タグ

2012年4月12日のブックマーク (20件)

  • 海外製赤ちゃんモニター機器が各種インフラの通信障害を誘発 | スラド

    赤ちゃんなどの様子を離れた場所から確認できるモニター機器からの電波が原因とみられるトラブルが 2006 〜 2010 年の間に 22 件起きていることが分かった ( ) 。 総務省によると、米軍基地がある沖縄や神奈川、長崎県などでトラブルが目立ち、米国から持ち込まれたモニター機器が原因とのこと。ポンプ所からの水位データが浄水場に無線送信できなくなるトラブルのほか、携帯電話の基地局や運送会社の業務用無線などに障害が生じたケースがあったとか。同省は、技術基準適合マークのないモニター製品の使用自粛を呼びかけている、とのことです。 この機器を実際に沖縄の基地内フリーマーケットで販売されているのを見ました。型番で調べると日語での解説は無く、英語での説明しか無い状態。値段も手頃で、その場で日人でも購入できるので、被害は今後増えるだろうと思います。

    river2470
    river2470 2012/04/12
    海外製赤ちゃんモニター機器が各種インフラの通信障害を誘発 | スラッシュドット・ジャパン
  • HTML5のvideo/audio+JavaScript APIテクニック

    HTML5の<video>や<audio>タグとJavaScript APIで、自由に動画や音声を楽しもう。カスタムのビデオプレイヤーだって作れる video/audio要素のAPIやイベントを利用する video/audio要素は、JavaScriptを用いた細かい制御を行えるのも特徴の1つです。 カスタムのビデオプレイヤーを作ることも容易ですし、動画からフレームを切り出してCanvasに投影し、グラフィックとして取り扱う、なんてテクニックもあります。 今回は、そうしたJavaScript APIの利用方法について見ていきましょう。なお、この記事は2011年5月25日版の仕様に基づいています。 video/audioに共通のメソッド、プロパティ video要素とaudio要素は、メソッドやプロパティの多くが共通です。そうしたメソッドやプロパティを表すのが以下の一覧です。 MediaErr

    HTML5のvideo/audio+JavaScript APIテクニック
  • <input type="range">-HTML5タグリファレンス

    <input>タグのtype属性でtype="range"を指定すると、レンジ入力欄が作成されます。 ここで言うレンジ入力欄とは、だいたいこれくらい…といった度合いを指定するための入力欄のことです。 例えば、音声のボリューム調節や画面の明るさ調節などをイメージすると理解しやすいかもしれません。 OperaやGoogle Chromeではマウスで操作できるレンジバーのインターフェースが採用されています。 レンジ入力では、正確な数値は重要ではなく、ユーザーはどの程度なのかを感覚的に指定することができます。 ユーザーに正確な数値を入力してもらいたい場合には、 type属性の値にtype="number"を指定してください。 name属性は入力欄に名前を付ける属性ですが、<form>でデータが送信される際、 name属性で指定した名前と、入力された値が一組になって送信されます。 type="ran

  • http://www.refrec.jp/naiyo/m6/m6_sub23.html

  • 日経電子版 広報部|アンドロイド向け 電子版アプリ登場

    アンドロイドOS搭載スマートフォンむけ「電子版アプリ」がいよいよ登場です。 「朝刊・夕刊」「速報」がいつでもどこでもお気軽にご利用いただけます。 ※スマートフォンでアプリをご利用頂くには「有料会員登録」が必要です。 「電子版アプリ」はアンドロイドマーケットでダウンロードできます。 ○朝刊・夕刊 「日経済新聞 朝刊・夕刊」に掲載されたほほすべての記事を閲覧できます。※1 ○速報 速報ニュースを最新順に閲覧できます。

    river2470
    river2470 2012/04/12
    日経電子版 広報部|Android向け「日経電子版アプリ」がバージョンアップ
  • http://neetetsu.com/archives/51805608.html

    river2470
    river2470 2012/04/12
    ライフネット生命保険社長 「いい歳して親と同居してる奴はクズ。甘えるなカス」 | 【2ch】ニーてつVIPブログ
  • Androidの制御力 | 無線にゃん

    実は結構前から、オトナの事情で、会社でスマートフォンを使わされています。業務連絡用の番号として。まぁ事情とやらはどうでもいいのですが、やっぱりこれはありえない。と思わざるを得ないのです。 まず、純粋な電話機として見て、誤タッチに対する対処が少なすぎます。電話アプリの作りこみはメーカごとに千差万別ではあるんですが、それでも、発着信履歴を閲覧中の誤発信は何度も経験しています。これは自分のスマホでも同じなので、作り云々というよりもそもそも「どこでも触れるどこでも反応しちゃう」という入力装置の根的問題と言わざるを得ません。電話とタッチパネルはとことん相性が悪い。W-ZERO3シリーズでいやという程経験しましたが、Androidだからと言ってよくなっているわけではなく、むしろタッチ感度がよくなった分恐ろしいほどに悪化しています。 これが単なるおもちゃならいいんですが、業務連絡用ですから、もちろん、

    river2470
    river2470 2012/04/12
    Androidの制御力 | 無線にゃん
  • Sente 6.5の衝撃: 新ノートインターフェイスやシングルコレクションタブなど

