タグ

2008年11月3日のブックマーク (26件)

  • 東京新聞:29保育所・学童ク 閉鎖 共働き保護者 途方:社会(TOKYO Web)

    首都圏を中心に「ハッピースマイル」の名称で保育所や放課後に児童を預かる学童クラブなど計二十九施設を運営している「エムケイグループ」(東京都豊島区)は三十一日、資金繰りの悪化による経営難を理由に、全施設を閉鎖した。七カ所の保育所の運営は、早ければ四日から別会社に移行。残りの保育所の利用者は、自治体や民間保育園に受け入れを要請するという。 同社は東京と埼玉、神奈川、兵庫の一都三県で保育所などを運営し、約三百人が利用。自治体独自の認証制度によって、補助金を受けている施設も多い。既に十月末に、十一月分の保育料などが利用者の口座から引き落とされているが、返金する方針という。 初見雅人社長の弟の司副社長によると、同社は七月ごろから、社員への給与支払いの遅れがあり、十月中旬にメーンバンクが銀行口座を凍結。一度解除されたが、二十七日に再び凍結された。融資も断られて、三十日に全施設の閉鎖を決定。同日夜から翌

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    キャッシュがあっても給与遅配?>都は認証手続きで、預貯金残高などを確認しており、担当者は「問題ないと考えていた」と話した。
  • 保育22施設 突然閉鎖  ハッピースマイル 資金繰り悪化 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首都圏を中心に「ハッピースマイル」の名称で保育所や放課後児童クラブなどを運営する「エムケイグループ」(東京都豊島区)が31日、経営難を理由に県内の22施設を含めた全29施設を閉鎖した。突然の出来事に、利用していた保護者や従業員からは不安や不満の声が上がった。 ■賃金未払い 戸田市新曽の保育所「ハッピースマイル北戸田駅前園」には30日夕、社幹部から電話で、8人の従業員(社員1人、パート7人)全員の解雇と31日付の閉園が伝えられた。 幸い、預かっている約20人の子どもは31日中に全員の受け入れ先が決まったが、8人とも賃金は9月分が未払いで、10月分も見通しは立っていない。女性パート従業員は「社長の投げやりな説明にがく然とした」と憤った。従業員らは31日、書類をシュレッダーにかけるなど、深夜まで後かたづけに追われた。 別の保育所のスタッフは「明日から仕事を探す気にもなれない。別の会社に経営して

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    保育施設そのものが足りてない印象があったが、埼玉はそうでもないのか。>「市も必死に受け入れ先を探すが、保育士の数が足りないのが課題」と話した。
  • 河北新報ニュース ベンチャー企業ウイングル 障害者雇用拡大で急成長

    仙台市のベンチャー企業「ウイングル」が、障害者の法定雇用率を満たさない首都圏の企業に、地方の障害者をあっせんする事業を展開、設立3年で年商6億円と、急成長している。佐藤崇弘社長(28)は「上場も視野に業務拡大を進める」と意欲的だ。  同社は、就労を望む仙台市などの障害者を登録。法定雇用率を達成していない企業30社と契約し、各社の業務内容に合う人材を確保する。  障害者は各社から正社員として雇われ、仙台市とさいたま市、沖縄県沖縄市にある計4カ所の同社拠点施設に通勤。インターネット掲示板の監視やデータ入力などIT関連の仕事をする。  同社のスタッフが業務指導と労務管理に当たる。これまで約100人の障害者を楽天やネット広告代理業のサイバーエージェント、化粧品販売のロレアルなどに紹介した。  企業の障害者雇用は進まず、雇用率未達成の企業は障害者雇用納付金を支払わなくてはならない。同社は、経費削減し

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    障害者雇用の斡旋事業。
  • ロス・ジェネの経済格差(メモ書き)

