タグ

reqanuiのブックマーク (303)

  • 既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書

    万物の黎明 人類史を根からくつがえす (翻訳) 作者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ光文社Amazonこの『万物の黎明』は、世の中にはやってもやらなくてもいいようなクソどうでもいい仕事で溢れているのではないかと論を展開した『ブルシット・ジョブ』で知られるデヴィッド・グレーバーの最新作にして、遺作となった大作ノンフィクションである(単著ではなく、考古学の専門家デヴィッド・ウェングロウとの共著)。今回テーマになっているのは、サブタイトルに入っているように、「人類史」だ。 多くの(特に売れている)人類史には、環境要因に注目したジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』や「虚構」をテーマにしたユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』のように「わかりやすい切り口」が存在するものだが、書(『万物の黎明』)の特徴の一つは、数多語られてきた「わかりやすい切り口」の「ビッグ・ヒストリ

    既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書
  • 解説: Life Universe

    公開からだいぶ時間が経ってしまいましたが、Life Universe技術解説を書きます。 English version is here. Life Universe について その前に、いくつか知っておくとよい事柄があるので先に説明します。 OTCA Metapixel について ライフゲームの説明については割愛します。ライフゲームはチューリング完全なので様々なパターンが存在し、その中に OTCA Metapixel というものが存在します。OTCA Metapixel は(メタ)セルのオンとオフの状態が視覚的に分かる特殊なパターンで、ライフゲームのみならず outer totalistic なルール[1]で動く全ての[2]2次元セルオートマトンを再現できます。 つまり、ライフゲームの中で動くライフゲームを見ることができます。 こちらは有名な動画ですが、実際にこういう計算が可能になり

    解説: Life Universe
    reqanui
    reqanui 2023/05/18
    やっぱそうしてたのか >問題となるのが、縮小して決め打ちのレベルまで到達してしまった場合の処理です。(中略)正解は「辻褄の合う親を動的に構築する」です。これがこの作品を実現するための最大の鍵になります。
  • 仕事が行き渡らない世界がやってきたら、我々はどうやって生きていけばいいのか?──『WORLD WITHOUT WORK――AI時代の新「大きな政府」論』 - 基本読書

    WORLD WITHOUT WORK――AI時代の新「大きな政府」論 作者:ダニエル・サスキンドみすず書房Amazon近年、AIなどのテクノロジーの進歩は、人間から仕事を奪う。いや歴史が証明しているようにテクノロジーの進歩は新しい仕事を作り出すから人は新しい仕事へと移るだけだ。その移行には数十年かかるから現代を生きる我々の救いにはならない! など、さまざまな「テクノロジーの進歩と仕事」についての主張が交わされてきた。 数十年に渡るそうした論争の末、近年のノンフィクションでは、「多かれ少なかれテクノロジーの進歩は人間の仕事を奪う」方向に傾いているように思う。たしかにこれまで多くの仕事は、自動車やトラクターが馬を(少なくとも移動の手段としては)不要としたように、テクノロジーの進歩によって消え、また新たな仕事を作り出してきた。だが、それはいうても新しいテクノロジーが結局人間の完全な代替にはならな

    仕事が行き渡らない世界がやってきたら、我々はどうやって生きていけばいいのか?──『WORLD WITHOUT WORK――AI時代の新「大きな政府」論』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2022/03/17
    ドクトロウの小説『マジック・キングダムで落ちぶれて』は、働かなくても生きていけるBI以降の社会で、世のため人のために働くようように人々の行動や生きる目的を誘導する評価経済社会が描かれてて面白かったなあ。
  • 人工生命 "Lenia" を動かす | ALife - BioErrorLog Tech Blog

    人工生命 "Lenia" を触って遊びます。 はじめに 作業環境 人工生命 "Lenia" を動かす Leniaとは Leniaを動かす いろんなLenia おわりに 参考 はじめに "Lenia" という美しい人工生命モデルがあります。 このデモ動画を見てみて下さい。 顕微鏡を覗いているような、"何か"が生きているかのような動きが美しいですね。 今回は、この人工生命"Lenia"を手元で動かして遊んでみます。 作業環境 Windows 10 Python 3.7.6 Git bash で作業しました。 人工生命 "Lenia" を動かす Leniaとは Lenia is a system of continuous cellular automata, a form of artificial life. It was derived from Conway's Game of Life

