タグ

2007年2月24日のブックマーク (2件)

  • スパム情報を共有してAPIで利用可能な「FC2ソーシャルスパム対策」

    日々送信されるスパムメールや迷惑メール、詐欺サイト、不正スパムサイトなどの情報をリスト化してユーザー同士で共有することによって、迷惑なサイトを撲滅しようというサービス。 また、APIを利用してスパムデータチェック・リスト取得も可能なので、いろいろと応用の幅が広がりそうです。 詳細は以下の通り。 FC2スパム対策 http://seo.fc2.com/spam/ 以下から、迷惑メールサイト、迷惑トラックバックサイト、ねずみ講・マルチ・ネットワークビジネスサイト、詐欺サイト、アダルトサイト、出会い系サイトなどで検索できます。 スパム情報検索 APIの利用については以下の通り。 ■APIの利用に関して スパムデータチェック・リスト取得API ヘルプ これで多少は現状が改善するのでしょうか?あるいは、Akismetのような強力な対スパムプラグインが日語向けに作られるのかな……?

    スパム情報を共有してAPIで利用可能な「FC2ソーシャルスパム対策」
    rhosoi
    rhosoi 2007/02/24
    さすがスパムの多いサイトは違うね。っつーかこれってスパマーが利用したらケンカみたいにならない?機能す
  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか

    ■ 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか WEB+DB PRESS誌のVol.37に「携帯サイト開発 実践テクニック 2007」という記事が掲載されているのだが、そこにこんな記述があった。 端末認証 登録が必要なサイトの場合,利用する際にはログインが必要です.ID/パスワードを毎回入力するのでは,携帯の場合では特に面倒です. そこで携帯ならではの認証方法として,現在の端末では取得が容易にできる端末自体の情報(端末ID)を利用します. (略) セッション PCサイトでセッションを使う場合は,通常セッションIDをCookieに保存しますが,携帯ブラウザではCookieにデータを保存することができません.そこで携帯サイトでCookieを使う場合はURLにセッションIDを埋め込むことになります. セッションIDをGETで渡す セッションIDをGETで渡す場合は,PHPの設定ファ

    rhosoi
    rhosoi 2007/02/24
    WEB+DB PRESS誌の記事でこのレベルってマジかいや・・・ケータイって怖いなぁ