タグ

*学びとmarketingに関するryskosnのブックマーク (12)

  • グラフとチャートで見るアイドル・ビジネス

    アイドルの市場/戦略/ビジネスモデル/マーケティングなどを分析。業の隙間にアイドルのビジネス・アドバイザー/講演/寄稿の活動。 主にTwitter(CuteStrategy)に生息。 主な活動:【執筆】Business Journal/Huffington Post/BLOGOS  【講演】企業向けセミナー/アイドルが学ぶマーケティング講座 【随時更新】 当ブログの記事数も多くなったので、目次ページとしての役割 及び アイドル・ビジネスについて気になる他のリンク先の紹介として作成しました。 (各データの元となる調査年は異なるので、各リンク先を確認して下さい。) グラフやチャートを主としてまとめているので、 その他気になる内容がある場合は右カラムにある検索窓からキーワード検索してみて下さい。 もし、他の面白いグラフやチャートを知っている場合コメント等で教えて頂けると嬉しいです ◎日の市場

    グラフとチャートで見るアイドル・ビジネス
  • “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 - 第1回:最強の売れる広告マンになるための『50の小言』(ファインドスター広告ニュース)

    “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 通販王国と言われる九州で、一貫してダイレクトマーケティング型ネット広告に従事し、ネット広告の第一人者と言われる株式会社売れるネット広告社の加藤公一レオ氏の広告業界的“辛口コラム” 「一般の広告マン」から脱して「売れる広告マン」になるには? 私は大学卒業後、三菱商事株式会社に入社して、商社マンとして社会人をスタートして、「もっと華やかな仕事がしたい」というミーハーで不純な動機で25歳の時に広告業界(広告代理店)に入った。最初の配属は営業局だった。 そこから、20代は死ぬほど働いた。毎晩朝の3~4時ぐらいまで働いて、タクシーで家に帰り、また朝出社する生活の連続だった。 まだ未熟者の若手だったので、 “王道の広告マン(営業)”をやっていた。 上司からは「売上を上げろ!」と言われいつも怒鳴られ、 スタッフからは「仕切りが悪いよ営業さん!」といつもいじめ

    “加藤公一レオ”の「広告業界的ぶっちゃけ話」 - 第1回:最強の売れる広告マンになるための『50の小言』(ファインドスター広告ニュース)
  • 『時間見積もりの錯覚』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医の皆様、その他の皆様こんにちは 以前ご紹介した、「カーヴィーダンス」 それなりに続いています。 最初はぎこちなく、目的の部位に力を入れにくかったのですが、徐々に出来るようになってきました。 「守・破・離」と申しますが、やっぱり最初は「守」から。 この段階が難関なんですね。 ちょっと出来るようになれば、どんどん軌道に乗っているんですけれど、そこまですら中々到達できない。 それについては下記のエントリーと共通する話。 FX主婦とピアノ弾きの共通点と認識の困難性について(3) さて、雑誌でよく見る謳い文句に「1週間で・・」とか「2週間で・・」とか「1ヶ月で・・」などとあります。ウエストがー5cmやら体重が-4kgとか書いてあります。 1とか2という数字を聞くと「うわぁ、ち

    『時間見積もりの錯覚』
    ryskosn
    ryskosn 2011/09/16
    「1とか2という数字を聞くと「うわぁ、ちょっとだけ」と感じますが。」
  • 8億円の売上アップをもたらした、ECサイトでコンテンツを増やす9+1個の方法 at PubCon

    Googleのスパム対策強化やブランドリンク重視そしてその他もろもろを先日参加したPubCon Las Vegas 2010のレポートとして、お伝えしてきました。 今日はレポートをもう1つ追加します。 ECサイトを運営するサイト管理者、特に「ECサイトではオリジナルのコンテンツを作るのは無理」と“あきらめモード”に逃げているネットショップの運営者(そう、あなたのことです!)の参考になるはずです。 (たった数秒といえど)言い訳を探すのに費やすムダな時間と思考回路をこれからリストアップするコンテンツ増強のアイディアを探すことに向けてください。w モデルとなるのは、“狩猟犬アイテム”をオンラインで販売するGUN DOG SUPPLYというECサイトです。 このサイトが、当初の売上見込額の3倍の1,000万ドル(日円で8億数千万円)を6年間で増やすことに成功した施策の1つがサイトのコンテンツを増

    8億円の売上アップをもたらした、ECサイトでコンテンツを増やす9+1個の方法 at PubCon
  • IT系企業のWebサイトに多く見られるサイト作りにおける失敗例 - I am bad at math

