タグ

ryownetのブックマーク (2,972)

  • GA4 vs Amplitude 忖度なしで比較してみた結果 | グロースマーケティング公式|Growth Marketing

    2022.07.26に公開した記事の再掲です。 こんにちは!行動分析ツールであるAmplitude(アンプリチュード)のカスタマーサクセスからMarTechツールを広く扱うユニットに突如異動となった石橋です。 みなさま、Googleアナリティクス4(以下GA4)への移行はお済みでしょうか?ユニバーサルアナリティクス(以下UA)のサポート終了が2023年7月に決まり、GA4への完全移行に向けて関心が高まっています。 GA4はセッション単位からイベント単位の集計に変更されたりと近年のマーケティングテクノロジーの流れにも沿っていることから、同じくイベント単位でデータを扱うAmplitudeとの違いについてお問い合わせをいただくことも多くなりました。 Amplitudeはアメリカ発の行動分析ツールで、世界では45,000サービス以上、日国内でも1,000サービス以上で導入されています。202

  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿では、そのような「新メンバー」を活躍しづらくしてしまうアンチパターンとその対策を紹介します。 2. 中途入社や部署異動で来た新メンバーが適応することの困難さを理解する 中途入社や部署異動で来た新メンバーが組織に適応することは、新卒社員のそれとは別の難しさがあり

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
  • なぜ、微積分は役に立つのか

    なぜ、微積分は役に立つのか 2023.11.27 Updated by Atsushi SHIBATA on November 27, 2023, 14:58 pm JST 今回紹介する書籍:『はじめての物理数学』永野 裕之(SBクリエイティブ、2017) 朝起きてから寝るまで、我々は何種類もの「数」を見ます。 私自身、朝起きるとネットやニュースで降水確率、予想気温のように気象にかかわる数、為替、海外の株式市場の指数など、いろいろな種類の数をチェックします。しばらく前なら、コロナウイルスの感染者数や増加傾向を表す指数を毎日のように確認していました。 自分を取り巻く環境を知るために、私たちはいろいろな「数」を確認します。そして数を手がかりにして、行動を決めます。現代を生きる私たちにとって「数」は、世界を知るための「目」としての役割を持っています。 現代人が日常的に見るこの種の数は、たいてい計

    なぜ、微積分は役に立つのか
    ryownet
    ryownet 2023/11/30
    こういうのが好き
  • アイドルゲームおじさん/2023年10月期シルバールーキー賞 - 紀ノ充 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    アイドルゲームおじさん/2023年10月期シルバールーキー賞 - 紀ノ充 | 少年ジャンプ+
    ryownet
    ryownet 2023/11/24
  • 体験欠乏症|shinshinohara

    お金もらうわけにいかないし、晩飯だけべさせて」という約束で家庭教師をしていたことがある。指導することになったその子の状況について、家族全員に説明していたところ、その子の妹が不思議そうに「なんで文章みたいに話せるの?」と聞いてきた。 その家族の会話は、ほとんど単語で終わっていた。「ねえ、○○は?」「おい、△△しろ」その場の状況から察することができるから、単語で事足りる生活をしていた。状況から察する能力があるのだから、頭は悪くない。ただし、言葉を鍛えられる環境にはなかった。 もちろん家族の誰も、を読む習慣がなかった。「文章」と出会うのは、学校の教科書くらい。そんな生活環境の中で、私のように「文章」のように論理を組み立ててしゃべる人と出会って、その妹は驚いたようだ。 そのような生活環境で言葉を鍛えることができるかというと、難しい。言葉を鍛えなければ、学校の勉強についていくのも難しくなる。何

    体験欠乏症|shinshinohara
    ryownet
    ryownet 2023/11/24
  • 電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方

    99.6%のコンテンツは、たとえ目の前にあっても無視される 小川共和氏:いよいよコンテンツの企画についてです。「コンテンツ企画」であって「コンテンツ制作」じゃないんですよ。コンテンツを作ってブログやメールに載せれば見てもらえますか? 期待どおりの成果を生みますか? 実際にコンテンツマーケティングなり、Web広告なり、ナーチャリングメールなどコンテンツを作っている方であればわかりますよね。「そんなのでうまくいったら世話ないや」というやつです。簡単にうまくいかないですよね。 特に今はWeb広告やコンテンツマーケティング、マーチャリングメールをみんながやっていますから、コンテンツがありふれています。人間が消化するよりはるかに多くのコンテンツが出回っています。だから同じようなコンテンツを作ったからって達成感は出ないですよ。 コンテンツを作っている人はこんなことを言われたことはありませんか? 「この

