タグ

ブックマーク / cyblog.jp (24)

  • PCの電源ケーブルを毎日持ち歩いているなら、片手で収まる「Dart」一択 | シゴタノ!

    クラウドファンディングがあったようですが乗り遅れたのでAmazonで買いました。ほとんどのPCの電源ケーブルを超軽量化できる「Dart」です。 正式名称は「FINsix “Dart” 超小型65W ノートPC用 ACアダプター」(「ほとんどのPC」ということは、対応していないPCもあるということです。それはMacと一部のLet’s note)。ちなみにFINsixは「フィンシックス」と読みます。 Dartギャラリー ▼こんな箱で届きます ▼内容物一覧 ▼クイックスタートガイド ▼「ほとんどのPC」に対応するためのプラグ(全9種) ▼僕は ThinkPad T460s を使っているので「D1」プラグを接続 ▼技術仕様 ▼ビフォー(左)、アフター(右) ▼体に肉薄 ▼手の中にすっぽり収まります ▼接続します。ちなみにコンセントを抜きやすくするこのプラグはおすすめです。 ▼購入時には気づかなか

    PCの電源ケーブルを毎日持ち歩いているなら、片手で収まる「Dart」一択 | シゴタノ!
  • 知的生産への姿勢 | Aliice pentagram | シゴタノ!

    » 前回:表現制御の技術 | Aliice pentagram これまで「知的生産の五芒星」として、知的生産の〈中身〉を以下の五つとして紹介してきました。 情報摂取 記録管理 知的作用 概念構築 表現制御 これらは一つの工程であり、それを支えるのはある種のノウハウです。 もちろんノウハウは大切ではあるのですが、それだけでは足りません。「姿勢」が必要です。 自明でない姿勢 たとえば、「知的生産の五芒星」をしっかりと習得した上で、それを政治的主張を行うために事実をねじ曲げたアウトプットを生み出すために使うこともできます。あるいは、まるっきり他人のコンテンツをコピーしてきて、その一部分を改変することによって「あたらしく」みえるように提出するために使うこともできます。 包丁を扱う技術料理にも役立つが、他のことにも使えてしまう。つまりは、そういうことです。ノウハウだけでは、その力がどう使われるのか

    知的生産への姿勢 | Aliice pentagram | シゴタノ!
    ruinous
    ruinous 2017/06/18
  • タスク管理をゲーム化できるか? | シゴタノ!

    書はなかなか挑戦意欲に満ちたです。「タスク管理ゲーム化する」というのです。どうしてそれが「挑戦的」なのかというと、来なら両立しないものを両立させようとする試みだからです。 » タスク管理ゲーム化計画[Kindle版] 「ゲームにはまる」という言い方があります。はまるゲームがいいゲームでしょう。「これっぽっちもはまれなかったけど、すげえ、最高のゲームだったよ!」と言う人がいたら「いったいどんなゲームなんだ!?」と、不思議に思ってしまいます。 うさぼうさんも書の中で『ハマる仕掛け』について言及していますが、ゲームというものはプレイヤーを「ハマらせてなんぼ」というところがあるわけです。 『ハマるしかけ』によると、人間の行動がハビットゾーン(習慣化した状態)に入るかどうかは、頻度と使いやすさによるそうです。 この引用からもわかる通り「ハマる」には「依存」めいたところがあります。実際「ゲー

    タスク管理をゲーム化できるか? | シゴタノ!
  • 管理する記録の種類 | Aliice pentagram | シゴタノ!

    » 前回:記録管理について | Aliice pentagram 前回は、知的生産における記録の重要性を確認しました。人間の記憶は優秀であるにせよ限界を持っているので、それを補佐するために記録の力を活用したいところです。 今回は、その記録にはどのような種類があるのかを考えてみます。 よくある記録を箇条書きで並べてみましょう。 着想メモ スクラップ 読書メモ 作業日誌 アーカイブ テンプレート チェックリスト それぞれ見ていきます。 着想メモ 別名「アイデアメモ」。頭に閃いたものを書き留める記録です。 頭を働かせて何かを生み出すのが知的生産なのですから、頭を働かせなければ始まらないのは自明です。しかし人は、一度働かせた頭の出力を忘れてしまうことが往々にしてあります。それを記録して保存し、後から使うのが着想メモです。 この着想メモにもさまざまな粒度があるのですが、ここでは深入りしないでおきまし

    管理する記録の種類 | Aliice pentagram | シゴタノ!
    ruinous
    ruinous 2017/01/23
  • 週に一度のメンテナンスで時間と気力の浪費を防ぐ | シゴタノ!

