タグ

2007年6月1日のブックマーク (18件)

  • 日本のゲーム産業と大学を隔てる大きな溝【コラム】�デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    日本のゲーム産業と大学を隔てる大きな溝【コラム】�デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    "存在している論文や教授間のつながりも非常に弱く、それぞれの学会の中に閉じた形で多数の小さなグループが存在している。それを総合的にまとめるような存在がほとんどないのだ。"
  • 産経新聞:産経ニュース

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    産経新聞:産経ニュース
    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    首相のこの認識は間違ってはないんだがなあ。
  • 不恰好な力技が作る未来 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ギャングネイルがトラスを広めた 鉄橋や塔を作る三角形、「トラス構造」を木材で再現するのは難しい。 少ない材料で高強度が出せるやりかた。合理的で、見た目もきれいだけれど、 構造材は全て斜め組み。木材でこれをやるときは、材料の両端を複雑に削れないといけない。 トラスを作れる人は少数で、技術者は高価。建築物に「トラス構造」を持ち込むときは、 それを建物の「売り」にしたいときとか、よっぽど象徴的な建築物に使うとか。 市場にはたぶん、「芸術的なトラスを作れる職人」が求められて、 大工さん達はそれに応えて。 木造トラス構造を採用したホールとか、有名な建物はいくつかあるけれど、 「軽くて丈夫」というトラス構造来の機能からは少し遠くて、ほとんど芸術品。 状

    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    "コントロールが可能な欠点というのは、実は欠点でも何でもなくて、使いどころの判断さえ間違えなければ、「完璧でない」ということは問題にならない。"
  • 事実婚夫婦の戸籍裁判、雑感: 極東ブログ

    この手の問題を扱うと誤解されてろくなことがないのでスルーしようかちょっと迷ったが、まあ同じく一日人の庶民として思うことがないわけでもないし、というかいろいろ思い巡らすことがあるので、正直にブログに記しておこう。 話のきっかけだが、日経新聞”子の住民票作成を命令・東京地裁、世田谷区に”(参照)によるとこうだ。 婚姻届を出していない事実婚の夫婦らが、次女(2)の出生届が受理されず戸籍がないことを理由に住民票を作成しないのは違法だとして、東京都世田谷区に住民票作成などを求めた訴訟の判決が31日、東京地裁であった。大門匡裁判長は「住民票がないことによる社会生活での不利益は看過できない」として同区に住民票作成を命じた。 詳細について気になることがいくつかあるが、後で触れたい。 話を進める前に、これを言うのもごたごたの元かもしれないが、とりあえず私の基的な考えとして、私は今回の判決を支持するという

  • 虚構新聞 - 小学館に抗議殺到 ドラえもん「最終話」問題

    藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の「最終話」と称する同人誌に対し、この同人誌を出版した男性(37)が、「ドラえもん」の出版元の小学館と藤子プロに謝罪して今後同様のことをしない旨を誓約、売上金の一部を支払った問題で、出版元の小学館に抗議のメールなどが相次いでいる。 小学館によると、この問題が明らかになって以降、電話での問い合わせが130件、メールでの問い合わせは1000通を超えているという。その大半は、今回発行された同人誌の内容を擁護するもので、「内容に感動したのに水を差すようなことはやめてほしい」などというものが多かった。また、同人誌という媒体そのものを、日に根付いた一文化として擁護する意見も多かった。 また、藤子プロの伊藤社長が「藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して公にするのは問題だ。ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、今回はその一線を超え

    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    実にすばらしい嘘記事w
  • 大学非常勤講師の憂鬱 | 倉部史記のブログ

    「大学プロデューサーズ・ノート」のマイスターです。 大学で働いていたとき、非常勤講師の方の授業料はいくらくらいなのか、と聞いたことがありました。予想以上に安い金額に、ええっ!? と驚きました。 今の社会において、あまり言及されていない問題だと思いました。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「『放っておいたら大変』大学非常勤講師の惨状」(JANJAN) http://www.janjan.jp/living/0705/0705256108/1.php ———————————————————— 大学の非常勤講師でつくる労働組合(関西、首都圏)などが「大学非常勤講師 実態と声 2007」をこのたび出されました。 拝読しましたが、非常勤講師の置かれた惨状に声を失いました。 (略)55%が女性、45%が男性ということ。そして76%が日国籍、24%が日以外の国籍であるということで