    若年層における経済格差が深刻である、という。アルバイト、パートなどの非正規雇用の増加を背景に、賃金所得の格差が若年層で深刻化していることが主因としてあげられている。いわゆる「ロス・ジェネ」世代(つまり「失われた10年」といわれたバブル崩壊後の「就職氷河期」を経験した世代、だいたい25歳から34,5歳の世代を指す)でも所得格差が深刻であるとしばしば指摘されている。 例えば所得の分布が平等かどうかを示す「ジニ係数」という指標がある。このジニ係数の数値が大きいほど、年齢や属性で分けられたグループの中での格差が大きいことがわかる。太田清氏は以前、論文「フリーターの増加と労働所得格差の拡大」(ESRI Discussion Paper、2005年 )で、このジニ係数を用いて若年層の所得格差について分析を行っている。 太田氏は個人を正規雇用と非正規雇用の二つのグループに分け、さらに格差がどのような原因

    ロス・ジェネの経済格差(メモ書き)
  • think Cの共同提言に賛同できないわけ - Copy&Copyright Diary

    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム(think C)が「保護期間延長問題と創作・流通促進に関する共同提言」を発表しています。 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム - thinkcopyright.org | 保護期間延長問題と創作・流通促進に関する共同提言 http://thinkcopyright.org/proposal20081030.html 私はthink Cの発起人に名を連ねさせていただいているが、この共同提言の共同提言者には加わりませんでした。 私にとって、この共同提言の中に、どうしても賛同できない、いや反対せざるを得ない内容が含まれていたからです。 提言の骨子は以下の通り。 (提言骨子) 1. 著作権保護期間は延長すべきでない 2. 日版「フェアユース」規定を速やかに導入する 3. 流通・利用促進策を進める(公的報償システム、データベースの相互接続) 4.

    think Cの共同提言に賛同できないわけ - Copy&Copyright Diary
  • 「人を見る目」の話 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    内田樹先生の「人を見る目」の話を読んでて思ったこととか。 人を見る目 - 内田樹の研究室 山形浩生さんの書かれた毎日新聞「論点」文については読んでいないのだが、この入り方から内田先生の議論に持っていくのには違和感を感じると言うか。 「わかる人にはわかるが、わからない人にはわからない」「人を見る目」と言うものがあると言うのはまあその通りだと思うが。「客観的指標で判断すればAさんを選ぶべきかもしれないが、人を見る目がある自分にはBさんの将来性がわかるんだ!」という言い訳が使えることが、 日でも、何かノーベル賞に比肩するような世界的な賞を作ってみてはどうだろうか?(・・・) もちろん・・・おそらく無理だろう。日ではそんな賞はすべて地位と経歴と学閥内の力関係で決まり、下馬評は事前にだだ漏れとなり、受賞目当てのロビイングが横行し、結果としてだれも見向きもしないつまらない賞になりはてるだろう。

    「人を見る目」の話 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    物事や人物の良し悪しを見定める価値基準は、時代によって移り変わる。にもかかわらず、学術助成というような実際的な場面においては、いささか狭い価値観に基づいて評価がされているように見受けられる。
  • 生活危機:08世界不況 自動車王国・東海、進む雇用調整 派遣解雇、容赦なく - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇34歳、財布に500円--今日泊まる所がない 米国の金融危機が瞬く間に世界に広がり、日でも明日への不安が募っている。当たり前だった日々の風景は、どう変わろうとしているのか。職や暮らしの現場から報告する。 午前0時。名古屋駅前のハンバーガーショップ。硬い椅子に腰掛け、壁を見つめる男性がいた。脇には、半透明の衣装ケースとボストンバッグをくくり付けたキャリーカート。着替えや身の回りの雑貨を詰め込んである。 やがて所在なげに立ち上がり、店を出た。「コーヒー1杯で一晩居座ろうと思ったけど、人の視線が気になって10分も持たなかったな」。照れたように笑った。34歳。今日、泊まる場所がない。 車のエアバッグを製造する三重県菰野(こもの)町の工場で半年間、フォークリフトの運転手として働いた。不安定な派遣労働だった。10月28日に突然契約を解除され、寮を追われた。四日市市で職を探したが見つからず、30日夕

