タグ

関連タグで絞り込む (304)

タグの絞り込みを解除

loggingに関するraimon49のブックマーク (188)

  • 定期実行スクリプトの綺麗なロギング3選 - カイワレの大冒険 Third

    オリンピックの流れに乗れてない@masudaKです。 職業柄かちょくちょくスクリプトを書くことはあるのですが、やはり色々自分で書いたり人のを見たりしてるうちに、この実行履歴綺麗だなーと思うことが多々あります。 今回は、そう思える対象のなかでも、「定期実行スクリプト」の「出力」を扱ってみたいと思います。 「定期実行スクリプト」というのは、バッチ処理だったり、何か必要に応じて叩かれるスクリプトで、具体的にはバックアップとか集計とか、一日に最低一回は叩かれるようなスクリプトです。cronやJenkinsで叩かれるような類ですかね。そのようなスクリプトの「出力」について書いてみたいと思います。 出力は標準出力であれば、tailfコマンドだったり、Jenkinsのビルドのコンソール出力で見られるようなもの。ロギングされてるのであれば、それと同様に追えるようなものとします。 以下に書くのはあくまで今の

    定期実行スクリプトの綺麗なロギング3選 - カイワレの大冒険 Third
    raimon49
    raimon49 2012/08/13
    自分以外にも追って理解してもらえるログという指標は重要。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Tポイントツールバーを導入するとSSL通信の履歴までもが盗聴可能になる

    twitterなどでTポイントツールバーの利用規約が話題になっています。このエントリでは、Tポイントツールバーを実際に導入して気づいた点を報告します。結論として、当該ツールバーを導入すると、利用者のアクセス履歴(SSL含む)が平文で送信され、盗聴可能な状態になります。 追記(2012/08/10 20:10) たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございます。一部に誤解があるようですが、ツールバーが送信している内容はURLだけで、Cookieやレスポンスまでも送信しているわけではありません。URLを送信するだけでも、以下に示す危険性があるということです。 追記終わり 追記(2012/08/13 23:50) ポイントツールバーにバージョンアップがあり、WEB閲覧履歴の送信がSSL通信に変更されました。従って、WEB閲覧履歴が盗聴可能な状況は回避されました。日22:50頃確認しました。

    Tポイントツールバーを導入するとSSL通信の履歴までもが盗聴可能になる
    raimon49
    raimon49 2012/08/10
    閲覧履歴を平文でHTTPリクエスト、尚且つリクエストに埋め込まれる固有番号らしきパラメータで個人の推測が可能。とても分かり易い解説。
  • iOS Device のパケットをキャプチャー - at_yasu's blog

    これ、書いていいのか迷ったけど、どうもQA1776 (参考: QA1176 - Remote Virtual Interface を使ったパケットトレース | Cocoaの日々情報局) というところにあったみたいなので投下。 WWDC2011 のプレゼン資料に「Core Networking in-depth」というのがあり、その中に「Remote Packet Capture」というのがあります。そこには、OSX が iOS device のパケットを拾ってくるよ、と書いてます。MiMとかする時にはちと使えないかもね。 で、必要なのは、 iOS5 SDK が入ったMacと、iOS5デバイスと、それらをつなぐUSBケーブル。 コマンドはシンプルで、仮想デバイスを作成して、そいつをtcpdumpで拾ってくる感じ。 1. 仮想デバイスを作成して ifconfig で確認。仮想デバイスの作成にr

    iOS Device のパケットをキャプチャー - at_yasu's blog
    raimon49
    raimon49 2012/07/28
    Remote Virtual Interface (RVI)のrvictlコマンド
  • Dropbox のスケールとか

    Python なサービス みんな大好き Dropbox のスケールとかメモ。以下のページ辺りからピックアップ。Parted? みたいなので、続編がでたら追記するかも。 Scaling lessons learned at Dropbox, part 1 (comment) Dropbox - Startup Lessons Learned (slideshare) Dropbox -Yコンビネーターが生んだスタートアップの軌跡と未来 - スケール関係ないですが、2006 年当時はオンラインストレージサービスがいっぱいあったようで、VC から資金調達したときのやり取りがおもしろい VC "クラウドストレージサービスなんて腐るほどある" Drew "なにか使ってるのありますか?" VC "NO" Drew "..." 完璧で、スケーラブルで、クロスプラットフォームなクラウドストレージ!当時、プ

    Dropbox のスケールとか
    raimon49
    raimon49 2012/07/17
    >テクノロジーの選択に際するアドバイスは、"動作が軽量で、他の多くのサービスで利用されていること、もしくはプロジェクトのコントリビューターになりたいもの" を選ぶ。 / サーバログはgnuplotで十分 タイムゾーン=U
  • http://www.2ch-search.net/blog/3

    raimon49
    raimon49 2012/06/27
    InnoDBの実ファイル分割(innodb_file_per_table) バイナリログ削除期間の指定(expire_logs_days) 知らんかった
  • クエリの改善に。MySQLのSlow Query Logを可視化する·MySQL slow-query-log Visualizer MOONGIFT

