タグ

ブックマーク / www.cnn.co.jp (26)

  • コウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響

    (CNN) 急速に進む地球温暖化の影響で南極の海氷が激減し、コウテイペンギンの存在そのものを脅かしている。 24日の科学誌ネイチャーに発表された報告によると、南極半島西側のベリングスハウゼン海に生息するコウテイペンギンのコロニーを調査した結果、5コロニーのうち4コロニーで昨年、ヒナが全滅していたことが分かった。この地域では同年、膨大な量の海氷が消失していた。 コウテイペンギンに関してこれほどの規模で「壊滅的な繁殖失敗」が記録されたのは初めてだった。地球温暖化に伴い、2100年までにコウテイペンギンのコロニーの90%以上が「準絶滅」状態になるという悲惨な予測を裏付けている。 研究チームは、630組~3500組のつがいで構成されるコウテイペンギンのコロニー5つについて、2018~22年の衛星画像を使い、繁殖期の個体数をコロニーごとに調査した。 その結果、22年は4つのコロニーで、ヒナが1羽も生

    コウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響
    rumbaba
    rumbaba 2023/08/27
  • 空から降ってきたヘビ、女性の腕に巻き付いてタカと死闘 米テキサス州

    (CNN) 米テキサス州に住むペギー・ジョーンズさん(64)と夫のウェンデル・ジョーンズさん(66)は、猛暑の中で除草作業を済ませてから、カジノに出かける予定だった。 夫婦は普段から、同州シルスビーにある所有地の除草作業を分担して行っている。7月下旬のこの日も、いつも通りの作業を行っていた。 異変が起きたのはペギーさんが草刈りトラクターに乗っていた時だった。「いきなり何もない晴れ渡った空から1匹のヘビが降ってきて、私の腕の上に落ちた」 ヘビは黒っぽい色をしていて体長は推定140センチほど。どこからともなく降ってきてペギーさんの腕に絡み付き、離れなくなった。 「すぐに腕を突き出してヘビを払い落とそうとした」とペギーさん。「私が腕を突き出すとヘビが巻き付いて、私の顔を襲い始めた」 ペギーさんが払い落とそうとすればするほど、ヘビはますます固く腕に巻き付いて締め付けてきたという。 ペギーさんは動き

    空から降ってきたヘビ、女性の腕に巻き付いてタカと死闘 米テキサス州
    rumbaba
    rumbaba 2023/08/11
  • 「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選

    (CNN) 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。 例えば、われわれはソーセージをトード(ヒキガエル)と呼ぶし、(羊などの)内臓をグレイビーソースで覆い、ペストリーで包んだ料理を「プディング」と呼ぶ。また冗談ではなく、ウナギもべる。 事情を知らない人は、どれも理解に苦しむだろう。しかし、それは英国料理が非常に特別な料理である理由の1つにすぎない。 そこで今回は、英国の伝統料理20品をご紹介する。 フル・イングリッシュ 英国の正式なフライパン料理を盛り付けるには、普通の皿では小さすぎる。 定番の卵とベーコンに加え、キドニー(羊などの腎臓)、フライドブレッド(油で揚げた薄切りパン)、豚の血を固めて作ったソーセージ(下のブラック・プディングを参照)、余ったじゃがいもと野菜を混ぜ合わせた炒め物をすべて盛り付けられるだけの大きな皿

    「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選
    rumbaba
    rumbaba 2019/09/14
  • 悪臭放つ「死体花」が開花 米シカゴ植物園

    (CNN) 米シカゴ植物園でこのほど、強い腐臭を放つことから「死体花」とも呼ばれる「ショクダイオオコンニャク」が開花した。 29日に開花したショクダイオオコンニャクの愛称は「アリス」。学名の「アモルフォファルス・ティタヌム」は「変な形をした巨大なペニス」の意味だ。 花を支えられる大きさに育つまで約10年かかり、最初に咲いてから次に咲くまでさらに2年以上かかるとされる。 花は24~36時間しかもたないが、その間に強い臭いを放ってシデムシやニクバエなどの虫をおびき寄せる。 臭いの成分は硫黄化合物や脂肪酸、アルコールなど。夜間に臭いが最高潮に達するため、同植物園は29日の開園時間を30日午前2時まで延長すると発表。開花中の様子はユーチューブでもライブで公開された。 米国内では2013年7月、首都ワシントンの米国植物庭園でも、07年から栽培されていたショクダイオオコンニャクが開花した。

