タグ

2016年5月1日のブックマーク (11件)

  • マジでバブい!原宿の「哺乳瓶ソーダ」がSNS映え必至の見た目でスマホ撮影の手が止まらない!! - ソロ活 / レッツエンジョイ東京

    おしゃれで清潔かつ宿泊もできるサウナ施設として注目されている、恵比寿の「ドシー(℃)」。場フィンランドを倣ったサウナで蒸気浴を楽しむロウリュや、好みの温度を選べるウォームピラーでリフレッシュ!3,400円からカプセルルームにも泊まれるので、終電を逃してしまったときや、サクッと癒やされたいときにピッタリの施設ですよ。 独自の進化を遂げ、多様なスパイスや製法を取り入れた日カレーは、マニアのみならず海外からも注目されている料理の一つ。そんなカレー店の老舗店、注目店が集まるエリアを走っているのが、実は東京メトロ銀座線なんです。今回、「銀座線×偏愛カレー キャンペーン」と銘打って、カレーで街を盛り上げるキャンペーンを開催!日全国・海外あわせて4,000軒以上のカレー屋を渡り歩くカレー愛好家・カレー細胞さんが厳選した、銀座線各駅で楽しめる19店舗を一気にご紹介します。

    マジでバブい!原宿の「哺乳瓶ソーダ」がSNS映え必至の見た目でスマホ撮影の手が止まらない!! - ソロ活 / レッツエンジョイ東京
    ruinous
    ruinous 2016/05/01
  • ゴールデン・ウィークでもう一度読みたい、今まで記事で取り上げた本26選。

    まとまった時間が取れるゴールデン・ウィークには、カフェや家で読むのも良いけれど、公園や広場などでサンドイッチとコーヒーをお供にを読むのも悪くない。天気も良いし、心地よい風が吹いていて、外での読書には最高の季節だ。 ただ、は「役立つもの」という以前に、面白くないと読んでいるのが苦痛になってしまう。だからいかに挙げるは、今まで記事の中で取り上げたのうち、 「おもしろい」>>>>>「すぐに役立つ」 で選んである。 ただ、当に面白いはすぐに役立つわけではないが、人生を豊かにしてくれる、という意味では最も有用なのではないかと思う。 以下、前半はどちらかと言うと娯楽より、後半はビジネスや研究寄りでご紹介する。 ・ヒストリエ 何度も取り上げているので「いまさら」という方もいるだろうが、当に面白い漫画を挙げよ、と言ったらヒストリエを挙げざるを得ない。史実をベースに置きつつ、「当は何があった

    ゴールデン・ウィークでもう一度読みたい、今まで記事で取り上げた本26選。
    ruinous
    ruinous 2016/05/01
  • イクメン・カジメンは甘え。本当はもっと大変な主婦の世界

    専業主夫になった。先日、会社を辞めたのだ。ただ、専業主夫と言っても今月いっぱいの期間限定で来月からは新しい会社で働くことになっている。しばらくは優雅な有給消化ライフという訳だ。 やっと解放されて、のんびり出来ると思っていたが、からは休みの間は家のことをよろしくねと言われた。うちは共働きだし仕方ない。まぁ、これまでも休日は洗濯したり料理したり手伝っていたから何とかなるだろう。 一日目。 朝ごはんが無い。よーしパパ頑張っちゃうぞとホットケーキを作る。子供たちにべさせている間に洗濯物を干す。末っ子の保育園の連絡帳を書く。 洗濯機2回めを回す。ホットケーキをべようと思ったら、すでに俺の分が無い。器を洗う。うちではルイボス茶を沸かして冷やして飲んでいるが、その間にお茶を沸かす。7時30分、上の子二人を小学校に送り出す。 今日は午前中に車の定期点検があるから、車を家に置いとかないといけない。車

    イクメン・カジメンは甘え。本当はもっと大変な主婦の世界
    ruinous
    ruinous 2016/05/01
  • 「生きた知識」を学ぶための一冊 | シゴタノ!