  • MSN産経ニュース

    Sankei Webは「MSN産経ニュース」(http://sankei.jp.msn.com)に変わりました。 5秒後にジャンプします ブックマークされている方は、URLの変更をよろしくお願いいたします。 「MSN産経ニュース」はニュースの早さと質、量を兼ね備えたネット報道を実現する「ウェブ・パーフェクト」を旗印に、 皆さまにより豊かなニュースサービスをご提供いたします。 今後とも、ニュースは産経新聞グループのニュースサイトでお楽しみ下さい。 Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    実に真っ当だ。しかし借金を罪悪とし金貸しを悪人とみる世間にあっては、共感は得られないだろう。
  • 暴論:国会議員の任期をもっと短くしたらどうか - H-Yamaguchi.net

    選挙が近いせいで、なんだか政治家の皆さんが忙しそうだ。国会では残業もあったようだが、どうせ残業料もないんだし、仕事熱心なんだとしたら、その中身はともかく、それ自体はけっこうなこと。国会議員というのは法律を作るのが主な仕事なんだろう(少なくとも建前上は)が、その点からすると最近はとみに「生産効率」がいいようだ。 法律ってこんなに手早くできるんだぁ、というのが素直な感想。だったらさぁ、とまたしても妄想を走らせてみる。こんなに「効率的」に仕事ができるんなら、あの人たちの任期ってあんなに長くなくていいんじゃないか? 要するに、国会議員の任期を今よりずっと短くしてしまったらどうか、ということだ。今は衆議院で4年、参議院は6年。最近のようなハイペースで法律を量産していったら、数年で世の中すっかり見違えるぐらいに変わるんじゃないか。だったら4年とか6年なんて長すぎるよねぇ?そんなにいらないよねぇ? 正論

    暴論:国会議員の任期をもっと短くしたらどうか - H-Yamaguchi.net
    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    面白いが、世間の空気に敏感すぎる政治家が増えると、ポピュリズムに堕するという問題も。
  • 与野党泥仕合 厚労相不信任案説明に1時間45分 批判ビラ10万枚|政局|政治|Sankei WEB

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    与野党泥仕合 厚労相不信任案説明に1時間45分 批判ビラ10万枚|政局|政治|Sankei WEB
    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    まあ菅・小泉ともども当時は年金どころじゃなかったんだろう。カイワレとか。
  • 酔うぞの遠めがね: 白河高校PTAが労働争議で解散

    福島民報より「白河高PTA解散 事務職員の労働条件めぐる提訴で」 福島県白河市の白河高PTAが事務職員の女性(42)から賃金の大幅な引き下げをめぐって提訴されていた問題で、同校PTAは26日、同校で臨時総会を開き、組織の解散を決めた。 裁判に応じると多大な費用と時間がかかる上、在校生らにも負担を強いることになるとして下した“苦渋の決断”。 PTAの解散は全国的にも異例で、同校では今後、学年ごとの保護者会などがPTAの業務に当たり、生徒の学業や部活動に支障が出ないようにする。 臨時総会には委任状を含めて786人が出席した。辺見美津男会長ら役員がこれまでの経過や職員に対する対応などを説明。役員らは対応策として「法廷で争う」「あらためて話し合う」「訴訟を取り下げてもらう」「解散する」の4点を示し、意見を求めた。 出席者からは「会社ならこのままでは破たん。解散は嫌だが、考えなければいけない」「裁判

    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    PTAが雇用した職員が、実態としては学校の事務を行っていたとのこと。それでPTAが解散ってわけわからんな。/というかこの場合、PTAが派遣会社で学校が派遣先、という構図になるな。
  • 大学教員の日常・非日常:金のかからないFD

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 なんちゃら教育センター配属になったおじさんの講義につきあうことになりました。 いろんな学部の学生に、大学生として基を教えるということで、朝から3回同じ内容の講義をきくはめになりました。 なぜ、この内容でPowerPointを使わねばならんのか?とか、 なぜ、こんなことを学生に対して講義しているのか?とか、 なぜ、まったく門外漢なおじさんが講義してるのか?とか、 いろんなツッコミどころはあるわけですが、それは今回は大胆に無視してみました。 いわゆる大学のダメ先生のイメージ通り、おじさんの講義は学生無視でスタートしました。 学生が何を知っていて、何がわからないかを把握してない。 意味不明な言葉をガンガン

    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    これ、かなり真理をついてると思う。>「もうちょいうまくやってやろう」と思いつつ反復するんですから、よほどのことがない限り、下手にはなりません。
  • 外様の声 - pêle-mêle

