タグ

漢字に関するriocamposのブックマーク (24)

  • Miguフォント : M+とIPAの合成フォント

    -○●の意味:-は非対応、○はある程度対応、●はフル対応 等幅 or プロポーショナル 半角英数字の、次の文字までの距離が文字ごとに異なると、プロポーショナル(可変幅)フォントと呼びます。距離が一定なら「等幅(とうはば)」フォントと呼びます。 全角ひらがな・カタカナもプロポーショナル プロポーショナルフォントの中にも、全角ひらがな・カタカナが可変幅なものと等幅があります。Migu 1Cでは全角ひらがな・全角カタカナ・役物(「」『』【】・の7文字)を可変幅にしました。 行間(縦の高さ) 行間は、適度に広いと文を読みやすくなります。しかし等幅フォントが使われる分野のひとつ、プログラミングでは「行間をせまくして、画面に より多くの行を表示できる」ほうが好まれます。 半濁点が大きい 半濁点(ぱぴぷぺぽパピプペポ の右上の円)を大きくして、濁点と判別しやすくしています。 0O(数字ゼロ・大文字オー)

    Miguフォント : M+とIPAの合成フォント
    riocampos
    riocampos 2014/03/24
    未だにOsaka-等幅から抜け出せない私を救ってくれるかしら。
  • これは備忘録 Unicode エスケープシーケンス 変換

    Unicode エスケープシーケンス(\uXXXX)形式 に変換するもの ついでにHTMLの数字文字参照、文字実体参照にも対応させてみた。 メモ Unicode の UTF-8 エンコーディングは ASCII 文字と互換性があります。 Unicode 文字の U+0020 から U+007E までは ASCII 文字の 0x20 から 0x7E と同等です。 ASCII はラテンアルファベットをサポートしており、7 ビット文字セットを使用します。 UTF-8 は各文字について 1 オクテットから 4 オクテットを使用します。 (「オクテット」は 1 バイト、すなわち 8 ビット)。 \uXXXX形式 は多分、javajavascriptで使用可能。 数値文字参照(文字参照):数値文字参照は、10進数もしくは16進数によって文書文字集合における該当文字を指定する方法 例: 「©

    riocampos
    riocampos 2013/05/16
    ¥uXXXX形式からUTFなどへ変換/逆変換するWebサービス。かなり長文でも対応してくれた。
  • HOME > 語学 > 日本語 > 草書の骨格

    草書の骨格 むかしの人は、骨の形(字体)と肉のつけ方(間架結構・用筆運筆)について現代人ほど厳密に区別したいという欲求を持っていなかったように思える。また、現代においても、草書がもっぱら芸術表現のためのものになってしまったために、字体と間架結構・用筆運筆の区別をとやかく言い立てないような印象がある。 しかしながら、骨の形(字体)を覚えて、これと区別して肉のつけ方(間架結構・用筆運筆)を学ぶという学び方は現代人の得意とするところであり、この点においては楷書も草書も大差はないだろう。 ただ、草書はその発生のときから、いきなり点画をつなげた形で表現されたために、楷書のように骨の部分が自明というわけではないし、もちろん当用漢字字体表の字のような形で骨に当たるものを端的に表現した字は存在しない(註)。草書の骨は、草書を書く人の心の中にしか存在せず、それを人に示すための手段も用意されていないということ

    riocampos
    riocampos 2013/03/20
    王羲之の草書と活字の点画との対応を示そうとしている、野望的サイト。現在は小学3年生の学習漢字まで。|草書の骨格 カビパン男と私
  • 木簡字典・電子くずし字字典 [共通検索システム]

