タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (55)

  • 許可だけでなくて金と人を出してくれないと6月中に大学で接種開始は無理では? - 発声練習

    こんな「良きにはからえ」宣言されても。 www3.nhk.or.jp ~略~ また加藤官房長官は、接種にあたってはモデルナのワクチンを使用し、接種の担い手や会場は、自治体が行う高齢者への接種に影響を与えないよう、各企業や大学などで確保するよう求めると説明しました。 ~略~ そのうえで「職域での接種は、接種券がなくても可能と考えている。ただ、その場合は後日、接種券が届いたら、接種を行ったところに持っていって登録してもらいたい。今月中旬を目途に接種券を配れば、よりスムーズに接種の登録が行われると考えている」と述べました。 ~略~ 萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、大学でのワクチン接種ついて「高齢者への接種に一定のめどがついた段階で、大学の教職員や学生、近隣の学校の教職員に接種を拡大することが重要だと申し上げてきた。若い人たちにも接種率を高めていただく拠点に使っていきたい」と述べました

    許可だけでなくて金と人を出してくれないと6月中に大学で接種開始は無理では? - 発声練習
  • 「PCR検査抑制派」に懐疑的な方は日医会COVID-19有識者会議「中間報告解説版」を読もう - 発声練習

    いわゆる「PCR検査抑制派」に懐疑的な方(7/13 Session 22の特集に納得いかなかった方)は、 日医師会 COVID-19有識者会議 の「COVID-19 感染対策におけるPCR検査実態調査と利⽤推進タスクフォース 」の中間報告解説版を読むと、自分が指摘したかったことがたくさん書いてあるのではない方思う。 2020年7月21日:「COVID-19感染対策におけるPCR検査実態調査と利用推進タスクフォース」中間報告書解説版「PCR検査の利用の手引き:保険適用の行政検査を中心に」 www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp 1. COVID-19感染対策におけるPCR検査の利用目的と拡充の必要性 (1)COVID-19感染対策におけるPCR検査の利用目的と意義 COVID-19感染対策におけるPCR検査の意義または利用目的は、大きく分けて4つ

    「PCR検査抑制派」に懐疑的な方は日医会COVID-19有識者会議「中間報告解説版」を読もう - 発声練習
  • リンク:何を業績とカウントするかは分野によって大きく異なる - 発声練習

    何を業績とカウントするのかというのは、博士号持った人でも他の分野について全然知らないということは普通にあり得るので、ある分野における業績の考え方について分野外の人が知らないのは当然のこととみなさないといけない。現役のみなさま、特に一定以上のポストについて方々は情報発信していくべき事柄だと思う。 たとえば、情報系の例(なお、2018年現在だと機械学習や深層学習は状況が変わっている)。 情報科学における一流国際会議とは、世界的に質の高い投稿論文を集め、それらを3名程度の一流研究者によってジャーナル論文並みに厳格に査読し、とりわけ高品質の論文を厳選して採択する会議を指すことがほとんどである。しかし、情報科学以外で活躍する研究者と話をしていて、情報科学の一流国際会議に漸く採択された話をすると、決まって怪訝な顔をされる。情報科学以外のほとんどの分野では、NatureやScienceに代表される一流ジ

    リンク:何を業績とカウントするかは分野によって大きく異なる - 発声練習
  • リンク:憲法研究者に対する執拗な論難に答える - 発声練習

    以下を読み始めて、「なんか言い過ぎなんじゃないか」と思っていたところ、この著者に対する反論の記事があった。 synodos.jp 全編とおして大変勉強になった。 早稲田大学 水島朝穂のホームページ 憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その1)――「9条加憲」と立憲主義 憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その2)――「国家の三要素」は「謎の和製ドイツ語概念」なのか 憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その3)――憲法前文とその意義 憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その4・完)――憲法9条をめぐって 特に面白かったのは5 憲法9条2項後段「交戦権」の解釈。原案もなんとなく、訳語もなんとなくとは… 「交戦権」の英訳語である「right of belligerency」という表現は、国際法上の概念として確立しているものではない。 〜略〜 「rights of belligerency

