タグ

2008年1月5日のブックマーク (12件)

  • 仮想世界と新しい学びのスタイル(1):『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    最近子どもが日常の会話の中で挨拶をはじめとして、意識的に英語を使うようになりました。先月、家内と相談し、ベネッセの小学生向け在宅英語学習コース「ビーゴ(BE-GO)」を始めました。バーチャル空間でゲーム感覚を学ぶことができ、かつ、お金もたまるという仕組みでモチベーションを維持しながら学習を楽しめるという仕組みです。 現在、6歳から9歳向けの<ビーゴ ファーストフレンズ>を利用していますが、 「英語の耳」を育てる学び 英語を口に出し、「通じた喜び」を感じる 発音評価システムで発音レッスン 等が主な特徴です。 昨年4月には、「ニンテンドーDS用学習ソフト」も提供しており、ゲームと学習をうまく組み合わせながら、新しい学びのスタイルを提供しています。 普段の机に向かっている勉強と違って、目を輝かせながら夢中になってパソコンに向かっている発音している姿を見ると、子どもが楽しく学んでいくためには、こち

    仮想世界と新しい学びのスタイル(1):『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    riywo
    riywo 2008/01/05
    仮想世界をリアル世界の補完としか捉えられないのは悲しい。本質が違う。過去はリアルな世界で生きられないと人として生きられなかったが、今は仮想世界だけで済む。
  • ケータイ小説とは民間伝承・都市伝説のメディア化である。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    倫敦橋さんが、ケータイ小説は、チェーンメイルだと指摘している。 http://d.hatena.ne.jp/LondonBridge/20080105/1199478128 ☆ 倫敦橋さんは、作家の猪瀬直樹氏のブログを紹介してもいる。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/071211_20th/index5.html 猪瀬氏は、明治時代の女学生と帝大生を関連付けているようだが、私はそれに組しない。 * ケータイ小説とは、消費財である。 コモディティー化(一般消費財化)した商品・商材である。 それが、陳腐な設定であるのも、コモディティーな特徴であり、実際に起きたことをにおわせるのも同様である。 考えてみれば、SFやファンタジー小説と違い、小説のほとんどは作家人に実際に起きたことである。 * 何故、ケータイ小説がそうであると言い切れるかとい

    riywo
    riywo 2008/01/05
    そんな感じかな。多分娘さんが恋空を読んだ理由の一つはみんな読んでるからというアレだろうし、所詮ケータイ小説の価値はそんなもの。でもだからこそ大ヒットするんだろう。
  • 「言論の自由」の大切さに関して一言

    民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。自殺勧誘や、児童買春の温床とされる出会い系や児童ポルノなどに簡単にアクセスできないようにする狙い。与党との共同提出も視野に入れており、今月召集の通常国会での成立を目指す。 検討中の法案では、サイト開設者やプロバイダーは違法情報を発見し次第、削除しなくてはならないと規定。違法かどうか明確でなくとも、有害な恐れがある場合は児童が閲覧できなくなるような措置を講じるよう義務付ける。罰則を設けることも視野に入れる。 【NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載より引用】 弾さんも指摘していたが、この民主党の発言は先進国の政党としては許しがたい発言。イギリスやアメリカなら法案どころか、それを臭わす発言

    riywo
    riywo 2008/01/05
    その通り。都合が悪くなると表現の自由という盾を振り回すくせに、マスコミは何も言わないのは、ネットの情報は全てなくなればいいと思っているから。時代錯誤のカスは死ね。
  • 正しさから自由になるべきだと思う - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 医療過誤訴訟なんかでの決まり文句「真実が知りたい」にまつわるお話。 昨日盛り上がっていた南京大虐殺周辺のお話で、誰かが 「決議や謝罪要求の有無に関係なく、歴史的事実は存在する」とコメントしていた。 けっこう驚いた。個人的にはもはや、「事実である」ということと、 その解釈が広く受け入れられているということとは、全く別ものだと考えてたから。 「事実である」ことに何かの力を感じている人と、 事実に対する解釈は、市場により決定されると考える人とがいて、 両者はたぶん、議論が成立しない。お互い争っても、議論のレイヤが全く違うから、 話が噛み合わない。 たとえ話 ホエールウォッチングをするために、何人もの人達が船に乗って、海面を見ながらクジラを待つ。 観

    riywo
    riywo 2008/01/05
    相対化することで正しさという言葉自体が意味をなさない。それは科学でも同じこと。絶対に正しいことなんてわからない。正に神のみぞ知る状態。例外は数学だけ。
  • 新・アニメ・批評 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    riywo
    riywo 2008/01/05
    確かに、アニメにおける音楽の評価そのものがあまり無い。新海さんと天門さんの組み合わせは僕にとっては衝撃的なくらい、映像と音楽がコラボしていたなぁ。
  • 試訳 - コードをセキュアにする10の作法 : 404 Blog Not Found