    『木簡画像データベース・木簡字典』『電子くずし字字典データベース』連携検索へようこそ 2009年10月より、奈良文化財研究所と東京大学史料編纂所は、文字を読み解くツールとしてそれぞれ開発した上記2つのデータベースについて、相互に連携検索サービスを開始しました。所属を異にする両研究所が、初めて取り組む共同事業となります。幅広くご活用いただけますようお願いいたします。 両データベースが連携することを通じて、奈良文化財研究所が蓄積する木簡の字形・字体と、東大史料編纂所が集める古文書・古記録・典籍類の字形・字体を、一度に探すことが可能となりました。飛鳥・奈良時代から江戸時代に至るまでの1000年を越える、文字の変遷を御覧いただければ幸いです。

    riocampos
    riocampos 2013/03/19
    木簡と古文書の文字を検索できるDB。
  • 漢字の現在 | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    ニュースを読む 新四字熟語辞典 NEW! 第70回【消費減税】しょうひげんぜい NEW!新着記事

    riocampos
    riocampos 2012/12/09
    国字や位相文字に関してのエッセイ。とても面白い。
  • 日本語を読むための漢字辞典

    この『日語を読むための漢字辞典』は、『和製漢字の辞典』の著者が新しい構想の元に作成している新しいタイプの漢字辞典です。 出版されている漢和辞典は、程度の差こそあれ、漢籍を読むことを目的としています。この辞典では、過去・現在の日においての漢字使用に重点を置いて、日人が日語としての漢字を読むための辞典を目指します。 メインコンテンツに対し、他の小辞典も随時作成し、公開していきます。小辞典については、日語を読むために限らず、息抜きのためのおもしろ辞典もあります。 今後とも改善を続けていきますので、『和製漢字の辞典』共々ご利用いただき、お気づきになった点がありましたらメールをください。漢字一般の質問についてもわかる範囲で回答いたしますので、遠慮なくご連絡ください。

    riocampos
    riocampos 2011/11/07
    国字や、日本語を読む為向けの漢和字典を作っているサイト。冊子になるとありがたいのだが。
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
    riocampos
    riocampos 2009/12/11
    新常用漢字表に含まれる「𠮟」はUnicodeしかもUTF-8/16のみ。WinXPやOSX 10.4では扱えない。/『「許容字体」として「叱」を認めてほしい、と陳情』すべきでしょうね。
  • フリーダム過ぎる命名時代に我々はいかに呼ぶべきか

    「大翔」が4年連続トップ 09年の赤ちゃんの名前調査 男の子の名前で1番人気は「大翔」(ひろと)、女の子は「凜」(りん)―。通信教育大手ベネッセコーポレーションは7日、今年生まれた赤ちゃんに付けられた名前のランキングを発表した。 大翔君は4年連続のトップで、2位の「翔太」(しょうた)、10位の「翔」(しょう)と「翔」がつく名前が三つもランクイン。ベネッセは「100年に一度の不景気の中、将来へ羽ばたく力強さを感じさせるのではないか」と分析している。 http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120701000694.html 将来に羽ばたく力強さはいい。ただ、将来大翔君が社会に出てきたとき、我々は彼をどう呼ぶべきだろうか? 「普通に『ヒロト』くんでいいじゃん」 とおっしゃられるかもしれない。しかし、大翔君はヒロトくんだけではないのだ。大翔(ハルト)、大翔(ヤマ

    フリーダム過ぎる命名時代に我々はいかに呼ぶべきか
    riocampos
    riocampos 2009/12/08
    同じ漢字でも読みが違うならば『名前は漢字をそのまま音読みで読むことにする』(有職読み)/素晴らしい案だ!これで将来も安心!
  • 気になることば

    「逆手」は何と読みますか。「さかて」それとも「ぎゃくて」?実はどちらの読み方もあり、それぞれ意味が違うのです。まず【ぎゃくて】ですが、柔道などの技で、相手の腕の関節を反対に曲げて攻める技があり、これを『ぎゃくてを取る』と言います。そこから、相手の手段を逆用するという比喩的な言い方『ぎゃくてに取る』が出来たのです。しかし、『さかてに取る』と使う人が多いように感じますよね。H2年の調査ですが、NHK放送文化研究所が行ったアンケートで、7割の人が「さかて」と読んでいました。辞書の多くは、「ぎゃくてに取る」とあるのですが、「さかて」を載せているものも出てきています。『逆手に取る』の読み方は、1. ぎゃくて、2. さかて、の順位と言えるでしょう。では【さかて】ですが、例えば刀などを持つとき、普通の持ち方とは逆になるように持つ、つまり“小指の方が刃に近いように持つこと”を『さかてに持つ』と言います。ま

