タグ

ブックマーク / shokai.org (11)

  • 橋本商会 » Raspberry PiのSDカードをコピーする

    Raspberry Piはアプリケーションを動かしている時はスペックに不満は無いんだけど、セットアップに時間がかかる。 CPUが遅いからraspbianをインストールして色々セットアップが済むまで6時間以上はかかる。 そこで、よく使うものをあらかじめインストールしつつ、ssh鍵やhistoryなどは削除したものをイメージファイルにしておくことにした。 イメージファイルになっていれば何枚でも別のSDカードに複製できる。 ここに置いた http://masuilab.org/~sho/furnicomp/README.md http://masuilab.org/~sho/furnicomp/raspi/ 必要なもの 4GBのSDカード、MacLinux SDカードからイメージに書き出し SDカードのデバイス名をチェック mount df イメージに書き出し diskutil umountD

    rin1024
    rin1024 2014/03/23
    img化してコピー
  • 橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った

    とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6PCとUSB通信する場合は4しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない

    橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った
  • 橋本商会 » 加速度センサMMA7361をArduino Firmataで試した

    一昨日発売の加速度センサを使ってみた。計測範囲を±6Gか±1.5Gか選択できる。450円。 3軸加速度センサモジュール MMA7361: センサ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 ピンだけ自分ではんだづけする必要がある。 秋月の通販ページにデータシートもある。 今まで日でよく使っていたKXM52という加速度センサが1000円に値上げされて後継のKXR94が同じ850円で入ってきて、秋月から私達に「もうKXM52オワコンだから新しいのに移行してね」というシグナルが送られてきている。 MMA7361はKXR94のさらに半額で安いし、出力も安定してて良いと思う。 回路 マイコンは千石で買ったArduino Micro。 x,y,zをアナログ出力する3軸加速度センサなので、analog input 0,1,2に接続した。 加速度センサ MMA7361の各ピンの役割 VDDピン 3Vを入れる

    橋本商会 » 加速度センサMMA7361をArduino Firmataで試した
    rin1024
    rin1024 2013/08/25
    SleepはHIGHの時に起きるので、3.3Vつながないとダメ
  • 橋本商会 » ino使うとCUIでArduinoをビルドできて便利

    実際Arduinoは.inoを.cppにしてavrgccしてavrdudeしているだけなので、CUIだけで書き込むのは難しくないんだけど いいツールがあったので今後はこれ使っていく事にしたい。 モニタついてないサーバーに接続したArduinoを直す時とかにも便利。 というかArduino IDE微妙だからいつもemacs使ってるし、もうinoでいいんじゃないかな http://inotool.org 動作にはpythonが必要。 インストール MacのMountain Lionでは最初からpythonとeasy_installが入っているので % sudo easy_install ino % which ino プロジェクトを作る プロジェクトのディレクトリは作ってくれない % mkdir testapp % cd testapp % ino init ディレクトリが2つ、libとsrc

    橋本商会 » ino使うとCUIでArduinoをビルドできて便利
  • 橋本商会 » GoogleEarth上でFlickrの位置情報付き写真を見れるサービスを作った

    blogを書けなくて(MTが再構築できなくて)もう1ヶ月ぐらい前に作ったものになるけど、春休みにRuby on Railsのお勉強をしていて、その最終成果物としてGoogleEarth上でFlickrのGeoTag付き写真を見れるサービスを作ったのでまとめておく。 ついでに、緯度経度でFlickrの写真を検索できるAPIも公開してある。 ■実装方法 1.Flickrのタグ検索で、geotagが付いている写真を定期的にクロールしてきて、写真のURL、緯度経度をRailsDBに溜める(photo modelに溜める) 2.GETパラメータで緯度経度をRailsに渡して、photo modelを検索する 3.検索結果をGoogleEarthで表示できるように、kml出力のViewを作る 4.GoogleEarthで視点が変わる毎にサーバーに問い合わせて、返ってきたkmlを表示するkmlを作る

    橋本商会 » GoogleEarth上でFlickrの位置情報付き写真を見れるサービスを作った
  • 橋本商会 » PSoC CapSenseで静電容量タッチセンサを自作した

    回路などが間違っている事に気がつきました 正しい実装は次の記事へ。 使った部品の説明などはこのまま下へ。 ********************************************* できたっぽい。ひさしぶりにマイコンいじった。 銅箔テープの部分に指が近づけると電気容量の乱れるので、それをPSoC CY8C21334のCapSense機能で検出してLEDを光らせている。 コードもbitbucketにアップしました (音小さい) LEDは点滅させたくてさせているんじゃないんだけど、してしまっている。 もう少し抵抗値などの調整が必要らしい。 静電容量タッチセンサはメカニカルな部品が無いので、ビデオの最後にやっている様に、何の変哲もない壁に埋め込んでその上に人の手が乗っているかを検出したりできる。 防水加工も容易だし、銅箔等を使えば曲面に埋め込む事も出来る。 実際ヨーロッパの寒いと

