タグ

UXに関するryownetのブックマーク (58)

  • モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響

    モバイルファーストのウェブデザインは、デスクトップで閲覧する際に重大なユーザビリティ上の問題を引き起こす。長いスクロールページにコンテンツが過度に分散され、余白が広がり、画像やフォントが拡大されるため、ユーザーが情報を把握し、理解することが難しくなるのである。 The Negative Impact of Mobile-First Web Design on Desktop by Kim Salazar, Tim Neusesser and Nishi Chitale on October 13, 2023語版2024年2月6日公開 最近のウェブサイトの多くは、モバイルファーストなアプローチでデザインされている。こうしたページをデスクトップデバイスで表示すると、コンテンツが過度に大きく引き伸ばされて見えることがある。画面を覆い尽くすような画像、肥大化したテキスト、過剰な余白のせいで、

    モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響
    ryownet
    ryownet 2024/02/07
    PCでは情報価値のない大きすぎる画像について不満、上下して探すより1画面に凝縮されてる方がわかりやすい
  • 【翻訳】あなたのプロダクトなんて誰も使いたくない(Goran Peuc, Smashing Magazine, 2016) - 体験とデザイン、スタートアップについて

    www.smashingmagazine.com あまりに複雑で機能重視のプロダクトは、ユーザーが必要とするものを提供できないかもしれません。デザイナーがユーザーの生活におけるプロダクトの痕跡を最小限に抑えることで、デジタルプロダクトにより良い実際の使い方を提供することができます。それでは、よりシンプルなプロセスで簡単なソリューションを実際にもたらす、注目すべきプロダクトやサービスのレビューに飛び込みましょう。 毎朝、デザイナーは目を覚ますと、デジタルであれ物理的なものであれ、人々が自分たちのプロダクトを使いたいと思い、そうすることが楽しくてたまらないという内なる信念を持って、嬉々としてプロダクトに取り組んでいます。 しかし、デザイナーである私たちは、自分の手がけるプロジェクトが最高のものになるように、革新的なものになるように、そして最も重要なこととして、違いを生み出すことができるようにと

    【翻訳】あなたのプロダクトなんて誰も使いたくない(Goran Peuc, Smashing Magazine, 2016) - 体験とデザイン、スタートアップについて
    ryownet
    ryownet 2023/11/02
    ユーザーは機能ではなく結果だけを求めるから、ゴールから逆算して考えよ
  • 生成AI時代におけるUXデザイン | 生成AIをフル活用したUX設計手法&生成AI時代のユーザー体験の変化について

    ChatGPTやStable Diffusionなどの生成AIが急速に発展し、社会全体が大きく変化しようとしている。 UXデザインのプロセスや、UX自体のあり方も当然革新されていく。 今回はそうした生成AIによってUXがどう変化していくかを、具体的なメソッドや未来洞察といった具体・抽象を行き来しながら話していく。 1. 生成AIを活用したUXデザインプロセス どのようにGenerative AIを活用すれば、UXデザインのプロセスをよりなめらかに、効率的にすることができるのか? 2. 生成AIUX自体がどう変化するか Generative AIの発展によって、プロダクトにおけるユーザー体験のあり方はどのように変化していくのか? 3. AI時代のデザイナー/PdM生存戦略 AI時代に、デザイナーやプロダクトマネージャーなどの個人はどのように強みを磨いていけばいいのか? ▼ スピーカーTwi

    生成AI時代におけるUXデザイン | 生成AIをフル活用したUX設計手法&生成AI時代のユーザー体験の変化について
  • テスラのユーザー体験。しばらく乗ってみてわかったその凄さ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    これは空から降ってきたテスラと筆者の90日におよぶUX体験レポートテスラの体験はもはや自動車ではなく、スマートデバイスミニマルな構成。それでもソフトウェアによる安心感があり、これの上にハードが成り立っているただし、まだパーフェクトカーでないテスラ日の物づくり企業も学べる部分が多くあるシリコンバレーに住んでいるとテスラを見かけない日はない。サンフランシスコ市内だと、至る所に路駐されている。数年前と比べると珍しさも薄くなった。 そんな状況を象徴するかのように、テスラ社の時価総額もどんどん上昇し、アメリカの自動車会社の中では1位、世界規模でもVWを抜き、TOYOTAに次ぐ2位になっている。(*2020年7月で1位に!) そして、決算を見てみると、黒字を計上するまでに成長しているのがわかる。 そんなこともあり、以前よりテスラの何がすごいかが気になっていた。普段はマニュアルの2人乗りスポーツカーに