    2008年01月05日02:45 カテゴリ翻訳/紹介Code 試訳 - コードをセキュアにする10の作法 全コーダー必読。プログラマーだけではなく法を作る人も全員。 Top 10 Secure Coding Practices - CERT Secure Coding Standards 突っ込み希望なので、いつもの「惰訳」ではなく「試訳」としました。 Enjoy -- with Care! Dan the Coder to Err -- and Fix コードをセキュアにする10の作法 (Top 10 Secure Coding Practices) 入力を検証せよ(Validate input) - 信頼なきデータソースからの入力は、全て検証するようにしましょう。適切な入力検証は、大部分のソフトウェア脆弱性を取り除きます。外部データは疑って掛かりましょう。これらにはコマンドライン引数、

    試訳 - コードをセキュアにする10の作法 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/05
    この写真は前にも見たことがある。正面突破なんて一番頭の悪い人がやる方法。常に世の中斜め方向からすかすような攻撃が効果的ということ。
  • 新・アニメ・批評 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    riywo
    riywo 2008/01/05
    おもしろい視点。それだけアニメは動くものに目がいくということか。背景で感動したのは新海監督の絵ぐらいだ。新海さんの街なら住んでみたい。
  • 情報に有害も有益もない : 404 Blog Not Found

    2008年01月04日14:00 カテゴリCodeTaxpayer 情報に有害も有益もない 検索した限り、現時点では日経以外のソースがないので時期尚早かも知れないけど。 NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載 民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。自殺勧誘や、児童買春の温床とされる出会い系や児童ポルノなどに簡単にアクセスできないようにする狙い。与党との共同提出も視野に入れており、今月召集の通常国会での成立を目指す。日で護憲というと第九条ばかり議論になるが、私にとって第九条以上に重要で、しかし第九条以上に有名無実にされていると感じているのは、以下である。 日国憲法 第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由

    情報に有害も有益もない : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/05
    おっしゃる通り。ITを声高に叫んだ蜃気楼が情報について何も理解していなかった時から、国の中枢は変化が無い。有害情報という言葉自体がおかしい。取捨選択の問題だ。
  • ネガティブ・シンキングのすすめ - 池田信夫 blog(旧館)

    当ブログの記事には、多いときは100以上のコメントがつくので、ほとんど読んでないのだが、中には管理人が読んでないうちに文から脱線して掲示板みたいになっているスレがある。12/29の記事のコメント欄では、ちょっとおもしろい論争が行なわれているので紹介しておく。たぶんきっかけは制限ではなく許可が良い (就職氷河期っ子) 2007-12-31 16:40:32 セキュリティエンジニアリングでは、何を制限するのかではなく、何を許可するかを考えます。これは必要最低限の権限しか与えない事により、起こりうる災害を減らすのと同時に、犯罪経路を狭めるためです。 ですから、日の経済を発展させるためには、何でも官僚にまかすのではなく、何を任せるのか明確に定義し、何かを制限するのではなく、何を許可するのかという点に着目すればよいと私は思います。というコメントだと思うが、この「制限するのではなく許可する」と

    riywo
    riywo 2008/01/05
    ポジティブリストとネガティブリストについて考えた経験が浅いせいで、よく理解できなかった。著作権ならフェアユースとかに関連してくる項目かな。勉強が必要だ。
  • MOONGIFT: シンプル&高機能な分散リポジトリ「Mercurial」:オープンソースを毎日紹介

    2007年は各プロジェクトにおいてSubversionを利用してきた。便利ではあったが、サーバを立てる必要があるのが面倒には感じていた。 サーバを立てる必要なく、しかしバージョン管理は行いたい。そんなわがままをすっきり解決してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMercurial、分散型バージョン管理システムだ。 MercurialはMac OSXWindowsLinuxとそれぞれ提供されているクロスプラットフォームなソフトウェアで、サーバ集約型ではないバージョン管理を行う。 はじめにいずれかのPCでリポジトリを作成し、その後は各クライアントがcloneという形でリポジトリをコピーする。そしてそれぞれコミットをし、完了したらpushする。別なクライアントではそれをアップデートすれば反映される。 ごくシンプルな仕組みではあるが、タグ、ブランチ、Dif

    MOONGIFT: シンプル&高機能な分散リポジトリ「Mercurial」:オープンソースを毎日紹介
    riywo
    riywo 2008/01/05
    レポジトリは使ってないので、そろそろ手を出したいところだ。サーバを立てなくていいのは簡単でいいけど、結局一元管理した方がいいのでは?
  • NFL - TSP21

    4月 26日 -- NFLドラフト会議 2日目は 2巡・3巡指名が行われ、 オフェンス選手が 31人(2巡 12人・3巡 19人)、ディフェンス選手が 38人(2巡 19人・3巡 17人)指名された。 1巡で 6人が指名されたクォーターバック(QB)の指名はな... ニュース

    riywo
    riywo 2008/01/05
    NFLの情報が日本語でまとめられているサイト。更新も頻繁でいい感じ。
  • WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 一歩進んだ Web アプリケーション活用術 ほんの数年前まではお世辞にも使いやすいとは言えなかった Web アプリケーションですが、現在ではブロードバンド回線の普及や Ajax 技術の確立などで、デスクトップアプリケーションに勝るユーザビリティーを獲得しつつあります。このような Web アプリケーションの発展は、 WebOS 実現への重要な一歩と言えます。同時に、

    riywo
    riywo 2008/01/05
    とっても素敵。GoogleGearsを使いこなしている。入門記事とかもあるのでいずれ参考にできたら最高。