タグ

*学びと*writingに関するryskosnのブックマーク (9)

  • NINJALフォーラムシリーズ

    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2【交通案内】 Tel. 0570-08-8595 (ナビダイヤル) (c) National Institute for Japanese Language and Linguistics

    NINJALフォーラムシリーズ
  • ラオウを目指す羅王のブログ ブログを毎日30分で書くということ

  • 「越える」と「超える」 - ことばおじさんの気になることば - NHK アナウンスルーム

    「"越える"と"超える"、いざ書こうとすると迷う。使い分けの基準は?」というお便りをいただきました。音読みでは「えつ(越)」「ちょう(超)」と読み方も変わるし、熟語になった時には迷うことはありません。単独で使う場合が難しいのですよね。まず「越」には【ぐっと踏ん張って乗り越える】という意味があります。確かに「越境」「越権」とは、国の境目や権限の範囲を"乗り越える"こと。ハードルを山なりに乗り越えたり、継続する動きの中で、ある地点を通過して先へ進む様子がイメージできます。つまり「越える」=【場所・時間・点などを通過する】ことなのです。一方「超」には【程度が抜きん出ている】という意味があります。「超過」「超人」とは何らかの基準をオーバーすること。上回る、あるいは、かけ離れているといったイメージです。つまり「超える」=【ある一定の数量・基準・限度を上回る】ことなのです。【通過する】か【上回る】かと

  • いますぐ書け、の文章法 - 情報考学 Passion For The Future

    ・いますぐ書け、の文章法 論理的で立派な文章ではなく、読者を楽しませカネになる文章を書くにはどうしたらいいかを指南する。堀井憲一郎。この人には、ディズニーが絶対に公認しないであろう超濃密ディズニーランドガイドにまず魅了され、話芸の質をとらえた『落語論』でまともに感動し、タイムリーにでた『いつだって大変な時代』にはその通りと膝を打った。真面目で不真面目、粋な文章を書く、私がレスペクトしているライターの一人。 自分の言いたいことをいったん曲げてでも、読者に楽しんでもらう精神をもて。極めて不親切な読者、不熱心な読者を指定せよ。とにかく読者位になれと何度も主張している。プロの書き手になれるかどうかの資質は「さほど熱心でない読者をこちらに振り向かせる工夫が好きかどうか」。ライターはサービス業なのだ。 小難しいことを語る面白くない文章は著者が一番嫌いなものだ。こんな辛辣な、しかし的を射た指摘をし

  • 伝説のコピーライターに学ぶ、たった一つの最強ライティング術 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    でも80年代にコピーライターブームなるものがありましたが、世界を代表するコピーライターといえば、その一人で多分あげられるであろう人がユージン・シュワルツ(最も、私も専門外なので名前は聞いたことがある程度の知識ですが・・・)。特にダイレクトマーケティング分野で有名な人らしく、過去に10冊近い著書もあるこの偉人から、有能なコピーライターになるため必要な方法について学んでみようという記事をコピーブロガーから。ネット、ソーシャル時代に必須のスキルである文章力を磨くその秘密とは? — SEO Japan 伝説のコピーライター、Eugene Schwartz(ユージン・シュワルツ)が作った仕事のあり方は、彼が死ぬまでに9冊のとごまんとある成功した広告と世界中の有名な出版物への数え切れないほどの記事を書くことを可能にした。 彼は、それをたった週に5日間、1日3時間で書くことで達成したのだと自分自身

  • 『時間見積もりの錯覚』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医の皆様、その他の皆様こんにちは 以前ご紹介した、「カーヴィーダンス」 それなりに続いています。 最初はぎこちなく、目的の部位に力を入れにくかったのですが、徐々に出来るようになってきました。 「守・破・離」と申しますが、やっぱり最初は「守」から。 この段階が難関なんですね。 ちょっと出来るようになれば、どんどん軌道に乗っているんですけれど、そこまですら中々到達できない。 それについては下記のエントリーと共通する話。 FX主婦とピアノ弾きの共通点と認識の困難性について(3) さて、雑誌でよく見る謳い文句に「1週間で・・」とか「2週間で・・」とか「1ヶ月で・・」などとあります。ウエストがー5cmやら体重が-4kgとか書いてあります。 1とか2という数字を聞くと「うわぁ、ち

    『時間見積もりの錯覚』
    ryskosn
    ryskosn 2011/09/16
    「1とか2という数字を聞くと「うわぁ、ちょっとだけ」と感じますが。」
  • 誰にとっての「完了」かという話

    例によって重箱の隅をつつくようなことかもしれませんけど そこから大切なことが得られるような気がしないでもないので。 ネットショップで注文した物がお店から発送されたらしく その通知がメールで来たんだけど、 そこにはこう書かれていた。 商品発送完了のお知らせ 待っていたお知らせだし、何も間違っていない。 でも「完了」という言葉が使われているのを見てふと思った。 お店からすると、 発送したらひとまず作業終了だから確かに「発送完了」なんだけど それはあくまでお店の都合ですね。 買った方からするとそれを無事受け取ることができた時点で取引完了。 発送の時点ではまだ一番大切なところに至っていない。 別にここで 「お客視点で考えていればそんな言葉は出てこないはずだ!」 とかそういうことを言う気はまったくない。 お店の人は、ちゃんと発送した時点で「完了」でいい。 おつかれさまでした。 ただ、それは店内という

    誰にとっての「完了」かという話
  • カスタマワイズではスタッフに文章をどう指導しているか | 事例広告ブログ by 村中明彦

    ※ 事例ノウハウだけ集中して読みたい場合は、ここをクリックしてください。 ※ このブログに事例ノウハウ以外のことも書いている理由はこちら ※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック ※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック ※ 簡易動画サービス案内(価格表):クリック ※ お問い合わせ:クリック カスタマワイズでのスタッフへの文章指導を、一部ツイッターを使って公開で行うことにしました。公開することにより、指導する側もされる側も緊張感を持つことができます。 以下は、「手戻りや出図後の設計変更、試作、実験が減り、開発コストや開発期間を大幅に削減することで、より高い利益率が出せる事業体質となります」という文章に対する指導ツイッターの抜粋です。 --------------------------------------------------------------- 【Iさんへ内部連絡】

  • 『依存』と『中毒』の違い - きゅーぶろぐ

    「中毒」という言葉を聞いて、皆様どのようなイメージを抱くでしょうか? 薬物中毒、アルコール中毒、ニコチン中毒etc… 世の中には中毒という言葉は結構溢れています。 では次に、「依存」という言葉を聞いて、皆様どのようなイメージを抱くでしょうか? 先ほど「中毒」で浮かんできたイメージと被る人が多いのではないでしょうか。 アルコール中毒と聞けば、アルコールに依存している人。 薬物中毒と聞けば、薬物に依存している人。 このように世間では「中毒」=「依存」というイメージが強くついています。 しかし、「中毒」と「依存」は全くの別物です。 中毒は「摂取した物体の毒素にやられる」こと、依存は「依存する」ことを指します。 折角なので、ここで詳しく説明しましょう。 依存には2種類あり、心理依存、と身体依存に分けることが出来ます 心理依存 物体に対し心理的に依存することです。毎晩の酒や、タバコのライトスモーカー

    『依存』と『中毒』の違い - きゅーぶろぐ
  • 1