    MySQL slow-query-log VisualizerはMySQLの時間のかかるクエリをWeb上で閲覧するソフトウェアです。 MySQLには実行時間の遅いクエリをログファイルに書き出す機能があります。単純にテキストに吐かれるだけなので分析に時間がかかってしまうのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがWebブラウザベースの解析ソフトウェアMySQL slow-query-log Visualizerです。 サンプルです。データ量が多くないとあまり面白くないですね。 公式サイトより。曜日ごとに発生回数をグラフ化しています。 クエリログファイルをWebブラウザの画面にドロップするだけで解析処理が行われます。その結果はグラフに描かれる仕組みです。また、クエリは一覧で表示され、任意の文字でフィルタリングすることもできます。曜日と時間によって分析されるので対応すべきポイントが分かりやすくな

    クエリの改善に。MySQLのSlow Query Logを可視化する·MySQL slow-query-log Visualizer MOONGIFT
    raimon49
    raimon49 2012/06/19
    クエリログをブラウザにドロップっていうアイディアは面白い。
  • https://blog.ik.am/entries/138

    raimon49
    raimon49 2012/06/19
    すごい(が、全部満たせる自信が無い)
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    raimon49
    raimon49 2012/06/13
    >cron の出力結果を /dev/null に捨ててしまう人には、たとえば Apache を access_log も error_log も出力しないで運用する気があるのか、と問いたいぐらいです。 / cronlog, logger経由してsyslog
  • リアルタイム広告システム最前線

    秒間5万リクエストを処理する リアルタイム広告システム / BS3-3 新しい潮流:ビッグデータのリアルタイム応用:ユーザ事例 #QConTokyoTakahiro Yasuda

    リアルタイム広告システム最前線
  • 「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会

    表題の件について、ソース不明の噂話や、意味を理解しないままリスクを誇張して拡散される様子を数日前から見ることができる。放っといて収まるかと思っていたらnanapiが大拡散していた。記事を書いているのはnanapiの社長であるkensuuである。時給800円のバイトかと思ったらkensuuである。 http://nanapi.jp/37983/ この件についての見解をいくつかTwitterに書いた。 まあ、全くのノーリスクというわけでも無いだろう。 正確に言えば「この設定が意味を持つような不適切な実装をしてはならない」 「表示」するだけならば、広告主や、他の広告ネットワークに対して、あなたのプロフィール画像や表示名に対してアクセスを許可する必要がない。facebook.comのiframeを使って直接Facebookから表示するだけだ。この意味がわからなかったらウェブ系の仕事に関わっているプ

    「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会
    raimon49
    raimon49 2012/06/03
    >大抵のサービスに於いて、プロフィール項目の公開/非公開と、検索可能になるかどうかと、広告に利用するかどうかの設定が別々
  • なぜFluentdなどを使ってログデータ活用するのか? | Act as Professional

    髪を切った@HIROCASTERでございませう。 今日は巷で話題のfluentd(フルーエントディー)を使って、アクセスログを活用するための準備をしたいと思います。 簡単にfluentdを使って何をするのか 例えばこんなことという、知識や目的の準備です。 fluentd とは?Linuxサーバなどのログを集約するためのツールです。ログ形式は良くあるテキスト形式ではなく、JSON形式にて構造化された形で保存されるため、集約されたログデータを解析したりするのがとってもやりやすくなります。 従来のテキストデータで出力されるApacheのログなどを読み込んで、fluentdでリモートログサーバに飛ばして、集約保存することなんてことができます。 集約されたログデータを解析サーバで解析して、グラフで出力とかするわけです。 具体的にどういうことができるの?ログデータの活用は無限大なので、さまざまな事が想

    なぜFluentdなどを使ってログデータ活用するのか? | Act as Professional
  • Google Safety Center - Stay Safer Online

    search. email. watch. store. share. browse. message. ask. meet. search. search. email. watch. store. share. browse. message. ask. meet. search. search. search. email. email. watch. watch. store. store. share. share. browse. browse. message. message. ask. ask. meet. meet. search. search. search. email. watch. store. share. browse. message. ask. meet. search.