    悪臭放つ「死体花」が開花 米シカゴ植物園
    rumbaba
    rumbaba 2015/10/01
  • 大木の根から遺骨、1000年前に殺人事件? アイルランド

    (CNN) アイルランド北西部の農場跡地で倒壊した大木の根に、1000年近く前に死亡したと見られる若い男性の遺骨が絡まっているのが見つかり注目を集めている。 同国スライゴ州にあった樹齢215年の大木は、今年5月ごろまでの間に、暴風雨のため倒壊。この木の根元から人間の遺骨が見つかり、考古学の専門家が発掘して調査した。 遺骨は両脚が地面に埋まったまま残り、上半身が木の根に絡まっていた。放射性炭素による年代測定を行った結果、中世に当たる1030~1200年ごろのものだったことが判明。 死亡した当時の年齢は17~20歳くらいで、同地に住んでいたゲール人の若者だったと見られる。

    大木の根から遺骨、1000年前に殺人事件? アイルランド
    rumbaba
    rumbaba 2015/09/16
  • 餌求めてやってきた子グマ、猫ドアにつっかえる 米西部

    (CNN) 米西部アイダホ州で、民家で餌をあさって味をしめた子グマが、飼いのための小さなくぐり戸から何度も侵入しようとする騒ぎがあった。 クマが入り込んだのは同州サンドポイントにあるダグラス・ハーダーさんの自宅マンション。12日にハーダーさんが外出中に、2階ベランダの引き戸から侵入して室内を荒らし回った。 クマは小麦粉1袋とブラウニーミックス、チョコレート菓子1、コーラ飲料の缶1をあさった末に、リビングルーム内に巨大な落とし物を残して行ったという。 帰宅してこれを見つけたハーダーさんが部屋を片付けるのに2時間かかった。それでも自宅にいる時でなくて良かったと胸をなでおろしている。 子グマはこの日の夜に戻って来て、今度は玄関のドアをくぐって侵入しようとした。さらに13日から14日にかけてもやって来て、何度も何度もドアに挑戦。顔をのぞかせた様子をハーダーさんがカメラに収めた。 ハーダー

    餌求めてやってきた子グマ、猫ドアにつっかえる 米西部
    rumbaba
    rumbaba 2015/08/17
  • みんなにバイバイ?、麻酔うたれたクマが奇跡の1枚

    (CNN) 米大学の校内に迷い込んだクマが麻酔をうたれて木から落下する様子をとらえた写真が、まるでクマが周囲の人たちに手を振っているようだと話題となっている。 2歳のクマがコロラド大学ボルダー校に迷い込んだのは今月10日。野生動物の管理などを行っているコロラド・パークス・アンド・ワイルドライフがクマに麻酔をうった。 麻酔をうたれたクマが木から落下する様子を同校の写真・動画部門の副所長を務めるグレン・アサカワ氏が撮影した。 アサカワ氏はCNNの取材に対し、「手を振っているようだ」と語った。 アサカワ氏によれば、3年ほど前にも同様の出来事があった。そのことがニュースになって以来、こうした事件を逃すまいとしていたという。 クマはけがもなく、トレーラーに乗せられた。当局はクマを山に返す計画だという。

    みんなにバイバイ?、麻酔うたれたクマが奇跡の1枚
    rumbaba
    rumbaba 2015/07/13
  • パンダの子どもが熱線にビックリ、木の上で一晩過ごす

    (CNN) 米首都ワシントンのスミソニアン国立動物園で生まれたジャイアントパンダの子ども「バウバウ」(生後16カ月)が飼育舎の中で熱線に触れ、驚いて木の上に駈け登り、そのままひと晩を樹上で過ごす出来事があった。 熱線は動物たちに飼育舎の境界を覚えさせる警戒システムの一部として使われている。バウバウが熱線に驚いて木の上に逃げたのが23日の午後。動物園によると、バウバウは「至って元気」だが、24日になっても木に登ったまま降りて来ようとしなかった。 バウバウがいる屋外の飼育舎に母パンダのメイシャンが入れるようにしたところ、メイシャンは一晩中バウバウを見守っていたという。飼育係も「2匹が屋内に入りたがった場合に備えて」、この夜はパンダ舎で過ごした。 動物園によると、熱線は動物園の動物たちに飼育舎の境界を覚えさせ、外に出ないようにするために使っている。「バウバウはいずれその気になれば降りて来る」見通

