タグ

2007年9月22日のブックマーク (19件)

  • .‐ニコニコ動画(秋)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    くだらねえwwww
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070922k0000e040069000c.html

    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    客に殴られるのは従業員の業務外。暴力をふるったのなら身柄を拘束し、酔客が冷静になるまで待つべきではないか。警官が出張った以上は、事態を穏便におさめることは不可能なのだから。
  • 電子図書館 - 半可思惟

    かたつむりは電子図書館の夢をみるか - デジタルコンテンツの進展と"電子図書館の消失" 電子図書館の最大の魅力が「いちいちその図書館に行かなくても情報が利用できること!」にあるという話。 これを読んではてブで以下のようにコメントしましたが 学術的情報資源はページランク以外の評価も必要かも。 検索のしやすさという意味では、囲い込まれてることに意味があったりする。まあ、検索語が数個減るだけなんだけど…守備範囲がタグのように機能してる http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20070918/1190128648 さらに、「物理的な『図書館』より先に個別の『電子図書館』の方が消える」のは別の点からも考えられるんじゃないかと思いました。 雑記帳 - デジタルデータの脆弱性 紙よりデジタルデータの方が脆弱なのでは、というお

    電子図書館 - 半可思惟
  • 若きライブラリアンの海外大学図書館研修レポ - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    国立大学図書館協会主催のシンポジウムに行ってきました。 結論から言うと、とても楽しかったです。海外図書館は大好物なのでおいしくいただかせていただきました。 隣にいた友達はまだ早いとか言ってましたが…早いかなあ。すごい楽しかったのになー 内容整理のためにもちょこちょこっとまとめてみたいと思います + イリノイ大学モーテンソンセンターにおける大学図書館のマーケティングについて 大学図書館におけるマーケティング まず初めに、マーケティングとは、顧客との相互理解を得ながら市場創造するための総合的活動のことを指します。 (営利・非営利は関係ないらしいです。マーケティングという言葉にも初めて触れたので、これは少し驚きました。) では、大学図書館におけるマーケティングとは具体的に何なのでしょうか。 営利目的の企業では、直接的に行って顧客のニーズを知り、それに応えた商品やサービスを提供して利益を得ることで

    若きライブラリアンの海外大学図書館研修レポ - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • 公共図書館の「イノヴェーション」 - 愚智提衡而立治之至也

    「イノヴェーション(innovation)」とは,オーストリア出身の経済学者・社会学者のヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(1883-1950)が定義した言葉です.一般的には「技術革新」と訳されるようですが,むしろ経済学の方で「新結合」という訳があるように,「イノヴェーション」には単なる技術(メカニック)の新しい創造にはとどまらない意味があります.経済学・社会学の素人なりに考えてみると,それは技術,生産,流通,消費の組み合わせによるダイナミズムをあるいは新しく創造し,あるいは過去にあった組み合わせを創造的に(大胆に)組み直し,それらを新たに組織化するところまでが「イノヴェーション」という言葉が意味するところであると考えることが出来ます. ところで,「出版ニュース」2007年8月下旬号で,田井郁久雄氏が「行革の流れの中で-岡山市立図書館についての「事業仕分け」」と題する文章の中で,飽きもせず

    公共図書館の「イノヴェーション」 - 愚智提衡而立治之至也
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    高齢化による自然消滅は仕方がない。ただ既存の農家がスムーズに業種転換できるような施策は必要だろう。/農業に限らず自営業全体に言えることだな。
  • ニコニコ動画嫌い話 - ARTIFACT@はてブロ

    「実は私も…」という人が多く出てきて面白い。ちなみにTwitterはてなのアカウントは…とか突っ込みを入れている人がいたけど、これらのサービスは閲覧だけならアカウントは必要ない。ニコニコ動画は閲覧するのにアカウントが必要というのが問題にされている点が違う。 他人の脳内 - ニコニコ動画を避ける10の理由 最近だと、ニコニコ動画が端的だったけど、「そこにいる場の人たちが非常に楽しそうに見えるけど、外部から見るとよくわからない」というネットサービスは猛烈な反発をらうことがある。mixiもそうだったし。 ネットなんだから、他人の盛り上がりが可視化されるのは当然なんだし、あまり気にしてもしょうがないと思うんだけどなあ。自分が面白いと思えば使えばいいんだし。 そういうのは、みんな「けまらしい」でまとめちゃうよ! 「勝手に疎外感」でもいいけど。 ※「けまらしい」はこせきさんの造語 こせきの日記 -

    ニコニコ動画嫌い話 - ARTIFACT@はてブロ
    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    ニコニコのアカウント取得ってそんな手間かな?そこらのSNSよりよほど手軽だと思うし、身分証明証の提示も求められないのに。
  • 産経ニュース

    中古車販売大手ビッグモーター(BM)の自動車保険金の不正請求問題で、損害保険ジャパンと親会社のSOMPOホールディングスは15日、金融庁に再発防止策などを盛り込んだ業務改善計画を提出した。金融庁が問題視した企業風土の改善に向け、計画を着実に進められるかが焦点だ。新体制下…