  • 「裁判員制度――死刑を下すのは誰か」(『現代思想』10月号) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    昨日で10月も終わってしまったのだが、『現代思想』10月号の特集は「裁判員制度――死刑を下すのは誰か」であった。非常に難しい問題だが、14も原稿が載っており、それぞれ気合いの入ったものが多かった。私としては、できるだけ多くの原稿を紹介できれば、と思っている。*1 まず、討議は安田好弘・森達也「刑事司法の死の淵から」である。安田さんは、死刑廃止論者の弁護士として有名である。オウム真理教の教祖であった麻原彰晃の弁護や、先日の光市裁判で加害者の弁護を担ったため、名前を知っている人も多いだろう。ネット上でも苛烈な批判(そして誹謗中傷)も受けている。 安田さんは、いかなる思想信条で、光市裁判の弁護を行ったのかについて、明らかにしている。それは、これまでの裁判の経験をもとに、「裁判所はこう動くはずだ」という読みにしたがっていた。奇異で無理のある主張であったとしても、裁判の過程においては、とられるべき

    「裁判員制度――死刑を下すのは誰か」(『現代思想』10月号) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • ぬるま湯体質変えたMF鈴木/大分V検証 - サッカーニュース : nikkansports.com

    <大分ナビスコ杯V「地方から頂点へ」:(上)> 大分が、創設15年目でJ1初タイトルを獲得した。1年前、降格危機に立たされていたチームは、どうして生まれ変わったのか。そして、これからもどう成長していくのか。「地方から頂点へ」と題して、2回にわたって検証する。 昨年7月、新潟から期限付き移籍で加入したMF鈴木慎吾(30)は心の中でつぶやいた。シーズン前半を自動降格圏の17位でターン。後半戦の巻き返しに向け、大分のフロントは緊急補強を断行した。その残留請負人の使命を背負って乗り込んだが、高鳴る自分の気持ちとは違う空気を感じとった。「当に勝つ気があるのか」。J2降格が背後に迫っているとは思えない光景が目の前にあった。 あるとき、メンバー外の若手2選手が練習に遅刻。加入して間もない鈴木は、2人をドクター室につれだし、厳しい言葉をぶつけた。「だから、試合に出られないんだよ」。窮地を乗り越えていかな

    ぬるま湯体質変えたMF鈴木/大分V検証 - サッカーニュース : nikkansports.com
    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    "少ない予算での選手補強のテーマは「精神的に引っ張れる選手」(原靖強化部長)。その答えが鈴木、エジミウソン、ホベルトの「リベンジ3戦士」だった。"
  • asahi.com(朝日新聞社):東北大病院助教、論文引き写し 専門誌に寄稿、厳重注意 - 社会

    東北大病院の助教が昨年、専門誌に寄稿した論文の大半が、他人の2論文からの引き写しであることが、出版社の指摘などで分かった。東北大も把握しているが、「(助教は)若くこれからもある」として、懲戒に当たらない厳重注意処分にとどめていた。  問題の論文は胆嚢(たんのう)と膵臓(すいぞう)の専門誌「胆と膵」の昨年7月号に掲載。胆嚢につながる管のがんを解説している。  発行元の医学図書出版によると、今年7月、助教人からの連絡で問題を知った。調べたところ、過去に他社の専門誌に掲載された、他の研究者の2論文と内容が酷似していたため、「胆と膵」8月号で、「『盗用』に近い内容」と指摘し、今後、この助教の投稿を受け付けないことを表明した。  助教の論文を他の2論文と比較すると、助教の論文の序文と、全6章のうち1〜4章が、2論文からほぼそのまま引き写したものだった。表もほぼ同じものが掲載されていた。  東北大は

  • 「我那覇問題」は終わっていない/サッカー瞬刊誌 サポティスタ

    月刊プレイボーイ12月号で、ジャーナリストの木村元彦氏によるドキュメント「『我那覇問題』は、終わっていない。」が発表された。 同記事の中で木村氏は、従来のドーピング規定であるJリーグ規定を廃止し、2008年2月に新たに発行されたJFAのドーピングに関する規定は、依然としてWADA、JADAの定める国際基準、国内基準とも異なる独自のルールを採用しており、これによって、正当な医療がドーピング違反と判断される可能性があること、またそのような不安から医師の治療が手遅れになることなど、今後も競技者に不利益となるような問題が放置されたままになっていることを指摘。 事件についての報道はもうほとんどなくなり「解決済み」というイメージが定着しつつある「我那覇問題」だが、ここで風化させてしまっては選手たちがさらに傷ついてしまう、と警鐘を鳴らす。 また、木村氏は、一連の事件の経緯および、その後の取材