    パンダの子どもが熱線にビックリ、木の上で一晩過ごす
  • 動物園暮らしも楽じゃない? - CNN.co.jp

    米スミソニアン国立動物園で生まれたジャイアントパンダの子ども「バウバウ」が飼育舎の中で熱線に触れ、驚いて木の上に駈け登る出来事があった

    動物園暮らしも楽じゃない? - CNN.co.jp
  • シャイなヒーロー、火災現場で人命救助も名乗り出ず 米

    カリフォルニア州フレスノ(CNN) 米カリフォルニア州フレスノで、火災現場を通りかかった男性が中に飛び込んで高齢者を救出する出来事があった。男性は自ら名乗り出ることなく立ち去り、マスコミは「ヒーロー」探しに躍起になったがこのほど、男性の身元が判明した。 救助の一部始終は目撃者が携帯電話のカメラで撮影していた。激しい炎が噴き出す住宅、「まだ中に人がいる」「お父さんを助けて」と叫ぶ女性の声。爆発音が聞こえ、助けに入ろうとした男性2人は近付けない。 そこへ野球帽をかぶった男性が、高齢の男性を肩にかついで飛び出して来た。 救出されたロバート・ウェルスさん(73)は鼻にチューブを着けており、肺の疾患のため出火当時も酸素吸入を受けていたことが後に分かった。周りにいた人たちが駆け寄り、間もなく消防隊も到着した。 しかし野球帽の男性は、いつの間にか姿を消していた。 消防署や地元メディアはそれから2日間、こ

    シャイなヒーロー、火災現場で人命救助も名乗り出ず 米
    rumbaba
    rumbaba 2014/10/23
    "私たちは助け合わなければいけないのに、殺し合ったり、争ったりする。自分をヒーローだとは思わない。"
  • 言語から見えてくる米国の「モザイク度」

    (CNN) 米国の各州では、英語を除くとどんな言葉が話されているのだろうか。ウェブマガジン「スレート・ドット・コム」が先ごろ、そんな分析記事を公開した。国勢調査のデータを基にすると、ほとんどの州では予想通り、英語に次いで最も多く使われている言語はスペイン語だった。 ところが英語スペイン語を除くと、はっきりした地域差が現れてくる。 ミシガン州では、英語スペイン語以外で最も話されている言語はアラビア語だった。ミネソタ州では、中国南部から東南アジアにルーツを持つミャオ(モン)族の言語。 オレゴン州ではロシア語。テキサス、オクラホマ、ネブラスカ、ワシントンの4州ではベトナム語。 ハワイ州とカリフォルニア州、ネバダ州の3州ではフィリピンのタガログ語。ミシシッピ州など11州ではフランス語。 そしてコロラド州など16州ではドイツ語だった。 実は国勢調査によれば、米国民のなかで最も多数派なのが「ドイツ

    言語から見えてくる米国の「モザイク度」
    rumbaba
    rumbaba 2014/05/23
  • CNN.co.jp:列車の屋根に乗る通勤客をコンクリート球で撃退 ジャカルタ

    ジャカルタ(CNN) インドネシアで列車の屋根に上ってラッシュアワーの混雑をしのごうとする通勤客らに対抗するため、鉄道当局が線路の上部にコンクリートの球体をつるす作戦を打ち出した。 「ゴールボール」と名付けられた球体は直径約10センチほどの大きさ。線路を囲う形でサッカーゴールのような鉄製の枠を設置し、そこから球体を12個ずつつり下げる。列車の屋根とのすき間は25センチ。屋根に乗客が乗っていれば、ぶつかるのは避けられない。 最初の仕掛けはこのほど首都ジャカルタ郊外の駅から数百メートルの地点に導入した。「あれを設置して以来、屋根に乗る乗客はいなくなった」と広報は話す。 同国では長年にわたり、列車の屋根に乗る乗客への対応に苦慮してきた。屋根にオイルを塗ったり有刺鉄線を張ったり宗教指導者から助言してもらうなどの対策を試みたが、いずれもうまくいかなかったという。 今回の新たな作戦についてはやり過ぎだ

    rumbaba
    rumbaba 2012/01/19
    風雲たけし城みたいだ。
  • CNN.co.jp:ガラス越しに大ライオンとにらめっこ 3歳児の映像が話題