    Senteが6.5になりました。メジャーアップデートだそうです。今回のアップデートはかなり気合いが入っていて、心くすぐられる新しい機能や地味ながらも着実な改善が随所にみられます。これらの変更点すべてを試したわけではないんですが、新しくなったノート機能やシングルコレクションタブなど、個人的に気に入った機能をいくつか紹介してみます。 Senteでは文献に注釈を付けたりマーカー(Highlight)を入れられるノート機能が用意されています。ノート機能の中でもいくつか変更点があるんですが、最も注目すべきはPDFに入れたマーカーの色がノートの色に反映されるようになったことです(下画像)。

    Sente 6.5の衝撃: 新ノートインターフェイスやシングルコレクションタブなど
    river2470
    river2470 2012/04/12
    Teslabar: Sente 6.5の衝撃: 新ノートインターフェイスやシングルコレクションタブなど
  • Macの論文管理 -Sente for iPadがi文庫を追い出した

    デスクトップ版Senteとの同期はもちろん、文献情報の編集、PDFの閲覧・コメント・ハイライトの追加、新規文献の追加等、デスクトップ版と機能的にはほとんど差がありません。むしろ、複数ライブラリへのアクセスや、レート・タグを付ける場合なんかはiPad版の方が使い易いほどです。ほんと、Senteにしてよかった。今まで論文を読むためにi文庫を使ってきましたが、お役御免です。ありがとうございました。 ところで、公式サイトではSente for iPadのリリースについて未だComing Soon!となっています(2010/12/12現在)。ではなぜ僕がこのアプリを持っているかというと、実は僕もよくわかりません。たまたまApp Storeに行ったらリリースされていたんですが、公式サイトでのアナウンスは無く、さらに日のApp Storeでしか発売されていない模様。不審に思いながらも購入した数日後、S

    Macの論文管理 -Sente for iPadがi文庫を追い出した
    river2470
    river2470 2012/04/12
    Teslabar: Macの論文管理 -Sente for iPadがi文庫を追い出した
  • Sente, Papers, Mendeley: iOSアプリの比較

    僕の知っているかぎり、iPadiPhone版のアプリが用意されているMac用文献管理ソフトにはSenteとPapers、それにMendeleyの3種類があります。以前このブログでも書いたように僕はSente Reference Manager for iPadを愛用しているわけですが、PapersやMendeleyのiOSアプリとどんな違いがあるのか比較してみました。 iTunesリンク Sente Reference Manager for iPad Papers Mendeley - Reference Manager (Lite) Sente, Papaers, MendeleyのiOSアプリについて値段や機能などをまとめてみたのが上の表です。SenteにはSente Viewerという閲覧のみのアプリもありますが、ここでは除外しました。表の内容は2011年01月19日現在の情報で

    Sente, Papers, Mendeley: iOSアプリの比較
    river2470
    river2470 2012/04/12
    Teslabar: Sente, Papers, Mendeley: iOSアプリの比較
  • Macの論文管理 -BibDeskに別れをつげ、Sente6を使う-

    BibDeskはBibTexフォーマットに対応した無料で使える論文管理ソフト。動作も軽快で、必要十分な機能を持っていると思います。そんな僕が有料アプリであるSenteに乗り換えた理由の1つは文献の検索&取り込み力。これがもうすごいのなんのって。 Senteで外部ライブラリから論文検索する場合、あらかじめ大量に用意されたオンラインライブラリを参照することが可能です。Web of ScienceやPubMedGoogle Scholarなんかはもちろん、AmazonGoogle Booksにまで対応してくれてるので、論文だけじゃなくを探すこともできちゃいます。見つからない論文を探すほうが大変かもしれません。 しかも、検索結果に表示されている文献は自動認識されて文献名の横に赤丸のImportボタンが表示されます。これをクリックすると、あっという間に自分のライブラリへコピーすることができちゃ

    Macの論文管理 -BibDeskに別れをつげ、Sente6を使う-
    river2470
    river2470 2012/04/12
    Teslabar: Macの論文管理 -BibDeskに別れをつげ、Sente6を使う-
  • Amazon.com: :

    river2470
    river2470 2012/04/12
    'AWS Identity and Access Management (IAM) Getting Started Guide' by Amazon Web Services via @amazonkindle
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based ride-hailing platform Tada, operated by Korean ride-sharing company Socar’s subsidiary VCNC, plans to let go of a portion of the company’s employees as part of a restructuring

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Ruby & WebSockets: TCP for the Browser - igvita.com

    By Ilya Grigorik on December 22, 2009 WebSockets are one of the most underappreciated innovations in HTML5. Unlike local storage, canvas, web workers, or even video playback, the benefits of the WebSocket API are not immediately apparent to the end user. In fact, over the course of the past decade we have invented a dozen technologies to solve the problem of asynchronous and bi-directional communi