    電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方
    ryownet
    ryownet 2023/11/02
  • 【翻訳】あなたのプロダクトなんて誰も使いたくない(Goran Peuc, Smashing Magazine, 2016) - 体験とデザイン、スタートアップについて

    www.smashingmagazine.com あまりに複雑で機能重視のプロダクトは、ユーザーが必要とするものを提供できないかもしれません。デザイナーがユーザーの生活におけるプロダクトの痕跡を最小限に抑えることで、デジタルプロダクトにより良い実際の使い方を提供することができます。それでは、よりシンプルなプロセスで簡単なソリューションを実際にもたらす、注目すべきプロダクトやサービスのレビューに飛び込みましょう。 毎朝、デザイナーは目を覚ますと、デジタルであれ物理的なものであれ、人々が自分たちのプロダクトを使いたいと思い、そうすることが楽しくてたまらないという内なる信念を持って、嬉々としてプロダクトに取り組んでいます。 しかし、デザイナーである私たちは、自分の手がけるプロジェクトが最高のものになるように、革新的なものになるように、そして最も重要なこととして、違いを生み出すことができるようにと

    【翻訳】あなたのプロダクトなんて誰も使いたくない(Goran Peuc, Smashing Magazine, 2016) - 体験とデザイン、スタートアップについて
    ryownet
    ryownet 2023/11/02
    ユーザーは機能ではなく結果だけを求めるから、ゴールから逆算して考えよ
  • 新卒2年目の「コンサル営業」は4.5億円を売り上げる。異色のコンサル「ノースサンド」で若手が活躍できる理由|就活サイト【ONE CAREER】

    新卒2年目の「コンサル営業」は4.5億円を売り上げる。異色のコンサル「ノースサンド」で若手が活躍できる理由|就活サイト【ONE CAREER】
    ryownet
    ryownet 2023/10/25
    『どうやってその課題を解決するのか』のHowではなく、『なぜ私たちがこの仕事をしているのか』のWhyを9割話す
  • 『DELISH KITCHEN』のA/Bテスト基盤を構築しました - every Tech Blog

    はじめに こんにちは。株式会社エブリーでデータサイエンティストをしている伊藤です。 『DELISH KITCHEN』では、サービスをより良くするため、新機能の開発や既存機能・デザインの改善など様々な施策が行われています。 これらの施策は、一部のユーザのみを対象とする「A/Bテスト」によってオンライン評価され、その効果が認められてからユーザ全体にリリースされます。 直近、A/Bテストの信頼性・アジリティをより高めるため、データチームが主導となり新しくA/Bテスト基盤を構築・導入しました。 記事では、新しく導入したA/Bテスト基盤の概観を紹介させていただきます。 今回紹介するA/Bテスト基盤の活用については、少し前の記事でも紹介していただいているので、そちらも是非合わせてご覧ください。 tech.every.tv これまでの課題 これまで、A/Bテストは各運営チームが主導となって実施されてき

    『DELISH KITCHEN』のA/Bテスト基盤を構築しました - every Tech Blog
  • だからトヨタ社員はすべてを「紙1枚」にまとめられる…ダラダラ話す癖が一瞬で治る「4×4の枠」の使い方 だれでも5分間で思考が整理できるようになる

    「30秒で自己紹介」うまくできますか? トヨタの「紙1枚」文化を味わうなかで、また1人の社員としてその質を体現するなかで、私は「伝える前に、資料作成=思考整理を行う習慣」を身につけていきました。 資料作成は、あくまでも手段に過ぎません。目的は、「思考整理」にあります。 思考整理さえできれば、資料作成を伴うコミュニケーション「以外」でも、あらゆる場面に応用可能な道が拓けてくる。そうすれば、「できるだけ話さないですませたい」という音を抑え込み、日々無理や背伸びをして等身大ではない自分で頑張っている人たちの役に立てるのではないか。 そのような願いから、トヨタの「紙1枚」文化をできるだけ手軽に、誰でも短時間で実践できるようにフレームワーク化したのが、「1枚」フレームワークという手法です。 これまでに55万人以上の読者の方に学んでもらった技術であり、実際にあらゆる年代の人が、様々な題材でこの方法