    リンク:憲法研究者に対する執拗な論難に答える - 発声練習
  • 加計学園問題でいらいらすること - 発声練習

    「加計学園問題は何が問題なの?」という意見 首相の利益相反が疑われるのだから、野党が問題視して「利益相反事案ではない」という説明を政府に求めるのは当然。いくら、安倍首相じゃないとリフレ政策の維持ができないからといって、利益相反が疑われる事例に関しては、ちゃんと問題ないということを説明してもらいたい。 安倍首相の余計な発言 3月13日の参院予算委員会で安倍首相が「働きかけていると言うんであれば、何か、確証を示してくださいよ。で、私はね、私はもし、働きかけて決めてるんであれば、これは私責任取りますよ。当たり前じゃないですか。」と言わなければ、すぐさま、システムの修正の話になったのに、これを言うから野党も色気出してどんどん話がずれていっているのがイライラする。 news.yahoo.co.jp 政府側の答弁がおかしすぎる 基的に政府側の答弁はTBSラジオのSession 22で紹介されている国

    加計学園問題でいらいらすること - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2017/06/27
  • ガソリン車産業の終わり、その次の始まり - 発声練習

    どの分野(人文学であっても)大学生および大学院生は以下のページにリンクのある「シリコンバレーD-Labプロジェクトレポート」について、ひととおり目を通すべき。たとえば、これから10年くらい都市部に住んだり、勤めたりするなら、運転免許の取得を考えなしても良いかもしれない(教習所代数十万円を節約できる)。 www.meti.go.jp 私は別件でこれに似た話を聞いたのだけど、コネクテッドカーについてちょっと誤解していた。従来の匠の技で複雑な部品をくみ上げるガソリン車に対して、モーターやバッテリーなどのコモディティ部品をつなぎ合わせて車を作るからコネクテッドカー(connected car)なのだと思っていたら、情報ネットワークにつながるからコネクテッドカーなのね。 日のガソリン車産業がガラッとなくなる(変わる)というのも、かなりな影響があるけど、車の台数が大きく減るということは他の産業にも影

    ガソリン車産業の終わり、その次の始まり - 発声練習
  • 合理的配慮を学校に求めて少し状況を楽にするという選択肢も視野に入れてほしい - 発声練習

    発達障害当事者の方が同じく発達障害で悩んでいる方へのアドバイス。 syakkin-dama.hatenablog.com 上のアドバイスは当事者の視点からいろいろと選択肢を提示されているので大変役に立つものだろうと思うのですが(私は当事者ではないので推測しかできないので)、もう一つ、学科に合理的配慮を求めて、いろいろと過ごしやすくするというのも選択肢に入れてほしいと思います。 合理的配慮とはなんぞやという点については以下を読んでいただければと。もし、文字を読むのが得意でないならばGoogleで「合理的配慮 Session22」と検索すればYouTubeに当該回が上がっています(TBS radio Cloudでは当該放送がなかったので)。 synodos.jp こちらは小学生の親御さん向けですが合理的配慮の説明とどういう風に相談をすすめていけばよいのかがまとめてあります。 junior.li

    合理的配慮を学校に求めて少し状況を楽にするという選択肢も視野に入れてほしい - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2017/05/29
  • 河野太郎議員による国立大学への現役出向者の調査結果 - 発声練習

    文藝春秋2017年4月号に掲載。同内容がすべてWebで公開されている。 bunshun.jp bunshun.jp bunshun.jp bunshun.jp 関連して、私大への天下り。 www.mynewsjapan.com 私は、これまで「文科省不要論」を唱えてきました。昨今の惨憺たる有様を見るにつけて、その考えをより強くしています。 (文科省国立大「現役出向」241人リスト #3 | 文春オンラインより) これに対して、先日のTBSラジオ Session-22の文科省特集でゲストの辻田真佐憲さんは、これまで教育についてはさまざまな介入が行われてきており、それに対して、文科省がバッファとしての役割を果たしてきた側面もある。このため、文科省の改革の必要性はあるが、廃止してしまうのは介入に対するバッファがなくなるという点で良くないのではないかという主旨の話をしていた。 www.tbsrad

