タグ

ブックマーク / directorblog.jp (19)

  • 枯れた技術で社内を潤す IRCを使おう! : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor でピクスや Auth などのサービスを担当している、ディレクターの櫛井と申します。 ウェブ業界特有のコミュニケーションだと思いますが、開発現場では実際に会って話すよりもインスタントメッセンジャー(以下、メッセンジャー)や“IRC” (チャットシステム)などの文字だけで会話を行うことが頻繁にあります。「会って話したほうが早いよ!」「隣にいるのにメッセンジャーで話すの!?」と驚かれることも多いですが、会って話すよりも効率的な部分があるからこそ、ここまで普及しているといえます。テキストによるコミュニケーションの利点としては、おもに以下の理由があります。 ・内容がログ(履歴)として保存されるので読み返しができる ・正確性が求められるテキストやソースコードは口頭では伝えにくい ・相手が席にいなくても情報を伝えられる ・急ぎの用件があるときなど、すぐに返答をもらえやすい

    枯れた技術で社内を潤す IRCを使おう! : LINE Corporation ディレクターブログ
  • これからWebディレクターになる人におすすめしたい便利ツール : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。今年4月に新卒で入社したアシスタントディレクターのコバヤシです。 ライブドアに入社して半年間で、これまでに知らなかった色々なものとの出会いがありましたが、その中には業界や社内で当たり前になりすぎていて、意外と教えてもらう機会のない物事もありました。 その中の一つが、「よく使われているツール群」です。便利ツールを知らずに単純作業に時間を割いてしまうというのは、新卒社員によくありがちなケースではないでしょうか。 記事では、新卒社員(私)が入社するまで知らなかった・知ってよかったツールをご紹介します! その1.IRC IRC(インターネット・リレー・チャット)は、定番のチャットシステムです。 社内ではプロジェクトごとにIRCチャンネル(チャットルームみたいなものです)が作られ、IRCで情報が共有されながら開発が進められています。 ちなみにIRCクライアントはLimeChatを使って

    これからWebディレクターになる人におすすめしたい便利ツール : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 プロジェクトマネージャーやディレクターの仕事というのは多岐に渡りますが、特にプログラマーと上手にコミュニケーションを取り一定の目的を果たすというのはわりと大変なことだったりするらしいです。私は比較的プログラマーとうまくやれているタイプのようなのであまり苦労した覚えが無いのですが、過去10数年で培ったプログラマーと上手くやる方法を紹介していきたいと思います。おまけで「プログラマーに嫌われる6つのこと」も紹介します。 ※うまくやれてるイメージ図 プログラマーと上手くやる方法をざっくり言うと 役割分担として求められていることをやる お互いのTODOを把握し区切りをつける スケジュール管理をしっかりする といったカンジです。ではそれぞれ説明していきます。 役割分担として求められていることをやる そもそもディレクターが求められる役割とはなんでしょうか。Web開発案件におけるデ

    ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 少しの手間で説得力アップ!意外と使える官公庁の統計データ利用法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部の鳴海です。 突然ですが、あなたが24歳男性だったとすると、同い年の年男は日全国で何人いるでしょう? また36歳男性には、同じく年男の同級生は何人いるでしょうか? 答えは、24歳男性が64万人、36歳男性が87万人。実は、世代間で20万人以上の差があります。また、今年の年男・年女世代の中で、最も人口の少ない12歳女性(57万人)と最も人口の多い48歳男性(89万人)では1.5倍以上の開きがあります。最近、身の回りに小学生の女の子よりも中年男性の方が多いなと思っていましたが、気のせいではなかったようです。 同級生の人口なんて普段意識することはないですが、仕事をする上ではたまに大事だったりします。いま自分が手がけているサービスのターゲットはどの層で、人口で言えばどのくらいの規模なのか、前後の世代に比べてどのような傾向があるのかなどは感覚的に掴めているといいですね