    人工生命 "Lenia" を動かす | ALife - BioErrorLog Tech Blog
  • 遠くから見るとおまわりさんに見える立看板を自作してみた | オモコロ

    どうも初めまして、冷凍品と申します。 鳩サブレーとはまったく関係ないんですけど、この前、夜道を自転車で走っていて「あ、おまわりさんがいる!」と思ったら… ただの看板でした。 こんな必要最低限の線で構成されたものを物のおまわりさんと見間違えるくらい目が悪かったらもうBlu-rayの画質でAVとか見ても意味ないのでずっと肌色のドットを見続けてればいいじゃんと思いました。 でもどうしても遠くからだと当におまわりさんが立ってるようにしか見えなくて通り過ぎるたびにビクッとしてしまいます。 ちなみに線のところは反射材でできているのでフラッシュ撮影するとキレイに映ります。 でもこんな簡単な線だけでリアルなおまわりさんが表現できるんだったら自分にも作れるのでは?自宅でおまわりさんを量産して街中に仕掛けたら治安が良くなるんじゃないのか? というわけでおまわりさんの看板を家で自作してみることにしました。

    遠くから見るとおまわりさんに見える立看板を自作してみた | オモコロ
    reqanui
    reqanui 2022/02/01
    アナログハックの実践だ https://w.atwiki.jp/analoghack/pages/8.html
  • 資本主義以外の選択肢を模索する、経済学者・政治家によるSF経済書──『クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界』 - 基本読書

    クソったれ資主義が倒れたあとの、もう一つの世界 作者:ヤニス・バルファキス講談社Amazonこの『クソったれ資主義が倒れたあとの、もう一つの世界』は、『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』などで知られる経済学者にして政治家のヤニス・バルファキスによる、資主義に代わる制度についての提言を記した書というか、SF経済書というかといった感じの一冊である。 体裁としては完全にSF小説で、物語で中心になる時代は2025年と現代よりも少し先の未来。中心人物であるギリシャに住むコスタは、ユーザーの欲望を読み取り、それを擬似的に(脳内で)体験させる装置であるHALPEVAMと呼ばれるシステムを構築する過程で、偶然にも平行世界の自分と通信を確立することに成功し、自分(同名の人物でややこしくなるので、作中ではコスティ)とのやりとりを開始することになる。 で、このコスティ

    資本主義以外の選択肢を模索する、経済学者・政治家によるSF経済書──『クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2022/01/05
    コリイ・ドクトロウのSF小説『マジック・キングダムで落ちぶれて』(2003)でも経済の仕組みは似たような感じだったなあ。労働だけでなく生活の全てが他人からの評価で決まる評価経済社会なのでもっと極端だったけど。
  • ルーブ・ゴールドバーグ・マシン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ルーブ・ゴールドバーグ・マシン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) Something for nothing(1940年) Self-Operating Napkin ルーブ・ゴールドバーグ・マシン(Rube Goldberg machine)とは、アメリカ合衆国の漫画家ルーブ・ゴールドバーグ(英語版) が発案した、普通にすれば簡単にできることをあえて手の込んだからくりを多数用い、それらが次々と連鎖していくことで実行する機械・装置のこと。 20世紀の機械文明、つまりひたすら機械化に熱中しその道を突き進む世界

    ルーブ・ゴールドバーグ・マシン - Wikipedia
    reqanui
    reqanui 2021/12/10
    例として挙げられてる『瑠璃城』殺人事件や、ニューダンガンロンパV3以外にもトリックがこんな感じなミステリは探せばありそう。 でもまああんまり書きすぎるとネタバレになっちゃうか。
  • 手遅れになる前に考えうる危険性を事前に把握しこれに対処する『ロボット法──AIとヒトの共生にむけて』 - 基本読書

