タグ

整理整頓に関するrasp_40のブックマーク (8)

  • 部屋が汚い奴はこれ読んで実行しろよ、色々と捗るぞwwwwwwwwwwwww ネタめし.com(旧館)

    11:(名前は掃除されました):2008/01/13(日) 16:46:05 ID:dJngNzlH 汚部屋経験者で現綺麗部屋の私のルールは、乾いた洗濯物はすぐ畳むことです。 衣類を片付けていないと部屋が一気に雑然として見えるし、取り込んだ洗濯物は時間が経つほど畳むのが億劫になり、結局洗濯物の山から服を引っ張り出して着るという悪循環が始まる。 私の場合そうなったら最後、部屋がどんどんカオス化していく…。 4:(名前は掃除されました):2008/01/11(金) 01:18:06 ID:mQq/CPTO 寝る前にリビングの片付けをする、かな。 リモコン等を所定位置に戻してテーブルの上を何も無い状態にし 新聞を回収袋に入れ、クッションをきちんとソファに並べる、とかだけなんだけど。 (気力があるときはウェーブ様でテレビや棚の上、スイッチ周り、カーテンレールなんかを軽く拭いておく) こんな数分で終

  • punksteady.com

    punksteady.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    punksteady.com
    rasp_40
    rasp_40 2012/01/28
    自宅とモバイルで試したい
  • 金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が本気ですごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年10月11日22:41 by tkfire85 金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が気ですごい! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 人生がときめく片づけの魔法posted with amazlet at 11.10.11近藤 麻理恵 サンマーク出版 売り上げランキング: 10 Amazon.co.jp で詳細を見る ↓最新記事はこちらからご覧いただけます。 Blogでを紹介しちゃいます。 先日、金スマ(TBS系 金曜日のスマたちへ)の中で紹介されていた片づけ術がすごいです。放送でもかなりの反響があったようですが、放送後、その極意を知りたいと思い書を手に取りました。今まで常識とさせてきた片づけ術を根から変えるような、著者であるこんまりさんの片づけ術はすごいです。家からゴミ袋が何袋もでるのは当たり前。放送では芸人のはなわさん、南海キャンディーズしずちゃん、

    金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が本気ですごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 家の中の物を本気で減らしたい時に役立つ9つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人にとって、自分の外側、つまり家の中や周辺が散らかっていると、自分の内面も落ち着かないのではないかと思います。いらない物や使わなくなった物を、誰かにあげたり捨てたりしてゴッソリ処分すると、家の中だけでなく心の中までスッキリします。 ですが、物を片付ける時に一番悩ましいのは「どれを取っておいて、どれを捨てるのか?」ということ。そんな時は、以下の9つの質問を自問自答してみてください。きっと、最後の決断の役に立つと思います。 1. これってまだ使えるの? 使えないような壊れた物を、後生大事に取っている訳ないじゃないか! と思うかもしれませんが、意外と、動かない物や修理できない物を、そのまま置いていることはあるものです。新しい目覚まし時計を買ったのに、なぜか壊れて動かなくなった古い目覚まし時計も未だに取ってある、なんてことはありませんか? 2. 壊れたり無くなったりしたら、他の物でも代用

    家の中の物を本気で減らしたい時に役立つ9つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • 整理を始める前に考えたいこと ~汝自身を知る~ | シゴタノ!

    国内文房具大手メーカーのコクヨのウェブサイトに「コクヨのヨコク」という面白いページがあります。その中にある「「整理」と「整頓」の違いを考えることから掃除は始まる」というページから少し引用してみます。 「整理」とは理をもって整えること。理とは、論理、体系のことです。仕事を体系化して、必要な位置に必要なものが配置されていれば、手と頭が連動して最短距離を動き、無駄なものを触ることもありません。散らかる率はぐっと下がるはず。 (中略) 優れた料理人は必要なものを最適な位置にスタンバイさせていて、使ったらそこに戻す。てきぱきと作業は進み、キッチンが散らかる間もなく、美味しく見た目も美しい料理が仕上がっていきます。料理にはどんな順序で何が必要になるか、シェフの頭に体系が叩き込まれているからです。 今回は「整理」について考えていきたいと思います。 そもそも整理とは 整理整頓という言葉はよく使われます。同

    rasp_40
    rasp_40 2010/03/21
    「整理するというのは、後から探せる状態──つまり必要な時に使える状態にする」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ちょっとした工夫で部屋をスッキリ見せるための方法 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    みなさんの部屋はインテリアについて工夫をしていますか? 今日はちょっとした工夫で部屋の中をスッキリ、おしゃれに見せるための方法を紹介したいと思います。 目線より高い位置に物を置かない よく こういったスチールラックにテレビを置いてる人っていますよね。 確かにスチールラックは丈夫で安いのでとりあえずこれで、という人が多いのですが、部屋をスッキリ見せるにはちょっとイマイチです。 というのも、目線よりも高い場所に物があることで、圧迫感が生まれてしまいます。 どうしても収納力が欲しい場合は、部屋に入った瞬間に死角になる場所に置いたり、また といった、変わった形のラックで空間を演出してあげるのもいいかもしれません。 ごちゃごちゃを隠すために といったマガジンラックを活用するのもよいかもしれません。 コード類は全て隠す 特にこのブログを読んでいる皆さんは普段PCAV機器などで部屋の中がコードでぐちゃ

    rasp_40
    rasp_40 2009/03/26
    既にやっていることはCableBoxにLAN機器ごと入れてることくらい。
  • スラッシュドット・ジャパン | おしえて!電子ファイル超整理法

    オフィスから紙の書類は無くならないものの、一方でPCの中にゴミも含めた大量の電子ファイルが溜まり続ける今日この頃、皆さん如何お過ごしですか? タレコミ人が新人だった十数年前に比べオフィスの電子化は急速に進みましたが、HDDのあちこちにファイルが保存されたり、フォルダが妙に深い階層構造になったり、はたまた社内共有サーバは十人十色のファイルで一貫性が無いなど「紙ベースの時より管理しづらくなったんじゃ…」なんて思うこともしばしばです。タレコミ人はとうとうファイル整理を諦め、例えば「2007書類」「2008書類」と大まかな分類フォルダだけを作り、そこへ片っ端から放り込むことにしました。ただしファイルの命名ルールは必ず「日付」+「件名」として時系列に並べ、それをGoogle Desktopで検索するようにしています。

    スラッシュドット・ジャパン | おしえて!電子ファイル超整理法
  • 1