    産経ニュース
    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    この問題を突き詰めてゆくと、地域住民は地域コミュニティ形成に参画する義務を負うか、というところに行き着くと思う。
  • 404 Blog Not Found:書評 - 『この国が忘れていた正義』 刑事政策の根幹を「更生モデル」から「賠償モデル」へ

    2007年09月22日13:00 カテゴリ書評/画評/品評Code 書評 - この国が忘れていた正義 凄。 この国が忘れていた正義 中島博行 スゴ、ではなく。 書「この国が忘れていた正義」は、江戸川乱歩賞を受賞した作家にして弁護士である著者が、日における刑罰の現状の問題を指摘した上で、今後刑罰はどうあるべきかを説いた。それは、以下の一言に集約することができる。 懲らしめから償いへ。 目次 プロローグ 女性検事の「太腿」事件 正義はこうして実現した 国家プロジェクト「快楽殺人者の更生計画」 犯罪者の更生改善は幻想 コロンバイン高校銃撃犯は更生プログラムの優等生 「治療(メディカル)モデル」 アメリカン・ドリーム 「正義(ジャスティス)モデル」 死刑モラトリアム -- あらたな死刑「停止」運動 保守派の再反撃 性犯罪者対策・去勢と監視 犯罪者福祉社会の「更生モデル」 百年前の正義 人

    404 Blog Not Found:書評 - 『この国が忘れていた正義』 刑事政策の根幹を「更生モデル」から「賠償モデル」へ
  • 改正道路交通法の施行はどうでもいい - 自殺よりドライバーを保護してくれ - Lucablog

    議論のやり方として、ある問題に対して「それよりも何々が問題だ」と、関連しつつ無関係な話題を突きつけるのはズレていると自覚はしておりますが。 じっくり聞いて下さいな。 昨日、生まれて初めて検問なるものに遭遇し、免許証の提示を求められた。 自動車を運転する機会はそれほど多くないLucaさんは、何があったのかと驚き。 「どんな事件が?」と聞いたらば、道路交通法が改正されたからやっているだけだと、警察官は無表情に答えた。 20007年9月19日より、改正道路交通法が施行された。 改正道路交通法のあらましでも見てもらいたい。 主たる内容として、飲酒運転や飲酒運転幇助行為などの罰則強化、救護義務違反の罰則強化が柱である。 運転中の、ヒヤリ・ハット経験 鮮烈な経験ですが、自分はこれまでに3回も、人を轢き殺しそうになった。 スピードなんて出さないしトロトロ運転で、プチ渋滞メーカーであり。車間距離はかなり広

    改正道路交通法の施行はどうでもいい - 自殺よりドライバーを保護してくれ - Lucablog
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070918i415.htm

    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    間違った情報に釣られて転載したり引用したりすることにも責任が伴う、ということか。
  • インターネットがあってよかったと思うこと - novtan別館

    素人がモノをいえるって素晴らしいね。 専門家が「素人はすっこんでろ」といえることも素晴らしい。何が専門家の領分かはっきりするわけだから。そして、それを専門家に任せておいてよいのか、という議論も生まれるのだから。 政治政治家の話。行政は官僚の話。司法は検事と弁護士の話。じゃあ一般の国民は?国民主権ってなんだっけ。 衆は愚であるかも知れないよね。突き詰めて言うと、衆が愚であれば国が愚であるのが民主主義だ。それを避けるためにいろんな策を弄して…と言うとアンフェアかな…国を操作してきた人々がいる。そのこと自体は決して間違いではないと思う。しかし、その一方で、愚なからしめる為の努力を最大限してきたか、と言うと、そうでもないと思う。むしろ、そのまま愚であった方が都合がいいと思ってきたんじゃないか。しかし。思いがけず、渡ってはならない情報が、容易に出回る仕組みができてしまった。そのことに対する正常な認

    インターネットがあってよかったと思うこと - novtan別館
    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    素人が素人のままで世間に影響をおよぼす。それが可能な世界に「なってしまった」んだよね。たぶんその流れは不可逆だから、対応していくしかしょうがない。/先日自分とこで書いた関連http://tinyurl.com/2enafu
  • 「正義」の創造 - 玄倉川の岸辺

    私には正義とは何なのかよくわからない。 世の中には「多数派の意見(世間の風)」と正義を同一視しているかのような橋下弁護士のごとき人もいる。私はその手の「世間主義」にはまったくうんざりしているけれど、「それならお前の考える正義とは何だ」と問われてもうまく説明できない。 以前の記事で「弁護団への懲戒請求殺到問題」について書いた。その問題に深く関わる「光氏母子殺害事件」差し戻し控訴審で被害者遺族が意見陳述を行った。 中国新聞ニュース:「供述が真実とは思えない」 遺族に無念と怒り 光市母子殺害事件の弁護団と、村洋さんは二十日の公判後、広島市内で記者会見し、五月から三回の集中審理を振り返った。弁護側は「主張が証拠に基づくものと立証できた」と評価し、村さんは「死刑判決を出してほしいという思いを新たにした」と述べた。 弁護団は中区の弁護士会館で記者会見。弁護団長の田兆司弁護士は「事実を証明するため