    タイトル通り、「学び」についての質をぐっと身近な場所に引き寄せてくれる一冊です。 目次は以下の通り。 第1章 記憶と知識 第2章 知識のシステムを創る──子どもの言語の学習から学ぶ 第3章 乗り越えなければならない壁──誤ったスキームの克服 第4章 学びを極める──熟達するとはどういうことか 第5章 熟達による脳の変化 第6章 「生きた知識」を生む知識観 第7章 超一流の達人になる 知識とそのシステム もし「学び」が、知識を暗記するものならば、私たち日人の大半が英語を話せているでしょう。なにせ学校で知識は「教えて」もらっているからです。でも、現実はそうはなっていません。つまり、「学び」の質は、知識の断片的な暗記にはないわけです。 一方で学校の授業で教えてもらわなくても、私たちは母国語を「覚え」、さらに「使う」ことができます。この母国語の学習にこそ、生きている知識=使える知識の学びの

    「生きた知識」を学ぶための一冊 | シゴタノ!
    ruinous
    ruinous 2016/05/01
  • 口答えする子どもは成功する可能性が高い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    世界中の問題のある子どもたちに汚名返上の時が来ました。研究で、問題のある性質を多くもち合わせている子どものほうが大人になってより成功することがわかったのです。かつては親をさんざん怒らせたが、今では優れた起業家という人の多くは、問題のある態度や行動のおかげだったかもしれないのです。これはもちろん、あなた自身が、やんちゃだった過去の自分を生産的な大人にいかに導いていくかによります。自分の問題行動を成功する気質に転換させなければなりません。ワルでいることの快感を知っている人ならわかるはずですが、それは言うがやすしで、なかなか大変なことです。 では、子どもの時は親を困らせるが、大人になれば、あなたをより力強く、羽振りのよい起業家にする3つの要素を挙げます。 1. 思春期に口答えする子は、大人になってより成功する 子ども時代、常に親とケンカしていたというあなた。野菜をべるべないといったことから、

    口答えする子どもは成功する可能性が高い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    ruinous
    ruinous 2016/05/01
  • 「出版不況論」をめぐる議論の混乱について

    毎月1日にリリースされる、小田光雄さんの「出版状況クロニクル」というウェブ記事を楽しみにしている出版関係者は多いと思う。私もその一人である。これを読まずにはひと月が始まらない。毎月かならず読んでいる。 小田さんが書かれた『出版社と書店はいかにして消えていくか〜近代出版流通システムの終焉』はのちに論創社から復刊されたが、私は1999年にぱる出版からでた版で読み、大きな衝撃を受けた。1999年といえばまだアマゾンが日に進出する前の時期である。日の出版業界が抱えた構造的な問題をロードサイドビジネスや郊外社会論とからめて分析し、彼が名付けた「近代出版流通システム」がもはや機能不全を起こしている事実を、この時期にいちはやく伝えた小田さんの功績はとても大きい。 小田さんはその後、論創社のサイトで「出版状況クロニクル」という定点観測コラムを始め、それは『出版状況クロニクル』という単行としてまとめら

    「出版不況論」をめぐる議論の混乱について
    ruinous
    ruinous 2016/05/01
  • 「働いても幸せになれない日本」に生きる若者

    若者に貧困を強いる劣悪な雇用環境 藤田孝典(以下、藤田):私の新著『貧困世代』(講談社現代新書)と今野さんの新著『求人詐欺』(幻冬舎)は、多くの問題意識を共有しているように思いました。一言でいうと、いまの若者は現在、そして将来も、大変な貧困に陥らざるをえないような環境に置かれているということです。 私が所属しているNPO法人「ほっとプラス」には、べるものにも困って、栄養失調状態で訪れる10代や20代の若者がいます。彼らは決して特殊な少数派ではなく、生活に困窮した若者の相談は後を絶たないんです。 にもかかわらず、上の世代はそういった若者が置かれている現実をまったく理解できていない。どう考えたって、現在の日の社会構造や雇用環境は、若者に貧困を強いる劣悪なものになっているのに、それがまったく伝わらない。 今野晴貴(以下、今野):「若いんだから、働けばなんとかなるだろう」とかね。 藤田:ええ。