    毎日やるほどではないものの、ときどきやっておくと毎日が快適になるメンテナンス習慣があります。「ときどき」だと忘れるので、「週に一度」と決めると習慣化しやすく、効果も実感できるのでおすすめです。僕自身の「週一メンテナンス手順」の一部を、今回はデジタル系中心にいくつかご紹介します。 1.iPhone:カメラロールの写真を削除 2.iPhone:アプリのアップデート 3.iPhone:ホーム画面のキャプチャ 4.お金関連:LINE Payの残高確認 5.お金関連:モバイルSuicaの会計ソフトへの取り込み 6.メール(Gmail):「下書き」チェック 7.メール(Gmail):「要返信」・「要対応」チェック 8.その他:Evernoteのゴミ箱を削除 9.その他:消耗品のネット注文 1.iPhone:カメラロールの写真を削除 手順 ▼写真 → コレクション → モーメントで日付単位で選択。 ↓

    週に一度のメンテナンスで時間と気力の浪費を防ぐ | シゴタノ!
    ruinous
    ruinous 2017/01/23
  • 「刹那的な満足感」から「持続的な満足感」にシフトするための一冊 | シゴタノ!

    このは自由なライフスタイルを求めて独立をすすめるではありません。 むしろ逆です。 大企業で働きながら、いかに自分らしく生きていくかを考えるです。 このテーマにピンときた方なら、読んでおいて損のない一冊です。 » 気持ちが楽になる働き方: 33歳 現役の大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。[Kindle版] 先に言っておくと、僕自身、このの出版に関わっている上に、書の中にも名前が何度も出てくるので、このブログで紹介するのは身内びいきと思われるかもしれません。 でも、だからこそ紹介したいのです。 なぜなら、他人からどう思われるかを気にしている限りは自分らしくは生きられないからです。 このことを教えてくれるのがまさに書『気持ちが楽になる働き方』です。 ただし、どういう風にすれば気持ちが楽になるのか、その具体的な方法は書かれていません。 代わりに書かれているのは「自分だったらこうい

    「刹那的な満足感」から「持続的な満足感」にシフトするための一冊 | シゴタノ!
  • メモすることに馴染むための「ミニマム・メモ術」 | シゴタノ!

    By: Jacob Bøtter – CC BY 2.0 メモすることの大切さは、よく説かれます。メモ術やノート術のが人気になることもあります。 それでも、メモする習慣やノートを書く習慣をなかなか身につけられない、という話も聞こえてきます。 実行する人に忍耐がないのでしょうか。それともメモ術やノート術がポンコツなのでしょうか。 おそらくそうではないでしょう。 基的に、どのような「習慣」であっても、新しく身につけるには苦労が伴います。特に、その行為に即効性がなければより難しくなります。こればかりはどうしようもありません。 とは言え、「どうしようもありません」で終わらせていいものでもないでしょう。 知識の習得と意義の体感 すでにメモする習慣を身につけている人にとって、メモすることの効果はあまりにも自明です。その価値はありありと実感できます。そういう人たちからメモ道具を取り上げることは、室内

    メモすることに馴染むための「ミニマム・メモ術」 | シゴタノ!
  • 「生きた知識」を学ぶための一冊 | シゴタノ!

    タイトル通り、「学び」についての質をぐっと身近な場所に引き寄せてくれる一冊です。 目次は以下の通り。 第1章 記憶と知識 第2章 知識のシステムを創る──子どもの言語の学習から学ぶ 第3章 乗り越えなければならない壁──誤ったスキームの克服 第4章 学びを極める──熟達するとはどういうことか 第5章 熟達による脳の変化 第6章 「生きた知識」を生む知識観 第7章 超一流の達人になる 知識とそのシステム もし「学び」が、知識を暗記するものならば、私たち日人の大半が英語を話せているでしょう。なにせ学校で知識は「教えて」もらっているからです。でも、現実はそうはなっていません。つまり、「学び」の質は、知識の断片的な暗記にはないわけです。 一方で学校の授業で教えてもらわなくても、私たちは母国語を「覚え」、さらに「使う」ことができます。この母国語の学習にこそ、生きている知識=使える知識の学びの

    「生きた知識」を学ぶための一冊 | シゴタノ!
    ruinous
    ruinous 2016/05/01
  • 仕事を停滞させないための、ほどよい緊張感の追求 | シゴタノ!