    少しの手間で説得力アップ!意外と使える官公庁の統計データ利用法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • そろそろ覚えておきたい Web用の画像加工・編集 超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 「もうちょっと明るくするだけで印象違うのに残念」 「余計なものはトリミングでなんとかしたらいいのにな」 と思う画像がインターネットには溢れていますね。 実は簡単なのに敬遠しがちな画像加工。今回は、画像加工ソフトの中でも高機能なのに安価な Adobe の Photoshop Elements を使って説明していきたいと思います。こういったツールは利用している人が多いものを選ぶと、わからない時などに周りに聞きやすいのでメジャーなソフトを選ぶとよいかと思います。 ちょっと長いので目次。クリックするとそれぞれの項目に飛びます。 基礎用語、基的なこと画像の明るさや色味を変える画像にボカシやモザイクを入れる(おまけ)写真の余計なものを消す 基礎用語、基的なこと 画像サイズ画像の大きさのこと。ピクセル単位で表す場合が多い。 キャンバスサイズと表記されることもある。 レイヤーア

    そろそろ覚えておきたい Web用の画像加工・編集 超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
    ryskosn
    ryskosn 2010/06/06
    「紙は、プリントするのも配るのも配られるのも保管するのもシュレッダーにかけるのも時間の無駄になるので、なるべく減らします。」確かに
  • ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ

    ■はじめに ブログサービスを担当しているの森です。 ・ブログで収入を得ることって可能?4ヶ月間の実践記録 上記のブログに見られるように、個人でブログメディアを立ち上げ、収入を得ようと試みるケースが最近よく見られるようになってきました。 世の中に溢れているブログはほとんど無償で閲覧でき、多くは広告による収益モデルとなっています。ライブドアも同様の形式で、「アゴラ」や「Tech Wave」などメディアを立ち上げ、ブログ単体で黒字を目指すプロジェクトを行っております。 しかし、ブログでのマネタイズは、個人で行うと大変な労力がかかります。その上、すでに著名な方を除き、月間100万PVに満たなければ、ブログ単体で得られる収入は予想以上に少なかったりします。 マネタイズの中でも収益率が高く、個人の方でも使い勝手が良いと言われている『Google AdSense』を例に説明します。ちなみにライブドアでは

    ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ
  • 複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 仕事で同僚と話していると「こんなに便利なのに何で使わないんだろう?」と思うことがよくあります。今回はそういった感想を抱くことが最も多いソフト「Synergy」を紹介します。先日のエントリーでも少し登場しましたね。 →よく知っているので設定の項目へ急ぐ Synergy ってなに? 2 台並べたパソコンのキーボードを行ったり来たり。うんざりしますね。繋がってないのがわかっていながらも「すぐそこにあんだからこっちのマウス使わせろよ!」って思います。それを可能にしてくれるのが Synergy です。 実際に見てもらうのが早そうなので動画を撮ってみました。音はありません。正面に置いてある銀色のノート PC(64bit Windows7) には右側にモニタを追加していて、外付けのキーボードとマウスで操作しています。マウスを移動し続けて隣に置いてある黒いノート PC(Window

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ
    ryskosn
    ryskosn 2010/02/19
    わかりやすくて助かります。
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    ryskosn
    ryskosn 2010/02/07
    「Shift + z」を2回でFastladderみたいになるのか、知らなかった。
  • ブログを書く時に使うと少し幸せになれる4つのHTML+1 : LINE Corporation ディレクターブログ

    おひさしぶりです、豪です。 今こうやって livedoor Blog を担当できているのも、2002年からブログを書きはじめたお陰だと思っていて、これまで魅力的なブログにするために様々なことを学びました。 その一つが、読みやすく見やすい記事を書くための HTML です。Web サイトのマークアップまでできなくとも、ブログを書くために覚えておくと良い HTML というものがいくつかあります。 そこで今回は、最近ブログを書き始めた人向けに、ブログを書くときに使えるちょっとした HTML をご紹介します。ただあくまで HTML は文章構造を表すためのもので、レイアウトや装飾は CSS に委ねるものだということをお忘れなく。 1. 小見出しで記事を章立てにする 記事がだらだらとした長文で構成されているより、内容ごとに整理されているほうが読みやすいというのは容易に想像がつくと思います。記事を小見出し