  • 橋本商会 » EventMachine::WebSocketでチャットを作る

    Ruby & WebSockets: TCP for the Browser – igvita.comを参考にした。 できた http://dev.shokai.org/test/ws/chat/ ソースコード https://github.com/shokai/ruby-websocket-test websocketなのでchromeかsafariかiPhoneで動くけど、FirefoxとIEでは動かない。 ■サーバー サーバーはrubyのEventMachine::WebSocketを使った。 まずgemでインストールしておいて gem install em-websocket EM::runの中でEM::WebSocket.startするだけ。 1プロセスに複数クライアントつなぎっぱなしにして、全クライアントにまとめてメッセージを送るためにEM::Channelを使った。EM::W

  • rubyのgem「em-websocket」を使ったらいとも簡単にwebsocketを導入できた。

    とても簡単です。 10分もかからずに試せるのでよかったらどうぞ。 一応githubにソースも置いてますので、興味があるかたはそちらも見てみて下さい。(❍ʻ◡ʻ❍) https://github.com/nihitok/Kantan-websocket 作るもの websocketで動くチャット 最初に、gemem-websocketをインストールします。em-websocketの詳細はこちら。https://github.com/igrigorik/em-websocket $ gem install em-websocket 環境によっては依存するライブラリがなくて怒られたりするかもしれませんが、その場合はエラーメッセージでググッて見て下さい。 次に、適当なHTMLで「index.html」を作ります。 <html> <head> <script src='http://ajax.go

  • telnetでログインできるSDメモリーカード | スラド Linux

    タレコミに対して直接行ったコメントって、反映されないんでしたっけ? とりあえず、こっちに再掲 FlucardとFlashAirとEye-Fiの違い、ってのがやっぱり出てくると思いますが、「Eye-Fi」と「Flucard/FlashAir」は別物と思った方がいいです。 基的に ・Eye-Fi: ストレージ拡張、クラウドストレージなどへの転送 ・Flucard/FlashAir: 必要なものだけをWiFiでコピーするもの(カード内のデータは自動では消さない) という感じだと思っています。 で、FlucardとFlashAirは、ほぼ同じコンセプトのものですが、どの程度関係性があるのかはよく分かりません。 デジカメwatch:Trek 2000、無線LAN機能内蔵SDHCメモリーカード「FluCARD PRO」 ~カメラ同士での通信などもサポート [impress.co.jp]には以下の様な

    river2470
    river2470 2012/04/12
    telnetでログインできるSDメモリーカード | スラッシュドット・ジャパン Linux
  • Google Maps API V3 スケールの表示 ビジネスマンの徹底パソコン奮闘サイト

    2011-03-16: 目次を作成しました。 2010-09-17: Google Map 2 記事一覧を作成しました。 2010-07-03: Google Map 3 記事一覧を作成しました。 Google Map API V3 で地図にスケールを表示します。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html> <head> <title>Google Maps V3</title> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" /> <script type="text/javascript" src="http://maps.google.com/maps/api/js?sensor=false"></sc

  • Mac OS X:ログインしたときに自動的にサーバに接続する方法 - Apple サポート

    Mac OS X では、コンピュータのログイン直後に必要なログイン項目を起動して実行できます。サーバ接続をログイン項目にするには、お使いのバージョンの Mac OS X に合わせて下記の手順を行います。 注意:以下の手順に従って起動時に「サーバへ接続」ダイアログを表示したら、ユーザ名とパスワードを入力するかゲストアクセスを選択し、「接続」をクリックします。 Mac OS X v10.4、v10.5、および v10.6 の場合 Finder メニューから「環境設定」を選択します。「デスクトップに表示する項目」の「接続しているサーバ」オプションを有効にします。 ログイン時に自動的にマウントするサーバボリュームに接続します。 システム環境設定を開きます。 システム環境設定の「アカウント」パネルを選択します。 「ログイン項目」タブをクリックします。 Finder のボリュームを「システム環境設定」

  • “エスノグラフィ”とは? プロジェクトフローで見るユーザー理解の第一歩 | RBB TODAY

    イードは4月19日、KP名古屋駅前カンファレンスセンターにて無料セミナー『新興国におけるユーザー理解 ~インドネシアの女子大学生を例に~』を実施する。昨年11月に東京で実施した同セミナーが好評だったことから、名古屋での開催も決定した。 セミナーでは、インタビューやアンケートに留まらない、対象者のニーズをより深く把握するための手法を紹介する。その手法とは“エスノグラフィ”と呼ばれる行動観察法。もとは文化人類学や社会学、民俗学といったアカデミックな研究により編み出された定性調査の方法だ。 マーケティングの分野では、商品を利用しているユーザーの自宅に訪問したり、買い物に同行するなど、実際の生活場面に密着し、観察者の気づきや洞察を通じて、人たちも気づいていない潜在ニーズを発掘することが狙いとなる。 イードにおける調査依頼実績において、このエスノグラフイに関するプロジェクトは年々増えつつある。こ

    “エスノグラフィ”とは? プロジェクトフローで見るユーザー理解の第一歩 | RBB TODAY
    river2470
    river2470 2012/04/12
    “エスノグラフィ”とは? プロジェクトフローで見るユーザー理解の第一歩 | インサイド (その他、全般のニュース)