    「働いても幸せになれない日本」に生きる若者
  • クラシック音楽の人気曲「ボレロ」、1日に著作権消滅

    仏北部リールで行われたモーリス・ベジャール・バレエ団50周年記念公演の「ボレロ」(2004年11月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【5月1日 AFP】クラシック音楽でも指折りの人気曲で、ユニークな構成で知られる仏作曲家モーリス・ラベル(Maurice Ravel)のボレロ(Bolero)の著作権が、仏パリ(Paris)での初演から90年近くが経過する5月1日に消滅する。 ボレロは1928年、ラベルの知人で支援者だったロシア人ダンサーのイダ・ルビンシュタイン(Ida Rubinstein)の依頼を受けてバレエ曲として書かれ、同年11月22日にパリのオペラ座(l'Opéra)で初演された。 曲の進行に合わせてオーケストラの音量が徐々に上がっていくのが特徴で、パターン化されたメロディーと、催眠術をかけるように繰り返されるリズムに困惑する反応があったものの、批

    クラシック音楽の人気曲「ボレロ」、1日に著作権消滅
    ruinous
    ruinous 2016/05/01
  • 特許庁 出願手続きに人工知能使った新システム導入へ | NHKニュース

    特許庁は年間50万件を超える特許や商標の出願手続きに、AI=人工知能を使った新しいシステムを導入する方針で、公募したIT企業が参加する実証実験を近く始めることにしています。 新しいシステムではAIが出願内容をジャンルごとに分類したり、書類の不備を発見します。また、世界中で発行されている特許の文献を検索して似たような出願がないかどうかチェックし、審査官による特許の判断作業を支援することにしています。国の事務作業にAIを導入するのはこれが初めてのケースとなります。 特許庁では、このシステムを開発するIT企業を近く公募したうえで、早ければことし6月にも実証実験を始めることにしています。 特許庁総務課の中野浩二課長補佐は「AIを活用することで審査の質の向上と出願する利用者の満足度の向上につなげていきたい」と話していました。

    特許庁 出願手続きに人工知能使った新システム導入へ | NHKニュース
  • 図解でわかる『考える力が身につく社会学入門』の導入部分 - 晴耕雨読

    「社会」とはどのようなものか。私達が生きるこの「社会」において、様々な自己啓発の手段が求められ、消費されていくこの社会で自分自身の位置を見定めるために必要な知識とものの見方を提示する一冊。 考える力が身につく社会学入門 作者: 浅野智彦 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2010/02/18 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る スポンサーリンク 1. 社会学は「現代社会を見るためのレンズ」 第一にそれ(社会学)は、さまざまな現象を人と人との関係のあり方に即して分析し、理解しようとする学問です。第二に人と人との関係のあり方には一定の型があります。ですから、社会学とはこの関係の型に注目する学問であるともいえます。型というとやや抽象的すぎますので、ほかの言葉におき換えてみれば、例えば文化、価値観、ライフスタイルなどがそれにあたるでしょうか(P.7-8)。 ↓

    図解でわかる『考える力が身につく社会学入門』の導入部分 - 晴耕雨読
  • なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか

    神戸ジャーナル @kobejournal 阪急が『神戸阪急ビル東館』の建替計画を発表。地上29階の複合ビルが2021年に完成するみたい。 : 神戸ジャーナル kobe-journal.com/archives/10564… pic.twitter.com/vaaSHPCME9 2016-04-30 08:00:32

    なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか
    ruinous
    ruinous 2016/05/01