タグ

2020年4月28日のブックマーク (10件)

  • 竹中平蔵氏 安倍首相の諮問会議で非公表の内部資料を国交省に開示させていた 本誌の情報公開で発覚 | AERA dot. (アエラドット)

    分科会の会長を務める竹中平蔵氏(c)朝日新聞社 未来投資会議の議長である安倍首相 (c)朝日新聞社 開示された資料の一部は黒塗りで〈竹中会長限り〉などと印字されていた(写真部・高野楓菜) 安倍晋三首相が議長を務める諮問会議「未来投資会議」やその分科会の議事メモはこれまで公表されていたが、今年1月の会議だけは公表されなかったことが誌の調べでわかった。東洋大教授でオリックス社外取締役の竹中平蔵氏(69)が会長を務める会議で、空港事業などについて議論された。内容を知るべく情報公開請求したところ、開示された資料の一部は黒塗りだった。 【資料】誌が入手した<竹中会長限り>と書かれた黒塗りの内部文書 *  *  * その会議が開かれたのは1月15日──。 諮問会議「未来投資会議」は安倍政権が「成長戦略の司令塔」と位置づけ、2016年9月に発足した。アベノミクスの政策に強い影響力を持つことで知られ、

    竹中平蔵氏 安倍首相の諮問会議で非公表の内部資料を国交省に開示させていた 本誌の情報公開で発覚 | AERA dot. (アエラドット)
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    なぜ諮問会議や審議会に毎度入れるの?この人が最近、ベーシックインカムを提唱しているのが気にかかる。
  • 日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘

    5月6日の期限に向けて、延長するかどうかが議論されている緊急事態宣言。感染症の専門家である岩田健太郎・神戸大学教授は「延長か否かではなく、そもそも施策が緩すぎることが問題だ」と指摘する。岩田教授が欧米並みの強力なロックダウンをすべきと指摘する理由、そして「集団免疫」や「抗体検査」「ワクチン」に対する考え方を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 津朋子 *インタビューは4月23日に行いました) 「第1波」すら 抑え込めていない いわた・けんたろう/神戸大学大学院医学研究科 微生物感染症学講座 感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院 感染症内科診療科長、神戸大学都市安全研究センター 感染症リスク・コミュニケーション研究分野教授 1997年島根医科大学(現・島根大学)卒業。沖縄県立中部病院研修医、セントルークス・ルーズベルト病院(ニューヨーク市)内科研修医を経て、同市ベスイスラエル・メディ

    日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    インフルエンザでも、ロックダウンすれば。なぜ、コロナだとこんなに過剰な対応なの。インフルエンザは、小さな子どもの命を奪うよ。
  • 隣組と攻撃性 - 内田樹の研究室

    市民たちの相互監視が始まっている。 GWの外出自粛を受けて、県外の車を煽ったり、傷をつけたりする事例が出ている。休業要請に従わず開業している店舗に落書きをしたり、備品に傷をつけたりする人も出て来た。 「こういうこと」ができるのは、「そういうことをしても許される社会的な空気」を彼らが感知しているからである。いまなら「そういうこと」をしても処罰されない、少なくとも「私は市民として当然の怒りに駆られたやったのだ」という自己正当化ができると知ると「そういうこと」をする人たちがいる。 私はそういう人たちをこれまで何度も見て来た。前にも書いたが今度も繰り返す。 私たちの社会は「自分がふるう暴力が正当化できると思うと、攻撃性を抑制できない人間」を一定数含んでいる。彼らがそのような人間であるのは、彼らの責任ではない。一種の病気である。 人間は「今なら何をしても処罰されない」という条件を与えられたときにどの

    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    コロナに感染したらどうすんだとすごまれるし、どうしたらいいのか “市民の相互監視させ、攻撃性をリリースすることを統治手段に使おうとする政治家はきわめて危険な存在である。みなさんが思っているよりはるかに
  • 「江の島」「巣鴨」はどこから人々が訪れた?――KDDIが提供する「Location Analyzer」で見える化