    同じ行動を短期間に続けて行うと、自分の中にある“当局”にマークされやすくなります。選択の自由が狭まります。 たとえば、「前回も前々回もカツカレーにして、いずれも悪くなかった。だから今回もカツカレーにしよう」という“安全牌”に流れやすくなるのです。監視の視線に過剰反応して、無難な選択を繰り返してしまいます。 もちろん、習慣化したいことはどんどんマークしてもらって構いません。むしろマーク大歓迎。 習慣化とは、取りかかりの負荷が限りなくゼロに近づくことだと考えているので、同じタイミングで同じ選択を繰り返すことで、そこに抗いがたいパターンが生じ、轍(わだち)に沿って淡々と進み続けることになります。 代償として、低刺激からくる倦怠感を受け入れることになります。いわゆるマンネリです。 By: Shawn Kirton – CC BY 2.0 シェアオフィスに毎日通わない理由は、このマンネリを避けたいか

    仕事を停滞させないための、ほどよい緊張感の追求 | シゴタノ!
    ruinous
    ruinous 2016/03/30
  • 睡眠最優先の生活で仕事も趣味もうまくいく理由 | シゴタノ!

    時間管理で最も優先すべき時間は「睡眠時間」である3つの理由という記事も書いたことがある通り、以前から私は睡眠時間の確保を生活の優先事項にすることをおすすめしています。 その理由は、仕事に打ち込むにしても、趣味を楽しむにしても、睡眠時間を十分にとる方が思い切り活動でき、時間を有効利用できるためです。 多くの人は、仕事趣味をがんばろうとする際、睡眠時間を犠牲にしがちです。しかし、仕事よりも趣味よりもまず睡眠を優先することで、かえって全てがうまくいきます。今回はその理由についてお話しします。 睡眠不足は負のスパイラルをまねく きちんと寝るから未来の睡眠時間を確保できる 睡眠不足は負のスパイラルをまねく 睡眠不足の状態では、慢性的な眠気で日中集中することができず、活動のパフォーマンスが下がります。 すると、仕事の処理能力が下がるので業務時間が増えてしまい、またミスも増えるため、それによって余計な

    睡眠最優先の生活で仕事も趣味もうまくいく理由 | シゴタノ!
  • 今年こそ早く帰ろう!と決意した人におすすめしたい1つの習慣 | シゴタノ!

    「今年はなるべく早く帰ることにします!」という決意表明を年始のネット上でいくつか見かけました。 今日はそんな人におすすめしたい習慣についてお話します。 まず、そもそもなぜ早く帰れないのでしょうか?おそらくそれはこういった理由ではないでしょうか。 周りの人が帰らないのでなんとなく残ってしまう。 一日の作業量が多過ぎる。 これらの理由に対して有効な一つの習慣、それは「今日やったことを記録する」ことです。 しかし、今日やったことを記録するとなぜ早く帰れるようになるのでしょうか? 今日やったことを記録すると早く帰れる理由 今日やったことを記録すると早く帰れる理由は主に2つです。 自分の仕事ぶりをより客観的に評価できるため、早く帰る意思を後押ししてくれる。 自分が一日に処理できる作業量を把握できるため、無理のない計画を立てられる。 なぜ早く帰る意思を後押ししてくれるのか? 早く帰らずに周りに合わせて

    今年こそ早く帰ろう!と決意した人におすすめしたい1つの習慣 | シゴタノ!
  • 「片づけ」と「時間管理」の共通点 | シゴタノ!

