タグ

imodeに関するrhosoiのブックマーク (5)

  • iモードでアップル流アプリ配信 ドコモ、今秋から 個人のアプリ開発容易に - 日本経済新聞

    NTTドコモは今秋、iモードが使える従来型の携帯電話で、個人が開発したゲーム仕事に役立つソフトなど様々な「アプリ」を取り込める新サービスを始める。米アップルの高機能携帯電話(スマートフォン)向けには22万以上のアプリが開発され、「アイフォーン(iPhone)」人気を支えている。従来型の携帯電話を中心に国内で約5500万人の契約者を抱えるドコモは9割以上が従来型の携帯電話を使っている。スマート

    iモードでアップル流アプリ配信 ドコモ、今秋から 個人のアプリ開発容易に - 日本経済新聞
  • iモード専用サイトのhtmlソースの閲覧方法 « mpw.jp管理人のBlog

    iモードブラウザ2.0のJavaScriptを調査・研究する過程で、iモード専用サイトのhtmlソースを閲覧する方法を発見しました。 今回発見した方法を用いれば、「ドコモ・ゲートウェイ以外からのアクセスを禁止している」、「サーチエンジンのクロールを禁止している」、「XSS脆弱性が存在しない」の三つの条件を満たしているiモード専用サイトでも、htmlソースを閲覧することができます。 しかし、htmlソースを閲覧するためには、そのiモード専用サイトが別の二つの条件を満たしている必要があります。 htmlソースが閲覧可能なiモード専用サイトの条件 デフォルトホストで運用されている。(ヴァーチャルホストではない) iモードブラウザ2.0のJavaScriptからのアクセスを禁止していない。 iモード専用サイトのhtmlソースの閲覧方法 iモードブラウザ2.0のJavaScriptで、htmlソース

    rhosoi
    rhosoi 2009/11/23
    なるほど脆弱性とは違う(とゆーか、ソース見られない前途は脆弱)
  • 夏野さんの「バカ企業」を叱る本 - michikaifu’s diary

    「ウェブはバカと暇人のもの」に続く、ネット商売「バカ」シリーズ第二弾、「グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業」(どーでもいいが、幻冬舎新書ではこんなに長いタイトルが許されるのかっ!!アスキー新書は8文字までっていわれたぞ!)。こちらは、わがケータイ業界の有名人、iモードの夏野さんが書いておられる。 グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 (幻冬舎新書) 作者: 夏野剛出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2009/07メディア: 新書購入: 7人 クリック: 149回この商品を含むブログ (42件) を見る 夏野さんは、日で数少ないネット関連商売の成功者だから、「おまえら、みんなバカ」と言いたくなる気持ちもわかるし、そういうことを大きな声で言える夏野さんのような存在は大事だと思うので、冒頭から「おまえら、みんなバカ」風が吹き荒れるのはじっと我慢して読み進む。 そうすると、書の中

    夏野さんの「バカ企業」を叱る本 - michikaifu’s diary
    rhosoi
    rhosoi 2009/08/20
    新書はしょーもないマンセー本よりはよっぽどこういう本のほうが読みたいと思うわ
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで携帯位置情報を扱うライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました

    中村です。 PHPで携帯の位置情報を簡単に取り扱うことができるライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました。もう半年近く前に作ったものですが、コードを少し整えたので公開することにしました。 GPSに対応した携帯では、各キャリアで指定されている特定のHTMLを記述することで、携帯サイトに位置情報(緯度経度や測地系)を送信することができます。この位置情報を利用すると、「位置情報付きで掲示板に書き込む」などの機能を実装することができます。 キャリアによっては位置情報のなかに土地名を含むものもありますが、通常は緯度経度だけでは土地名がわかりません。そこでGeomobilejp_Converterでは、docomoの提供するオープンiエリアのiエリアデータファイルを利用して土地名を関連付ける機能を実装しています。iエリアデータを利用することで、各キャリアで共通したiエリアコー

    rhosoi
    rhosoi 2008/08/02
    「GPSに対応した携帯では、各キャリアで指定されている特定のHTMLを記述することで、携帯サイトに位置情報(緯åº
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    rhosoi
    rhosoi 2008/07/11
    imodeですら勝手サイトに送られるIDも同じものなのか・・・これじゃますますワンクリ詐欺とかなくなりようがなã
  • 1