    テスラのユーザー体験。しばらく乗ってみてわかったその凄さ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • グーグル・アクセンチュアが提唱する、効果を最大化するモバイルUX戦略とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    モバイルはこれからの時代に欠かせないもの いま我々を取り巻く環境は、劇的に変化している。例えば商品を購入するためには店頭へと足を運び、そこから商品を選択。レジへと並んでお金で支払い、その後商品を家まで持ち帰る。これが当たり前の行動だった。 そういったことが、新しいデジタルサービスの登場で大きく変わった。スマートフォン、スマートウォッチ、AIスピーカーなどの登場で、これからの時代は生活者の周りにサービスが取り囲み、サービスのほうが生活者に寄り添っている形となっている。つまり生活者を中心に、サービスが再構築されている。 そういった環境において、「モバイルはこれからの時代に欠かせないもの」となっている。しかしこの言葉は、昔と今とでは、だいぶ意味合いが変化しているという。以前は、店舗、ウェブ、モバイルのチャンネルが各々存在しており、モバイルも見過ごすことができない、だからそれぞれ有効に使っていく必

    グーグル・アクセンチュアが提唱する、効果を最大化するモバイルUX戦略とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    ryownet
    ryownet 2019/07/31
    もはやUXはモバイルUXのこと。AMPやPWAで高速化できてない企業は機会損失をしてるから速度改善は喫緊の課題。ECまるごとAMPみたいな例もあるとのこと
  • デザインとコミュニケーションで改善するデータのUX - Speaker Deck

    Transcript Improving UX of Data by Design and Communication σβΠϯͱίϛϡχέʔγϣϯͰ վળ͢ΔσʔλͷUX THE STUDY BY THE GULD ࣗݾ঺հ GO ANDO THE GUILD / UXɾUI Designer 1. SIer ͰΩϟϦΞελʔτ ɾ େن໛։ൃͰσεϚʔνΛଟ਺ܦݧ ɾ ւ֎ࣄۀ։ൃͰւ֎Ͱ੡඼ൃ۷ 2. ݕࡧΤϯδϯϕϯνϟʔ ૑ۀ ɾ ถࠃελʔτΞοϓͱڞಉ։ൃ 3. ಠཱͯ͠ΞϓϦσϕϩούʔʹ ɾ App Store ೔ຊ૯߹1ҐΛؤுͬͯ֫ಘ 4. THE GUILD ૑ۀ ɾ U-NEXTٕज़ސ໰ब೚ ɾ ͍·͜͜ ɾ IBMʹങऩ͞Εͯऴྃ ���� 6�/&95ͷձһ਺ 2014 2015 2016 2017 (3085) None THE STUDY BY THE G

    デザインとコミュニケーションで改善するデータのUX - Speaker Deck
  • 「アフターデジタル」の今、真価を発揮するデジタルマーケター

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「アフターデジタル」の今、真価を発揮するデジタルマーケター
  • ユーザーエクスペリエンス(UX)は「マクドナルド化」しているという指摘

    by Mike Mozart 「マクドナルド化(McDonaldization)」とは「消費者にとって最も都合のいい商品を、徹底的に機械化してマニュアル通りに大量に生産する」というマクドナルドが行った経営手法を指す言葉です。マクドナルド化は、企業のユーザーエクスペリエンス(UX)に関する部署まで及んでいると、UXデザイナーのクリス・キースさんは語っています。 The McDonaldization of UXUX Collective https://uxdesign.cc/the-mcdonaldization-of-ux-705438fea958 「UXデザイナー」として働くキースさんによると、UXデザイナーとは、一昔前まではチームがプロジェクトについてのアプローチの手法を探索する役割で、独自の効率化を見つけ出して実行する業務を担っていたそうです。しかし現代では、ページレイアウト

