タグ

Linuxとdesignに関するraimon49のブックマーク (10)

  • tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?

    TL;DR tar(1)の引数はオプションではなくkeyだから 歴史 tar(1)は Unix v7 (1979) で導入されたが、その前身は Unix v4 (1973) の tp(1)、更にこれは Unix v1 (1971) の tap(1) に遡る。 80年代に入りSystemV v.s. BSDといったことが起きたりし、PWB/UNIX (Programmer's WorkBench)で導入された cpio(1)とtar(1)、どちらがUnixの標準アーカイバか争われた結果、IEEE Std. 1003.1-2001 (POSIX.1-2001) を以って tar(1)は規格から削除され、代わりに IEEE Std 1003.2-1992 で導入された折衷案のpax(1)が標準となった。よって、現在実装中立なtar(1)の仕様書がそもそも存在しない。最後の中立規格は1997―19

  • OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage

    Alder Lake以降のIntel CPUでは、P-coreとE-coreの2種類のコアが搭載されている。 P-coreは性能重視、E-coreは省電力重視という位置づけで、OSがうまくこれらのコアを使い分けることで、消費電力と性能の両立が図られている。 ここまでの話は広く知られているが、実際にどのようにしてOSに対してコアの使い分けをさせているのかの実装レベルでの解説は (少なくとも日語では) ほぼ存在しないようなので調べてみた。 OSから見たP-coreとE-core OSの役割の一つとしてプロセススケジューリングがあり、どのプロセスをいつどれぐらいの期間どのCPUコアで実行するかを決める。OSができるだけ効率よくプロセスをスケジューリングするためには、CPUコアの性能や消費電力の違いを考慮したスケジューリングが必要になる。そこで、Intel CPUではOSに対して次の2つの情報を

    OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage
  • 新機能 – EC2 A1インスタンス – ARMベースのAWS Gravitonプロセッサーを搭載 | Amazon Web Services ブログ

    Amazon Web Services ブログ 新機能 – EC2 A1インスタンス – ARMベースのAWS Gravitonプロセッサーを搭載 今年の初めに私がAWS Nitroシステムについてご紹介したとき、この数ヶ月のうちに、AWS Nitroによってこれまでよりも速く新しいインスタンスタイプを提供できるようになります、とお約束したのを覚えているでしょうか。私たちはこの言葉どおり、より多くのメモリを搭載したR5とR5dインスタンス、高クロック周波数で動作するz1dインスタンス、バースト可能なt3インスタンス、12TiBものメモリを選択可能なハイメモリインスタンス、それからAMDプロセッサベースのM5aとR5aインスタンスを提供してきました。EC2インスタンスをホストするハードウェアの能力を最大限に活用しながら、私たちはAWS Nitroシステムを構成する専用のハードウェアと軽量ハイ

    新機能 – EC2 A1インスタンス – ARMベースのAWS Gravitonプロセッサーを搭載 | Amazon Web Services ブログ
    raimon49
    raimon49 2018/12/22
    すごい時代になってきた
  • もしOSに断絶があればRubyは死んでいた可能性が高い、まつもと氏がRuby25周年で講演

    Post author:sider Post category:Uncategorized Reading time:4 mins read Post published:2018-02-26 もし過去のOSに断絶があったら、Rubyが絶命していた可能性はかなり高い。25年のRuby開発の歴史を振り返りつつ、そんな意外な見方を示したのはRubyの生みの親として知られる、まつもとゆきひろ氏だ。 日生まれのプログラミング言語「Ruby」(ルビー)が25歳の誕生日を迎えた。Rubyが生まれたのは1993年2月24日のこと。それからちょうど25年目となる2018年2月24日に、Ruby25周年記念イベント「Ruby25(ルビー・トゥエンティーファイブ)」が、Rubyアソシエーションおよび日Rubyの会の後援で東京の品川インターシティーで開催された。 基調講演を行ったまつもと氏は、25年を振り返

    もしOSに断絶があればRubyは死んでいた可能性が高い、まつもと氏がRuby25周年で講演
  • Rebuild: 142: Creative Manager (naoya)

    Naoya Ito さんをゲストに迎えて、Kindle Oasis, GTX 1080, デザインなどについて話しました。 Show Notes Kindle Oasis ~新しい画面デザイン、単体でのバッテリ持ち時間などをチェック Rebuild: 141: Split Somen Feed (hak) 「アスク税」とは何か ~ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座 デザイナーとエンジニアの境界線がどんどん無くなる I'm shocked that in 2010 I'm still coming across 'web designers' who can't code their own designs デザイン思考 Linuxの背後にある精神 “Creative” as a Noun