  • 人を見る目 - 内田樹の研究室

    山形浩生さんが少し前にノーベル賞について、「ノーベル賞受賞者数を政策目標に使うような発想は、ぼくはゆがんでいると思う」と書いている。 「それは自分では評価できませんという無能ぶりを告白しているに等しい。だからぼくは日に必要なのは、ノーベル賞受賞者そのものより、研究や業績を王立科学アカデミー並みの見識と主張をもって評価できる人や組織の育成じゃないかと思うのだ。日でも、何かノーベル賞に比肩するような世界的な賞を作ってみてはどうだろうか?(…) もちろん・・・おそらく無理だろう。日ではそんな賞はすべて地位と経歴と学閥内の力関係で決まり、下馬評は事前にだだ漏れとなり、受賞目当てのロビイングが横行し、結果としてだれも見向きもしないつまらない賞になりはてるだろう。それが日の問題なのだ。」(「論点」、毎日新聞、10月31日) 山形さんの言うとおりだと私も思う。 私たちの社会のたいへん深刻な問題の

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    伯楽は容易には得られず、ゆえに人材に関してはバッファをしっかり持たせて運用することが必要、と俺は思っているが世間ではタイトな運用が好まれているなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):脱・日雇い派遣へ相談・訓練 パソナ、無担保融資も - ビジネス

    人材派遣大手のパソナグループは、「日雇い派遣」で働く人の支援に乗り出す。相談窓口を開くほか、必要な訓練を受けられる機会をもうける。低金利で無担保の融資を受けられる制度もつくりたいという。  相談窓口は、日雇い派遣をやめてパソナへの派遣登録を希望する人が対象。現在ある派遣社員向けのコールセンターを活用し、働き方や生活設計について専門的に助言する体制を整える。電話のほかメールによる相談も受け付けたい考えだ。  その中で、意欲のある人をパソナの就業支援プログラム「仕事大学校」に受け入れる。実践的な教育・研修のあと実際に派遣で就業し、希望する仕事のスキルの習得をめざす。当初2カ月間は費用がかかるため、昼間にアルバイトをしながら研修が受けられるよう、夜間も仕事大学校を開くことを検討する。  低利の無担保ローンは資格取得を後押ししたり、生活資金を援助したりするのが目的だ。パソナは今春、りそな銀行と組ん

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    これまでOJTでやっていた部分を、派遣会社の方で引き受けると。これでパソナが送り出す人材は安定したスキルを持っているという信頼が得られるなら、他の派遣会社に対する差別化要因にはなるかな。
  • インド代理出産:女児、お父さんのいる日本へ 親権者不在のまま、人道的に渡航許可 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇祖母ときょうにも出発 【ジャイプール(インド北部)栗田慎一】40代の日人男性がインド人女性に代理出産を依頼し7月に女児が生まれた問題で、約3カ月にわたってジャイプールで女児の世話をしてきた祖母(69)=男性の母親=が31日、現地で記者会見した。女児は依然、親権者不在だが、人道的観点からインド政府が女児に「渡航許可証」を、日大使館が日の滞在ビザを発給したことで日への出国が可能になった。祖母は日印双方の関係者に感謝の念を示した後「さあ、いっしょに(日へ)帰ろうね」と、腕の中で寝息を立てる女児に語りかけた。 女児は誕生時は体重約2800グラムだったが、現在はもう約6キロ。祖母によると「当初は気候の違いからミルクの温度調整に失敗し下痢させてしまった」ものの、その後は元気に育ってきたという。 会見中、女児がむずがって泣き出したが、祖母がゆりかごのように腕を揺らして歌を歌うと安心したように

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    11月2日午後に日本に到着したとのこと。
  • http://www.asahi.com/national/update/1101/OSK200811010031.html