    ユーザーエクスペリエンス(UX)は「マクドナルド化」しているという指摘
    ryownet
    ryownet 2019/05/14
    効率化・計量可能性・予測可能性・管理性の指標で、デザインが製造ラインマネジメントになっているという話
  • モーダルウィンドウはコンバージョン率が高いという幻想 | UX MILK

    これまでにモーダルウィンドウのメルマガ登録フォームを見たことがありますか? 世の多数のサイトで使われているので、おそらくあるでしょう。多くのサイトで使用されるにはそれなりの理由がありますが、同時にその使用を再考すべき理由もあります。 モーダルウィンドウによるメルマガ登録はコンバージョン率が高いため、多くのサイトで導入されています。サイトにアクセスするすべてのユーザーがまずモーダルウィンドウの対応をしなければならないためです。この操作をする人数が増えるほど、より多くのメールアドレスを入手できるようになります。 多くのサイトがメール購読者数欲しさに、あまり深く考えずにモーダルウィンドウのメルマガ登録フォームを設置します。しかし、これはすべての購読者に価値あるものではなく、運営側は幻想に惑わされているのです。 コンバージョン率の幻想 多数のメルマガ購読者に誰もが大喜びをするでしょう。しかし、その

    モーダルウィンドウはコンバージョン率が高いという幻想 | UX MILK
    ryownet
    ryownet 2018/11/05
    CVR高いが離脱も増えてそもそも印象が悪くなる。それはともかく画面内のサブfixコンテンツはモードレスウィンドウっていうのか
  • 中国が急速にデジタル化しているワケ 日本企業が巻き返すカギは「UXグロースハック」にあり (1/4):MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    中国が急速にデジタル化しているワケ 日本企業が巻き返すカギは「UXグロースハック」にあり (1/4):MarkeZine(マーケジン)
  • ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note

    初めましての方もこんにちは、さだこえ (@sadako_a_ ) と申します。 DeNAに新卒で入社後、現在は株式会社FOLIOのデジタルプロダクトデザイナーとして、オンライン証券のUIデザインに従事しながら、スタートアップのデザイン支援を副業で行っています。 今記事では、主にアプリの機能として欠かせないPush通知に焦点を当て、記事を執筆します。 Push通知とはご存知の通りPush通知とは、アプリやwebサービスで何か変更や更新があった場合にお知らせをする機能です。一般的にこの業界で言われるPush通知は、Apple Push Notificationを指していることが多いと思われます。 その理由の1つとして、AndroidはPush通知に関してユーザーの許可を取る必要が無いからです。(ダウンロードする際にオプトインされるため、許可率は100%になる。) iOSやWeb Browser

    ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note
  • OisixのUX体験設計 デザインの力でECの売上が2倍にアップ! お客様の行動心理に基づいたUX改善例 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

    注目企業の中の人によるコラム 今回は、OisixのUX改善について、アートディレクターを務める荒金さんに成功事例を紹介いただきます。 お客様の行動心理に基づいた改善で売上が2倍になったという施策の具体的な解説です。 OisixにてサイトのUX向上やブランディングに携わっております、EC事業部CX室のアートディレクター兼グラフィックデザイナーの荒金知乃です。 今回はUXのデザインで売り上げを伸ばした事例を、問題発見から、解決に至るまでのポイントを交えて紹介いたします。 VIP会員ページのUXデザイン改善から売上を伸ばす Oisixは「子どもに安心してべさせられる材」をコンセプトに、有機・特別栽培農産物、添加物を極力使わない加工品や、プレミアム時短をコンセプトとしたミールキット「KitOisix」などを、インターネットや実店舗で提供しています。 2000年からスタートしたOisixは、

    OisixのUX体験設計 デザインの力でECの売上が2倍にアップ! お客様の行動心理に基づいたUX改善例 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
  • ダッシュボードで上手に情報を可視化するためのガイドライン