    橋本商会 » PSoC CapSenseで静電容量タッチセンサを自作した
  • 橋本商会 » Google Latitudeから自分の位置情報を取得する

    以前自分でAndroid用のGPSロガーアプリを作っていたんだけど、収集した位置情報をAndroid内に持っていても特に面白いことが出来なくて悩んでた。 Android版のgoogle latitudeはもちろんサーバーに位置情報が溜まっているので、これを別の自分のサーバーから取得したほうが使い勝手がよい。 作ったもの https://github.com/shokai/google-latitude-logger ■google latitudeから位置情報を取る方法 GData APIからGoogle Latitude APIが使えるが、なんかわけがわからなかったのでgoogle latitude badgeからデータを取ることにした。 Google Latitude公開ロケーションバッジのページにgoogleアカウントにログインした状態で行き、「有効にして最新の現在地情報を表示する」

    橋本商会 » Google Latitudeから自分の位置情報を取得する
  • 橋本商会 » Mac版Arduino IDEがlibrxtxSerial.jnilibが見つからないエラーで起動しないのを対処

    起動時にこんなエラーが出た。環境はMacbook pro 17インチ OSX LeopardでXCodeなどもたぶん全部入れてあるメイン開発環境。 java.lang.UnsatisfiedLinkError: /Applications/arduino/Arduino.app/Contents/Resources/Java/librxtxSerial.jnilib: no suitable image found. 原因は64bit環境で実行されようとしているかららしい。 対処法は2つ。 ■Arduinoを32bit版で起動させる Arduino実行ファイルを右クリックして「情報を見る」 「32ビットモードで開く」にチェック入れる (hitoriblogさんより) ■64bit版rxtxSerial.jnilibをインストールする http://iharder.sourceforge.n

    橋本商会 » Mac版Arduino IDEがlibrxtxSerial.jnilibが見つからないエラーで起動しないのを対処
  • shokai.org - 橋本商会

    I'm Sho Hashimoto(橋 翔). I'm designing Tangible-Interfaces and WebServices, and these integrated system. 橋商会 (blog) github github pages birth day : 15th/Aug/1984 mail: hashimoto(at)shokai.org twitter : @shokai facebook : shokai Skype: shokaishokai Phone: 050-3705-7461 Ustream Projects GoldFish Android NFCとJavaScriptによる実世界GUIフレームワーク http://ubif.org/goldfish Povie クラウド上で動画を自動的にかわいく装飾する「かわいいエンジン」 Po

  • 橋本商会 » ATmega168を動かしてみた

    ATmega168とATmega8 先週マルツで買ったATmega168というAtmel社のAVRマイコンを、動作チェックした。 ここね。秋月の通り。棚に在庫無かったので、言ったら他店舗から取り寄せてくれた。 ■ATmega8→ATmega168 ATmega168はATmega8系統のピンコンパチ(28pin)の上位版。ATmega8->ATmega48->ATmega88->ATmega168という順列。 HERO’S Downloadのデータシート翻訳版をざっと見た違いは以下の通り。 ・Flashメモリの容量が2倍 ・全てのピンに外部入力割り込みが付いた ・PWMが6つある ・いくつかのレジスタの名前が変わった 28ピンというサイズとその機能が俺らの用途に絶妙なので、AT90S4433の頃からずっと使っている。最近のArduinoもATmega168用のブートローダがある。 「全ての

    橋本商会 » ATmega168を動かしてみた
  • 橋本商会 » LaTeXで修論を書く

    (橋商会 LaTeXで修論を書く会(mac版)の資料でした) 修論を開発するのに使った環境についてまとめておく。 TeXをはじめて使って、最初は文章を書いてるんだかマークアップエンジニアになったんだかわけがわからなかったが、Amazonで検索してJabRefに書誌情報を放り込んでbibtex形式で管理してTeXに読み込んだりとか、慣れるといろいろと便利だったので。 TeXの解説というと、タグをひとつずつ説明してばっかりでいつになったら文章を書き始められるのかわからないページが多いけど、とりあえずこんな順番でやってみると全体がどういう構造になってるのかがわかって、SFCの修士の人は幸せになれるんじゃないかな 最初のmacportsが難関すぎる気もするが。 macportsをインストールする macportsでplatex-utf8、bibtex、dvipdfmxをインストールする とりあえ

  • 1