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    "普段の食生活を通して、学生の温暖化防止対策への関心を高め、輸入ものから国内産への食材の切り替えを進めるのが狙いだ。 "
  • 出産費の一時金、支払い不要に…政府方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・与党は2日、少子化対策の一環として、病院に分娩(ぶんべん)費用を直接支払わずに、公的負担で出産できる制度を来年度から導入する方針を固めた。 若い夫婦などが費用を心配せず、出産しやすい環境を整えるのが目的だ。 また、出産費用を病院に支払わない親が増えていることから、医療機関の未収金対策としての狙いもある。政府は来年の通常国会に関連法案を提出する方針で、来年夏以降の実施を目指す。 出産に関する現行制度は、親がいったん医療機関に費用を支払い、出産後に健康保険組合など公的医療保険から出産育児一時金(現在は35万円)が親に支給される仕組みとなっている。新制度では、健康保険組合などが出産育児一時金を直接、医療機関に支払うように改める。 さらに、出産費用が比較的高額になっている東京都などの都市部では、出産育児一時金と実際の費用との差額負担が生じているため、都道府県ごとに標準的な金額を定めて差額分を

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    "新制度では、健康保険組合などが出産育児一時金を直接、医療機関に支払うように改める。"
  • イギリスにて国営の「ゲームアーカイブ」が設立 | スラド

    BBC newsの記事によると、イギリスのノッティンガム・トレント大学と国立メディア博物館によって、ビデオゲーム歴史を保存すべく国営のビデオゲームアーカイブが設立されるらしい。 ゲーム体やそのカートリッジに加えて、当時の広告キャンペーンなども収集するといい、「ビデオゲームそのものを保存するだけでなく、当時の人々が実際にプレイしていたゲーム文化を保存したい」とのことだ。また現在、「後世に残すべきゲーム」を教えてくれるように呼びかけも行っている(Save The Video Game)。 映画音楽などと同様、ゲームもその時代を映す貴重な文化遺産であり、その保全は日においても重要な文化事業となることは間違いない。これに習って日でも、「せっかくだから」ゲーム博物館の設立を望みたいところだ。

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    「歴史に学ぶ」ためには、過去を参照できるようアーカイブすることは大前提。それが成り立ってない以上は歴史を蔑ろにしていると批判されてもしょうがない。
  • 図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(4) - 火薬と鋼

    図書館BL図書を置く問題について、参考になりそうな話(3) - 火薬と鋼→ 日では同性愛はジョークとフィクションでしか重視されず、ボーイズラブ小説も同性愛者のためのものというわけではない。この点がアメリカの事例との大きな違いだが、図書館所蔵の同性愛を描いた資料を排除しようとする側の論理には共通点が見られる。それは、同性愛に対する否定的認識とそうした倫理観に基づく検閲の肯定である。 サンド対ウィチタフォールズ市裁判の判決 証言の後、J.バッチマイヤー(Jerry Buchmeyer)裁判官は暫定的差止命令として2冊の絵を児童部門に戻す命令を発行し、市もそれを受け入れた。裁判官が示した理由は (1)原告勝訴の可能性が高い。 (2)暫定的差止が認められなければ原告が回復不能な被害を受ける。 (3)原告への損害は暫定的差止が起こす損害よりも大きい。 というものである。合衆国憲法修正第一条は明

    図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(4) - 火薬と鋼
    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    "こうした判例から公共図書館は修正第一条を守る役割を持つ制限的パブリックフォーラムとされ、政府が他に選択肢のない特別な利益を達成する場合にしか制限されないとみなされる。"
  • Tohru’s diary

    BL問題から見る公共図書館への認識 New! 堺市立図書館のこの件について。  これに潜んでる問題は、次の公共図書館に対する社会からの認識にあるのだと思う。 1 公共図書館は良書のみを提供しなければならない 2 公共図書館は収集した資料を即時にかつ積極的に提供(=貸出)しなければならない  1は、よくある資料の価値論・要求論論争だと、一見価値論による認識だと思われるが、ここでいう良書と、図書館的価値ある資料とはかなり異なるので、実はこれは価値論とは関係がない。良書は社会的良書であって、その定義は「社会的悪書じゃない」、つまりエログロ、過激、とんでも、極左右etcではない、といったところだろうか。  2は、要するに図書館資料ってのは消耗品として、短期間フローさせた後に廃棄しておしまい、という認識によるもの。つまりのところ、ストックを前提としてない、すぐに貸し出されない資料は無駄資料、ってい