    riocampos
    riocampos 2009/07/01
    『柔道などの技で、相手の腕の関節を反対に曲げて攻める技があり、これを『ぎゃくてを取る』と言います。』『相手の手段を逆用するという比喩的な言い方『ぎゃくてに取る』が出来たのです。』うーん知らなかった。
  • 「鬱」除外、「鷹」追加を 新常用漢字表の議論佳境 - MSN産経ニュース

    情報化社会での漢字使用の目安となる「新常用漢字表(仮称)」の検討が、今秋の2度目のパブリックコメントに向けて佳境に入っている。文化審議会の漢字小委員会の試案に対し、3~4月のパブコメでは「鷹」「碍」など302字の追加希望があり、「」「顎(あご)」を難しすぎるとして削除すべきとの声も寄せられた。ただ、追加希望には自治体などの「組織票」も含まれており、小委では難しい判断を求められそうだ。 漢字小委の試案は、現行の常用漢字表(1945字)に「」など191字を追加し、「銑」など日常で使われなくなった5字を削除した計2131字。 文化庁によると、最も追加希望が多かったのは「鷹」の22件。鷹は東京都三鷹市がパブコメを市内の団体や交流のある自治体などに呼びかけた。 20件で2位の「碍」は「障害者」を「障碍者」と表記すべきとする団体などが意見を寄せた。小委では賛同する声と、「障害者団体でも意見が分かれ

    riocampos
    riocampos 2009/06/04
    で、新常用漢字って読めればいいのか、書けなきゃいけないのか、どっちでしたっけ?/読めるだけで良いのならガンガン増やそうよ。鬱なんざ読めりゃいいんだから。/「障碍者」は是非!「障害者」は最悪の表記だし。
  • 早い話が:読めなくていい漢字=金子秀敏 - 毎日jp(毎日新聞)

    〓という漢字がある。読めない。漢和辞典を引くと、音はケイ。意味は「まど」とか「あきらか」と出ている。 白川静氏の「新訂字統」によると、むかし中国の黄土地帯では横穴を掘って住宅にしていた。穴の入り口には明かり取りの木の格子窓があった。月の光が差し込むこの窓は神聖な場所とされ神棚が置かれた。 その窓の形をそのまま文字にしたのが〓である。「明」という文字は、「日」と「月」でできているが、この「日」は太陽ではなく、〓を省略したもの。だから、〓から差し込む月光が「明」だそうだ。 〓は甲骨文字にもある古い漢字だが、現代では火へんをつけた「炯(けい)」のほうが広まっている。目つきが鋭いことを「眼光炯々」という。家の〓は辞書の片隅に忘れられた。中国人でもなんと読む字か分からない人が少なくなかった。 ところが最近、〓が一躍流行語になった。中国語で読めば「チィォン」だが、無理に読む必要はない。意味だけあって

    riocampos
    riocampos 2009/02/13
    なぜゲタが出てるのか?と思ったら表示されてなかっただけなのね。また間抜けだね>毎日。
  • 漢字小委員会、追加案を承認、備考欄には三部首許容を注記 - もじのなまえ

    日開催された第29回漢字小委員会で、常用漢字表の追加字種案が提案通りに承認された。これは191字を追加し、印刷標準字体を基とするもの。ただし、「曽、麺、痩」の3字について印刷標準字体ではなく簡易慣用字体で示す。ここまでは前回の提案通り。この回で新しく追加されたのは、しんにょう、偏について、表の漢字欄では印刷標準字体を掲げるが、備考欄で簡易な字体を掲げて、あわせて括弧書きで「3部首許容」と明記しているところ。 この日配布された『「追加字種・字体」について基的な考え方』では、「表の見方」として以下の文言を追加している。 5 漢字欄の*は、3部首(しんにゅう/しめすへん/しょくへん)に関わる字のうち、「辶/𩙿」の字形で通用字体を示したものである。当該の字について、現に印刷文字として「辶/飠」の字形を用いている場合は、「辶/𩙿」の字形に改める必要はない。これを「3部首許容」という。