    (CNN) 動物園の大きなライオンと3歳の女の子が、ガラス1枚を隔ててにらめっこ――。ほほ笑ましい場面をとらえた映像を、世界のメディアが取り上げている。 女の子はニュージーランドに住むソフィア・ウォーカーちゃん。先週、家族と訪れたウェリントン動物園での一場面だ。 えさを与えられ、べようとしていたライオン「マリク」は、ソフィアちゃんが見学者用のガラスに張り付くようにして見ていることに気付くと、うなり声をあげてすぐそばから見つめ返してきた。しばらくすると突然後ろ足で立ち、ガラスを乱暴にたたく。 ソフィアちゃんは平然と、「ライオンは何が言いたいの」と母親に尋ねる。母親は「きっと、えさをべたいからあっちへ行ってと言っているのよ」と答えたが、ソフィアちゃんはそのままにらめっこを続け、マリクは再びガラスをたたき始めた。 飼育班の責任者はマリクについて、「大きくて存在感のあるライオン。気性が荒くて怒

    rumbaba
    rumbaba 2012/01/12
    かわいいなぁ(*´д`*)ハァハァ …もちろん、ライオンがですよ?
  • CNN.co.jp:旅客機内でプロポーズ、乗客全員シャンパンで祝福

    (CNN) 高度3万5000フィートの上空で出会ったカップルが、乗り合わせた乗客全員に祝福されて旅客機の機内で結婚の約束を交わした。 CNN系列局のWGNによると、アレクサンドラ・ウィリアムズさんとアービン・シャンディスさんは2010年、米ニューヨークからシカゴへ向かうデルタ航空の機内で出会った。「彼女と会ったその日から恋に落ちた」というシャンディスさんは、「婚約するならデルタの機内だね」と冗談で話していたという。 シャンディスさんは21日、この言葉を実行に移した。シカゴからニューヨークへ向かうデルタ便の機内で突然、客室の前に立ち、機内放送のマイクを握って「あの晩出会った瞬間から、1秒だって彼女なしではいられないと思った」「結婚してくれますか?」とプロポーズした。機内放送は同航空の許可を得て使用したという。 この演出に驚いた様子のウィリアムズさんだったが、「イエス」と答えると機内は大きな拍

    rumbaba
    rumbaba 2011/10/26
    それなんてえいが?
  • CNN.co.jp:パンダの食生活をめぐる謎、中国の動物学者らが解明

    (CNN) 動物園の人気者、パンダが竹をえさにすることはよく知られているが、それをどのように消化しているのかは、今まで大きななぞとされてきた。中国の動物学者がこのほど、パンダの腸内で消化を助けている微生物を特定した。 パンダがべる竹の主成分は、セルロースと半セルロース。ところがパンダの消化器官は草動物より肉動物に近く、エネルギー源となるはずのこれらの成分を分解する酵素が存在しない。その代わり、分解能力のある微生物が腸内にすんでいるとの説が有力視されてきた。 この微生物を突き止めたのが、中国科学院の動物学者、魏輔文氏らの研究チームだ。米科学アカデミー紀要に掲載された研究結果によると、魏氏らは野生や飼育中のパンダのふんを採取し、その中に現れる微生物の遺伝子5000種類以上を集めて、草動物の腸内微生物と比較した。 この結果、パンダの腸内では、クロストリジウムと呼ばれるグループに近い細菌が

    rumbaba
    rumbaba 2011/10/19
    非効率な動物かわいい
  • CNN.co.jp:NZに漂着の迷子ペンギン、2カ月ぶりに南極へ帰郷

