タグ

2009年5月10日のブックマーク (10件)

  • wakamura plex:誤配信素材の件 つづき - livedoor Blog(ブログ)

    この件に対する意見、ブログへのコメントや いろんなブログや2ch掲示板のスレッドなども 一通り(漏れがあったらごめんなさい) 読ませていただきました。 今回、今まであまり明確に主張しなかったことを 踏み込んだ部分がありまして、 それはいわゆる「ニコマス」という中で 批判や賛同の得られない部分があるのも 重々承知ですので、仕方のないことだと思います。 失望したという人もいるかもしれませんが それはきっと今まで俺に思い違いをしていた ということだと思うので、それに関しては申し訳ありません。 勘違いさせてごめんなさい。 以下いろいろな意見のうち 多かった質問を回答 1.アイマスとかバンナムにリスペクトは無いの? という問いに関して 俺にとってアイマスへのリスペクトも 使わせていただいた各音源へのリスペクトも 基は同格です。どっちもスゲー好きなわけです。

    rajendra
    rajendra 2009/05/10
    作り手としては当然にそういうスタンスを取るでしょう。
  • 裁判員制度の欠陥の一つが露呈 - モトケンブログ

    21日に始まる裁判員制度で、強盗強姦など制度の対象となる性犯罪事件を巡り、裁判所が被害者保護と裁判員選任手続きの両立に頭を悩ませている。裁判員は事件と無関係でなければならず、数十人から約100人の候補者に被害者の氏名などを伝えることになる。選任されなかったほとんどの人は、裁判員法が定める守秘義務を負う必要がない。被害の経験者からは「制度が始まると、ますます被害を訴えにくくなる」との声も上がっている。 せっかく刑事訴訟法を改正して 被害者のほとんどが、被害を他人に知られたくないと強く願っている。そこで刑事訴訟法は被害者の申し出があれば、氏名や住所などを法廷で伏せるよう定めている。 こういうことにしたわけですが、 ところが裁判員の選任手続きでは、候補者に事件との関係の有無を確認する。そのため被害者の氏名や事件の概要を知らせることは避けられないという。また、裁判員に課せられる守秘義務も候補者には

  • 性犯罪被害者の名前も裁判員に開示、情報流出懸念の声 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日に始まる裁判員制度で、強盗強姦など制度の対象となる性犯罪事件を巡り、裁判所が被害者保護と裁判員選任手続きの両立に頭を悩ませている。 裁判員は事件と無関係でなければならず、数十人から約100人の候補者に被害者の氏名などを伝えることになる。選任されなかったほとんどの人は、裁判員法が定める守秘義務を負う必要がない。被害の経験者からは「制度が始まると、ますます被害を訴えにくくなる」との声も上がっている。 性犯罪のうち裁判員制度対象の重大事件は強姦致死傷、強盗強姦、強制わいせつ致死傷、集団強姦致死傷事件。2008年の全国の対象事件2324件のうち約2割を占める。 被害者のほとんどが、被害を他人に知られたくないと強く願っている。そこで刑事訴訟法は被害者の申し出があれば、氏名や住所などを法廷で伏せるよう定めている。 ところが裁判員の選任手続きでは、候補者に事件との関係の有無を確認する。そのため被害

  • あえぐ英国名物パブ…割安ビール台頭に経済危機、増税 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    英国名物パブの地盤沈下が進んでいる。スーパーや小売店の割安なビールに押される構造不況に経済危機が直撃、アルコール増税が追い打ちをかける「三重苦」の状態だ。1日平均6軒が閉鎖に追い込まれる事態に陥り、市民の社交場としての伝統も揺らいでいる。 ◆2万人失職◆ ロンドン市内では週末になると、夕方からビールを手にしたサラリーマンなどがパブ近くの歩道にまであふれる光景が見られる。 だが、国際金融街シティーに近いパブの店主マイク・ハドソンさん(54)の表情はさえない。「金融マンが減ったね。以前は月曜日も夜になれば満員だったのに最近は早めに切り上げる人が多い。今ではご覧の通りさ」。そう言って空席が目立つ店内を指さした。 シティー周辺では大通りを1外れると、閉鎖されて「貸店舗」の札が掛かるパブが目立つ。数万人が失業した金融危機の爪跡だ。 1980年には英国内に約6万9000軒あったパブも2008年には約

    rajendra
    rajendra 2009/05/10
    "英国人にとってパブは単なる酒場ではなく、地域の社交場となってきた中世以来の長い歴史がある。/「パブは人々が集う場所を提供し、地域の絆(きずな)を強めてきた」"
  • 解雇:福岡の会社、施設に従業員23人置き去り 「仕事探してくれる」 - 毎日jp(毎日新聞)

    福岡市早良区のとび工事会社を解雇された男性従業員23人が、北九州市小倉北区のホームレス支援施設に保護を求めてきたことが分かった。元従業員たちは「ここで仕事や家を探してくれる、と会社に言われ、車で連れて来られた」と毎日新聞の取材に証言した。施設側は「厄介者を置き去りにするような行為。違法ではないが無責任」と批判する。会社側は再三の取材申し入れに応じていない。 この会社は02年設立の有限会社。建設現場の足場工事や清掃、解体作業などを請け負っている。元従業員が置き去りにされたのは、ホームレス自立支援センター北九州。北九州市が04年に設立、NPO法人北九州ホームレス支援機構が運営を委託されている。 支援機構などによると、元従業員らは福岡市や志免町などの営業所で働いていた3月から4月にかけ、突然解雇された。センターには3月15日に訪れた2人を皮切りに数日間隔で1~4人、4月8日には7人が訪れたという

    rajendra
    rajendra 2009/05/10
    従業員を捨て犬のように扱っている。
  • だから問いたい。 | 性・宗教・メディア・倫理