    Google Safety Center - Stay Safer Online
    raimon49
    raimon49 2012/05/18
    正直、教育コンテンツの中にGoogleが提供する広告の正当性を紛れ込ませている印象が…。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    raimon49
    raimon49 2012/04/20
    似たようなコンセプトのサービス幾つか見たような。
  • PyPy における Python のパフォーマンスチューニング

    これは PyPy Advent Calendar の記事です。PyPyのコアディベロッパーである "Maciej Fijalkowski" 氏のブログ "Analysing python's performance under PyPy" の抄訳+αです。 Python の一般的なパフォーマン解析のモデルは、"プロファイラを実行して、ボトルネックを探し出し、それを最適化するか C で書き直す" ことです。しかし PyPy ではこのアプローチだけでは不十分です。なぜなら、 多くの大規模アプリケーションで、プロファイラはフラットです: PyPy のトランスレーションツールチェーン、Twisted、モダンな Web サーバ等が良い例です ボトルネックを発見したとしても、それが特定の関数内でのみ遅いのか、複数の関数が関係しているのか明確になるわけではありません。どうすれば遅くて、どうすれば速くなる

    PyPy における Python のパフォーマンスチューニング
    raimon49
    raimon49 2012/04/18
    継続的な計測のできる環境を用意するのが出発点。
  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
    raimon49
    raimon49 2012/04/06
    ロギングTips
  • 未来からやってきた2012年型の快適全部入り――サイバーショット「DSC-TX300V」

    箱を開けると黒いプラスチックのケースにサイバーショット「DSC-TX300V」(以下 TX300V)は収まっていたのである。開けると中から秘密道具が出てきそうな、あるいは傷が付きやすいプレミアムな品がでてきそうな(まあ傷がつきやすいというのは間違ってはいない気がするが)。とにかくちょっと驚いた。 「DSC-TX300V」のパッケージ。こんな黒いケースに一式がおさまっている。プレミアム感漂うパッケージだ(写真=左)、ケースを開くと、下にカメラ体(その下にはクリーニングクロス)。上にクレードルとケーブル、ACアダプタ、さらにタッチペンやストラップが収められている(写真=右) 箱から出てきたのは黒くて薄くて四角いカメラ。付属品も一緒におさめられている。最近のパッケージは簡素化一辺倒だったので、こういうのは新鮮だ。ではTX300Vは普段は箱にしまっておくような高級品なのか、というとこれはかなり違

    未来からやってきた2012年型の快適全部入り――サイバーショット「DSC-TX300V」
  • MySQL InnoDBストレージエンジンのチューニング(後編)

    チューニングの基礎 それでは、具体的にInnoDBでどこをチューニングするべきかを見ていこう。 バッファプール 最も基となるのがバッファサイズの調整だ。ワーキングセットが全てバッファに収まらない限り、バッファプールは大きければ大きいほど良い。その分ディスクアクセスが減るからだ。バッファサイズが小さいと、キャッシュミス時にディスクからReadするのに時間がかかり、I/Oがボトルネックになってしまう。予算のある限りメモリを目いっぱい搭載し、バッファプールに割り当てよう。InnoDBのバッファプールは、innodb_buffer_pool_sizeオプションで設定する。利用可能なメモリは、他の処理に必要な分を除いたすべてをInnoDBのバッファプールに割り当てよう。 innodb_buffer_pool=32G ここで一つ注意がある。innodb_buffer_pool_sizeはバッファプー

    MySQL InnoDBストレージエンジンのチューニング(後編)
    raimon49
    raimon49 2012/03/18
    5.5時代InnoDB設定の勘所。バッファメモリは従来同様に目いっぱい、スレーブから復旧可能な構成ならinnodb_flush_log_at_trx_commitは変更してOK、更新が多いならクエリキャッシュはOFF、チューニングに黄金律は存在しないから1も
  • ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会

    わたくしは立場上、実装がダメなことにはとやかく言いますがポリシーについてはとやかく言わないことをポリシーとしており、また個人的にも所属組織的にも付き合いがある企業様を痛烈に批判するというのはブーメランとか槍とか鉄砲玉とかソーシャルメディアガイドラインとか飛んできたりしてリスキーではあるのですが、どう見てもアウトだろこれ、と考えるに至りまして筆を取らせていただく次第です。 これ http://d.hatena.ne.jp/kanose/20120306/hbmbutton http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2011/09/post-9367.html どう見てもアウトだろ。理由は単純で、そういう目的で設置されたボタンではないし、はてなブックマークボタンが設置されているサイトは、はてなの管理してないサイトなのではてなの裁量でやってはいけないからです。いつから「はてな」は「は

    ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会
    raimon49
    raimon49 2012/03/09
    >「個人を特定することは出来ません」ではなく「個人を特定することをいたしません」と言うべきだ。 / id文化との合わせ技まで
  • ウォール・ストリート・ジャーナルの過去のトラッキングに関する記事特集 - 最速転職研究会

    自分が把握していた範囲(と短期間で追加で調べた範囲)なので、他にもあるのかも知れないし、英語圏での反応をちゃんと追えていたわけではない。 リファラについて 2010年5月 Facebook内の広告でユーザーidが外部に漏れていた問題 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704513104575256701215465596.html それに対する対策 http://www.facebook.com/notes/facebook-engineering/protecting-privacy-with-referrers/392382738919 サードパーティのFacebookアプリがリファラで外部にユーザーidを漏らしていた問題 2010年10月、WSJ発端 http://online.wsj.com/article/SB100014

    ウォール・ストリート・ジャーナルの過去のトラッキングに関する記事特集 - 最速転職研究会