タグ

*学びと*socialに関するryskosnのブックマーク (15)

  • 『0247 「タグ」が変われば「思考」が変わる』

    こんにちは。 新聞で拝見した記事より、 日の「子供」は増えているか、減っているか。 小さい子は減少の一途をたどる。 しかし親が存命中の人は大人から赤ん坊まで、約8700万人。 総人口の7割だと。 試算をまとめた某研究所によると、 「少子高齢化」とは見方を変えれば『総子化』だと位置づける。 その中で、 『総子化』が引き起こす3つの生活変化として、 ①家族の変化:「核家族」から「一族発想」へ ②親子の変化:「上下反発」から「水平協働」へ ③生き方の変化:「早く大人へ」から「子である自由」へ を挙げてらっしゃいます。 ①について、 変化の中で、同居とかの方式も多少増えるかもしれないけれども、 大きなトレンドでは、人口減&世帯数増の流れは変わらないのではないか。 「核家族」にて別居、別世帯にしているものの、大家族としての連帯感、 「一族発想」のようなものが今までよりも波及、遍満、滲透していくで

    『0247 「タグ」が変われば「思考」が変わる』
  • 『最近のプリクラ事情。~プリクラ帳は持ってない~』

    Candyという10代向けサービスを運営している私なんですが、 「プリクラ」って変化していっている。 と感じることが多いです。 おそらく、私と同年代~の方(20後半~30代) の「プリクラ」という感覚とズレているので、 そこの部分を私なりに紹介できれば。 ●プリクラ帳はみんな持ってない プリクラ帳をつくり、となりの子と 見せ合う(基、無印のアルバムだったあの時代) 友達と交換する。という文化は消え去りました。 (かれこれ都内の女子高生20人ぐらいに ヒアリングしましたが、みんな持ってなかった) 撮ってでてきたシールは、財布の中にしまっておくらしい。 なので、切って1枚1枚ってより、1枚で全部完結してる。 こういう感じ。 ●月額315円で、データが保存される。 同じ会社のプリ機だったら、月額315円で データが全部もらえて、保存されてるんです。 これ、ちょ~~便利。 かれこれ2年前のもの(

    『最近のプリクラ事情。~プリクラ帳は持ってない~』
  • 【勉強になる】借金の踏み倒しを狙う相手から、300万全額回収した話

    まずきっかけから。 先日、引っ越しの準備してたら昔の日記に挟んだ借用書を見つけた。 大学のとき付き合ってた元彼に貸した160万の借用書×2枚。 元彼がお金必要な理由も、学費が実家の都合でどうしても工面できなくなったって言うのを信じてたから貸した。 今思うと怪しいけど。

    【勉強になる】借金の踏み倒しを狙う相手から、300万全額回収した話
  • 『シンガポール並のサイズに分割されると、日本は再び飛躍する』

    レアジョブとTuitt.Incの創業者、加藤智久のブログです。 (旧題 「起業予定の外資系戦略コンサルの日記」→「戦略コンサル辞めて起業している日記」→「RareJob CEOの日記」→「レアジョブ英会話 会長の日記」) GDP総額では中国に追いぬかれたとは言え、 一人あたりGDPでは日はアジアでナンバーワン ・・・というのはウソで、実は日よりもシンガポールのほうが一人あたりGDPは多い。 だから、シンガポールに日の将来があるのかなぁと思っていた。 ちょっくらシンガポールに週末旅行に行ってみた 感想をいうと、半分Yesで半分No。 まずは半分Noという点について。 シンガポールという国は、ひとことでいうと大家、つまり場所貸しビジネスだと思う。 ・シンガポーリアン人口は500万人。(外国人を合わせると700万人) ・東南アジア人口は数億人。 ・東南アジアには政情リスクが多く、また官僚の

    『シンガポール並のサイズに分割されると、日本は再び飛躍する』
  • プレジデントロイター - 「 ジャック・アタリvs大前研一 」の記事一覧

    対談後記 ジャック・アタリvs大前研一 対談 ジャック・アタリvs大前研一「日病克服の唯一のカギ」【5】 国家債務危機は物理現象である、とするアタリさんと私の意見は完全に一致している。私は物理よりも「算数」に近いと思っている。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • レールを敷く人 – 愛の日記

    時代が変わって、マニュアル通りに努力しても、マニュアルに書いていない事が起こるようになった。言われたとおりに勉強したのに就職氷河期だし、言われたとおりに「人気の会社」に入ったのに会社は傾くし、言われたとおりに仕事をしてきたのに転職時にアピールする事がない。困った・・・ 今がチャンスだな、と思う。 時代が変化している流動的な時にこそ、それまで弱い立場にいた人にもチャンスが回ってくる。過去の思考パターンを捨てられない人たちがパニックに陥っている間こそ、これから面白いチャンスがまわってくると思う。 日には新しい船を 日が「沈み行く船」なのはみんな知っている(船=老朽化した枠組み=戦後に作り上げられた政治システムや経営システム)。この古い船はもう今の荒波を渡れなくなり穴だらけになった。残念ながら、穴を塞ぐにも水が入りすぎていて、この船を救うことは手遅れだろう。 日という、僕たちの大きな船。こ

  • 日本裁判官ネットワーク:ある和解(ある簡裁判事)