    (CNN) 6月にニュージーランド北島の海岸に漂着した「迷子」のコウテイペンギン1羽が4日、生息地の南極近くまで運ばれ、故郷の海へ帰った。 ペンギンは南極から3000キロ以上離れた海岸で見つかり、ウェリントン動物園に保護された。このペンギンは、コウテイペンギンを描いたアニメ映画にちなんで「ハッピーフィート」と名付けられ、飲み込んだ大量の砂を取り除く手当てなどを受けていた。 同動物園のリサ・アルギラ博士は「自由の身となった患者を見送る気持ちは、言葉にならない」と感想を述べた。 ハッピーフィートは8月29日に動物園を出発。6日間かけて調査船で運ばれた。船から海へ滑り降りる時は少しためらう様子を見せたが、水面に達するとすぐに飛び込み、遠ざかっていったという。 同博士によれば、ハッピーフィートは海流に乗って迷子になったか、方向感覚に狂いが生じたとみられ、疲れ切った様子で発見された。帰郷前に装着した

  • CNN.co.jp:中国の「カラー犬」ブーム、人気はパンダやトラの模様

    (CNN) まるでパンダの赤ちゃんそのものだが、実は黒と白に毛染めしたチャウチャウ犬――。中国などで流行が続くペットのヘアカラーで、最近はパンダやトラの模様が人気を集めている。 昨年6月、中国中部・河南省の鄭州にオープンした新たなペット公園の開園イベントでは、パンダ風のチャウチャウやトラ風のゴールデンリトリバーが登場して大きな注目を集めた。 台北で昨夏開催されたペットショーでも、カラフルに毛を染めた犬の活躍が目立った。わずか10年前にはレストランで犬肉料理が出されていた台湾用の犬を飼育する「養犬場」があり、「香肉」とも呼ばれるその肉は強壮作用で知られていた。だが今では、犬を「貧しかった時代の恥ずべき風習」とみなす考え方が主流のようだ。 中国の新たな富裕層は、ペットとして犬を飼う文化を受け入れ、惜しみなく金をつぎ込んでいる。レストランに連れ歩き、外出先でもちやほやと世話をする。派手な服

    rumbaba
    rumbaba 2011/06/30
    ゆるせん
  • CNN.co.jp:NZに南極ペンギンが漂着、44年ぶり 生存危うく

    (CNN) ニュージーランド南島の海岸に先週、南極に生息するコウテイペンギン1羽が漂着する珍事があった。獣医が地元テレビに明らかにした。同国内で野生のコウテイペンギンが発見されたのは過去44年間で初めて。 体重約27.2キロのペンギンで、地元メディアは「ハッピー・フィート」の愛称を付けている。 ただ、海岸の砂や棒きれなどをエサにしていることもあり、病気で重体状態に陥って生き残れる確率は50%だという。首都ウェリントンの動物園に運ばれたが、2度の手術を受けている。 ニュージーランド通信によると、クライストチャーチにある国際南極センターのペンギン飼育者は、体が弱っていることから南極から約3200キロの距離を泳いできたとみている。生存の可能性については楽観的になれないとも述べた。 ニュージーランド国立博物館の陸生脊椎(せきつい)動物園長は、このペンギンが砂などを口にしていることについて、体温を低

  • CNN.co.jp:スーパーマン、「米国籍放棄」のエピソードが話題に

    rumbaba
    rumbaba 2011/05/25
    ふーん
  • CNN.co.jp:中国の最高齢パンダ死ぬ、不健康ライフスタイルで長寿達成

    北京(CNN) 1日中好物ばかりべて運動はほとんどせず、オスとの関係はいつもうまくいかず大半をシングルで過ごし、子供を産むこともなかった――。中国南部で飼育されていたパンダの「ミンミン」は、そんなライフスタイルで34歳まで生き、長寿の秘訣とされる常識をことごとく打ち破った。 ミンミンは腎不全のため7日に死んだ。地元メディアは世界最高齢のパンダだったと伝えている。 自然保護団体WWFによると、パンダの平均寿命は15年だが、飼育されているパンダは栄養状態が良く治療も受けられるため、それよりも長生きするという。 報道によると、過去にはミンミンより長生きしたパンダが少なくとも2頭いた。2008年に死んだタオタオは36歳、02年に死んだチャンチャンは35歳だったとされる。 ミンミンは1979年に四川省の山間部で保護され、臥龍自然保護区の施設で育った。「とても臆病で人にもあまりなつかなかった」と飼育