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    すっきりと同意できる。/この問題は、公共図書館がイコールお上の図書館であることとも絡むだろう。俗悪なもの、清濁併せ呑むことへの忌避感。
  • 出産費未収が昨年12億円、大学・公立病院で多発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2007年に出産費の未収金があった医療機関が全国で977施設あり、総額は12億4500万円に上ることが、日産婦人科医会(東京・新宿区)が初めて行った調査でわかった。 出産を扱う全国2843の医療機関すべてを対象として今年9月に調査、1977施設から回答を得た。未収金には入院費や新生児介助料を含んでおり、一部でも支払われなかったのは5414件。都道府県別の未収金は神奈川が1億4799万円と最も多く、愛知の1億1770万円、東京の9647万円と続いた。1施設平均では、山梨の193万円、栃木の151万円が目立った。 同医会によると、妊婦健診を受けずに出産間際になって受診する「飛び込み出産」は、身元を十分に確認できないことがあり、未収になるケースが多いという。石渡勇・常務理事は「出産育児一時金を他の用途に充ててしまう例も増え始めている」と指摘する。 群馬県高崎市の産婦人科病院長(71)は、「3人

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    出産にかかわるコストはユーザーを介さず直接に公費投入でもいいんじゃないかね。/ところで「支払えないなら公立病院で産んでほしい」という開業医のセリフもいかがなものか。
  • 辞職?懲戒?定年?…前空幕長の処遇巡り防衛省大揺れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    田母神(たもがみ)俊雄・前航空幕僚長(60)(10月31日付で航空幕僚監部付)が、昭和戦争に関して政府見解と異なる内容の論文を投稿して更迭された問題で、田母神前空幕長を今後、どのように処遇するかを巡って防衛省が揺れている。 航空自衛隊トップの職を解かれたものの、前空幕長の階級は最高位の「空将」のまま。人は、まだ進退を明らかにしておらず、結論が長引けば、国会審議や外交関係に影響が出るのは必至で、同省は早期収拾策を模索している。 防衛省にとって「組織に最もダメージが少ない」(同省幹部)のは、田母神前空幕長が浜田防衛相に辞意を表明して辞職の道を選ぶこと。省内では「空自のトップまで務めた人物なのだから自分で身の処し方を考えるべきだ」との声が強い。 しかし、2日の時点でも、田母神前空幕長から進退に関する明確な意思表示はなく、省内には、懲戒免職という案も検討すべきでは、との意見が出始めている。 懲戒

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    別に定めがない限り、定年退職が順当なような。
  • 窒息事故を予防するために - リハ医の独白

    昨日のエントリー、嚥下障害者への事介助は最も危険な医療行為に多くのブックマークとはてなスターをいただき、感謝申し上げます。タイトルのところにある「窒息」というタグをクリックしていただくと、関連エントリーが表示されます。あわせてお読みいただければ幸いです。 窒息関係エントリーのまとめを行います。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 【総論】 1.窒息による死亡の状況 ー人口動態統計よりー 厚生労働省、平成19年 人口動態統計(確定数)の概況、第2表 死因順位(第10位まで)別にみた年齢階級別死亡数・死亡率(人口10万対)をみると、「不慮の事故」は死因の第5位となっている。死亡数は37,966人であり、全死亡数の3.4%である。特に若年者では比率が高く、0-19歳までは第1位となっている。 第18表 家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡

    窒息事故を予防するために - リハ医の独白
  • 嚥下障害者への食事介助は最も危険な医療行為 - リハ医の独白

    中日新聞、ヘルパーのミス認定、賠償命令 事中窒息死で名地裁支部より(注:エントリーのアップが遅れたため、元の記事は既に削除されています。申し訳ありません)。 ヘルパーのミス認定、賠償命令 事中窒息死で名地裁支部 2008年9月25日 朝刊 重度の身体障害のあった次男裕介君=当時(15)=が夕をのどに詰まらせて死亡したのはヘルパーが注意を怠ったためだとして、愛知県一宮市の会社員伊達靖久さん(47)と典子さん(43)が市内の介護業者などに総額4000万円の損害賠償を求めた訴訟で、業者側に賠償を命じた24日の名古屋地裁一宮支部判決は「物が詰まったことに気付かなくても、研修を受けたヘルパーなら事との関連を疑うべきだった。上司に連絡して指示を仰いでいれば裕介君の窒息死を防げた」とヘルパーのミスが死亡を招いたと指摘した。 その上で鬼頭清貴裁判長は、業者とヘルパーに計約2000万円の支払いを

