タグ

2008年11月7日のブックマーク (7件)

  • http://fukuriko.spaces.live.com/blog/cns%21B68664125B5D1D69%21385.entry

    rhosoi
    rhosoi 2008/11/07
    なんとなくごめんなさい。なるほど、記事のタイトルをつけるサービスを考えてみようかな?
  • SSDとSATAのベンチマーク比較 第2ラウンド: サーバーアプリケーション | OSDN Magazine

    昨日はBonnie++を用いてクライアントマシンにおけるソリッドステートドライブ(SSDSolid State Drive)のベンチマーク評価を行い(翻訳記事)、同じ予算で複数台のハードディスクを購入するのに比べて1台のSSDを購入することにどれだけメリットがあるかを論じた。今日はSSDのシークタイムが極めて短いことがサーバーにおいてどれだけ有利に働くかを見てみよう。 SSDの応用例は専らモバイル志向でノートPCのハードディスクをSSDに置き換えることに関心が向けられており、そうした利用形態ではSSDの最大のメリットであるシークタイムの高速性が活かされることはない。シークタイムの短さに関して特にどん欲なサーバーアプリケーションのひとつにリレーショナルデータベースがある。今回テストに用いたSSDはサイズが非常に小さく、データベースのタプルそのものを格納することは多分できないが、インデックス

    SSDとSATAのベンチマーク比較 第2ラウンド: サーバーアプリケーション | OSDN Magazine
    rhosoi
    rhosoi 2008/11/07
    SSDにインデックスを置いてベンチマークテスト
  • PCサイト->携帯変換スクリプト

    rhosoi
    rhosoi 2008/11/07
    こんなのあるのね
  • RHEL5/CentOS5用のyumリポジトリを公開します。 « ディノオープンディレクトリ

    RHEL5/CentOS5用RPMのyumリポジトリを公開します。 リポジトリの内容は suhosinパッチ0.9.6の当たったphp5.1.6 suhosinパッチ0.9.6の当たったphp5.2.6 suhosin extension 0.9.7 です。i386、x86_64アーキテクチャ用を公開しています。 利用方法 http://nog.dino.co.jp/dist/centos/5/dino/noarch/dino-release-1.0-1.noarch.rpmをインストールし、yumコマンドよりインストールしてください。 $ sudo rpm -ivh http://nog.dino.co.jp/dist/centos/5/dino/noarch/dino-release-1.0-1.noarch.rpm $ sudo yum search suhosin $ sudo y

    rhosoi
    rhosoi 2008/11/07
    これは・・・使えそうな気がする
  • Makuosan - KLablabWiki

    概要 MAKUOSAN (Multicasts All-Kinds of Updating Operation for Servers on Administered Network) makuosan(まくおさん:通称「まくお」)は、複数のサーバへ同時にファイルを転送するソフトウエアです。 以下のような特徴があります。 サーバが増えても転送時間が変わらない サーバが増えても、転送にかかる時間はほとんどかわりません。10台のサーバに転送しても、20台のサーバに転送しても、ほとんど同じ時間で完了します。ただし、転送時間は一番応答が遅いサーバの性能に引っ張られるので、同程度のスペックのサーバで構築された環境で利用することが望ましいです。 すべてのサーバで同時にファイルが更新される マルチキャストを使って全サーバへ同時にファイルを転送するため、「このサーバのファイルは更新されてるけど、あのサ

    rhosoi
    rhosoi 2008/11/07
    マルチキャストで複数ホストに対してファイル更新。同時に同期できるし、台数増えても安心。rsyncなんかしてる
  • ratproxy――Webアプリケーションのセキュリティレベルを検証するGoogle提供ツール | OSDN Magazine

    Webアプリケーション開発者によるセキュリティレベルの検証作業をサポートすることを目的として、 ratproxy と呼ばれるオープンソース型ツールが先日Googleからリリースされた。これはWeb 2.0およびAJAXアプリケーションを対象に構築された非破壊型の検査ツールであり、セキュリティ上の問題点が可読性に優れた形式にてレポートされるようになっている。 ratproxyの実体は、手元のWebブラウザと試験対象のアプリケーションとの間に介在する形で動作するローカルプログラムである。その動作原理は、アプリケーションから出されるリクエストと返されるレスポンスを追跡し、それを基に独自に変換したトランザクションを適用することで、一般的な攻撃に対して当該アプリケーションがどのような反応をするかを検証するというシステムになっている。例えばローレベルテストでは、下記のものを含めた包括的な試験が実施され

    ratproxy――Webアプリケーションのセキュリティレベルを検証するGoogle提供ツール | OSDN Magazine
  • CC-BY-SAライセンスへの移行を許すGFDL 1.3リリース | スラド オープンソース

    ウィキメディア財団の要請を受けて、フリーソフトウェア財団(FSF)がGNU Free Documentation License(GFDL) 1.3をリリースした。ウィキメディア財団はこれに感謝しつつ、コミュニティでライセンスに関する投票を行う事を予告した。 Wikimedia blog:GNU Free Documentation License 1.3 Released - November 4th, 2008によると、 2007年12月、Wikimedia Foundationの理事たちは理事会にて、GFDLの策定/管理を行っているFSFに対して公式にGFDLの改訂を要求することを公式に決定した。Wikipediaは記事のライセンスとしてGFDLを採用しているが、これをCreative CommonsのAttribution/Share-Alike(CC-BY-SA)ライセンスに移行

    rhosoi
    rhosoi 2008/11/07
    「WikipediaのライセンスとしてCC-BY-SAを使用したい理由は、CC-BY-SAはGFDLと同等の「自由」を備えつつ、GFDLよりも使いやすいかã