    漢字小委員会、追加案を承認、備考欄には三部首許容を注記 - もじのなまえ
    riocampos
    riocampos 2008/12/17
    3部首(しんにゅう/しめすへん/しょくへん)の許容。/『情報機器に搭載されている印刷文字の関係で、本表の掲出字体とは異なる字体しか使用できない場合については、当該の字体の使用を妨げるものではない。』
  • タヒる - しろもじメモランダム

    12月4日の読売新聞夕刊2面に、『日の漢字』や『訓読みのはなし』の著者・笹原宏之さんの記事が載っていたので一部紹介。 タヒる。 "タヒる" に一致する日語のページ 約 15,400 件 おー、使われてる。第3回『もっと明鏡』大賞最優秀作品賞の一つにも選ばれていたようだ。 ところで、上の記事を書いた記者は「タヒ」を漢字のにしているが、これって妥当なんだろうか? とりあえず、ネット上では漢字表記は使われてなさそう。携帯じゃ Ext B の漢字なんてまず使えないし*1。 残るは手書きだけど、「タヒる」を使う人が身近にいないので調べようもない。彼らはカタカナ「タヒ」の合字として書いているのか、「死」に似せた漢字として書いているのか。気になる。 # とりあえず、ネット上での漢字表記に先鞭をつけておきますね。 # あぁ〜、𡖅る…… ## まぁ、普通の和文フォントには「𡖅」は収録されていないんで

    タヒる - しろもじメモランダム
    riocampos
    riocampos 2008/12/09
    「タヒ」は上手な文字の使い方だと思う。/これと同じ漢字があるとは知らなかった。
  • メインページ - GlyphWiki

    【サービス停止】サービス停止(8/2-4)のお知らせ(お知らせ) 【お願い】使用言語登録のお願い(お知らせ) グリフウィキにようこそ! グリフウィキ(GlyphWiki)は、明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒ですが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、さらにウィキですので漢字グリフ1つ1つを独立して管理できます。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができます。 グリフの管理は誰でも可能です。また、登録されているグリフは自由に使うことができます。自分が必要なグリフを必要なだけ登録し、既に登録されているデータの一部と合わせ、まとめてフォントにすることができます。現在1,000,000を超える量の漢字グリフが登録されています(別名同字形グリフを別カウン

    メインページ - GlyphWiki
    riocampos
    riocampos 2008/12/09
    『グリフウィキは、漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 』/いろいろつくれそう。
  • INTERNET Watchの連載、完結編を配信 - もじのなまえ

    漢字小委員会の傍聴記を書いているうちに書きそびれてしまいました。連載『“情報化時代”に追いつけるか?審議が進む「新常用漢字表(仮)」』の完結編が先週配信されています。 第3部 第10回 ふたたび常用漢字表の改定を考える 第3部 第11回「情報化時代」へ常用漢字表を進化させよ この全部で11回にもわたる大長編を、よく最後まで掲載してくれたと思います。INTERNET Watch編集部には深く感謝したいと思います。 ここで書いていることを一言でいえば、「漢字に唯一無二の形などない」ということです。これは数千年にわたる漢字の歴史の上からも明らかに言えることです。その上で現代の日においては、とくに氏名表記で特定の字体に拘る弊害が現れており、やがてこれが情報機器の使用を危うくすることを指摘しました。そして、その対処として氏名表記では主として「より一般的な字体」を使うことを提唱しました。そのためも常

    INTERNET Watchの連載、完結編を配信 - もじのなまえ
    riocampos
    riocampos 2008/12/08
    『「漢字に唯一無二の形などない」』それが分かっていない人が多すぎる。/活字に依拠する教員も難儀。/活字が絶対に正しいと考えている人が多いのは如何なものか。二分論に陥るのは危険。
  • AquaSKK プロジェクト - 日本語を快適に