    河野太郎議員による国立大学への現役出向者の調査結果 - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2017/05/09
  • 国立大学法人の就業規則における雇用情景の事前明示の記載状況について - 発声練習

    next49.hatenadiary.jp の続き。もう、1か月以上前になるけど国立大学法人について就業規則をチェックした。 togetter.com 調査結果の概要 国立大学86大学についてチェック終了。室蘭工業大学、福島大学、東京海洋大学、山梨大学、愛知教育大学、三重大学の6大学の就業規則についてGoogleではヒットしなかった。 あらかじめ労働条件の提示をしているかどうか規則からはわからない大学は、北海道大学、北海道教育大学、筑波大学、筑波技術大学、宇都宮大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、総合研究大学院大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、神戸大学、奈良先端科学技術大学院大学、島根大学、高知大学、福岡教育大学、熊大学、宮崎大学、鹿児島大学、鹿屋体育大学の計21大学 労基法15条労働条件の明示に対応する規則がなかったのは、千葉大学、政策研究大学院大学と九

    国立大学法人の就業規則における雇用情景の事前明示の記載状況について - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2017/05/01
    応援ブクマ
  • 会計検査院がんばれ - 発声練習

    www3.nhk.or.jp 上の記事より これについて25日の参議院の財政金融委員会で会計検査院の戸田第3局長は、「一般論で言えば、支払いが完了していない場合は事案が完全に終了したと認めることは難しい」と述べ、契約の締結をもって手続きが完全に終了したとはいえず、土地代金の支払いを終えていない森友学園との交渉記録の破棄は早すぎた可能性を指摘しました。 3月に会計検査院が今回の事例を調べることが国会で決まっている様子。 参院予算委員会は6日、学校法人「森友学園」に大阪府豊中市の国有地を評価より大幅に安く売却した問題を巡り、会計検査院が同問題を検査し、国会に報告を求める要請を議決した。国会法の規定に基づくもので、予算委が特定の項目の検査を求めるのは初めて。民進党の要求に与党が応じた。 検査項目は(1)国有地売却の経緯(2)売却価格や価格を算定する手続きの適正性(3)国有地売却に関する行政文書の

    会計検査院がんばれ - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2017/04/27
    ほんとがんばれ
  • 国立大学の学生数がH16から減っているという話 - 発声練習

    河野議員のブログの以下の記載が不思議だった。国立大学の学生数が減っている? その三、事務職員の雇止め問題について 各国立大学が人事権を持つようになった国立大学法人化した平成16年度以降の学生数、教員数、職員数をみてみると、 年度 学生数 教員数 職員数 平成16年度 624,389 60,897 55,545 平成24年度 618,134 62,825 69,371 平成25年度 614,783 63,218 71,511 平成26年度 612,509 64,252 75,556 平成27年度 610,802 64,684 78,034 平成28年度 610,266 64,771 79,278 16年度比較 -14,123 3,874 23,733 学生数が1万4千人減少したのに対して、教員が4千人弱増加し、職員は2万4千人近く増加しています。 人事管理が計画的に行われていたのでしょうか。

    国立大学の学生数がH16から減っているという話 - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2016/11/16
  • 「する」が付くと逆の意味で使われるということ - 発声練習

    スラド:「課金する」の用法 (#3082763) のスレッドが面白い。言われてみれば逆の意味に使っている用語たくさんあるね 当該スレッドより。 用語 用語の意味 「~する」のいみ 課金 使用料金を設定する 使用料金を払う 募金 支援・義援金を募る 支援・義援金を払う 留守 (もともとは)主人がいない家を代わりに守ること 外出して家にいないこと

    「する」が付くと逆の意味で使われるということ - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2016/09/19
  • アイデアカード面白い - 発声練習