    ロボット法--AIとヒトの共生にむけて 作者: 平野晋出版社/メーカー: 弘文堂発売日: 2017/11/20メディア: 単行この商品を含むブログを見る人工知能の発展著しい昨今であるが、法はまだその状況に追いついていないというのが実際のところだ。一番わかりやすいところでいうと、人が関与していない自動運転車が人を轢き殺した時に、誰が、どのような法解釈のもと責任を負うのかだろうか。 運転していたAIなのか、製造元なのか、はたまた自動運転車の所有者なのか。人は運転していないのだから製造元なのではと思うかもしれないが、どれほどAIが発展したとしても、必ず事故は起きる。そうなった時に無条件に製造元に責任が問われるのであれば、誰もそんなものは売らないはずだ。したがって発展(AIに任せたほうが事故は減り、生産性が向上するといった利益を仮定した場合)もないことになる。 ロボット法における中心的な懸念点

    手遅れになる前に考えうる危険性を事前に把握しこれに対処する『ロボット法──AIとヒトの共生にむけて』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2021/11/14
    同時期に出たウゴ・パガロ『ロボット法』が序盤からアクセル全開だったのに対してこっちは割と親切で読みやすい。あと安い。
  • 人間とロボットの相互作用における責任の条件──『ロボット法』 - 基本読書

    ロボット法 作者: ウゴパガロ,Ugo Pagallo,新保史生,松尾剛行,工藤郁子,赤坂亮太出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2018/01/30メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る最近『ロボット法』関連のが出はじめ、刊行予定にも並び始めたのだけれども、書はその中でも、ロボット技術の現在と、今後起こりえる技術発展を見据えて実定法上の問題を27に分類し、一つ一つそこにどのような問題があるのか、法制度は今のまま、既存の法を延長することで新たな状況に対応することができるのか。不可能なのであればそれはなぜなのか、といったことを丹念に解き明かしていく一冊である。 書の目的は法的に1つの正しい答えというものが手の届くところにあるのか、法制度が代替的解決を受け入れ可能か、または政治的決定が行われる必要があるかを決定することである。典型的な実例は軍事ロボット分野における自律

    人間とロボットの相互作用における責任の条件──『ロボット法』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2021/11/12
    やたら込み入った議論まで取り上げてるので読むのに苦労した。
  • 『時の矢』マーティン・エイミス - 読書感想文(関田涙)

    Time's Arrow: or The Nature of the Offence(1991)Martin Amis マーティン・エイミスは、『ラッキー・ジム』のキングズリー・エイミスの息子です。 最も有名な作品はロンドン三部作の『Money』『London Fields』『The Information』ですが、いずれも翻訳はされていません。しかし、それらに挟まれるように書かれた『時の矢』(写真)は、我が国でも出版されました。 この小説はブッカー賞の最終候補になっている(その年の受賞作はベン・オクリの『満たされぬ道』)ので、マーティンの代表作といっても過言ではないわけです。 とはいえ、「暇になっちゃったから、面白くて肩の凝らない小説が読みたいなあ」なんて方は、手を出さない方が無難です。 いわゆる「普通の小説」とは余りにかけ離れているため、覚悟を決めてかからないと、十頁も読まないうちに頭

    『時の矢』マーティン・エイミス - 読書感想文(関田涙)
  • 意識せずとも必要な情報を伝えてくれる穏やかなデザインへ──『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』 - 基本読書

    カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン 作者:アンバー・ケース(Amber Case)発売日: 2020/07/14メディア: 単行現在、生活していく上で身の回りには欠かせない電子機器・パソコン・スマホアプリケーションで溢れている。web会議をするためにはDiscord、zoomといったツールが、チャットツールとしてはSlackがあり、パソコン外の家にも大量の電子機器が存在している。さらには、洗濯機や冷蔵庫、時計に掃除機などあらゆるものがインターネットに繋がって、そのすべてが我々に何らかの情報を伝えたがっている。 数が多いので、我々はそのすべてを注視しているわけにはいかない。そいつらが何かを知らせたい時に全員がピーヒャラピーヒャラ大きな音を立てたらこちらもブチ切れざるを得ないだろう。機械には限界がないかもしれないが、人間の注意力には限界があるからだ。では、どうすればいいの