    AquaSKK は Mac OS X 用のかな漢字変換プログラムです。多機能エディタ GNU Emacs 用に開発された SKK の思想を受け継ぎ、シンプルで快適な日本語入力環境を目指します。 開発状況の詳細については、SourceForge.JP の AquaSKK プロジェクトページ をどうぞ。 もっと詳しく... AquaSKK 4.2 リリースのお知らせと今後について 長らく停滞していた開発を再開し、バージョン 4.2 をリリースしました。 Mac OS X 10.7 以降に対応した最新のバージョンであり、 AquaSKK プロジェクトとしてリリースする最後のバージョンとなります。 これまで中心的に開発を行ってきた t_suwa は、 これからは自らの好奇心に身を委ね、 AquaSKK の実装を改善していきたいと考えています。 具体的には、最新の C++ 言語仕様を取り込んで実装の

    AquaSKK プロジェクト - 日本語を快適に
    riocampos
    riocampos 2008/12/01
    IMEであるSKKのOSX版。作者のインタビュー記事有り。http://slashdot.jp/interview/08/11/30/1438213.shtml
  • http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=3888&thread=01r04

    riocampos
    riocampos 2008/10/07
    さっきNHKラジオ深夜便で言ってた。/中国人や日本人と筆談できるのは便利ですよ。/英語覚えさせるよりは漢字覚えさせた方が自国文化に貢献すると思うのだが。まぁ教育戦争がさらに激しくなるのは問題か。
  • 雑記: 長い読みの漢字?

    1.問題の所在 かねがね気になっていたのだが,漢字を扱ったサイトで,しばしば「最も長い読みの漢字は何か」という記事を見かける。 読みが長い漢字(新感覚!「楽しむ漢字」の辞典) 日で一番長い読みをする漢字(お宝ホーム) 長訓読み選手権(曉に死す)*1 これらの記事は皆,「ほねとかわとがはなれるおと(砉)」と「まつりのそなえもののかざり(裋)」を最長の訓と結論づけている。これが疑問である。 端的に言えば,「ほねとかわとがはなれるおと」とか「まつりのそなえもののかざり」などの「長い訓読み」は,「漢字の読み(字訓)」ではなく「漢字の意味(字義)」に過ぎないように思えるのである。 2.字義と字訓 ここで「字義」とは,中国語である漢字を日語に翻訳・解説したもののこととする。これに対して「字訓」とは,そのような「字義」を前提に,その漢字の読み方として日で使われるようになった読みをいう。例えば,「磨

    雑記: 長い読みの漢字?
    riocampos
    riocampos 2008/09/08
    訓読みは字義とどう違うか、難しいところです。
  • http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/kotoba.htm

    riocampos
    riocampos 2008/08/07
    なかなか。五十音図がサンスクリットのデーヴァナーガリー文字の配列に由来する、というのは面白い。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第1回 なぜ常用漢字表は改定されるのか?

    彼等は必死に抵抗しようとしている。「新常用漢字表(仮)」(以下、この連載では新常用漢字表と略)を審議する漢字小委員会を傍聴していると時折そう感じる。何に? ここ10年顕著になったパソコンや携帯電話の爆発的な普及と、それにともなう人々の急激な変化にだ。巨大なうねりとも言える社会全体のIT化により、私たちにとって「文字を書く」とは、紙に書くより情報機器を操作することを指す方が圧倒的に多くなっている。その状況は今後、進むことはあっても決して無くなることはない。影響は私たちの暮らし全体に及んでおり、すでに誰にも否定できない現実となっている。 国語施策の根である常用漢字表が制定されたのは1981年、すでに27年もの歳月が流れている。今回の改定はその間に起きた「書く」環境の急激な変化に対応しようというものだ。常用漢字表は法令や公用文を書き表わす場合の指針になっており[*1]、改定されれば官公庁は新し

    riocampos
    riocampos 2008/06/23
    短期連載。興味深い。