タグ

2014年12月26日のブックマーク (16件)

  • コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 | SOTA

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2014 コマンドラインツールが好きで昔からつくってきた. 今年のYAPCで,そのコマンドラインツールをつくるときにどういうことを意識して作っているのか?どのような流れで開発しているのか?といったことを語る機会をもらえた. 具体的な内容については,是非トークを聴きに来てもらうとして, スライドをつくるにあったって過去に読んだ資料や,よく参考にしている記事を集め直したので,その一部を参考資料としてまとめておく. UNIXという考え方 UNIXという考え方 Mike GancarzによるUNIXの思想や哲学をまとめた.古いが全然色あせてない. コマンドラインツールの作り方を書いたではないが,これらの思想の上で動くツールはこの思想に準拠して作られるべきだと思う.何度も読んで考え方を染み付かせた. 小さい

    riywo
    riywo 2014/12/26
  • Dockerコンテナ接続パターン (2014年冬)

    記事はDocker Advent Calendar 2014の1日目の記事です. Dockerによるコンテナ化はリソース隔離として素晴らしい技術である.しかし,通常は1つのコンテナに全ての機能を詰め込むようなことはしない.マイクロサービス的にコンテナごとに役割を分け,それらを接続し,協調させ,全体として1つのサービスを作り上げるのが通常の使い方になっている. コンテナ同士の接続と言っても,シングルホスト内ではどうするのか,マルチホストになったときにどうするのかなど様々なパターンが考えられる.Dockerが注目された2014年だけでも,とても多くの手法や考え方が登場している. 僕の観測範囲で全てを追いきれているかは分からないが,現状見られるDockerコンテナの接続パターンを実例と共にまとめておく. なお今回利用するコードは全て以下のレポジトリをcloneして自分で試せるようになっている.

    riywo
    riywo 2014/12/26
  • herokuでzncとlingr-ircdを動かしてngrok経由でつなぐという無茶な環境を構築した - 空繰再繰

    概要: な、何を言っているか分からねーと思うが、俺も何がなんだが分からない。 簡単に言うと、 boxelly/buildpack-znc boxelly/buildpack-lingr-ircd という二つのbuildpackを作って、 Heroku上にIRC Bouncerな環境を作った という話です。ちなみに、今日は上記二つのbuildpackが動くのを確認してから、選挙の投票に向かいました。で、その後で飯をったという。 で、上記二つのbuildpackの使い方は、それぞれ、 buildpack-znc/README.md at master · boxelly/buildpack-znc buildpack-lingr-ircd/README.md at master · boxelly/buildpack-lingr-ircd を参照してください。 で、一応中身的な話をすると、今

    riywo
    riywo 2014/12/26
  • Musings on Mesos: Docker, Kubernetes, and Beyond.

    Docker allows building portable software that can run anywhere by packaging an application and its dependencies in a standardized unit called a container. Kubernetes is an open-source system for automating deployment, scaling, and management of containerized applications. It groups containers that make up an application into logical units for easy management and discovery. Kubernetes can replicate

    Musings on Mesos: Docker, Kubernetes, and Beyond.
    riywo
    riywo 2014/12/26
  • Matzさんに聞く、新卒エンジニアの適正年収は? | 株式会社VASILY(ヴァシリー)

    RubyのパパことMatzさんに、新卒エンジニアの適正年収を伺いました。twitterで下記のようなコメントがあり、弊社も新卒採用などやっていることから、Matzさんに新卒エンジニアの給料について伺ってみました。 質問 新卒エンジニアの適正給料はこれだとするならいくら位だと思いますか?ざっくり。 Matz 日ということ考えて…理系大卒で600万くらいかなあ でもねぇ、大卒はだいたい粒ぞろいだと言っているのと同じ。個人差は無いものとしているってことなので、それだとおかしいよね。 ただ、コンピュータサイエンスの学科を出て、プログラミングできるっていう学生が300万とか400万とかしか貰えないと、彼の持ってる技能はあまり評価されてないってことじゃないかなと。特殊技能を持っていると思われてないってことじゃないかな。 プログラミングするのに国家試験はいらないので誰でもなれるって思われ

    riywo
    riywo 2014/12/26
  • 30日でできない 自作Linuxクローン開発 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は 自作OS Advent Calendar 2014 - Adventar 12/25の記事です。 一ヶ月程前からLinuxカーネルのコードを読み始めたので、解読ついでに自分でもカーネルを作ってみました。 とはいっても、まだ半分も完成してないです() 当初は、30日でできる 自作Linuxクローン開発 を予定していたのですが、 予想以上の規模で、解読とフルスクラッチ開発を併行するのは結構大変でした... という訳で、現在実装できている所まで紹介します。 開発レポジトリはこちらです。 RKX1209/Abyon · GitHub (インストール方法や実行方法はここに書いてます) 実装した機能 プロセススケジューラー Runキュー ハードウェア割り込み(PIC 8259A) 遅延割り込み Tasklet グローバルタイマー(PIT) タイマーリスト 仮想ページング(IA-32 MMU