    意識せずとも必要な情報を伝えてくれる穏やかなデザインへ──『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』 - 基本読書
  • なぜ時間は一方向にしか進まないのか? 東大が解明に向け前進 ~量子力学から熱力学第二法則の導出に成功

    なぜ時間は一方向にしか進まないのか? 東大が解明に向け前進 ~量子力学から熱力学第二法則の導出に成功
  • 時間の本質を探る時が来た

    過去から未来へ一方向にのみ時が流れるのはなぜか? 質的な謎に取り組む時がやって来た 「Emoclew dna olleh」──去る10月にニューヨーク科学アカデミーで開かれた会議の冒頭,コロンビア大学のひも理論研究者グリーン(Brian Greene)はそう切り出した。「いまの私の言葉を,時間を逆転させて『Hello and welcome(こんにちは,ようこそ)』と理解できた方は,おそらくこの場にいる必要はないでしょう」。 立ち去る人は1人もなかった。会議には世界最高の理論物理学者と宇宙論研究者が多数出席し,時間の謎に取り組んだ。望遠鏡観測の新たな結果と量子重力に関する新しい理論研究をうけて,時間を再考する時がきた。「時間に関する古典的な問題を,別の難問に置き換えることによって答えを探る」とマサチューセッツ工科大学の宇宙論研究者テグマーク(Max Tegmark)はいう。 「時間の矢」

    時間の本質を探る時が来た
    reqanui
    reqanui 2021/04/03
    「時間衝突」みたいな時間が双方向に流れる宇宙の実装はむずかしそうだ
  • 古代エジプト絵画、独自の様式を生んだのは無名の画家たちだった

    古代エジプト時代の墓に描かれるのは、高貴な生まれの人ばかりではなかった。デイル・エル・メディナにある、ラムセス2世の時代(紀元前1279年~1213年頃)の彫刻家の墓には、棺に装飾を施す画家が描かれている。(UIG/ALBUM) 西洋の画家たちは、自らの名前が永久に残るよう「個性」を作品に刻みつけてきた。古代エジプトの画家たちはその真逆だ。彼らは世界的に知られる芸術作品を、紀元前3000年ごろに確立された様式を継承しながら、匿名のまま作り続けた。 古代エジプト文化の発祥から、王家の谷にある巨大な王墓の装飾に至るまで、エジプトの絵画は大衆を喜ばせるためではなく、より超越的な目的をもって描かれていた。 死者の活力である「カー」を、来世でも継続させるためには栄養が必要だった。その栄養を供給するために、エジプト人は絵画の魔力(ヘカ)に頼ろうと考えた。ある物体を描けば、それを現実のものにできると彼ら

    古代エジプト絵画、独自の様式を生んだのは無名の画家たちだった
  • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

    録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文文7700字{2230字+5529字(原文730語+

    『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
  • MeaningofLife.tv

    reqanui
    reqanui 2021/03/14
    ダイソン教授へのインタビュー「実際には私ではなく、1930年代のSF作家オラフ・ステープルドンによって発明されました。本当に名前を付けたい場合は、ダイソン球ではなくステープルドン球にする必要があります.…」
  • 「DNAバーコード」大規模解析、進化の新事実が浮き彫りに

    頭蓋骨(2017年11月30日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / CRISTINA QUICLER 【5月30日 AFP】すしバーでマグロと偽って客に出されているテラピアを暴くために使われた携帯型の遺伝子検査機器。この機器が進化に関する深い洞察をもたらす可能性があるなどと、いったい誰が想像しただろうか。 あるいは、世界中の研究者数百人が10万種の動物から採取し、米政府の遺伝子データベース「ジェンバンク(GenBank)」に蓄積した遺伝子の断片。「DNAバーコード」と呼ばれるこの短い遺伝子マーカー500万個を徹底的に調べ尽くそうなどと、いったい誰が考えついただろうか。 これを考えつき、実行したのは、米ロックフェラー大学(Rockefeller University)のマーク・ストークル(Mark Stoeckle)氏とスイス・バーゼル大学(Basel University)のデー

