るとコレダヨコレって気分。
  • 効果的にバグを報告するには

    作者:Simon Tatham, 職業プログラマ兼、フリーソフトウェアのプログラマ [ English | Português | 简体中文 | Česky | Dansk | Deutsch | Español | Français | Magyar | Italiano | 日語 | Nederlands | Polski | Русский | 繁體中文 ] はじめに おおやけに利用されるソフトウェアを書いたことがある人なら、おそらく一通は質の悪いバグ報告を受け取ったことがあるだろう。何も言わんとしない報告(「動きません!」)、意味をなさない報告、十分な情報を供さない報告、誤った情報を含む報告などだ。なかには、使用法の誤り、他のプログラムの欠陥、ネットワークの障害などに起因する問題の報告まである。 技術サポートがぞっとする仕事とみなされるには理由があり、その理由こそが質の悪いバグ報

    raimon49
    raimon49 2013/05/31
    >端的に言えば、バグ報告の目的は、プログラマ自身が、プログラムが失敗するところを目視できるようにすることだ。
  • 実物参考にしてたらそんなダサいブラジャーは描かねえわっていうエロ絵が多すぎる

    raimon49
    raimon49 2013/05/31
    >なぜか表面に浮く乳首。わけわからん。