    JustinはUsabilityGeekの創始者であり、使いやすい記憶に残るオンライン体験の創出において15年以上もの実績があります。 システムが完全なものになるにつれ、定性的なデータや定量的なデータもまたさまざまな頻度・複雑さでを取得できるようになります。このような状況では、情報の可視化がさらに重要になります。 端的に言うと、情報の可視化(information visualisation)とは、抽象的なデータをユーザーが理解できるように可視化し、さらにデータ間の関係性を理解できるようにすることです。 デザイナーの役割と情報の可視化 デザイナーの役割は、ユーザーにとってわかりやすい方法でデータを表現することです。これには、課題や制約、データを表現するために利用できるスクリーンサイズという制限が伴います。 もしデザイナーがユーザーが理解しやすいデータを作成できないと、ユーザーがデータを利用

    ダッシュボードで上手に情報を可視化するためのガイドライン
    ryownet
    ryownet 2018/05/09
    見やすく理解しやすくすることは必須。(書いてないけど)その次の段階では変化や兆しに一瞬で気づけること、アクションするために次の情報が何かを認識できることかな。
  • 「チームPerfumeによるライブ」 これってもしかして、UXデザインになりませんか?|ビビビ

    UXデザインの定義やあるある、持論等は、Twitterのタイムラインに日々上がってくるのですが、「結局、UXデザインによってどんなアウトプットが出たの?事例は?」となることが多いので、日々の生活で感じた「これってもしかして、UXデザインになりませんか?」を、拙い文章と想像力で書いていきます。 「チームPerfumeによるライブ」=UXデザインのお手? 今回取り上げたいのは、「チームPerfumeによるライブ」です。 私は、Perfumeこそ、UXデザイナーの鑑(模範)なのではないかと考えています。 かれこれ50以上のアーティストのライブに足を運び、Perfumeのライブが突出して満足度が高く、何故かを考え、上記の結論に辿り着きました。 Perfumeの3人とスタッフを含む「チームPerfume」は、ライブ中のパフォーマンスだけではなく、ライブ前後を含めた「Perfumeのライブに行く」と

    「チームPerfumeによるライブ」 これってもしかして、UXデザインになりませんか?|ビビビ
  • エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか

    問題意識エンジニアのタイプを分けるとき、大雑把に「サービス志向」と「技術志向」みたいな分け方をすることが、僕の周りではよくあります。 個人的にはこの分け方は必ずしも良いものとは言えないと思います。少しエンジニアのことをサービスと距離のある人種として捉えてるように感じるからです。 技術志向だからってサービスのことを考えてないということではなく、「よりセキュアな技術を採用する」「効率的で安全なデプロイができるフローを構築する」などなど、技術向上を通じてユーザー体験をよくしよう、としているはずです。 ただ、デザインを良くしたり読み込みスピードを早くしたりなど、「目に見える範囲で改善する施策」を考え、実行しなければ、プロデューサー的な人からすれば「何やってんだろうな〜」と、エンジニアはブラックボックス的な人に見えてしまうこともあると思います。 じゃあ他のアプリをいじってみたりして、サービス勘みたい

    エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか
    ryownet
    ryownet 2017/11/21
    競合機能を見た目とかだけで並べてウチにはこれが足りない、って言ってる企画屋に、競合が何を考えてそのアウトプットをしているのかの根拠を出すエンジニア流のやりかた。と思った
  • デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 企画がうまくまとまらない、または伝わらない、なんて経験は過去にありませんか? 「企画を考える」というタスクは数多くある仕事の中でも掴みどころのないもののように感じませんか? 今回はオンライン学習プラットフォームUdemyの中でも人気の講座から、企画の発想・整理の手法を学んでいきたいと思います。この記事では要点をかいつまんで紹介しますので、詳しく知りたい人は講座の編を受講してみてください。 企画を「1枚の紙」にまとめてみる 今回取り上げるのは「〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる」という動画講座です。 トリプレットデザインの大森 剛氏が講師に立ち、企画を考え

    デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法
  • 決して止まらないカイゼン体制を作りたい | 深津 貴之 (fladdict) | note

    中長期のための大きなデザインも大事だけど、そのために日々の改修が犠牲になってはならない(その逆は言語道断)。そんなわけで、しばらくの間は、1〜2日で終わる小さな改修を、コンスタントにnoteチームに提案したいなぁと考えている。 もちろん、「リソースが許せば」だけれども。なぜならpiece of cakeにはまだデザイナーが1人しかいないことだ。そんなわけで、中長期でどういうチームを作るべきかウンウン唸っている。 並行して走るスロットが3-4つ欲しい理想を言えば、デザイン/開発リソースを3つのグループにわけたい。「大局リソース」、「開発リソース」、「カイゼンリソース」の3つだ。これらはそれぞれ独立しているのが望ましい。複数のレイヤーを1人のスタッフが兼任していると、どれかが忙しくなると、他の全てがストップしてしまうからだ。 大局リソース ガイドライン、コンポーネントなど、会社全体にストックさ

    決して止まらないカイゼン体制を作りたい | 深津 貴之 (fladdict) | note
    ryownet
    ryownet 2017/10/06
    マジ同意。短期と中期でKPIとかスコープ違うはずなのでちゃんと言語化していきたい。リーンUX改善と負債残さないのとか、今月の売り上げとLTVとか、育成と刈り取りとか。チームと組織を作りたい
  • Is UX art, science or both?

    ryownet
    ryownet 2017/04/12
    UXは科学かアートかという問いに、科学はシステマチックでテスタブルで予想可能だからあてはまる、アートはクリエイティブでエモーショナルだから当てはまるという良い指摘
  • 仮説検証とサンプルサイズの基礎 - クックパッド開発者ブログ

    パートナーアライアンス部 森田です。有料会員の獲得施策や、それに関わるサービス内動線の最適化を担当しています。 記事の対象 仮説検証を通じて何かを改善をしたいと思っている人 仮説検証の際に「どれくらいのデータを集めたら良いか」分からない人 はじめに 仮説検証とは「仮説を立て、それを証明するためのデータを集め、真偽を確かめること」です。今回は仮説検証を行う際の手順と、その検証に必要なサンプルサイズの考え方を説明します。サンプルサイズの話のみ関心があるかたは、前半を飛ばし「サンプルサイズの決め方」を読んでください。 目次 記事の対象 はじめに 目次 仮説検証のつくりかた 1. 仮説をたてる 2. 施策/KPIを考える 3. 仮説検証後のアクションを決める 4. 対象を決める 5. サンプルサイズを計算する サンプルサイズの決め方 答えを先に サンプルサイズを決める二つの要素 「二つの平均値」と

  • 社内スキルアップのためのUXデザイン教育とコツ | ネットイヤーグループ株式会社

    UXチームの宮村です。 2015年度はUXデザインの理解・スキル向上のための社内教育を強化し、様々な取り組みを行いました。その中で、講師として気づいた初心者が陥りやすい点などをまじえながら、教育内容についてご紹介したいと思います。 2015年度に行った教育施策は以下の通りです。 新卒向け (社会人未経験) UXチームの若手UXデザイナー向け (20代〜30代前半のディレクター経験者や他業界からの転職者など) 事業部向け (UXチーム以外の、ディレクターや営業など様々な職能のメンバー向け) などなど。 それぞれ複数回、数種類のUXデザイン教育をかなり手厚く行っています。今回は、2〜3月に実施した事業部向けのUX視点強化のための教育施策について紹介します。 トレーニング内容について 今回のUXトレーニングでは、以下の目的・目標を掲げて実施されました。 目的:「あるべき姿」(仮説)を導出し、その

    社内スキルアップのためのUXデザイン教育とコツ | ネットイヤーグループ株式会社
    ryownet
    ryownet 2016/05/10
    資料がたくさん。ブログの本文は薄くて読みにくいが、読ませずに資料を強調しているのかな