    だからトヨタ社員はすべてを「紙1枚」にまとめられる…ダラダラ話す癖が一瞬で治る「4×4の枠」の使い方 だれでも5分間で思考が整理できるようになる
    ryownet
    ryownet 2023/10/16
  • モチベーションには興味がない。だが成長にコミットする。|鎌田 洋介/GAPRISE|note

    皆さんこんにちは。 ギャプライズ鎌田(@kamatec)と申します。 以下記事の通り、令和元年10月より新米部長としてマネジメントに携わっている者です。 今日は今まで言語化してお伝えできていなかった、自身の「マネジメントスタンス」についてお伝えしておこうと思います。 ※記事はほぼ100%社内のメンバー及びこれからチームに入社される可能性のある方向けに書きました。社内向けということでテンション的に以下常体(だ、である調)で書いています。モチベーションには興味がない冒頭からキツイことをいっているようだが心である。 もう少し噛み砕くと「瞬間的なモチベーションを上げる」ことはマネジメント業務としては捉えていないということだ。 もし仮に「モチベーションが上がらないので仕事にやる気が起きません」と相談されたとしても、僕はこれでも見てくれとしか言わないだろう。 金である。 動画タイトルにある通りだ

    モチベーションには興味がない。だが成長にコミットする。|鎌田 洋介/GAPRISE|note
  • 「ドラッカー風エクササイズ」で期待をすりあわせて安全なチームに - Pepabo Tech Portal

    EC事業部チーフテクニカルリードのけんちゃんくんさんです。 GMOペパボでは、新しいプロジェクトが始まるときや何かの節目に、チームビルディングの手法としてドラッカー風エクササイズや、それをカスタマイズしたワークショップを実施しています。今回は、そのワークショップの中身と、ファシリテーターとして気をつけていることをお伝えします。 ドラッカー風エクササイズとは ドラッカー風エクササイズは、アジャイルサムライの著者であるJonathan Rasmusson氏が書籍やブログで紹介しているチームビルディングの手法です。4つの質問に全員が答えることで、相互理解の促進と期待のすりあわせという効果があり、特にプロジェクトの開始時や新メンバーを迎えるときに効果的であると言われています。 4つの質問 「4つの質問に答えるだけ」と書きましたが、質問の内容はなかなかハードです。 自分は何が得意なのか? どういうふ

    「ドラッカー風エクササイズ」で期待をすりあわせて安全なチームに - Pepabo Tech Portal
  • E メールからアプリケーションを開くためのディープリンクの使用 - Customer Support

    ryownet
    ryownet 2023/10/05
    deeplink
  • 【暴露】Web広告のクリエイティブ分析・考え方

    Web広告の最大の悩み「クリエイティブ」 Web広告を配信したことがある人が必ず1度はぶつかる壁、それが「クリエイティブ」です。 クリエイティブとは、バナーや動画、テキストといったWeb広告の素材のことです。 クリエイティブは、Web広告の成果に直結する要素であるにも関わらず、多くの人が「こんな素材があるから広告で使ってみよう」「このクリエイティブは1週間配信したから停止しよう」など、かなり適当に考えてしまっています。 その理由は、クリエイティブの分析方法やPDCAの回し方が分からないからに他なりません。 今回は、Web広告のクリエイティブをどのように分析し、次のアクションにつなげていけばよいのか、詳しく解説していきます。 Webマーケティングについて体系的に学びたい方はこちら Web広告クリエイティブPDCAのベストプラクティスそれでは、Web広告クリエイティブPDCAのベストプラクティ

    【暴露】Web広告のクリエイティブ分析・考え方
  • 【新卒研修資料】基礎統計学 / Basic of statistics

    株式会社ブレインパッドの2023年新卒研修資料です。基礎統計学について扱っています。

    【新卒研修資料】基礎統計学 / Basic of statistics
  • Puppeteerで特定サイトのスクショを定期的に取得 🌴 officeの杜 🥥

    Puppeteerシリーズで特定のジャンルで需要がありそうなのが「定期的に実行」系。しかし、通常のPuppeteerでは一回実行して完了したらそれで終了です。この定期実行は、特定サイトのデータを定期的にCSVでダウンロードしておくであったり、また、特定サイトの情報を定期的にスクレイピングなど、使い所は結構あります。 今回はGoogle Mapsの特定のポイントのスクリーンショットを定期的に取得するタイプのものを作ってみました。xlsxに記述したURLを取り込み、10分毎にそれらのスクショを撮るというものです。 ※保存場所をGoogle Drive File Streamの場所に指定すれば、Google Driveへのアップロードも自動化になるので、Google Apps Scriptでスクレイピングするよりずっと効果的だと思います。 今回使用するモジュール等 puppeteer-core