    簡裁判事として,急遽,民事事件を担当することになった。 その事件は,原告人訴訟であったが,その原告人には前任の裁判官も司法委員も相当,手を焼いていたようであった。 事件記録をみると,確かに,大変そうである。訴訟マニアというほどではないが,原告人の書いた訴状や準備書面は,いろいろと難解な法律用語を用いているものの,基的な概念には誤用や誤解にもとづくものも多く,そもそも契約に対する基的な理解がおかしいように思われた。とにかく,事実関係だけでも把握しなければと思い,苦労して判然としない主張を読み解いていくと,要するに,原告は,下請業者として2年半近く,大手の建設業者から毎月,様々な内装工事を受注していたのであるが,ある日を境に,ぱったりと仕事を回してくれなくなった。それで,その大手の建設業者を相手に,業務委託契約を一方的に解除されて,損害を被ったとして,80万円の請求をしていることが理

  • シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」 – 橘玲 公式BLOG

    『ZAITEN』2011年2月号の特集「20XX年ニッポンの国債暴落」に掲載された「シミュレーション20XX年ニッポン「財政破綻」」を、出版社の許可を得てアップします。これはもともと、編集部の要望で、同特集の巻頭のために匿名で執筆したものです。 *                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   * 金利上昇、デフレ脱却が住宅ローン破産を呼ぶ 20XX年1月10日(金)。午前6時に人形町のワンルームマンションを出て、徒歩で丸の内に向かう。出社前に近くのスターバックスに寄り、3800円のカフェモカを飲むのが私のささやかな贅沢だ。紙の新聞はずいぶん前になくなってしまった

    シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」 – 橘玲 公式BLOG
  • 逮捕、勾留された件: la gaya scienza

    マジ災難に遭った。殺人未遂とかいう仰々しい逮捕状が出て逮捕されたけど、ほぼ丸3週間の留置所暮らしの後、不起訴処分で無事に釈放された。ある意味非常に貴重な経験をした。経緯とか、色々思ったこととか、留置所生活のあれこれとかを以下に記す。 【事件の経緯について】 ■殺人未遂? ぼくはいつものように一人で車に乗っていたのだけど、交通トラブル(詳細は省略)から相手4人が信号待ちで停車中のぼくの車を取り囲んだと思ったらあっという間にフロントガラスが割られたので、これはヤバイと思って車を動かして逃げようとしたら相手の一人(=フロントガラスを割ったヤツ)が車のボンネットに乗っかって来て、このままじゃ逃げられないから止まったところ相手が車から下りたのだけど、車を動かして乗っかって来たときか、止めて下りたときかに、どこかを打撲したらしい。診断書では全治不詳とやらだし、その後警察が来るまで辺りをうろついて恫喝を

    逮捕、勾留された件: la gaya scienza
  • 新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記

    階級といえば“資家 vs. 労働者”や、“経営者 vs. 雇われ人”という構造が定番ですが、最近は働く人の中に、新たな4つのグループが生まれてきていると感じます。 下図には淡い水色から濃い水色まで 4種類の人がいます。 一番上の (1) は、「システムを作る人」です。 ビジネスシステムを作る人の他、国のシステムを作る人もいます。 システムとは IT のことではなく、「物事の仕組み」という意味です。 「こういうビジネスをやろう!」とか「こういう制度を作ろう」と構想する人ってことですね。その人数はごく限られています。 次に少し濃い水色の (2) の人たち。 (1) の人はビジネスの構想が固まった後、(2)の人に、構想の実現に必要な各機能分野について「具体的な仕組みを作ってくれるよう」依頼(発注)します。 仕組みとして代表的なのは IT システムですが、それ以外にも、物流システム、マーケティン

    新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    政治家の友達を応援する旅(1)
  • Amazon.co.jp: これから資本主義はどう変わるのか――17人の賢人が語る新たな文明のビジョン: ビルゲイツ (著), ムハマドユヌス (著), ビルドレイトン (著), 田坂広志 (著), 五井平和財団 (編集): 本

    Amazon.co.jp: これから資本主義はどう変わるのか――17人の賢人が語る新たな文明のビジョン: ビルゲイツ (著), ムハマドユヌス (著), ビルドレイトン (著), 田坂広志 (著), 五井平和財団 (編集): 本
  • 「空気破り」が重罪になる日本 発言小町のトピ「自治会の人間関係について 「ふいんき」間違いを指摘したら」 - モジログ

    ひさびさに「発言小町」を眺めていて、面白い「トピ」を見つけた。 発言小町 - 自治会の人間関係について 「ふいんき」間違いを指摘したら… 奈美(2010年4月7日 10:29) http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0407/306652.htm <27歳の主婦です。 最近引っ越しして、新しい町の自治会に参加したのですが、その自治会の人間関係について相談させてください>。 <お隣に住む、10歳年上のAさんという奥さんがいらっしゃるのですが、普段はいつも親切にしてくださいます。 ゴミだしについてや、子供会の行事についてなど、私が戸惑うことがあると、丁寧に説明してくださり、とてもいい奥さんなのです>。 <ところが、先日ちょっと驚いたことがありました。 自治会の話し合いで、町内の春の行事について話し合った時のことです。 Aさんは進行役を買って出てくださり、ホワイ

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    ryskosn
    ryskosn 2009/05/23
    「コンテンツなんてものは再利用してこそ価値が出るんだけど(そこでの粗利がデカいから)」
  • 1