タグ

金融に関するrosemariefairyのブックマーク (5)

  • かつては、「中央銀行は、短期金利はコントロールできるが、長期金利はコントロールできない」といわれていましたが、金融政策によって長期金利をコントロールすることは可能なのですか? : 日本銀行 Bank of Japan

    質問かつては、「中央銀行は、短期金利はコントロールできるが、長期金利はコントロールできない」といわれていましたが、金融政策によって長期金利をコントロールすることは可能なのですか? 回答 金融政策は、伝統的には、短期金利を操作し、それが長期金利にも波及することを通じて、実体経済に影響を及ぼしてきました。 ところが、リーマン・ショック以降、まず米・英などの中央銀行が長期金利に働きかける政策を実施しました。短期の政策金利がゼロ%に達し、いわゆる「ゼロ制約」に直面する中で、更なる金融緩和効果を実現するために、長期国債等の買入れを通じて、長期金利を引き下げる政策を始めたわけです。日銀行も2010年(平成22年)10月に「包括的な金融緩和政策」を導入し、やや長めの金利に働きかけました。また、2013年(平成25年)4月に導入した「量的・質的金融緩和」では、イールドカーブ全体の金利低下を促す観点から、

    かつては、「中央銀行は、短期金利はコントロールできるが、長期金利はコントロールできない」といわれていましたが、金融政策によって長期金利をコントロールすることは可能なのですか? : 日本銀行 Bank of Japan
  • 日米FTAについての情報まとめ|研究猫とも

    最終更新:2019/11/20 ●日米貿易協定と日米FTAの違い・現在国会審議されている「日米貿易協定」は、日米FTAのうちの一部分をなすもの→なので交渉は今後も継続する ・いわゆる「為替条項」「ISD条項」といったものは今回は入っていない ・なお、これらの条項が今後取り入れられたとしても、「財政政策が不可能になる」可能性は限りなくゼロに近く、「公的医療保険が廃止される」可能性も明確な根拠がない(後述) ・日国とアメリカ合衆国との間の貿易協定(略称:日米貿易協定) https://www.mofa.go.jp/mofaj/ila/et/page23_002886_00001.html ・デジタル貿易に関する日国とアメリカ合衆国との間の協定(略称:日米デジタル貿易協定) https://www.mofa.go.jp/mofaj/ila/et/page3_002912.html ・日米貿易

    日米FTAについての情報まとめ|研究猫とも
  • 秋風の吹くMMT;正体が分かってみれば猫マタギ - HatsugenToday

    のMMT(現代貨幣理論)のファンたちは、公式入門書といわれるL・R・レイ『現代貨幣理論』の翻訳が出たので、MMTに対する批判が姿を消したなどといっているらしい。しかし、現実はまったく逆で、いよいよMMTのブームも秋風とともに下火になりつつあるようだ。 文句を言わなくなったのは、翻訳を手にしてみたけれど、お手軽に書かれた日人による入門書に比べると、何を言っているのかさっぱりわからず、批判の材料すら見つけるのが面倒くさいと思ったのかもしれない。あるいは、ちゃんとした理論書かと思っていたら、酒場で自慢げに「政府はいくらでも金が出せる」「財政赤字はないと同じだ」と論じていた酔っ払いと同じことしか書いてないので、あきれ果てたのではないだろうか。 簡単に私の感想を述べておけば、翻訳が出て寝っ転がって読めるようになると、最初から希薄だった有難味もオーラもまったく感じられなくなり、薄っぺらな断言癖の

    秋風の吹くMMT;正体が分かってみれば猫マタギ - HatsugenToday
  • 「異次元緩和」の出口を探す日銀がインフレ目標の旗を降ろせない理由

    砂上の楼閣 日銀行 「脱デフレ」を掲げ、日銀行が「異次元緩和」に踏み出して4年半余り。だが、「2%物価目標」は達成されないままで、金融緩和をやめるにやめられない状況が続く。日銀はどこに向かうのか。 バックナンバー一覧 日銀行が「異次元緩和」に踏み出して4年半余り。だが、いまだ「2%物価目標」は達成されないまま、金融は「マイナス金利」、財政も赤字が止まらない「財政と金融の同時破綻」とも言うべき状況だ。「アベノミクスのリスク」を一手に背負いながら超金融緩和をやめるにやめられないジレンマと不安に襲われている日銀の今を、8回シリーズで追った。 水面下で路線修正に動く 財務省と日銀 「メガバンク出身の鈴木さんが審議委員になったのは、ひとまずよかった。1人で何ができるかというわけではないが、政策委員会も少しは緩和縮小に向けての“出口”議論が行われるようになるんじゃないか」 7月下旬、日銀行の金

    「異次元緩和」の出口を探す日銀がインフレ目標の旗を降ろせない理由
  • 預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 - 日本経済新聞

    金融機関に預金が集まり続けている。銀行や信用金庫などの預金残高は2017年3月末時点で、過去最高の1053兆円となった。日銀のマイナス金利政策で金利はほぼゼロにもかかわらず、中高年が虎の子の退職金や年金を預け続けている。預金は銀行の貸し出しの原資だが、今は活用されないまま積み上がる「死に金」。沸き立たぬ日経済の今を映し出す。「預金を集めているわけではないんだが」。大手銀行幹部は苦笑する。メガ

    預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 - 日本経済新聞
  • 1