    Puppeteerで特定サイトのスクショを定期的に取得 🌴 officeの杜 🥥
  • Google Apps Scriptでスクレイピングを極める【GAS】 🌴 officeの杜 🥥

    Google Apps Scriptで意外とよく利用されてるのが、ウェブページのスクレイピング。今どきのウェブサービスだとREST APIが装備されてるのが半ば当たり前になってきていますが、そうではないサイトや提供されていないサイトも非常に多いです。 そういったサイトのデータを手動で検索し値をコピー、貼り付けて整形してから処理をするのではスマートではありません。そういったケースを自動化するのがスクレイピングの主な目的です。但し、連続してスクレイピングを行うと相手方ウェブサイトに多大な負荷を掛け、また場合によってはアクセスを禁じられる恐れもあるため、利用する頻度やルールは守りましょう。 今回使用するサービス等 スクレイピングサンプル - Google Spreadsheet Google Cloud Functions Puppeteer cheerio for Google Apps Sc

    Google Apps Scriptでスクレイピングを極める【GAS】 🌴 officeの杜 🥥
  • 新人を潰す上司・伸ばす上司の差は“指導の順番”にある 社員の4タイプ別の特徴と、適切な指導のポイント

    人材育成で悩んでいる人事担当者、部下指導を「なんとなく」で行っている管理職が、感覚的な指導から脱却し、部下の活躍を促すために有効な打ち手について、株式会社PDCAの学校 代表取締役の浅井隆志氏が解説。記事では、社員を4つのタイプに分類しながら、タイプ別の適切な指導方法について語っています。 忙しい上司を見て「ああはなりたくない」と思う部下 浅井隆志氏:これは、繰り返しウェビナーでお話しさせていただいておりますが、特に最近の若手は自己成長、スキルアップ、キャリアアップを図りたいというニーズがあります。ただ一方で、管理職にはなりたくない。 「管理職になりたくない」という割合が、過去20年ずっと遡っても右肩上がりで増えてるんです。なんでかというと、責任を負いたくない。理由はここだけなんですね。自分の会社の課長や部署を見ると、大変そうだからなりたくない。 もう1つ余談になりますが、以前、千葉に十

    新人を潰す上司・伸ばす上司の差は“指導の順番”にある 社員の4タイプ別の特徴と、適切な指導のポイント
  • 「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog

    半年ぶりのカキコ……ども……。気づいたらHRソリューション部からMFBC-CTO室に異動していたVTRyoです。兼任で引き続きHR系のマネーフォワード クラウドシリーズも担当しています。 ソフトウェアエンジニアとしての経験値が増えてくると、次第にレビュー担当者になることが増えてくるでしょう。私が所属するSREチームでもTerraformの相互レビューが頻繁に実施されています。そこで、事件は起きたのです。 自信を持ってApproveしたPull Requestで次々に事故が起きてしまった 現在HR内のマネーフォワード クラウドシリーズは、モダンな開発基盤へとリプレイス作業を多く行っています。これまで動いていた基盤に感謝しつつ、新しいPlatformへと移行し、最終的に元あったリソースを削除します。 事件はこの リソース削除 で起きました。 チーム内レビュー OK リポジトリ管理者レビュー

    「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog
  • #072 伝わるプレゼンを可能にする「サンドイッチ・メソッド」について|山口周

    記事の目的ちょっと辛気臭い記事が続いたので今日は思いっきりノウハウ系の記事にしてみたいと思います。お題は「プレゼン」についてです。 こう書くとのっけから自慢話に聞こえるかも知れませんが、BCGに勤務していた当時、あるプロジェクトの最終プレゼンが終わったあとで、一緒にプロジェクトを担当していたあるパートナーから「山口さんは、僕がいままでに一緒に仕事をした人のなかで、一番プレゼンがウマいと思う。おそらく、東京オフィス史上、最もプレゼンのうまいマネージャーなんじゃないか」といわれ、その後、若手向けのプレゼン研修の講師を指名されたことがあります。 実際に東京オフィス史上、もっともプレゼンが上手だったかどうかはわかりませんが、たしかに、プレゼンテーションについての「あるコツ」を言語化し、それをつねに意識していたことは確かです。実にシンプルで、知っていれば誰にでも実行可能なものですが、このコツを知っ

    #072 伝わるプレゼンを可能にする「サンドイッチ・メソッド」について|山口周