    「正義」の創造 - 玄倉川の岸辺
    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    正義の品質保証はどこで得られるのだろう。ISO9001の取得が必要?
  • アイドルマスター カンブリア宮殿(テレビ東京系) 秋月律子‐ニコニコ動画(秋)

    2007年09月16日 14:11:13 投稿 アイドルマスター カンブリア宮殿(テレビ東京系) 秋月律子 ◎ネタばれ有り 「次は律子君でよろしく頼む」と社長からお達しが、きてしまいました。 MA発売間近ということもあり、作っちゃいました。 いっぱいいっぱいです!いろんな意味で。 萩原雪歩版→sm971120 ブログ&マイリスト→mylist/2324759 登録タグ:アイドルマスター 律子 カンブリア宮殿 りあらP iM@SコラボPV MASTERARTIST おっさんホイホイ MADアイマスPV 輝き始めた原石 リッチャンハ、ゲイタッシャデスヨ

    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    これは素晴らしい。
  • 芽 - 泣きやむまで 泣くといい

    このあたりの法人・事業所のトップ5人が集まって、議論。 内容は詰まるところ金の話なのだが、みんな金の問題には還元したくないようで、どんどん話は膨らみ、収拾がつかなくなる。少し疲れる。今後、すべてのニーズを自分たちだけで何とかできるということはおそらくないだろうし、社会資源が新たに創出されていくことにも配慮した制度設計をしていかなければいけないはずなのだけれど、悲しいかな、みんなそれぞれの法人が大きくなる形でしかイメージしていない。 自分だって、そうだ。自分の法人の職員が育って、自立して、ということは考える。が、まだ自分が出会ったこともない地域住民の誰かが、新しく事業所を立ち上げてくれるようなことはなかなか想像できない。社会的起業家でもソーシャルアントレプレナーでも、名前はなんでもよいのだけれど、ひとりの「支援者」が「支援しよう」から「立ち上げよう」に至るまでには高い壁がある。この壁を超える

    芽 - 泣きやむまで 泣くといい
    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    いずれの分野であれ、立ち上がる志をまずは讃えたい。立ち方を云々するのはその後だ。
  •  自治体が率先して生み出す影の雇用難民 - 武蔵野日和下駄

    今日の朝日新聞は、社会面の3面を大きく割いて、「あしたを考える」で非正規公務員の問題を取り上げた。自治体の深刻な財政難を背景に、雇用形態が不安定で低賃金の非正規公務員が増加を続け、今や何と40万人、公務員の4人に1人が非正規の職員が占めていると言う。全公務員の統計なので、住民が接するような現場の職員に限ると、この割合はもっと大きくなるはず。ほとんどの人は、この実態に気づかないでパート公務員のサービスを受けているものと思われる。<人件費>を<物件費>として扱うことの究極の人件費削減。何という誤魔化しの自治体経営。 これらの事実がもつ問題点を、朝日新聞の記事は、ほぼ適確に捉えていると思ったが、自治体の胸算用、将来像を取材すると、さらに深刻なことがわかってきたに違いない。私の知っているある自治体では、正規職員の比率を3割程度まで減らして、7割はパート職員でカバーできるという、展望すら描いていると

     自治体が率先して生み出す影の雇用難民 - 武蔵野日和下駄
    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    公務員の仕事の実態を知らずに非難する声は絶えないので、そこを云々するのは非効率的。まずは情報の非対称性を解消しなくては。
  • 無関心 - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー

    ちらほらと話題に上っているこの。 日中戦争下の日 (講談社選書メチエ) 作者: 井上寿一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/07/11メディア: 単行購入: 1人 クリック: 46回この商品を含むブログ (30件) を見る レビューでは「国民は軍部にイヤイヤ戦争に参加させられたのではなく、むしろ積極的に参加した、ということを明らかにした」のが賞賛されたりしておりますが、それだけだったら、今までにも、数は多くはないとしても、研究はあります。むしろ近年の戦時期メディア研究は、その方面での研究が花盛り、といってもいい。 僕が興味深かったのは、戦争が始まっても、まったく無関心の国民が多かった、というところ。 僕的にヒット(という言い方が妥当かはともかく)だったのは、慰問袋のエピソード。蘆溝橋事件勃発直後こそ多くの慰問袋や恤兵献金(戦地の兵士への慰問金)が集まるものの、その後は右肩下

    無関心 - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070921i316.htm

    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    施設に預けることを「かわいそう」と考えるのは、この園長から見るとそう言いたくなるかもしれないが、しかしそれでもやはりだめだ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0921/SEB200709210012.html

    rajendra
    rajendra 2007/09/22
    2年はさすがにアレだけど、無認可保育所だと1か月超とかたまに聞く。