    「江の島」「巣鴨」はどこから人々が訪れた?――KDDIが提供する「Location Analyzer」で見える化
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    巣鴨も近くの人だよ
  • “感染拡大を激甚災害に指定し失業給付の特例を”弁護士が提言 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で休業を余儀なくされた企業の雇用をどう守るのか。災害時の復興支援を続けてきた弁護士たちは、感染拡大を「激甚災害」に指定して「失業給付の特例」を活用すべきだと提言しています。 ただ、従業員に休業手当を支払う資金の無い企業は制度を使えず、雇用を守ることが難しくなっているのが現状です。 東日大震災などの災害時に復興支援を続けてきた有志の弁護士たちは、今回の感染拡大を「激甚災害」に指定し、「失業給付の特例」を活用すべきだと提言しています。 特例を使えば従業員が直接「失業給付」を受け取ることが可能になり、資金に余裕が無い企業が休業手当を支払えなくても従業員を解雇せずに済むため、弁護士たちは「雇用調整助成金と並行して実施すべきだ」と指摘しています。 このためには今回の感染拡大を「災害対策基法」の「災害」に認定するなど、弾力的な運用が必要だとしています。 発起人の津久井進弁護

    “感染拡大を激甚災害に指定し失業給付の特例を”弁護士が提言 | NHKニュース
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    私も前から、これを書いているのだか、弁護士さんがマスコミで言ってくれると注目度がアップだわ。
  • Yahoo!ニュース

    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    デマまで飛ぶ事態を放置した責任は誰が取るの
  • 「コロナ倒産」100件 宿泊や飲食が4割、需要急減打撃 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大で企業倒産が増えている。東京商工リサーチによると、コロナ関連の倒産は27日に累計100件となった。旅館など宿泊業と飲業で約4割を占めており、資金繰りで行き詰まって倒産に至るケースが多い。東京商工リサーチが2月から4月27日までに、新型コロナの影響を受けて法的整理や事業停止などした企業を集計した。法的手続きの準備中も含む。集計ベースで2月は2件、3月は23件、4月は

    「コロナ倒産」100件 宿泊や飲食が4割、需要急減打撃 - 日本経済新聞
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    次は、外資が日本の店舗を買い漁るのでしょうか。
  • 東京のツーリング男性転倒し重傷 山梨

    26日午前10時35分ごろ、山梨県甲州市塩山上萩原の国道411号で東京都内の会社員男性(56)のオートバイが転倒。男性は背骨を折るなどの重傷を負った。 日下部署によると、男性は都内のツーリング仲間2人と青梅方面から山梨市牧丘町方面に走行中、右カーブでバランスを崩した。 山梨県は新型コロナウイルスの緊急事態措置として、5月6日まで観光・レジャー目的での来県の自粛要請を行っている。

    東京のツーリング男性転倒し重傷 山梨
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    戦時中って、こんな感じだったのだろうね。今、体験させてもらっているよ。非常時にこんなことしてますよの相互監視の隣組。政府の言うことを聞かない奴は勝手に市民が私刑にしてくれる
  • 「コロナで働けず生活苦」、横浜 強殺未遂容疑で逮捕の男 | 共同通信

    横浜市旭区で不動産会社の女性社員(23)が刃物で刺され、現金入りのバッグが奪われた事件で、強盗殺人未遂容疑で逮捕された無職西山優希容疑者(24)が「新型コロナウイルスの影響で働けなくなり、生活が苦しかった」と供述していることが27日、神奈川県警への取材で分かった。県警は詳しい動機を調べている。 県警によると、西山容疑者は調べに「3月末まで大阪府内の風俗店で働いていたが、コロナの影響で続けられなくなった」と説明。事件前には横浜市内で路上生活をしており、逮捕時の所持金はほとんどなかった。

    「コロナで働けず生活苦」、横浜 強殺未遂容疑で逮捕の男 | 共同通信
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/28
    「路上生活」「所持金はほとんどなかった」
  • 逮捕の男「コロナで働けず…」 不動産・女性重傷