    30日でできない 自作Linuxクローン開発 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    riywo
    riywo 2014/12/26
  • 『四月は君の嘘』5話の演出を語る - OTACTURE

    5話は「顔をちゃんと映さないカット」が多かった。 こんなふうに、目から上を切ったり、目元をアップで映したり…。なぜそうするのか。ただ撮り損ねただけ?もちろん、そんなわけではない。それは、「味がある」からやっているのだ。 脚:吉岡たかを 絵コンテ・演出:石浜真史 演出・作画監督・原画:小島崇史 石浜真史氏は以前からそういった「顔をちゃん映さない」撮り方をよくされる。むろん、こういうのは「味がある」わけである。「格好良い」わけである。 では、なぜ味があるのか。格好良いのか。 ひとつは「映さない箇所をわざとつくることで、想像が膨らむから」というのがあると思う。たとえば目元を映さなければ、どんな目をしているか想像する余地が生まれるだろう。エヴァ4話でミサトさんの顔を黒く塗りつぶしたら、視聴者にミサトさんの表情を想像させる余地が生まれたby庵野秀明、みたいな話である*1。 一方で、「映っている部分

    『四月は君の嘘』5話の演出を語る - OTACTURE
    riywo
    riywo 2014/12/26
  • Principles of Distributed Computing - DISCO

    Principles of Distributed Computing (lecture collection) Distributed computing is essential in modern computing and communications systems. Examples are on the one hand large-scale networks such as the Internet, and on the other hand multiprocessors such as your new multi-core laptop. The lecture notes on this webpage introduce the principles of distributed computing, emphasizing the fundamental i

    riywo
    riywo 2014/12/26
  • sushibox | IDEA::riywo

    Goでなんか遊ぼっと思って、ワンバイナリを極めるとどこまでいけるかを試してみた。 https://github.com/riywo/sushimaster 超適当だけど、READMEの感じでディレクトリ作ってbin配下に実行可能ファイルを置いておくと、sushiboxというファイルにディレクトリ配下のファイルをgo-bindataで全部入れ込んでくれる。実行時にコマンドライン引数でbin配下のコマンド名を渡すと、tempdirにさっき入れ込んだファイルを全展開した上でbin配下のコマンドを実行してくれるので、見え方的にはbusyboxっぽい感じになる。symlinkして実行したらあたかもそのコマンドっぽく見えるのもbuxyboxっぽい感じ。 もちろん、実行ファイルは環境依存になるので、dynamic link先もディレクトリに全部置けば真のワンバイナリになるかも知れない。 ちなみに、試しに

    sushibox | IDEA::riywo
    riywo
    riywo 2014/12/26
    遊びで作った。busyboxみたいにワンバイナリで自由なコマンドを埋め込める。
  • HerokuとGithubを使った統一的なツール配布

    HerokuGithubを使った統一的なツール配布 Go言語ではクロスコンパイルがとても簡単で,複数プラットフォーム向けのバイナリをつくってそれを配布するというのがさらっとできる. 単純にやるなら, クロスコンパイルした各バイナリをzip等に固める Github Releaseやbintray,Dorone.ioなどにホストする そして,ユーザには自分のプラットフォームに合ったものをダウンロード/展開してPATHの通ったところに置いてもらう. 開発者からすると,すごい簡単.ホストするまで完全に自動化できる.でも,ユーザからすると若干めんどくさい. もっとツールを使い初めてもらうまでの敷居を下げたい. TL;DR 全プラットフォーム共通で以下のようにツールをインストールできるようにする.若干長いが1コマンド! $ L=/usr/local/bin/ghr && curl -sL -A "`

    riywo
    riywo 2014/12/26
    おー、まさにこういうのを遊びでつくろうとしてたw
  • Twelve-factor app for server | IDEA::riywo

    12-factor appは今の時代のサーバエンジニア(開発運用問わず)に必須の考え方の一つだと思うけど、今回PackerとTerraform使っててサーバ・インフラ作りも全く同じだなぁと思った。 つまり、buildとruntimeを明確に意識する必要がある。今までのサーバ構築とかconfiguration managerとかはこの辺が曖昧で混然一体としてしまっているが故に、なにか息苦しさを感じていた。12-factor app風のものを初めてちゃんと設計して作って感じたのは、アプリを作る過程に今までになかった道標というかマイルストーンを置いてくれるおかげで、迷わずに作れてかつ運用しやすいなぁというものだったけど、サーバ作りも全く一緒だった。 build時にやることは、runtimeで変えないファイル資源の確保。特に外部リソースからのinstallの類はbuild時にしかやってはいけない(

    Twelve-factor app for server | IDEA::riywo
    riywo
    riywo 2014/12/26
    メモメモ
  • MesosとCephのクラスタをAWSに構築するTerraformのmoduleを書いた - As a Futurist...