    オレはSFも推理小説も好きだが、SFファンや推理小説ファン(とりわけ推理小説ファン)が「外様」からの批評を毛嫌いする傾向は好きになれずにいる。少し前に高山宏が推理小説に関する評論をまとめた『殺す・集める・読む』(ISBN:4488070477)を出版したとき、ふだんはウェブ上で良心的で冷静なブックレビューを発表して信頼を集めていたひとが、ほとんど悪罵に近いレビューを載せたと記憶する。もちろん高山宏の文体や論旨の運びはかなり異様で、どうしても馴染めないひとはいるだろう。しかし彼の真意を深く読み込もうという努力を欠いたまま、「花の美しさが判らない人間が、自分が愛している花畑を台無しにしやがった」と感情的に憤っているのが、そのレビューからは伝わってきた。また笠井潔や法月綸太郎をはじめとするグループが1990年代初頭に柄谷行人を援用した評論を精力的に書いていたが、これもまた「カラタニ系」のような別

    外様の声 - pêle-mêle
    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    ジャンル外の人間による批評を受け付けないことについて。別にSFやミステリに限らんけどね。品川とか。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070601k0000m040089000c.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY200705310315.html

  • http://www.janjan.jp/government/0705/0705316408/1.php

    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    この説明は分かりやすいと思う。問題は消えたのではなく名寄せができなかったところにあるんだから。
  • サイボウズ、「育児休業6年」の真意は ― @IT自分戦略研究所

    第1回 サイボウズ、「育児休業6年」の真意は 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 2007/5/31 在宅勤務、短時間勤務、休職して復帰……。多様化するITエンジニアのワークスタイル。これらを支えている企業の取り組みを紹介する。今後の働き方を考える際のヒントとしてほしい。 2006年8月、サイボウズは最長6年間の育児・介護休業制度の運用を開始し、業界を驚かせた。同時に期間制限なしの育児・介護短時間勤務制度も導入している。 さらに2007年2月には、従来の成果重視型の人事制度に加え、年功重視型の人事制度を開始。どれも仕事とプライベートの両立を支援する、「ワーク・ライフ・バランス支援」に基づいた制度だ。 サイボウズ 人事部 人事部 椋田亜砂美氏は、「こんなに人事制度を変える会社はあまりないですよね」と笑う。この柔軟さの根底にあるのは、人材が定着しないというイメージのあるIT企業において「より

  • ネイティブアメリカンの真実

    ネイティブアメリカンが元々白人だったのは皆さん知っていますか? ここは誤解されやすいところで、アメリカは元々白人の地だったんですよね。 彼らは神の怒りに触れたせいで神に呪いをかけられ、肌の色を赤くされてしまったんです。 ですから、アメリカ大陸に降り立ったイギリス人の行為は略奪でも侵略でもなくて 呪われた民を土地から追い出し、再び白人の地にするという神聖な行いだったんです。 なぜネイティブアメリカンは呪われてしまったのか? それは5200年前に起こった太陽系惑星戦争が関わってきます。 元々白人は地球に、黒人は木星に、黄色人種は火星にと別々の惑星で平和に暮らしていましたが、 人口の爆発的な増大などを理由に、お互いの惑星を侵略しようと戦争が始まりました。 この時、ネイティブアメリカンの裏切りによって地球が破れ侵略されてしまい、 現在のような雑多な民族が住むようになってしまったのです。 しかし、こ

    ネイティブアメリカンの真実
    rajendra
    rajendra 2007/06/01
    これは面白い。
  • 地方における国立大学の意義を訴える(学長緊急声明) - 三重大学ホームページ

    近時、経済財政諮問会議、財務省など政府の各所から、国立大学への財政支援制度をもっぱら成果主義・競争原理に基づくものに改める提言があいついでいるが、これは特に地方における国立大学の経営基盤を損なって、人材の流失・不足や地域社会・文化・経済の衰退を招き、また、我が国全体の研究水準の低下を招来して国際競争力の喪失をもたらすものであり、まことに憂慮にたえない。 財政当局は、国立大学の基盤的経費である運営費交付金を競争的に配分される科学研究費補助金の配分に比例して交付する案を示したが、次のような多くの問題がある。 大学の役割は、いうまでもなく研究のみならず、教育(人材育成)、社会貢献(産学連携、地域振興への貢献など)など多方面にわたり、研究費獲得額だけで評価すべきでない。(例えば三重大学は共同研究・受託研究の受け入れ件数では全国立大学中13位である。また、教員や医師などの養成拠点が地域から失われれば