タグ

起業に関するryownetのブックマーク (8)

  • 「学生起業家あるある」は全部俺がやった。3年間失敗し続けた秘訣を大公開。 - Aidemyではたらく社長のブログ

    こんにちは。10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemyを提供しているアイデミー石川です。 このようなツイートしたら非常に反響が大きく、ブログにして意見をまとめようかと。 私、恥ずかしながら学生起業3大あるあるの「弁当のデリバリー」「ポイントカードアプリ」「キュレーションメディア」は全部立ち上げ、大失敗して3年間無駄にした。もしこの事業領域で勝負を検討してる学生がいたら全力でDM送ってほしい。失敗するポイントを的確にアドバイスできます。 — 石川 聡彦(Aidemy) (@akihiko_1022) 2018年3月29日 投稿から約6時間で20人以上の方からDM頂き、半日後には30名近くの方からお声掛け頂きました。著名な起業家の先輩やインフルエンサーの方にも共感頂きまして、少しでも多くの起業志望の学生の役に立てられればと思っております。 これは素晴らしいエントリー! https

    「学生起業家あるある」は全部俺がやった。3年間失敗し続けた秘訣を大公開。 - Aidemyではたらく社長のブログ
  • 初めて起業するアントレプレナーたちが、もっともよくやってしまう過ちはなんですか? - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    1. アイデアを秘密にすること これはスタートアップのアイデアに関して、もっとも馬鹿らしい誤解の一つです (もし誰かにアイデアを教えてしまったら、それを盗まれて何億も稼がれてしまうと)。現実はね、負け犬でも誰でもポテンシャルを秘めたビジネスアイデアを持っているんです。ですが、ほとんどの人間にはそれを実行する術がないのです。そして、アイデアを実行に移せる人たちは、すでに沢山のアイデアを持っています。重要なことはもちろん、アイデアではなく実行 (execution) することです – facebook は friendster と myspace の後にきたし、google はたくさんの検索エンジンの後に登場しました。 2. みんなのためのプロダクトを作ろうとすること みんなを満足させようとする者は、誰も満足させれない (八方美人は頼むに足らず)。 3. フォーカスが欠落していること 起業家は

    ryownet
    ryownet 2014/06/20
    大事なのはアイデアではなく実行すること。だめなのはみんなのためのプロダクトを作ること(誰も満足させられないものになるから)
  • 何故プログラマーは起業に追い込まれるのか

    自分はプログラマーで、多くのプログラマーと同じように、コードを書く行為そのものが幸せであり、いつまでもコードを書いていたいと思う。 だが30を越えて、今までいくつかの会社でサラリーマンエンジニアとして働いた経験を総合するに、 少なくともこの国でプログラマーで居続けるためには起業する以外の選択肢は無いのだという結論に至った。 良いコードを書くと出世してコードが書けなくなる普通にコードを書いて、スキルを磨いて、リリースを成功させていくと、やがて肩書きがついて雑務に振り回される日々が訪れる。 プログラマーにとって何よりも大事なのは連続した集中、それも出来るだけ長い時間だ。 昇進して部下が出来たり、質問される機会が増えたり、評価業務やら、上級職会議やら、採用面接やら、一つ一つは大した事が無くても、 出社時間は気が付けば断片化して切り刻まれ、一日に一時間続けて集中する事すら困難になってしまう。 もは

    何故プログラマーは起業に追い込まれるのか
    ryownet
    ryownet 2014/05/26
    サラリーマンではやがて書ける現場にいられなくなる、という話。それは会社次第では。自分で実現したい企画があるわけでもないが完璧なコードで誰かの仕事を完成させたい気持ちが起業のモチベになっている状況
  • GLOBIS 知見録

    ダイバーシティニュース 政治(11/21)津田大介【12/31までの限定公開】 津田 大介 有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 田中 泉 キャスター 2023.11.22 インクルージョン&ダイバーシティ~多様性社会におけるリーダーシップ~越直美×濱口屋有恵×安… 越 直美 三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO... 2023.11.22 ダイバーシティニュース 社会(11/20)藻谷浩介【12/31までの限定公開】 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日総合研究所主席研究員 今井 友理恵 フリーアナウンサー / PR TIMES広報 2023.11.21

    GLOBIS 知見録
    ryownet
    ryownet 2014/02/05
    内容が多いからあとで
  • つぶやきを大きな声に 「Togetter」で起業、開発者が語る“まとめ”の力