    以前から「片づけ」と「時間管理」には多くの共通点があると感じていました。 たとえば、「片づけ」も「時間管理」も、 自分のためにやる 自分で工夫する余地が多分にある 「必要なときにきちんとできる」を目指す …ものです。 さらに、 自分のためにやる → 「やらねばならないこと」ではない 自分で工夫する余地が多分にある → 「答え」は1つではない 「必要なときにきちんとできる」を目指す → 常に完璧でなくてもOK ということが言えるかと思います。 「片づけ」については、きちんと片づいていると気分がいい、ということはあるでしょう。 でも、いつでも例外なく完璧に片づいていなければならない、というところまでいくと、行き過ぎな感じがします。 「時間管理をきちんと行なって、約束や締め切りをモレなく守る」についても同様です。 わかっちゃいるけど、なかなかできない問題 約束や締め切りを守ることは確かに「やらね

    「片づけ」と「時間管理」の共通点 | シゴタノ!
  • 長時間仕事に集中するために必要な習慣とは? | シゴタノ!

    By: Moyan Brenn – CC BY 2.0 そもそも、集中状態を持続するためには、集中を乱すものをシャットアウトしておく必要があります。 仕事術で「極端な早起き」がしばしば話題になるのはこれがあるからです。極端に早起きすればするほど、自分の集中を乱すノイズから、自分を隔離できます。早起きすれば、隔離する時間を長くとることができます。 また、「残業ゼロ」がこんなに人気を博しながら、残業がいっこうに減らない原因も、ここにあります。仕事が多すぎることももちろんですが、残業中のほうが「邪魔が入りにくい」からです。 私たちは、たとえ仕事であっても、自分がやることに集中したい。集中するためには、邪魔を締め出すことが必要なのです。 内部からの邪魔は徹底的に締め出す とは言え、外部からの邪魔は、コントロールしきれません。上司に「話しかけるな!」とは言えないし、どんなに評判が悪くても「長い会議」

    長時間仕事に集中するために必要な習慣とは? | シゴタノ!
  • タスクシュート式で集中を実現する | シゴタノ!

    仕事術で一般に「今やるべきことに集中せよ」と言われます。非常に当たり前のことのようですが、これがなかなかうまくいきません。理由はいくつかあります。 今やるべきことがわからない やろうとしてみると集中できない 疲れている やるべき事に集中すると、やりたいことがやれなくなる 以上を大きくくくってみると「やりたいことが「今」に集中してしまっているため、やるべき事1つを取り出せない」という状態です。 たとえば「疲れている」というのは「やるべき事」があるけれど「休みたい」ということでもあります。両方同時にはできません。そのジレンマが「集中できない状態」です。 「今」を空けるのがライフハック ライフハックはなるべく「今やるべき事に集中する」という状態を作り出すことを目指します。そのための方向が2つあります。 やるべき事に付随することをなるべく「簡便化」して「やるべき事」だけを残す やるべき事1つ以外は

    タスクシュート式で集中を実現する | シゴタノ!
  • 「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!

    By: Linda N. – CC BY 2.0 「予定していたスケジュールよりも大幅に仕事が遅れている。」 「しかも、締め切り間近の仕事もいくつか溜まっている。」 「したくないけれど、今日も残業だ。」 …こんな状況に陥ってしまったら、ついついこう思ってしまいそうになりませんか? 「ああ、自分は仕事ができない人間だ。」 しかしそんなときでも、「自分は仕事ができない人間だ。」などと決して考えてはいけません。今日はその理由についてお話しします。 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 2.「仕事ができないから」を止めたら仕事が早く終わるようになった話 3.「なぜだろう?」と考える気力がないとき 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 「自分は仕事ができない」と考えることの最も危険なポイントは、そう考えた途端に思考停止してしまうことです。 仕事が遅れていたり、うま

    「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!
  • 思わずなでたくなっちゃう!パインブック「ファイバー・ペーパークリップ・ピッコロ」 | シゴタノ!

    組み立て式の収納ケースもついてる クリップって、定位置を決めておかないと、すぐにバラバラになって、どこかにいっちゃうんですよね。金属製のクリップの場合は、マグネットがついているケースを使っているのでいいのですが、紙製のクリップは保管場所にちょっと困ります。 そんな声をよく聞いてのことか、ピッコロには、うれしいことに、かわいらしい組み立て式の収納ケースが同梱されているのです。 ちゃんと、クリップの絵柄が収納ケースにも印刷されているので、外からでもどのクリップかがすぐに分かります。これで、クリップが行方不明になることもありません。 動物柄以外にも、フレンチやアンティークといったクリップには珍しいテーマの柄もあるので、複数の種類を一緒に使うのが楽しいかもしれませんね。 株式会社パインブック ファイバークリップ・ピッコロ公式サイト

    思わずなでたくなっちゃう!パインブック「ファイバー・ペーパークリップ・ピッコロ」 | シゴタノ!
  • 仕事を中断したところから無駄なく再開する | シゴタノ!