    「DNAバーコード」大規模解析、進化の新事実が浮き彫りに
    reqanui
    reqanui 2021/03/08
    「個体が星だとすると、種はそれらが集まった銀河だ」とストークル氏は例えた。「種とは、何もない広大な遺伝子配列の宇宙空間に点在する、個体の星が凝集した星団だ」 喩えが名文だ。
  • 原始ブラックホールはインフレーション時にできた子宇宙か? - Kavli IPMU

    東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)が、宇宙初期の加速膨張であるインフレーション時にできた「子宇宙」が、そののちに原始ブラックホールになったとする理論を提唱した。さらに、この理論で示されたシナリオが、ハワイのすばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラハイパー・シュプリーム・カム(HSC)を用いた原始ブラックホール探索の観測で検証できることを示したことも発表された。 同成果は、Kavli IPMUのウラジーミル・タキストフ特任研究員、同・杉山素直大学院生、同・高田昌広主任研究者、米・カリフォルニア工科大学ロサンゼルス校のアレクサンダー・クセンコ教授ら、素粒子論、宇宙論、天文学者など多数の関連分野の研究者が結集した国際共同研究チームによるもの。詳細は、米物理学会が刊行する学術誌「Physical Review Letters」にオンライン掲載された。 1

    原始ブラックホールはインフレーション時にできた子宇宙か? - Kavli IPMU
  • 散乱しやすいはずのダークマター、実は密になりやすいことが判明

    東北大学、東京大学 宇宙線研究所、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は1月25日、宇宙で最も小さく暗い銀河の星の運動から、ダークマターの有力候補である「自己相互作用するダークマター」に対するその散乱する強さの調査を行った結果、その散乱は非常に弱く、密になりやすいことがわかったと共同で発表した。 同成果は、東北大大学院 理学研究科 天文学専攻の林航平特任助教、東大 宇宙線研究所の伊部昌宏准教授、同・小林伸氏、同・中山悠平氏、Kavli IPMUの白井智特任助教らの共同研究チームによるもの。詳細は、米物理学会発行の学会誌「Physical Review D」に掲載された。 我々の宇宙に銀河が形成されたのはダークマターがまず集まり、その重力によって水素ガスなどが集まって形成されたとされ、我々がここにこうして存在できるのもダークマターのお陰と考えられている。ま

    散乱しやすいはずのダークマター、実は密になりやすいことが判明
  • 最先端物理理論の提唱者が語る、時間の実態──『時間は存在しない』 - 基本読書

    時間は存在しない 作者: カルロ・ロヴェッリ,冨永星出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2019/08/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る時間は存在しない、といきなり言われても、いやそうは言ったってこうやって呼吸をしている間にもカチッカチッカチッと時計の針は動いているんだから──とつい否定したくなるが、これを言っているのは、一般相対性理論と量子力学を統合する、量子重力理論の専門家である、職のちゃんとした(念押し)理論物理学者なのである。 名をカルロ・ロヴェッリ。彼が提唱者の一人である「ループ量子重力理論」の解説をした『すごい物理学講義』は日でもよく売れているようだが、書はそのループ量子重力理論から必然的に導き出せる帰結から、「時間は存在しない」ということをわかりやすく語る、時間についての一冊である。マハーバーラタやブッタ、シェイクスピア、『オイディプ

    最先端物理理論の提唱者が語る、時間の実態──『時間は存在しない』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2021/02/27
    『時間は、元来方向があるわけではなく一直線でもなく、さらにいえばアインシュタインが研究したなめらかで曲がった幾何学のなかで生じるわけでもない。』ベイリーの時間衝突みたいだ