
Windowsのみ:ちっちゃいけれど、スゴイやつ...。軽量だけど、便利な機能を持つマイクロアプリはいくつもあります。そこでこちらでは、その中でもオススメな10のWindows向けアプリをリストアップしてみました。 1: GoogleDocsNotifier 『GoogleDocsNotifier』は、アカウントに現れた新規や未読のGoogle Docsを通知してくれるツール。GoogleDocsNotifierの中のドキュメントをクリックするだけで、デフォルトのウェブブラウザが開き、ドキュメントにアクセスできます。 ダウンロードページ 参考記事:ライフハッカーアーカイブ記事「『Google Docs Notifier』はGoogle Docsの更新状況をWindowsのシステムトレイに表示!」 2: TrayDiskFree 『TrayDiskFree』は、ハードドライブの残りの容量を教
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 今日は2010年度版のフリーソフトまとめ です。今年、ブックマークした無料のソフト を整理しました。結局残ったのは16個と まとめ記事がいくつか。折角整理しました のでついでにまとめてご紹介してみます。 かなり主観が入っていますので内容は 偏っていると思います。 という訳で、2010年度版・無料でDL出来る素敵なソフトのまとめです。試してみて凄いなーと思ったもの、まだ試していないものなど混在していますがご了承下さい。 日本語で紹介してくれている記事にリンクしていますので詳細はそちらでご確認下さい。 順不同です。 【追記・当方WinユーザーでMac持ってないです。このまとめもそんな感じです】 複数のパソコンで簡単にiTunesを同期できる『MediaRover』 これ
今年も残すところあと30日間を切り、もうそろそろ年賀状を用意して送らないといけない時期ですね。そこで今回は年賀状作成ソフトについて書きたいと思います。ちなみにみなさん年賀状はどんなソフトで作成していますか?未だに有料の年賀状ソフトを使っているというあなたには、日本郵便が提供している無償の年賀状ソフト「はがきデザインキット2021」をお勧めしたいです。 この「はがきデザインキット2021」は、日本郵政グループが無料公開しているもので年賀はがきのデザインや宛名を手軽に作成し印刷できるソフトです。フリーにしては非常に出来が良く、市販のソフトと比べても遜色がありません。ちなみに動作にはAdobe AIRを用いておりWindows/Mac/Linuxで動作するほか、iOS/Androidなどのスマートフォン版も用意されています。 はがきデザインキット2021とは? はがきデザインキットは日本郵政グル
あらゆるファイルを PDF に変換 CubePDF は、Windows の印刷機能を利用した仮想プリンター形式の PDF 変換・作成ソフトです。 それぞれのアプリケーションで印刷ボタンを押す際に CubePDF プリンタを選択することによって、紙に印刷する代わりに PDF に変換されます。 印刷可能でさえあれば、変換元のファイル形式は問いません。また、PNG や JPEG などの画像ファイルにも変換することができます。 便利なオプション CubePDF は、変換した PDF ファイルに対して様々なオプションが用意されています。 変換時に既存の PDF ファイルの先頭や末尾に結合する機能の他、 Web 表示用に最適化、埋め込み画像の JPEG 圧縮、カラー画像のグレースケール化やモノクロ化など用途に応じて柔軟に変更する事ができます。 安全性を重視 CubePDF は、変換した PDF ファイ
■一括くし刺し検索 Windows用:「book」や「camera」のように、思いついたキーワードを英語で入れて[execute]を押す。たったこれだけで、アイコン検索の著名7サイト「iconfinder」「iconseeker」「veryicon」「iconscan」「mr.icons」「iconssearch」「iconlet」を、横断検索できるツールが『iconsearcher』です。 ホームページでアイコンを使いたい、オリジナリティのあるアイコンを試したい。そんなときにアイコン検索サイトは便利ですが、1か所だけだと微妙に足りないことがあります。かといって、複数サイトでいちいち検索キーワードを入れるのもめんどうです。 そこで、ひとつのキーワードで複数サイトを一括メタ検索しちゃいます。基本的に海外サイトなので、キーワードは英語限定です。 ■今後の課題 いずれ、日本語からも検索できる翻訳
