タグ

2009年5月19日のブックマーク (8件)

  • MASAHIKO SATO | TOPICS OF TOPICS :: 『日常にひそむ数理曲線』 今週末、NHK教育で放送

    慶應義塾大学 佐藤雅彦研究室と ベネッセ教育研究開発センターとの共同研究映像、 『日常にひそむ数理曲線』が、 第50回 平成21年度「科学技術映像祭」科学教育部門で 文部科学大臣賞を受賞したことは、 すでに、ここでお伝えしましたが、 それにともない、今週末、 NHK 教育テレビで放映されることになりました。 この映像の持つかっこよさ・面白さ・美しさを、 全国の方々にご自宅で見てもらえるまたとない機会です。 是非々々、ご覧になってください。 佐藤雅彦 放送ch : NHK教育テレビ 放送日:5月23日(土) 14:15〜15:35 番組名:「第50回 科学技術映像祭 入選作品から」 ※ 別の入選番組と2同時に放映されます。 ・1目「黒い樹氷 ~自然からの警告〜」(46分) ・2目「日常にひそむ数理曲線」(32分) * 『日常にひそむ数理曲線』 企画:慶應義塾大学 佐藤雅彦研究室,ベネッ

  • 携帯データBOX - ITmedia +D モバイル

  • クロネコメンバーズ

    ヤマト運輸のウェブサイトです 。荷物のお問い合わせ、集荷・再配達受付、個人のお客さま向けのサービスを紹介いたします。

    クロネコメンバーズ
  • 「対決!共鳴し合う作家たち」-紀伊国屋書店新宿本店でブックフェア

    紀伊国屋書店新宿店(新宿区新宿3、TEL 03-3354-0131)は現在、大型ブックフェア「対決!共鳴し合う作家たち」を行っている。 同フェアは同店若手社員による自主企画で、有名作家から通好みの作家まで、古今東西の文学を新しい切り口でセレクトする。「共鳴し合う」作家同士の文学作品を組み合わせ、一つのテーマを構成し、販売する。「この作家とあの作家は、時代も国も違うのに、何だか近いものを感じる」「全く異なる世界を描いているのに、同じテーマを論じている」「こんなにも共鳴し合っているのに、今は片方しか読まれていない」などをテーマに作品を選んだ。紹介する約570点の文学作品全点には、各担当者が読んだ上で推薦コメントを用意した。推薦コメントは特別小冊子として、会場で限定数を無料配布するほか、特設サイトでも一部を公開する。 同店の広報担当者は「商品のほとんどが文庫なので財布にもやさしく、読書好きの人

    「対決!共鳴し合う作家たち」-紀伊国屋書店新宿本店でブックフェア
  • 本を飾る:額縁.JP

    照れるけど読んで欲しい そんな気持ちを取っておきたい 自分の書いたものを人に見てもらうのは、 うれしいけど、ちょっと恥ずかしかったりしますよね。 褒めてほしいけど、批判されるのが恐かったり。 いろいろな思いがあった最初の1冊。 ネットでもテキストは書けるけど、 書籍になった文章の重みを実感したはず。 プロでもアマチュアでも変わらない想いがあったと思います。 そんな大切な思いをいつまでも大切にして行きたいですね。 出版された方へ、額装してプレゼントすれば、 一生忘れる事の出来ない贈り物になる事でしょう。 額装例 ビジネス書の額装 書籍サイズ:約 131 x 190㎜ 額外寸法:195 x 345㎜ 額装代金:9,240円(税込) 額/スタック/AGガラス仕様 ビジネス書の額装 書籍サイズ:約 131 x 190㎜ 額外寸法:332 x 385㎜ 額装代金:15,750円(税

    rumbaba
    rumbaba 2009/05/19
    送る人がいないけど・・・
  • Ubiquity標準コマンドチートシート

    超強力なコマンドラインインタフェースでFirefoxに新たな可能性を与えたFirefox拡張機能「Ubiquity」。ここでは、Ubiquity標準コマンドのチートシートをお届けする。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」でいち早く紹介したが、多くの有志がUbiquityを使いこなそうとさまざまなHackを行っている。 そんな中、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリで、Ubiquityをさらに使い倒すHackを紹介している太田憲治氏。同氏の許可を得て、まずはUbiquity標準コマンドリファレンスを紹介したい。自作のコマンドに進む前にこうしたビルトインコマンドでUbiquityの操

    Ubiquity標準コマンドチートシート
  • 点字が浮き上がる電子書籍リーダー

    これぞ最も優れた電子ペーパーの活用法なのかもしれません… まだコンセプトデザインでしかないのですが、E-Inkの電子ペーパーディスプレイを採用した「Braille E-Book」は、ディスプレイ表面が電気活性ポリマー素材でできていて、電気が流れるごとに、点字が浮き上がってくる仕様になっているとのことですよ。 いろんな書籍が点字版でも入手できるようになってきているとはいえ、そのかさばるサイズや、点字プリントを用意する手間などから、あらゆるや雑誌が、次々と点字化されているわけではないですよね。 でも、このBraille E-Bookが普及して、手軽に点字版の電子ブックを出版し、コンパクトサイズで携帯して、視覚障害者の読書の幅が広がること…。こんなすばらしいことってないんじゃないでしょうか。すでにモニター調査では、現行の「Kindle 2」などに搭載されるテキスト読み上げ機能なんかよりも、よっ

  • パンダ研究所BLOG

    【世界のパンダ動物園】 Adventure World Wakayama Kobe Oji Zoo Ueno Zoo #SENDAI Yagiyama ZOO??? Chiang Mai Zoo Taipei Zoo River Safari #Zoo Negara#Dec.2013? San Diego Zoo Zoo Atlanta National Zoo Memphis Zoo Toronto Zoo#2013-2018 Calgary Zoo#2018-2022 Chapultepec Zoo Tiergarten Scho"nbrunn Zoo Madrid Edinburgh Zoo ZooParc de Beauval Adelaide Zoo ■上野動物園パンダ情報 ■王子動物園パンダ情報 ■アドベンチャーワールド ■宮城県仙台:八木山動物園 ▼パンダのいる動物園と天気予