    図書館の水からの伝言は答えを知っている、わけないか。 「水からの伝言」「水は答えを知っている」について、量が多いので別ブログ↑を開きました。 基的には各県立図書館の県内公共図書館横断検索でタイトルの欄に 「水からの伝言」「水は答えを知っている」 と入力して検索し、結果、これらの書籍が収蔵されている館のリンクを表示させ、分類がどこになされているかを調べた。 分類が表示されていない場合は、請求記号を記した。 分類番号と請求記号が異なる場合は、請求記号について(請求~)と書いている。 また、其々の県立図書館内の横断検索が何らかの理由で利用できなかった場合は レファレンスクラブ http://www.reference-net.jp/lib_link.html を利用し、リンクを表示させ、上の手順でそれぞれの図書館内検索に表示させて調べた。 大学については各県の横断検索に入っていれば、その結果を

    だから問いたい。 | 性・宗教・メディア・倫理
    rajendra
    rajendra 2009/05/10
    図書館に専門職が配置されないことも、TRCの分類を見直すほど人員に余裕がないことも、結局は住民の意思の反映なわけで。「なぜ」は常に自分自身に跳ね返る。/実際のところ、分類は権威でも何でもないしな。
  • 浅いっぽい : 自分で自分に

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。四月の終わりからメーラーが故障(具体的には26日から)ホットメールのほうしか動いておりませんので、その間に送られた人はまたよろしくいただければ幸いです。 体調悪いし腰痛になるし、仕事は進まないと忙しい時期に出張。ついでに健康診断も受けておきました。 あと、  書店問題ってどうなのと聞かれる場があったので答えておきました。 ちょっと受けた事実は、あの謝罪文ですが、実は私が書いたということですかね。 不思議なことを言っているようですが 書店が送ってきた謝罪文案があまりにアレで、交渉の席で法務に「これで納得すると思う人類というか生命体がいると思います? 書いた人は誰ですか?」と聞くと編集部と法務らしくて苦い顔をされる。 仕方ないから私が原案を書いて送る。が、向こうからは個人の名前出しはできない(まだ内部や関連会社にいる人がいるから)賠償

    rajendra
    rajendra 2009/05/10
    "書店が送ってきた謝罪文案があまりにアレで、交渉の席で法務に「これで納得すると思う人類というか生命体がいると思います? 書いた人は誰ですか?」と聞くと編集部と法務らしくて苦い顔をされる。"
  • リポジトリをめぐって - 思考の種子

    先月末に京都大学で開催された応用哲学会の第一回年次研究大会で面識を得た哲学研究者と、来週半ばにお会いすることになった。 それで、準備のために、Googleでリサーチをかけていたら、下記のサイトにたどり着いた。 ・京都大学学術情報リポジトリ http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ 覗いてみたら、メール添付で送っていただいた紀要論文のPDFファイルも、ここでダウンロードできることが判明。さらに、他の雑誌に掲載された論文も、いくつか手に入れることができた。 私がこの仕事を始めた頃は、紀要論文のたぐいは、大学の図書館や研究室に行くか、人に郵送してもらわない限り、読むことなどできなかったが、じつに便利な時代になったものである。 じっさいのところ、この手のリポジトリの整備は、どんどん進められている模様。 ・国内の機関リポジトリ一覧 http://w

    リポジトリをめぐって - 思考の種子
  • 主婦の友社、大日本印刷と業務・資本提携 - 本屋のほんね

    http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/05/f8-28.html 経営の苦境が伝えられていた主婦の友社がDNPに救われた格好? それにしても、丸善・ジュンク堂・TRCに続き、主婦の友社ということで最近の出版業界ニュースを賑わすDNPですが、狙いは何なのでしょうか? 先日のワールドビジネスサテライトでは、DNPの森野常務はインタビューにこう答えていました。 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/04/o1-104.html 「もう一回発想を切り替えて、この業界でわれわれがどんな役割を果たせるのか、試みてみようと思ったわけです」 「日の強い競争力である知の源泉であるこの業界が、今のこの低迷した成熟化社会の中でものづくりだけじゃなくて、日の知そのものが世界に発信する情報発信大国になるんじゃないか」 これだと何だか抽象的過ぎてよく

    主婦の友社、大日本印刷と業務・資本提携 - 本屋のほんね
  • 忌野清志郎告別式でヒロトら弔辞&バンド生演奏

    この日の告別式は無宗教の“ロック葬”として開催。式場の外には巨大なうさぎ人形(バルーン)やTHE TIMERSのヘルメット、ライブでおなじみのコタツ、ファンによる千羽鶴などが飾られ、清志郎の代表曲が次々と流された。 葬儀は、NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS plus 武田真治による演奏で幕開け。MCが「今日は素晴らしい1日になるでしょう!最後までごゆっくりお見送りください」といつものライブさながらに弔問客を煽り、「紹介します!キング!ゴッド!FOREVER忌野!!」と叫びながら、「忌野清志郎之霊位」と書かれた位牌の上でマントを揺らす。 出席者全員による黙祷のあとは、竹中直人、大竹しのぶ、甲ヒロトの3名がそれぞれに弔辞を述べた。竹中直人は「ボス、キング、ゴッド、いろんな呼び名があったけど、僕にとっては“清志郎さん”です。僕たちは今も信じられない気持ちで

    忌野清志郎告別式でヒロトら弔辞&バンド生演奏