    Rebuild: 142: Creative Manager (naoya)
  • プログラミングの低レベルと高レベル - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    プログラミングにはレベルの低い・高いがある。ここでいうレベルとはCPUとかストレージデバイスといった生のハードウェアに近いかという意味である。レベルが低いほど生のハードウェアを意識しなければならない。カーネルは低レベルなソフトウェアの代表である。高尚かどうかと混同されることを嫌ってか、低レイヤ・高レイヤという言い方も良くする。私はあえて混同させたくてレベルという単語を使用している。 私は元々低レベルのプログラミングの方が計算機を操ってる感があって好きだった。しかし、しばらく離れてJavaとかPythonとか高レベルなことをやっていたが、ふと低レベルのところを再び触りたくなったので、 ハッカーのたのしみ Binary Hacks Cプログラミング高速化研究班 等を読み返しながら勉強している。低レベルはちょこちょこっとチューニングするだけで演算が高速化していき、ハッカー感が得られるので楽しい。

    プログラミングの低レベルと高レベル - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
  • LinuxコミュニティはRustを受け入れた

    私が最近注目しているプログラミング言語がある。Rustだ。Rustとは、錆のことである。何が錆なものか。JJだ。 RustはMozillaが開発しているプログラミング言語である。恥ずかしいことに私はRustの存在をつい最近まで知らなかった。私がRustの存在を知ったのはkernelvmでのことである。発表をustで聴いたあと自分で調べるとなるほどこれは私の望んでいた言語だと思った。そしてそれは、Linuxコミュニティが望んでいた言語でもあったのだ。 昨今、Go言語なるものが流行っている。も杓子もDockerの実装言語として採用されているためだ。しかし、Goは私のテイストに合わない。プログラミング言語というのは、異性のようなもので、一目見ただけで良いとか悪いとか感じるものである。これがまさにテイストということであり、言語にこだわりがないなんて人は、「誰でも良い」と言ってるようなものである。

    LinuxコミュニティはRustを受け入れた
  • Option Table (GNU Coding Standards)

    4.10 Table of Long Options Here is a table of long options used by GNU programs. It is surely incomplete, but we aim to list all the options that a new program might want to be compatible with. If you use names not already in the table, please send bug-standards@gnu.org a list of them, with their meanings, so we can update the table. ‘after-date’ ‘-N’ in tar. ‘all’ ‘-a’ in du, ls, nm, stty, uname,

    raimon49
    raimon49 2014/12/21
    ロングオプション 対応表
  • 洗濯機のユーザーインターフェースの不親切さにかなり真剣に憤慨している: 不倒城

    そもそもユーザーに対する情報提示窓口が、たかが二桁の数字液晶といくつかのランプしかないというのは一体どういう了見なのか、と問いたい。 ユーザーに対する情報は来ログビューワ等で可視化するべきだし、それがダメならせめてlog4jなどのlogAPIによってログファイルを吐き出せるようにしておくべきだ。数字窓に「E4」などと表示されても、一体いかなるエラーが発生しているのか我々にはさっぱり分からんではないか。 入力するべきコマンドが幾つかのボタンによって隠蔽されているというのも、かなり重大な問題である。ユーザーは自分がボタンを押すことによってどのようなコマンドが発行されるのか、「スタート」であるとか「すすぎ」であるとか「脱水」であるとか、「ボタンの下に記載されている数文字」という非常に少ない情報量による判断を強いられる。洗濯物を洗う為に「スタート」を押せばいいのか、「予約開始」を押せばいいのか、

  • 使える GUI デザイン

    EmptyPage.jp > Translations > 使える GUI デザイン 使える GUI デザイン: フリー/オープンソース・ソフトウェア開発者のための手引き 2004年11月28日 Benjamin Roe さんの、Usable GUI Design: A Quick Guide for F/OSS Developers の M.Shibata による日語訳です。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 Update: この記事についてたくさんのコメントをいただいたので、FAQを作って、そのうちのいくつかについて回答することにしました(訳注: FAQ も翻訳しました!)。 イントロダクション オープンソース・ソフトウェアの世界は優れたソフトウェアでいっぱいです。ワードプロセッサから Web サービスにいたるまで、コンピュータでしたいと思うようなおおよそすべての作業において、高

    raimon49
    raimon49 2010/07/03
    一等地は良く使う機能に割り当てて目立たせる、検索失敗をダイアログ通知するのは失敗。
  • 1