タグ

ブックマーク / mt.endeworks.jp (9)

  • slow query logとかをTest::mysqldで出す - D-6 [相変わらず根無し]

    slow query logとかをTest::mysqldで出す 以前ここで書いたTest::mysqldの仕組み、すこーしずつ毎回変えながら使ってる。今は継承はしてないが、まぁやってることはだいたい一緒。 で、テーブルのインデックスとか使ってるクエリとかを確認したいなーと思って、slow query logと general log をぼこっと出せるようにした。 if (! $ENV{ TEST_DSN }) { my %my_cnf = ( 'skip_networking' => '', ); if ( $ENV{SLOW_QUERY_LOG} ) { $my_cnf{ slow_query_log } = 1; $my_cnf{ slow_query_log_file } = $ENV{SLOW_QUERY_LOG}; $my_cnf{ long_query_time } = $

  • dotCloud でPSGI Hello World - D-6 [相変わらず根無し]

    dotCloud でPSGI Hello World 2011年4月30日 16:32 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 最近PSGI/Perlをサポートし始めたdotCloudのinvite codeをもらったのでとりあえずHello World的なアプリを作った。 作り方だが、まずdotcloud用のツール類をインストールする必要がある。自分のマシンでpythonを動かした事がなかったのでそこから。まず自分のpythonは homebrew経由で入っているヤツで、全てユーザー権限で入っているのでsudoとか使ってないのに注意。 easy_install dotcloud docloudではまず"deploy"というものを作る。deployは複数の"service"の集合体。"service"はそれぞれが一個のアプリなり、データベースなりを指す(

  • Perlでファイルの一括読込 - D-6 [相変わらず根無し]

    Perlでファイルの一括読込 2011年4月27日 01:19 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) なんかtwitter見てたらこういうのを貼ってる人がいたので、一応書いておく。 Perlでファイルを一気に読み込むのは local $/; <$fh> が一番速い。 open my $fh, '<', "/path/to/file.txt" or die "failed to open file: $!"; my $content = do { local $/; <$fh> }; いずれにせよ大きいファイルを処理する場合はこういう風に一気に読み込むのは効率悪い。それを分かった上で、それでも1行ずつ改行コードが取り除かれた状態で配列に読み込みたいならこれをsplitするのが一番速い。 open my $fh, '<', "/path/to/file.

    rin1024
    rin1024 2011/04/30
  • Apache::Test事始め - D-6 [相変わらず根無し]

    Apache::Test事始め 年末前後からApache::Testで真面目にテストを書き始めている。 ところが全くドキュメントがないんだね。いや、あるんだけど、携帯の機能を使いたいだけなのにあの厚いマニュアル読むの?みたいな感じで。まぁというわけでとにかくざくざくっとドキュメント読んでテスト書いてたらようやくなんとなく分かってきた。この間ある程度他人にも説明できたので自信ついたしw Apache::Testはmod_perlハンドラをテストするときに使う。ディストリビューション等でmod_perlをテストしようと思うとApache自体を立ち上げたりなんだりしなければいけなくて「一体どうテストすればいいんじゃ?!」となりがちだが、Apache::Testを使うと、テスト用httpd.confの生成テスト用のapacheの起動/停止mod_perlハンドラ上で動かしたTest::More等の

    rin1024
    rin1024 2011/01/26
    ほうほう
  • Test::mysqldとかでテスト走らせる時に際行ったいろんな事。 - D-6 [相変わらず根無し]

    Test::mysqldとかでテスト走らせる時に際行ったいろんな事。 Test::mysqldを使うとクールにMySQLを起動させられるので、それを使おうとしたんだ。でもおいらのローカルにあるmysqlMacPortsのmysqlで、ファイルレイアウトがメタメタなんだ。だからまずこんな感じで、Test::mysqldを継承するMyApp::Test::mysqldを書いたわけさ! 必要とあればMacPortsとかの環境じゃなくてもMYSQL_INSTALL_DBMYSQLDを設定すればテスト時にTest::mysqldが見るバイナリを変更できるのがミソだね! さて、これを使っても、何個もテストスクリプトがある時に一回一回mysqlを立ち上げ直してちゃ意味がない。遅いし、毎回DBの設定をしなくちゃいけないじゃないか! だもんで、まずmake testが走るときに前もってTest::mys

  • Q4M人柱その2 - D-6 [相変わらず根無し]

    Q4M人柱その2 rev40のq4mを使ってベンチマーク。といっても単純にSELECTとINSERTのベンチのみ。 use strict; use warnings; use DBI; use Time::HiRes qw(time); my $TEST_ROWS = $ENV{TEST_ROWS} || 1024; my $dbh = DBI->connect( $ENV{DBI} || 'dbi:mysql:database=test;host=localhost', $ENV{DBI_USER} || 'root', $ENV{DBI_PASSWORD} || '', ) or die 'connection failed:'; $dbh->do('drop table if exists q4m_t'); $dbh->do('create table q4m_t (v int n

  • IOCだDIだ - D-6 [相変わらず根無し]

    IOCだDIだ mstがcatalystについてのインタビューで次期CatalystでMooseだけじゃなくてIoC (Inversion of Control) とか (DI) Dependency Injectionとか使うような事を言っているよ! IoCとかDIってJava界隈ではよく聞くけど、Perl界ではあまり聞かない。自分がちゃんと人に説明できるようにするついでにメモ: まず、IoC はほぼDIと同じ物。なんか時々細かい差を強調する人もいるが、一般的には同じでOK。あと、この二つのコンセプトは別に新しくない。少なくともCatalystを使ったことのある人ならすぐ分かるはず。例えば、以下のよく見るコード: my $model = $c->model('Hoge'); Catalystが先に'Hoge'というモデルを作成し、保存(Inject)しておいてくれたおかげで、上記のように

  • Japan Perl Association記者発表してまいりました - D-6 [相変わらず根無し]

    Japan Perl Association記者発表してまいりました タイミングの悪い事に日より数日間ネットにあんまり接続する時間がなさそうなのですが、取り急ぎ: http://codezine.jp/article/detail/3826http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/08/jpa.htmlhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/328083/?SS=imgview&FD=-692367570&ST=lin-serverhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/09/010/index.html皆様ありがとうございました!がんばります! カテゴリ 日常 タグ JPA perl 2009年4月 9日 10:35 D | ブログ記事のURL | コ

  • JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) - D-6 [相変わらず根無し]

    JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) Japan Perl Associationセミナー#1 を開催します。 記念すべき第一回旗揚げセミナーです! 秋葉原UDXでCatalystを使い倒す話とMoose等の最新ベストプラクティスに関しての話になる予定で、講師はJay Shirley氏です。日ではまだあまり名前が売れてないかもしれないですが、トップレベルの技術者で、CatalystやDBIx::Classなどを現場でどう生かすのかというノウハウについては絶大なるものを持っています。また、最近ではMatt Trout氏らとEnlightened Perl Origanisation (EPO)という、エンタープライズ分野でPerlを使うためのノウハウやサポートの提供を行う団体を立ち上げています(EPOはThe Perl FoundationなどよりもJPAにかぶるかもし

    rin1024
    rin1024 2009/03/14
    是非行きたい!
  • 1