    嚥下障害者への食事介助は最も危険な医療行為 - リハ医の独白
    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    個人の責任が過剰に問われるならば被雇用者はできるだけその業務から逃れようとするインセンティブが生じる。被介護者のことを思うなら、求めるべきはスキルアップのための研修や事故防止のための人員増だろうな。
  • 原田信男、1993、「歴史のなかの米と肉」: muse-A-muse 2nd

    「日曜だから…」というわけでもないけどついったでごにょごにょ呟いてたら「この読むといいぜ」ってはちっこがおすすめしてくれて読んだらおもしろかったのでお肉とお米の話。 以下めんどくさいので引用カッコつき部分はついったログのコピペということで。んで最初のつぶやきでありきっかけ的興味関心から シャワりながら、「昔の日では血や肉が汚いもの・呪わしいものとされたんだけどそれは肉を常態としなかったせいもあるのかな?そいや日ではいつごろから肉やめたんだろ」、とか思った 弥生(大和)に散らされた人たち(縄文系)は肉ってたような印象があるけどどうなんだろ?海や川が近いところでは漁労を中心としていた、って書いてあったけど。んでも肉うつったら山の民ぐらいか。シシ(獣)肉なんかそのまま猪肉みたいな意味だし つか、血液感染的なものを経験的に知っていたので血を不浄とした、というところもあったのかなぁ。。

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    読んでもない本をひとに薦めたので、あとで読もう。
  • 派遣労働者:製造業の7割「消極的理由で」--NPO調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    製造業で働く派遣労働者の70%以上が「正社員になれなかった」などの消極的理由で派遣を選んでいることが、製造業で働く非正規労働者で作るNPO法人「ガテン系連帯」(東京都)の調査で分かった。 7~9月、東京や京都など11都府県にある自動車、電機、品などの製造工場などで派遣労働者243人から聞き取った。 その結果、全体の71%、173人が「正社員になれなかった」「地元で職がなかった」など消極的理由で選んだと回答。「さまざまな仕事ができる」「好きな時に働ける」といった理由で積極的に選んだ人は23%にとどまった。 また、派遣労働者として働くことについて、全体の75%、182人が「いつ解雇されるか分からない」「将来の見通しが立たない」などと不安を抱いていた。【日野行介】

    rajendra
    rajendra 2008/11/03
    サンプル数が少ないものの、こっちのが実感に沿う。>全体の71%、173人が「正社員になれなかった」「地元で職がなかった」など消極的理由で選んだと回答。
  • 大分初Vで結実!東大卒・溝畑社長の献身…ナビスコ杯:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

    大分初Vで結実!東大卒・溝畑社長の献身…ナビスコ杯 優勝の記念撮影する大分イレブンの前を、チームフラッグを体に巻いた金崎が横切り笑いを誘った ◆ヤマザキナビスコカップ ▽決勝 大分2―0清水(1日、国立競技場) 大分が2―0で清水に快勝し、初優勝を果たした。 背負った十字架を下ろせる時がきた。“脱・キャリア社長”として奮闘した15年間の結晶。溝畑宏社長(48)が、万感の思いで国立を舞った。「大分にかかわった、すべての人の思いを持って勝つことができた」東大法学部から自治省へ入省。転機は1994年だった。 2002年日韓W杯の誘致活動に伴い、大分県企画部次長として赴任。サッカー経験はなかったが、「自治省の仕事は地方を元気にすること。サッカーを通して、大分を活性化させるんや」と大分トリニティを創部。ゼロからのスタート。練習グラウンド、事務所もない。資金集めに奔走し、自身も営業活動に繰り出した。1