HTML, CSS, JavaScriptをはじめ、XML, ActionScript, Flex, Java, Perl, PHP, SQL, Cなどさまざまな言語に対応したコードを手軽に管理できるソフトウェアを紹介します。 Code Bank [ad#ad-2] Code Bankは簡単に個人でコードを保存・管理できるAdobe Airのアプリケーションです。Subversionのコード専用お手軽版という感じでしょうか。 データベースはローカルとサーバーのどちらにも作成することができます。 画面はシンプルで、使い勝手もよいです。 コードの登録画面では、Language(登録する言語)、Title(タイトル)、Description(説明文)、Code(コード)、Tag(タグ)を登録できます。
「Hamster Free Video Converter」は、動画をあらゆるフォーマットに変換できるフリーソフトです。たとえば、iPhone用やPSP用などに変換できます。いろんな機種が揃っているのでとっても便利。 また、拡張子を指定して変換することもできます。対応フォーマットは、Complete list of supported conversionsをご覧ください。日本語も対応しているので、使いやすいです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Hamster Free Video Converterのサイトにアクセスし、ダウンロードしましょう。ダウンロード後、インストールします。 Hamster Free Video Converterを起動すると、このような画面になります。 「Setting」より、日本語に設定することができます。 動画をドラッグ&ドロップで読み込みます
他人のブログを丸ごとダウンロードすることのできるツールを教えてください。 対象は、FC-2やアメーバなどの無料ブログです。 再度どこかにアップロードして、ブログとして機能させる必要はありません。 HTMLと画像など付随するデータが保存でき、ローカルパソコン上で閲覧できればOKです。 ■質問の背景 先日友人が亡くなりました。 この友人は日記的なブログをいくつか運営していて、それぞれに彼の家族への思いをつづったところがあります。 彼の家族はパソコンやインターネットに詳しくないので、メンテナンスをせずにいて、将来ブログが削除されたりすることを(他人事ながら私が)心配しています。 彼の家族にとって大切な宝物になると思うので、今のうちにバックアップをとっておいて、彼の子供たちが大きくなったときに確実に見せてあげられるようにしておきたいのです。 よろしくお願いします。
Windows: 『SharpEnviro』は、Windowsデスクトップをキレイにリミックスしてくれるデスクトップ改造ツール。Windows 7のデフォルト設定ほどミニマルな感じではありませんが、他の似たようなツールよりも軽めに出来ています。 ランチャーメニュー、タスクバー、システムトレイ、デスクトップを含む全てが簡単に変更出来ます。興味がある方は画像だけでも見てみて下さい! 開発サイドからははっきりと明言されていないものの、『SharpEnviroprrpvrr』はまだベータ段階です。今ダウンロード出来る最新版0.7はまだまだ不安定な状態。0.8は現在テスト段階だそう。なのですが、rkrueger11が使ってみたところによるとWindowsにこれほどの変更をもたらすツールとしてはかなり安定している方です。 上の画像がSharpEnviroデスクトップのスクリーンショット。壁紙もデフォル
ここ はアン ディー・ メンテのゲ ーム制 作サイ ト で す 、や、やめて、うわ、ぎゃっ −− ■アン ディー・メン テ制作 のゲーム ■ここってなあに? ■ リ ンク − AM・S HOP − うんちうんちうばかっ Pre s ented y アンディー ・メンテ
Windowsのみ:PCを起動するとき「遅いな~」と、イライラすることはありませんか? しかし、どのアプリケーションが起動スピードを遅くさせているのかは、結構わかりづらいもの。そこで、起動プロセスを最適化するためのソフトウェア、『Soluto』が登場しました。 「アンチフラストレーションソフトウェア」と銘打ったこのソフトは、以下のコンセプト紹介動画でも述べられているとおり、システム起動プロセスでの全てのアプリケーションを追跡し、どれがスピードダウンの原因かを、バッチリ特定してくれます。 『Soluto』をインストールし、PCを再起動すると、起動プロセスの間、各プロセスを追跡し、どのプロセスにどれだけの時間がかかったかをリスト化。また、プロセスを「No-brainer(不要)」、「Potentially removable(不要かも)」、「Required(必要)」の3つのグループに分け、ど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く