    IT系企業のWebサイトに魅力を全然感じないのはなぜか?来であればこの分野に長けていて不思議はないハズなのに、もうあたり一面死屍累々といった感じなのである。そういったサイトにありがちなパターンは文に抽象的なキーワードが散りばめられ、何を言っているのかわからないこと。中でも程度を表すものについては注意する必要があったりする。 最 ベスト 高 長 低 安 全 強 圧倒的 先進的 卓越した 短 大 小 迅速 上 豊 明ここにリストアップされている文字、あるいは単語が入っていると途端に文章がボヤけてしまい、読み手はたちまちにして白昼夢へトリップだ。トイレに席を立つだけでもそんなサイトを見たことを忘れてしまうだろう。例えば、ということでよくありがちな文章をひとつ部分的にピックアップしてみよう。 「〜技術力で高品質、かつ最適なソリューションを提案します。」 もうね、これだけでもかなり傲慢な文章だ。

    IT系企業のWebサイトに多く見られるサイト作りにおける失敗例 - I am bad at math
  • カスタマワイズではスタッフに文章をどう指導しているか | 事例広告ブログ by 村中明彦

    ※ 事例ノウハウだけ集中して読みたい場合は、ここをクリックしてください。 ※ このブログに事例ノウハウ以外のことも書いている理由はこちら ※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック ※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック ※ 簡易動画サービス案内(価格表):クリック ※ お問い合わせ:クリック カスタマワイズでのスタッフへの文章指導を、一部ツイッターを使って公開で行うことにしました。公開することにより、指導する側もされる側も緊張感を持つことができます。 以下は、「手戻りや出図後の設計変更、試作、実験が減り、開発コストや開発期間を大幅に削減することで、より高い利益率が出せる事業体質となります」という文章に対する指導ツイッターの抜粋です。 --------------------------------------------------------------- 【Iさんへ内部連絡】

  • 個人や小さな会社の収益化・マネタイズできるWebサービスの作り方 - はてなこわい><

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    個人や小さな会社の収益化・マネタイズできるWebサービスの作り方 - はてなこわい><
  • ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    もう15年前にぐらいになるが、僕の仕事のやりかた、ユーザにたいしてどうやって向き合っていけばいいかについての信念を決定づけたある事件について語ってみようと思う。ほぼ懺悔にも近い。 ぼくが企画したモデムがバカ売れした。無名のブランドだったのにもかかわらず発売した瞬間に、秋葉原のショップで1番の人気モデルになった。理由は他者のモデムが無骨な段ボール箱にはいっていて、いかにもコンピュータの部品っぽかったのに、ぼくのモデムはカラフルな化粧箱をつけて、とても初心者が使いやすそうに見えたからだ。実際、簡単そうにみえる化粧箱をつくるのに何回もつくりなおして半年以上もかかった力作だった。 当時windows95が登場してインターネットが話題にのぼりはじめたあたりで、いままでマニアのパソコン通信ぐらいしか用途がなかったモデムをインターネットという単語に引き寄せられた大量の初心者が買い始めた時期で、とにかく簡

    ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    ryskosn
    ryskosn 2009/05/23
    「コンテンツなんてものは再利用してこそ価値が出るんだけど(そこでの粗利がデカいから)」
  • 自分屋24 [JIBUNYA24] 24時間人間レンタルサービス|日報 | ピクルスで「自分マーケティング」をテーマに新人教育の授業

    ryskosn
    ryskosn 2009/02/09
    ブログを使って、自分の思考をまとめておく作業を日々続けることが、自分のマーケティングになっているんです。とのこと
  • 『メールはプレセールスマン』 まずはメールマーケティングの概要を理解する! 【メールマーケティング基礎】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    『メールはプレセールスマン』 まずはメールマーケティングの概要を理解する! 【メールマーケティング基礎】
  • コンバージョンを意識したページクリエィティブの当たり前10項

    はじめまして。昨年末ライブドアに入社しました阿部です。 入社してまだ日が浅いということで、今回は前職でのナレッジを一部ご紹介したいと思います。 前職ではアフィリエイト広告を主軸としたWeb専業の広告代理店で、Webプロモーションのディレクションを担当していました。 アフィリエイト広告の特性上、例えばランディングページ(以下LP)であればコンバージョン(成約)を意識したクリエィティブであることが重要です。なぜならクリエイティブの視点からもコンバージョンを意識する事で、目に見えて広告効果が改善されるからです。 そしてコンバージョンを意識したクリエィティブは、アフィリエイト広告のLPに関わらず、多少なりともコンバージョンアップに気を配るページであれば、流用可能なものばかりです。そのため、知っていて損の無い10項だと思われます。 当たり前の事柄ばかりを集めましたので、現在のLPに漏れが無いか、宜し

    コンバージョンを意識したページクリエィティブの当たり前10項
  • 1