    冬休みの宿題として、Mesos+Docker でアプリちゃんと動かしたい!→Shared Filesystem が欲しい →Ceph やりたい!→AWS の orchestration が必要 →Terraform 面白い!という yak shaving を経て、なぜかずっと Terraform をいじってました。とりあえずちゃんと動くのができたので公開。 riywo/mesos-ceph Terraform module for Mesos + Ceph cluster and Packer template – As a SW/Ops/DB Engineer 細かい話は 1 年ぶりの英語で適当に書きなぐったつもりなので、こちらにはポエムでも。 Terraform 面白い このブログとかを移行しようと考えてて、AWS を遊びじゃなくて運用しようとしたら、VPC とかサーバ以外に管理しなき

    MesosとCephのクラスタをAWSに構築するTerraformのmoduleを書いた - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2014/12/26
    yak shaving...
  • Kubernetes on Mesos — Try It Now · Mesosphere

    We’ve evaluated D2iQ against other platforms, so you can choose the best Kubernetes solution to meet your enterprise requirements.

    Kubernetes on Mesos — Try It Now · Mesosphere
    riywo
    riywo 2014/12/26
  • 24歳でプロ野球をクビになった男が見た真実

    「高森、6年間やってきた中で成績も思わしくないし、来年は契約をしない方向で考えている」 ゼネラルマネージャー(GM)である高田繁氏と交わした初めての会話は、戦力外通告だった。慎重に言葉を選び、最大限の配慮を見せる姿勢は、高田氏なりの去って行く人間への気遣いだろう。 2012年10月2日、横須賀にある横浜DeNAベイスターズの合宿所。その応接室で私はクビを宣告された。無機質な部屋で淡々と続く会話。記憶は定かでないが、「プロ野球選手」でなくなってしまうのに要した時間は10分もかからなかったであろう。そこに至るまでの時間と比べれば、ずいぶんとあっさりしたものだと、どこか他人事のようだったのをよく覚えている。 選手がスーツを着て現れる意味 一連の手続きが終わり、合宿所を出た。抜けるような秋の空が気持ちよく、その日も横須賀港に浮かぶ自衛隊の船は鈍い光を反射させていた。グラウンドに入り、選手、コーチ、

    24歳でプロ野球をクビになった男が見た真実
    riywo
    riywo 2014/12/26
  • MySQLレプリケーションの運用が劇的変化!!GTIDについて仕組みから理解する

    メリークリスマス!!やあ、良い子のみんな!!サンタクロース・・・ではなく、ヒゲモジャギークからのクリスマスプレゼントだよ!! というわけで、MySQL Casual Advent Calendarの25日目である。今朝Advent Calendarを覗いてみると、日分のエントリーが無かったので、急遽書くことにした。Advent Calendar最後の日、クリスマスを飾る記事のテーマはGTIDだ。 前回の投稿では、MySQL 5.6の目玉機能として、レプリケーションがクラッシュセーフになったことを挙げた。レプリケーションまわりで言えば、もうひとつ外せない目玉機能がある。それがGTID(Global Transaction ID)である。 GTIDは良くも悪くもレプリケーションの運用を変化させる。GTIDを使うことによって得られる最大のメリットは、CHANGE MASTER TOでバイナリロ

    MySQLレプリケーションの運用が劇的変化!!GTIDについて仕組みから理解する
    riywo
    riywo 2014/12/26
  • Terraform module for Mesos + Ceph cluster and Packer template - As a SW/Ops/DB Engineer

    riywo/mesos-ceph I’ve just tried to use Terraform and Packer to create a Mesos + Ceph cluster in AWS. Yes, I know Mesosphere applications supporting deployment of Mesos cluster in some IaaS (see Getting Started), but I’d like to understand what’s going on there. So, I did it by Terraform and Packer. I’m gonna explain a little bit more about this. Through this work, I’ve learned a lot of things. I

    riywo
    riywo 2014/12/26
    英語書くの久々過ぎてめちゃくちゃだ。。。