    友達に教えてもらったアイデアカードが面白い。 www.ideacard.jp 何かを考えるときにゼロから考えるのは難しいけど、考える方向を絞ってあげると考えやすい。このため、トリガーリストとか、質問リストなどが重宝される。 上記のアイデアリストは、考えのきっかけ(トリガー)となる質問を生成するうまい仕組み。しかも、質問を「目的」「着眼点」「変更方針」に分割し、これらの要素をランダムに組み合わさせることによって、へんてこな質問が混じることも許し、発想の飛躍が起こるようにしている。 面白い。

    アイデアカード面白い - 発声練習
  • 初心者が独学するなら効率虫になっちゃダメ - 発声練習

    学部1年生~2年生ぐらいの方の悩み。 anond.hatelabo.jp 上のエントリーのnext49なり解釈。 実務に役立つ知識と技術を学生のうちに得たい 大学の講義では、上述の実務に役立つ知識や技術が教えられていると思えない(学部3年後期までお預け) なので、技術書を読んで独学したい でも、技術書に書いてある事柄が理解できないので独学できない。 設定画面などの例が豊富な技術書はすぐに陳腐化するから、読んでも無駄になるのではないかと躊躇してしまう。 結局、技術書読めない(読んでられない) 焦る。けど、がんばる。 フワッとしたところや、目線が上に行き過ぎている感はあるけど、他人から知識を与えられるのを待つのではなく、自分で獲得しに行こうという気概は尊い。がんばれ! 独学の大前提:効率虫にならない あくまでも私の受け取り方ですが、リンク先のエントリーの内容からするに「無駄なことしたくない」「

    初心者が独学するなら効率虫になっちゃダメ - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2016/09/04
  • 前半期に講義に出ようと思っていたのに出れなかった方へ - 発声練習

    夏休みになり学生のみなさんにとって大学の前半期が終わった。 学生のみなさんの中には前半期に講義に出ようと思っていたのに出れなかった人がいると思う。そういう人は、ぜひ、講義に出れなかった理由を「自分を責めることなく」振り返ってみてほしい。 アルバイトが大変で講義にでられなかった 私が学生だったころ(90年代後半~2000年代前半)にくらべ、今の学生さんは学費や生活費を稼ぐためにアルバイトをしている比率が高い。しかも、以前に比べて長い時間アルバイトをしているように思う。多くの学生さんはアルバイトと学業を両立させているのだけど、毎年、数名はアルバイトと学業の比重がおかしくなっている人もいる。さらには、アルバイトと学業の比重を自分で制御できているのならば、まだ良いのだけど、アルバイト先の圧力によって比重をおかしくさせられている例もあるらしい。いわゆるブラックアルバイト。 bylines.news.

    前半期に講義に出ようと思っていたのに出れなかった方へ - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2016/08/16
  • 発災時に役立ちそうな手引きリンク - 発声練習

    手持ちのスマートフォンやタブレット、ノートPCに入れておきたい。あと、1部ずつは避難袋に入れておきたい。なのでメモ。 書籍 東京防災|東京都防災ホームページ 「東京防災」の電子書籍 Amazon.co.jp: 災害支援手帖: 荻上チキ: 木楽舎:災害支援手帖 臨時公開版を限定公開しました 地震ITSUMO.COM » NOTE 職場・自宅付近の活断層 国土地理院:都市圏活断層図について 都市圏活断層図 利用の手引 地震部:都道府県ごとの地震活動 産業総合研究所:活断層データベース 避難所について 内閣府:避難所の生活環境対策 避難所運営ガイドライン(平成28年4月)PDF 避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(平成28年4月)PDFトイレ研究所:災害時のトイレ対策に関する情報<第2報> 災害時のトイレチェックリスト PDF 携帯トイレの使い方 PDF 新聞紙とポリ袋での

    発災時に役立ちそうな手引きリンク - 発声練習
  • 就活生とその親、そして大学教員はぜひ聞こう:「荻上チキ・Session-22」ポッドキャスト3月4日 - 発声練習

