タグ

2021年7月5日のブックマーク (3件)

  • SPFレコードとは?正しい書き方を徹底解説 - カゴヤのサーバー研究室

    企業のドメインを偽装した「なりすましメール」による犯罪が、世界中で発生しています。たとえば取引先のドメインを装った偽の送金指示メールに従ってお金を振り込んでしまった例など、「ビジネスメール」詐欺の被害報告も少なくありません。 そんななか、なりすましメールを予防するために使われている代表的な技術の1つが、DNSを使ったSPFという技術です。昨今ではSPFレコードを登録していないことで、自社から送信したメールが迷惑メールと判定されてしまうこともあります。メールを安全に利用するためにも、SPFは覚えておきたい技術です。 この記事ではSPFやSPFレコードは何かといった基から、SPFレコードの正しい書き方まで詳しく解説しています。 SPF(= Sender Policy Framework)とは、メールの送信元(Sender)ドメインが詐称されていないことを証明するための技術です。SPFレコード

    SPFレコードとは?正しい書き方を徹底解説 - カゴヤのサーバー研究室
    ryskosn
    ryskosn 2021/07/05
  • 【図解】SPFレコードとは??spfレコードの仕組みを初心者にも分かりやすく解説します|メール配信・メルマガ配信ならブラストメール

    SPFという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 送信ドメイン認証技術の1つであるSPFはメールの配信結果に大きな影響を及ぼします。 もし、SPFに問題があった場合は、自分の使用しているメールが「なりすましメール」としてエラーメール判定をされてしまう可能性があります。 この記事ではSPFやSPFレコードに関する基礎についてご紹介しています。 また、メールをお客様のもとに届きやすくするのであれば、SPFだけでなくDKIMに関する知識も必要になります。 SPFはIT関係の専門的な分野でもありますが、メール配信には必須の作業となりますので、ぜひ最後までご覧ください。 SPFレコードとは、送信ドメイン認証の仕組みの一つです。 ドメインの情報が記載されているDNSレコード内に、配信するサーバーの情報を書き込むことで、正しい送信元からの配信である旨を証明することができます。 上の画像をご覧ください。 こ

    【図解】SPFレコードとは??spfレコードの仕組みを初心者にも分かりやすく解説します|メール配信・メルマガ配信ならブラストメール
    ryskosn
    ryskosn 2021/07/05
  • 「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。

    読点の打ち方に関してですが、基は1.文の中止 2.副詞的語句の前後、形容詞の連続の間に打つ などです。ただし、明確な基準がありませんので、人によって打ち方が違いうのも事実です。 さて、表題に関しては、私は「常に」は打ちません。この文の場合は、「2」の方法にすると思います。 要するに文を読みやすくするための記号ですので、読みやすくするように打っています。その点から考えると、「1」は前半で2回の読点が出てくるため、前半を読むリズムがあまり良くないと感じます。「3」のケースもなくはないのですが、「その」が余計ですね。「また、上記の場合には例外の実例は何かと~」とつなぐ方が自然だと思います。 基的には、 「また」の後にひらがなが来る場合には、読みやすいかどうかを判断して打つ。漢字やカナの場合、その次の読点の位置に応じて打つかどうかを判断する…という基準にしています。「しかし・さらに~」なども同

    「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。