    ブログを書く時に使うと少し幸せになれる4つのHTML+1 : LINE Corporation ディレクターブログ
    ryskosn
    ryskosn 2010/01/28
    表組みの、調べたいと思っていたところだった。
  • iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ担当の坪田です。 今回は、先日公開したlivedoor Blogアプリを事例として、iPhoneアプリ公開までの流れと必要な情報について書きたいと思います。 ■iPhoneアプリを作るために用意するもの 1,Mac OSX 10.5.5以降を搭載したMaciPhoneアプリWindowsPCでは開発できません。 iPhoneを作るうえで必要なソフトウェアはAppleから無料で提供されています。 2,Appleのアカウント Apple storeから無料で取得できます。 URL:http://store.apple.com/jp 3,iPhone Developer Programへの登録とライセンスの購入 ライセンスは「スタンダード 10,800円」「エンタープライズ 33,800円」と2種類ありますが、自社向けの業務用アプリケーションを開発する場合でなければ、ス

    iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ
  • 私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今年も熱い夏がやってきました。ロックフェスと事業計画の熱い夏が! というわけでこんにちは、佐々木です。 今回は、「予算(事業計画)って、どうやって(何を根拠に)立てているんですか?」というスタッフの質問に答えるために、事業計画のために集めた資料の出典を紹介します。 なお、資料の多くは私が担当するブログ関連事業のものですので、ネットならではのマーケティングデータの集め方といった内容になります。限定的な分野ですが、なにかの参考になれば幸いです。 総務省 情報通信政策研究所(IICP) ・総務省 情報通信政策研究所 まずは総務省調べのデータ。 大規模なリサーチ結果を無料で利用できるので、とても重宝します。 例1)「ブログ・SNSの経済効果の推計」(PDF) 例2)「ブログの実態に関する調査研究」報告書文(PDF) 矢野経済研究所 ・矢野経済研究所 ブログ関連の市場調査で優れたレポートを発表して

    私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、小久保です。 私の経歴は、受託開発のディレクター → 自社媒体のディレクター → 事業責任者 という流れを経ておりまして、以前「受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは?」という記事を書きましたが、実はキャリアパスの中で一番焦ったのが営業面での知識不足でした。 受託開発を担当している時は、開発工数と人月単価さえおさえておけば渉外対応はある程度事足りていたのですが、自社メディアの場合だと提携内容の検討と営業的な話は一体となって進むことが多く、必然的に営業的知識が必要になってきました。 今回は、営業職の経験が無いディレクターの方でも、ビジネス上で最低限これだけは知っておいたほうが良いと思う、営業面での知識について紹介します。 まずは、一般的な取引成立までの流れをまとめてみましょう。以前、弊社の「ビジネススキル勉強会」というブログに「取引行為についての勉強

    ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 少人数グループのカンタン便利なタスク管理術! : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログビジネスユニット ディレクターの浪越です。 前回は『ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと』と言うエントリーを書かせていただきました。今はしたらば掲示板の担当ディレクターとして頑張っています! 現在は、したらば掲示板の管理画面の全面リニューアルを進めています。 この度、10年(ライブドアに移ってから5年)ぶりに管理画面をリニューアルすることになりました。目標は、長年使い慣れたユーザーと、新しいユーザーに受け入れられる管理画面作りです。 作成したエクセルの見 今回はシステム全てリニューアルということで、大量のテンプレートを作成することになりました。 ガントチャート等便利な管理ソフトは色々ありますが、多機能過ぎました。 あくまで全体のどの程度が終わっているのか、を確認する『タスクの可視化』をしたかったのと、開発する人の手を煩わせない簡単なものを…と思い、辿り着いたのは、

    少人数グループのカンタン便利なタスク管理術! : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターの渡邉雄介です。 ディレクターブログで以前に何度かモバイルSEOについて言及していますが、今回は、モバイルコンテンツ制作に関わるディレクターが最低限押さえておきたいSEOの進め方と、34個のチェック項目を紹介したいと思います。 SEO、その前に SEOを行うとき、まず最初に何をしていますか? 「さっそく実施する」とお答えになる方もいるかもしれませんが、私は最初は何も手を付けず、現状の数値の把握から始めています。 たとえば、ページ内に特定のキーワードの出現回数を増やして、そのワードの検索順位の向上を目指しているような場合、施策を実施する前に最低1週間は過去の順位の推移・平均をみておかないと、結果どれだけ向上したのか、適切な検証ができません。 モバイルはPCと違って、まだまだ解析できる項目が限られているため、SEOの実施後にどれだけの変化があったのかを適切に検証をするには、実施前の

    ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • これだけは読んでおきたい、すぐに使える新社会人向けビジネススキル10選 : LINE Corporation ディレクターブログ

    エイプリルフールネタの後で非常に書きづらい、当にディレクターブログ担当の飯田瞬です。べる方のニラレバは大好きというほどではありませんが、おいしいですよね。 さて、この「livedoor ディレクター Blog」読者の中で4/1から新社会人として新しいスタートを迎えた方も多くいらっしゃると思います。そこで、今まで「livedoor ディレクター Blog」に投稿されたエントリーの中で、すぐに使えるビジネススキルエントリーを10個ピックアップしてみました。 いきなり実行するのは難しいとは思いますが、覚えておいて (読んでおいて) 損はないエントリーばかりですので、是非、今週末を利用して読んでみて、月曜日から少しずつ実践してみてください! --- 【01】ディレクターの為のビジネスマナー講座 「ディレクターの為の...」とありますが、ディレクターに限らず社会人として基中の基のビジネスマナ

    これだけは読んでおきたい、すぐに使える新社会人向けビジネススキル10選 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • コンバージョンを意識したページクリエィティブの当たり前10項

    はじめまして。昨年末ライブドアに入社しました阿部です。 入社してまだ日が浅いということで、今回は前職でのナレッジを一部ご紹介したいと思います。 前職ではアフィリエイト広告を主軸としたWeb専業の広告代理店で、Webプロモーションのディレクションを担当していました。 アフィリエイト広告の特性上、例えばランディングページ(以下LP)であればコンバージョン(成約)を意識したクリエィティブであることが重要です。なぜならクリエイティブの視点からもコンバージョンを意識する事で、目に見えて広告効果が改善されるからです。 そしてコンバージョンを意識したクリエィティブは、アフィリエイト広告のLPに関わらず、多少なりともコンバージョンアップに気を配るページであれば、流用可能なものばかりです。そのため、知っていて損の無い10項だと思われます。 当たり前の事柄ばかりを集めましたので、現在のLPに漏れが無いか、宜し

    コンバージョンを意識したページクリエィティブの当たり前10項
  • クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    はじめまして、ライブドアキャリアを担当している小俣といいます。 いきなりですが、ライブドアにはたくさんの広告枠があることは、皆様ご存知かと思います。トップ以外の各コンテンツのヘッダー部分に出ている横長のバナーや、ニュース面に掲載されているテキストなどがその代表例でしょう。 その広告枠、常に完売状態なら万々歳なのですが、売れずに枠が空いてしまう場合もあります。 このような場合、売れなかったからといって空欄にするわけにはいかないため、フィラー(自社広告)を出します。 例えばテレビの場合、番組宣伝や公共広告機構の CM がフィラーとして使われます。 そしてライブドアの場合、自社広告は各コンテンツの広告を出すのですが、やはり自社の広告といえども広告。結構キャッチコピー1つで、クリックされる数が大きく変わってきます。 そこで以下に、効果的なキャッチコピー作成のための、3つコツを書かせていただきたいと

    クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 読み手の事を考えたメールテクニック - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、坪田です。 以前に「Becky!を快適に操作するための10の設定」という受信メールを効率よく捌くエントリがありましたが、今回は、相手に呼んでもらいやすいメールテクニックを書いてみました。 私がメールを書く時に心がけているポイントをご紹介します。 【01】テーマ/目的を最初に示す 何を伝えたいのか読み手にわかりやすく説明する事で、読み手に優先度と目的を認識してもらる確率が高まります。 【02】1行30文字前後を目安にする 横書きで30文字という長さは、人間が左から右へ視線を動かさなくてよい文字数と言われています。 また、一般的なメールソフトは全角38文字で強制改行される為、必ず38字以内で改行するようにします。 【03】依頼(質問)は箇条書きで伝える ダメな例) ※※様 商品画像を斜めにすることはNGなので、商品バナーを修正してください。また、商品画像にテキストがかぶさるのも N

    読み手の事を考えたメールテクニック - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    ryskosn
    ryskosn 2008/07/11
  • 1