    とても参考になった。特に求人票詐欺とインターンシップの問題点の話。就活生とその親御さん、そして、大学教員(特にPI)は聞いたほうが良い。配信期間は1週間なのでお早めに。 3月4日:就活戦線異状あり?今年の「就職活動」の要注意ポイントを常見陽平&今野晴貴が指摘!(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」ポッドキャスト) 上記のポッドキャストで求人票詐欺について指摘している今野さんのNPOのサイト。 NPO法人 POSSE 労働相談を中心に、若者の格差・労働問題に取り組むNPOです。

    就活生とその親、そして大学教員はぜひ聞こう:「荻上チキ・Session-22」ポッドキャスト3月4日 - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2016/03/10
  • 卒業研究が不安で不安でたまらないあなたへ - 発声練習

    まとめ 「やったことがない」「終わりが見えない」など「わからない」ことが不安をより大きくする原因です。自分が取り扱える程度に見える化しましょう 「やったことない」ことに不安を抱くのは当たり前です。あなたが弱いわけでも、ダメなわけでもありません。不安を抱く自分を責めないようにしましょう 卒業研究を通して、あなたにとって一番役立つことは「未知」の物事に対するあなたの認識の仕方、取り組み方、そして、逃げ方について自分で知ることができるという点です。自分の新たな一面と「こんにちは」しましょう。 卒業研究は良い結果を出すことが目的ではありません。卒業研究はあるテーマに向けて一定の間、取り組み続けることが目的です。取り組み続けた結果としてうまくいかなくても、9割5分ぐらいの大学教員は卒業研究として認めます。 あなたの卒業研究に取り組むのは必ずあなた一人ですが、卒業研究に取り組むあなたに関わる人はあなた

    卒業研究が不安で不安でたまらないあなたへ - 発声練習
  • 合成積、畳み込みの意味 - 発声練習

    工学系の教員なのに理解していないというのは恥ずかしいことだけど、理解していないのだからしょうがないのでメモ。 操作として何をしているのかの説明。 高校数学の美しい物語:合成積(畳み込み)の意味と応用3つ その操作はどういう現象を表すのに使われるのかの説明。 東北工業大学 情報通信工学科 中川朋子:たたみこみ(合成積) 何かに対して時間とともに変化していく反応を表す関数があって、ある時点でのイベントを表す関数がある。その二つを使って、今現在における過去から現在までに発生したすべてのイベントに対する反応を表すのに畳み込みを使うという風に理解。だから、階層的ニューラルネットワークの説明に畳み込みが登場するのね。 画像のたたみこみ処理は、隣接画素の変化(違い)に対して、重みづけ(フィルター)をしてその結果を求めるという処理をしているのか。重みづけを変えることにより、変化のどの要素を浮き上がらせるの

    合成積、畳み込みの意味 - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2016/02/24
  • すでに投資したので撤退コストは払えないという話 - 発声練習

    引き続きアンケート結果への科学政策改革タスクフォース戦略室長・生田知子さんのコメントより。生田さんが悪いわけじゃなくて、こういう風にみられていますよということなんだろうけど、この理屈だと政策の失敗は絶対に挽回されないなぁ。 近藤:20年前に大学院の重点化を進めたことで、現在40歳前後のPDがたくさんおり、非常に厳しい就職難になっています。この年齢層に対する何らかのケアは可能でしょうか? 生田:難しいと思います。財政当局の視点からすると、その年齢層の研究者に対して、大学院重点化を通じて高額の投資をしたという解釈になっており、その人達をケアするための別途の予算措置は理解を得られないのではないでしょうか。来であれば、産業界が、その人材を吸収するはずだったのですが、産業界と大学とのミスコミュニケーション、さらには90年代からの不況がそれを不可能にしたのではないでしょうか? 財政当局はまずなんで9

    すでに投資したので撤退コストは払えないという話 - 発声練習
    ruinous
    ruinous 2015/11/21