    Togetter」で起業した開発者の吉田俊明さん。「Togetterは小さな声を広く一般に伝える拡声器」と“まとめ”の可能性を語る。 Twitterのつぶやきをまとめられるサービス「Togetter」(トゥギャッター)の存在感が増している。昨年9月に公開し、月間ページビューは900万、月間ユニークユーザーは200万にのぼる。開発者の吉田俊明さん(29)が、Web制作会社に勤めながら個人で運営してきたが、今年6月に会社を辞め、Togetterを運営する株式会社を設立した。 「自分が開発したサービスに独立せざるを得ない状態に追い込まれた」。Togetterの規模が増し、システム開発やユーザーサポートの業務は片手間では支えきれないほどに。Togetterがもうかるかは「よく分からなかった」が、このままではマネタイズ方法を考える時間もない。起業し、腰を据えて取り組むことを決心した。 さまざまな個

    つぶやきを大きな声に 「Togetter」で起業、開発者が語る“まとめ”の力
    ryownet
    ryownet 2010/12/21
    togetterの人はyahoo→バスキュールという輝かしい経歴
  • スモールビジネスを興して成功するための9条件 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年06月02日 18:24 カテゴリ起業 スモールビジネスを興して成功するための9条件 Posted by fukuidayo Tweet 今日は、毎週参加している定例の経営会議に参加しました。 参加者の一人は今年から事業を始めた若き経営者。もう一人の参加者は、以前ブログでも触れたEC事業に取り組む若者(関連:となりの起業家と、爆発したい俺)です。 EC事業に取り組む彼は順調に業績を伸ばし、現在は月商150万。粗利が75万。3月から事業をはじめ、5月にこの状態に持ってきたわけですからスゴイです。今は、配送・問い合わせ対応を外部に委託し、ほとんど自分の時間を使う必要もなくなりました。月50万以上の不労収入を得ている計算になります。 もう一人の彼は、先月は少し苦しんでいたのですが、いろいろと助けてくれる仲間や先輩が現れたり、新規の事業アイディアが生まれたりして、急速に売上が拡大していま

    ryownet
    ryownet 2010/06/03
    低価格で利益率が高く、在庫を持たず、小資本で始められること。そんなのポンポン出てきたら天才だよ
  • 独立しようかモヤモヤしている人へ

    独立するときは、誰でもすごく不安があると思います。私など零細企業では今でも不安がありますがw・・・。まあ何だかんだで、もうすぐ12年になりますので、体験談などを少し書こうと思います。 Q1.収入の不安は無いのか??当面の話 ごめんなさい。独立といっても、最初は、当初勤めていた会社とフリー契約して、個人事業主とて開業したのが始まり。 ちょっとズルっこな感じ。 とはいえ、その会社を看板にして営業したことは無かったので、まあそれはそれで大変でしたけど。(看板の話はまたいつか、屋号も結構大事だったりする) で、何でフリー契約したかっていうと、企業に属してると、したい活動も当然制限がかかるので。とはいえ縁を切るほど悪い関係でも無かった。 なので、福利厚生を失う代わりにちょっとの自由時間を貰った、というのが実態。 まずはいぶちを見つけてから、いろいろ考えましょう。<当たり前か。 Q2.安定が無いのは

    独立しようかモヤモヤしている人へ
    ryownet
    ryownet 2010/02/01
    カグアさんが独立するまで。の、リアル。
  • 貯金するだけで節税

    サラリーマンでも貯蓄感覚で出来る簡単節税。 (サラリーマンでは出来なかったようだ。。。期待させたサラリーマンの人々スマソ。) フリーでやっている人や自営の人等は以下を参考までに。 やり方。 1、個人事業の開廃業等届出書 自分の住んでいる住所の税務署へ提出。申請書は以下の国税庁リンクよりPDFをダウンロードして印刷すればおk。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm 事業内容は適当に。想像力がない人はネットワークビジネスにでも加入して、その内容を書けば良いかと。ついで言えば、ネットワークビジネスに加入しても、そのビジネスはやらなくて良い。何らかの事業をしているという大義名分が欲しいだけで、別にネットワークビジネスでなくても何でも良いのだが、かといってセブンイレブンやマクドナルドなどのフランチャイズを

    ryownet
    ryownet 2009/05/05
    中小企業基盤整備機構。年間84万円誰でも手に入る(節税できる)という内容で情報商材売れそうだな
  • 1