タグ

2020年9月18日のブックマーク (5件)

  • 炎上する地球 私たちはいつ行動を起こすのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    サンフランシスコの空がまるで終末を描いたSF映画のようなオレンジ色に染まったことは、私たち全員が直面している危機の深刻な規模を浮き彫りにしている(Photo by Philip Pacheco/Getty Images) 私たちはいったいいつまで、気候危機を放置し続けることでもたらされる影響を無視し続けるのだろうか。 米西部のカリフォルニア州とオレゴン州では大規模な森林火災により数十万人が避難を強いられ、延焼面積はわずか数週間で昨年1年分を超えた。だがそれでも私たちは、これが人類の活動による地球温暖化の直接的な結果であることを受け入れようとしない。サンフランシスコの空がまるで終末を描いたSF映画のようなオレンジ色に染まったことは、私たち全員が直面している危機の深刻な規模を浮き彫りにしている。 カリフォルニアとオレゴンだけではない。アマゾンの熱帯雨林も史上最悪ペースで延焼している。グリーンラ

    炎上する地球 私たちはいつ行動を起こすのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ringonouen
    ringonouen 2020/09/18
    先進国が権力闘争や利権構造を捨てて、今すぐに取り組むべき課題である。
  • ドコモ口座の波紋、銀行の大失態が浮き彫りに

    「ドコモ口座」を発端とする銀行口座からの不正出金問題。その波紋が広がっている。 ゆうちょ銀行は9月16日、ドコモ口座を含む6つの決済サービスで被害が確認されたと発表した。被害件数は109件、金額は1811万円にのぼる。 被害の構図はNTTドコモの「ドコモ口座」と同じだ。不正利用者は、何らかの形で入手した第三者の名前や口座情報をもとに銀行口座と決済サービスを接続。その後、口座から決済サービスに入金し、お金を使った。 ゆうちょ銀行の場合、口座と決済サービスを接続する際の人確認に甘さがあった。人確認のセキュリティーを高めるには異なる要素を持っているかを確認する「二要素認証」を行う必要がある。具体的には、口座の番号を知っている「知識」、電話や通帳などを持っている「所有」、指紋や顔などの「生体」のうち2つの要素を確認する。 二要素認証の導入は2つだけ ゆうちょ銀行の口座と接続可能な決済サービスは

    ドコモ口座の波紋、銀行の大失態が浮き彫りに
  • キノコ製の「生きているひつぎ」、死後も地球に優しく オランダ

    キノコ製のひつぎ「リビング・コクーン」。ループ提供(2020年9月15日提供)。(c)Handout / Loop Biotech / AFP 【9月17日 AFP】オランダで、キノコ製の「生きているひつぎ」が作られた。通常のひつぎに比べて、遺体の分解が速いという。発案者は、死後も地球に優しくできる選択肢だとしている。 「生きている繭」を意味する「リビング・コクーン(Living Cocoon)」と名付けられたこのひつぎのアイデアを思い付いたのは、デルフト工科大学(Delft University of Technology)の研究室で学んでいたボブ・ヘンドリックス(Bob Hendrikx)さん。 ヘンドリックスさんは、キノコの根に当たる菌糸体が遺体を分解し、土を豊かにするこのひつぎは、世界初の「生きているひつぎ」だとしている。 12日にはオランダ国内で初めて、82歳で亡くなった女性の永

    キノコ製の「生きているひつぎ」、死後も地球に優しく オランダ
  • 子育て情報誌に政党広告 回収へ|NHK 関西のニュース

    大阪市の市立保育所や幼稚園などで無料配布されている子育て情報誌に特定の政党の広告が掲載されていたことがわかりました。 市は不適切だと指摘し、情報誌を発行する企業が回収を進めています。 政党の広告が掲載されていたのは、大阪市内の企業が今月発行した子育て情報誌で、協定を結ぶ大阪市の子育て情報などが紹介されています。 市民からの連絡を受けて大阪市が確認したところ、特定の政党の主張を紹介する広告が1ページを使って掲載されていたことがわかったということです。 広告には、政令指定都市の大阪市を廃止して4つの特別区に再編するとした、いわゆる「大阪都構想」に関する主張のほか子育て分野の政策などが写真やグラフなどを使って紹介されていたということです。 情報誌はおよそ5万部が発行され、市立の保育所や幼稚園などで無料で配布しているということで大阪市から指摘を受けた企業側が回収を進めています。 企業は大阪市と協定

    子育て情報誌に政党広告 回収へ|NHK 関西のニュース
    ringonouen
    ringonouen 2020/09/18
    ちょwwww ありえねーわ
  • ヘイトスピーチや嫌がらせを発見した時にするべき4つのこと - FNMNL (フェノメナル)

    ドナルド・トランプが大統領に選ばれることが確実となり、アメリカ各地ではトランプのレイシスト、ミソジニー、反移民などを問題視する若者たちが反トランプのデモンストレーションを行った。 そして予想されていたことだが、トランプ勝利後、アジア系、イスラム系、黒人、ラテン系、同性愛者などが街中や学校内で嫌がらせを受ける事例が多発している。 大統領選挙中、そして大統領選挙後、イスラムの人たちがさらに危険にさらされることを危惧するThe Middle Eastern Feministと呼ばれるFacebookのグループは「イスラモフォビア(イスラム嫌悪)的な嫌がらせを受けている人を見つけた時はこのように行動しよう」というイラスト付きのリストを投稿している。現在そのリストは多くの人にシェアされている。22歳のパリ在住のイラストレーターによって作成された。 1. まず嫌がらせを受けている人に話しかけよう 嫌が

    ヘイトスピーチや嫌がらせを発見した時にするべき4つのこと - FNMNL (フェノメナル)
    ringonouen
    ringonouen 2020/09/18
    もし、そのような場面に遭遇した場合に備えておきたい。