タグ

2012年2月3日のブックマーク (11件)

  • JSON APIで就職希望を受け付けるParse社の求人ページ – 秋元

    スマートフォン向けのバックエンドでユーザー管理やプッシュ通知などのサーバ処理を担当してくれるwebサービスParse社の求人ページで、APIによる応募手順が公開されています。 (応募用メールアドレスの情報に続けて)または、ボーナスポイントとして、次の手段で応募してください(こちら経由の応募者は優遇します): Or, for bonus points, do the following to apply instead (we’ll give these applications higher priority): POSTを以下に、 Send a POST to: https://www.parse.com/jobs/apply Content-Typeをapplication/jsonで、bodyに以下のキーを入れた正しいJSONで送ってください with the Content-Typ

    riywo
    riywo 2012/02/03
    おもしろい
  • http://blog.monoweb.info/article/2012012423.html

    riywo
    riywo 2012/02/03
  • スマホにも広がるワンクリック詐欺、IPAが手口を解説 (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    アダルトサイトなどで不正に金銭を要求し続ける「ワンクリック詐欺」がスマートフォンも標的し始めた事態を受け、情報処理推進機構(IPA)は2月3日、その手口についての解説や推奨対策を発表した。 従来のワンクリック詐欺では、PC向けのアダルトサイトなどを閲覧したユーザーのコンピュータが不正プログラムに感染し、コンピュータの画面上にしつこく金銭を要求するメッセージを表示し続けて、ユーザーに金銭を振り込ませようとする手口が一般的だった。 IPAが1月に確認したスマートフォンを標的にするワンクリック詐欺では、アダルト動画を視聴するためとしたAndroidアプリが特定サイトで配布されていた。ユーザーがこのアプリをインストールすると、料金請求のメッセージが表示され、Webブラウザが起動。同時にユーザーの電話番号や端末番号などの情報が業者に送信されてしまう。その後、IPAが検証に用いた端末に業者から入金

    riywo
    riywo 2012/02/03
  • 日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改

    (追記):「このに書かれていないこと」という項を追加しました。 以前も告知しましたが、日本語入力を支える技術というを書きました。技術評論社から2012年2月8日に発売されます。(私の知っている限りでは、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、丸善丸の内店、書泉ブックタワーでは既に先行販売しているよう…でしたが、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、書泉ブックタワーは先行販売分は売り切れの模様です。)どんななのか、目次などについては公式ページを参照していただくとして、以下ではどんななのか宣伝したいと思います。 こののキーワードは「実装」と「初心者向け」です。初心者でも実装ができるようにサンプルコードを多用し、また数式が出てくる部分に関してはちょっとしつこいぐらいに説明を加えました。私自身の経験からすると、を読んだで理解したと思っていても、大抵の場合、細かいところはわかっていないもの

    日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改
    riywo
    riywo 2012/02/03
    楽しみ!!!
  • 日本ツインテール協会公式サイト

    ツインテール協会では、写真集やHPのモデルを募集しています。 加えてコレットプロモーションと共同で、dropに続くアイドルユニットを結成します。アイドル、モデル、声優を目指す美少女、芸能に興味のある方は是非応募ください。

    日本ツインテール協会公式サイト
    riywo
    riywo 2012/02/03
    ほぅ。。。
  • http://webdemo.visionobjects.com/equation.html?locale=ja_JP

    riywo
    riywo 2012/02/03
    手書き数式だと。。。
  • 下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習

    ゼミでの発表練習が発表している学生にしか役にたっていないような気がしてならない。他人の発表を聞いて、自分の発表に生かすヒントを思いつく限り書いてみる。 まとめ 基原則 聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 良い理由、良くない理由を言語化する 可能な限り発表者にフィードバックする アウトプットとして残す How To 発表を聞く際には筆記用具を忘れずに 発表中のすべての事柄について、何のこと?(What?)、なぜ?(Why)、どうやって(How?)、だから何?(So, What?)を問いかけ、それへの回答をメモする 発表練習/発表後に良かった理由、悪かった理由の解析する 発表練習中だけでも、自分以外の発表でも「他人事」扱いしないようにしよう。 基原則:聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 普段のコミュニケーションでこんな姿勢で望んだらみんなに嫌

    下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習
    riywo
    riywo 2012/02/03
    何一つできなかったなぁ。
  • 単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる

    In some of the feedback I have gotten on the openID Connect spec, the statement is made that Connect is too complicated. That OAuth 2.0 is all you need to do authentication. Many point to Identity Pro… 英語読みたくないという人のために簡単に解説すると… OAuth 2.0 の implicit flow を使って「認証」をしようとすると、とっても大きな穴が開きます。 カット&ペーストアタックが可能だからです。 OAuth 認証?は、図1のような流れになります。 図1 OAuth 認証?の流れ 一見、問題なさそうに見えます。しかし、それはすべてのサイトが「良いサイト」ならばです。 Site_A

    単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる
    riywo
    riywo 2012/02/03
  • New Beginnings — Bootstrap Forever

    Some of you may know that I ran Built With Bootstrap many years ago, which wasn't much but became a really nice way for folks to share the sites they built using the Bootstrap CSS framework. (Please note, I was never affiliated with the Bootstrap CSS team - I did use the framework a lot tho at the time) I've always wanted to focus on bootstrapping startups, but never quite managed to get the time.

    New Beginnings — Bootstrap Forever
    riywo
    riywo 2012/02/03
    これはいい
  • tanasinn terminal emurator

    Geckoベースのユーザーインターフェース (HTML Canvas + XUL)。柔軟でカスタマイズが容易です。 マルチプラットフォーム。現在サポートされるのは、Mac / FreeBSD / Linux(というかUbuntu) / Windows(XP/Vista/7) + Cygwin環境 (POSIX版Pythonが必要) プラグインアーキテクチャ。プラグアンドプレイでのインストール・アンインストールが可能。 ブラウザを再起動したり閉じたりしている間、ターミナルセッションを保持します。 サスペンドしたセッションに後から再接続できます。 デバッガ内臓。ステップ実行やトレースができます。 ターミナルとアプリケーションがやり取りするI/Oシーケンスをリアルタイムで観察できます。 スクロールバック、代替スクリーン、ビジュアルベル、オーディオベルなど基的な機能はサポートしています。 IME

    riywo
    riywo 2012/02/03
    なんだと。。。
  • 天才を部下に持つということ--独特のジレンマに向き合う

    あるプロジェクトに何カ月もの間(あるいは何年もの間)取り組んでいたら、ある日新しい従業員が入ってきて、これまでの自分の仕事が全部無駄に見えてしまうような素晴らしい方法を提案した、といった経験はあるだろうか?こんなとき、あなたやチームの他のメンバーは、同じことを思い付けなかったことで、自分をバカだと感じるはずだ。 知性や創造性、社会的影響力や記憶力の面で、自分よりも明らかに優れている人には、恐怖を感じてしまいがちだ。たとえ自分が優れた人材だとしても、自分が持っているのとは違う、特別な才能を持つ部下がいるかもしれない。 自分のチームに優秀な人材がいることには良い点もあるが、彼らは必ずしも管理しやすいとは限らない。特定の分野や精神過程で明らかに並外れた能力を持つ人は、型破りであったり、論争を好んだり、寛容でなかったり、融通が利かなかったり、しゃくに障る態度を取ったりして、能力が十分認められなかっ

    天才を部下に持つということ--独特のジレンマに向き合う
    riywo
    riywo 2012/02/03