    ところでなぜ「収集ステップを別の日に送る」必要があるのでしょうか? なぜその場ですぐに再開できないのでしょう? まさにここで挫折と記録の問題が再度登場してくるわけです。 かなり話が込み入ってきたので、続きは来週にします。しかしこの問題はいつでも問いただすに値しますから、ぜひ機会があれば思い起こしてみてください。人は、収集ステップのように、もしかするとその日のうちに終わらないことを、どのタイミングでどうやって終わらせようとするものか? » シゴタノ! GTDの収集ステップで停止してしまった人のために 先週はここで終わりましたので、継続という問題に取り組もうと思います。 「割り込み」というものがどうして嫌われるかというと、仕事を分断させるからです。 分断されると少なくともムダが発生します。「続きをやろう」としたとき、完全に続きからはじめることができず、続きをどうやればいいかを思い出そうとしたり

    仕事を中断したところから無駄なく再開する | シゴタノ!
  • ラテタイムを取り戻せ | シゴタノ!

    By: kkmarais – CC BY 2.0 先日の佐々木さんの記事で取り上げてもらっていたので、関連したことを。 シゴタノ!にも連載されている倉下さんのブログからの引用です。スキマ時間があってもその長さがあいまいにしかわかっていないと、仕事ではなくゲームをしてしまうというわけです。 この部分だけをみると、かなり残念な人の印象を受けますが、実際そう珍しい話ではないでしょう。ちょっとした隙間時間にゲームをプレイしてしまう。いや、むしろこうしたゲームはそういう時間にプレイできるようにうまく設計されています。 そうすると、ラテライムがバリバリ吸収されていくのです。 ラテタイムとは? ラテタイムとは、ラテマネーのモジりです。 » 確実に自動的に大金持ちになる方法 で、そのラテマネーとは、スターバックスなどで毎日何気なく使っているお金を意味します。このラテマネーをラテに使わず、貯蓄に回したら、数

    ラテタイムを取り戻せ | シゴタノ!
  • 時間が足りなくなるのは「優先順位」がわからなくなるから | シゴタノ!

    http://okinow.ti-da.net/e2912057.html 昔懐かしパックマンの画面ですが、このゲームにおける「時間切れ」というのは簡単です。画面上の全てのドットをべ終わる前に、モンスターに捕まってしまうことです。 モンスターは上司でしょうか? 〆切でしょうか? 悪魔のような同僚でしょうか? なんでもけっこうです。いずれにせよ、モンスターに捕まる前に「タスク」をべ終える必要があるわけですが、モンスターに捕まるのは「優先順位」を間違えるからです。行ってはいけない方向へ向かってしまうからです。 しかし正しい優先順位を知るのは、非常に難しいことです。なぜなら、ここがあまり強調されないのですが優先順位というものは、一歩動くたびに変化するからです。 タスクシュート式はストレート よく見かけるこのような付箋と、たとえばTaskChuteには様々な違いがあります。 ですが、こと「時間

    時間が足りなくなるのは「優先順位」がわからなくなるから | シゴタノ!
  • 「ふつうにできる」仕事術 | シゴタノ!

    記録をとって、改善する。PDCAサイクルをまわす。週次レビューが大事、などなど、仕事において記録を残すことと、残した記録を活用することの重要性はよく説かれます。 しかし記録を活かすということはけっこう難しい。そもそも記録を残すだけでもけっこう面倒くさいものですが、面倒さを乗り越えて記録を残してみても、いざそれをどう活用するかとなると、意外とどうしていいかわからないという人は多いようです。 書はその、記録を残してどう活用するかについての「手当」が、おそらく類書の中でももっともわかりやすく説明されています。 分かりきったことが分かっていない 記録をとると、「驚く」ことが様々あります。驚きというのは常に、疑う余地もないほど正しいことが、実は間違っていたと気づくことと関係がありますが、現実に「記録」してみると、それまで「現実だ」と思っていたことが存在していなかったりして驚くのです。 このではま