タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (30)

  • 賃貸の退去時に畳の張替え、ルームクリーニングに3万ずつの計6万強が言い

    不動産業者又は貸主に敷金全額返還請求をすれば良いでしょう。 応じない場合は小額訴訟に移行しましょう。 小額訴訟をした場合、過失による室内の破損以外は基的に全て貸主負担となることがほとんどだと思います。契約書にどう記載されていたかは関係ありません。 これが現実です。 家主側から見ればたった7ヶ月で入居者に退去されてしまい、契約書の記載も完全無視。それじゃぁ何のための契約だ!?ってな感じで大変理不尽ではありますが、判例重視の画一的裁判により入居者は勝利できるでしょう。 契約時は入居者も納得して契約しているにもかかわらず、そんな契約書は無視で、入居者の都合の良いように解釈してもらえます^^(もちろん全部が全部ではありません) こんな都合のよい制度を使わない手はないでしょう。 家主側だって結構つらいのに、消費者保護というこの有難い概念の為に、まったく不平等な形で裁判が進みます。やりましたよ、あな

    賃貸の退去時に畳の張替え、ルームクリーニングに3万ずつの計6万強が言い
    ryskosn
    ryskosn 2021/12/22
    少額訴訟
  • 「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。

    読点の打ち方に関してですが、基は1.文の中止 2.副詞的語句の前後、形容詞の連続の間に打つ などです。ただし、明確な基準がありませんので、人によって打ち方が違いうのも事実です。 さて、表題に関しては、私は「常に」は打ちません。この文の場合は、「2」の方法にすると思います。 要するに文を読みやすくするための記号ですので、読みやすくするように打っています。その点から考えると、「1」は前半で2回の読点が出てくるため、前半を読むリズムがあまり良くないと感じます。「3」のケースもなくはないのですが、「その」が余計ですね。「また、上記の場合には例外の実例は何かと~」とつなぐ方が自然だと思います。 基的には、 「また」の後にひらがなが来る場合には、読みやすいかどうかを判断して打つ。漢字やカナの場合、その次の読点の位置に応じて打つかどうかを判断する…という基準にしています。「しかし・さらに~」なども同

    「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
  • 中指と薬指の分離動作の練習法を教えて。

    トレモロはなかなかツブが揃わないですね。各指を独立させる非常に効果的な練習方法を紹介いたします。 運動生理学専門の医者であり、ピアニストでもある叔父に教わった方法です。 まず、人間の手は、「親指・人差指・その他の指」の3だというのです。 大昔から人間の日常は、粗野な仕事も細かい仕事もその3の連携で作業をしてきたので、「その他の3」の指が独立して動かすことはなかった。またその必要もなかったというのです。その結果、その他の3の指を動かす筋肉は、腱鞘という筋肉を包むさやに入れられ前腕にまとめられてしまったというのです。 そのため、指を独立して動かす場合は、楽器の練習の前にそれらの筋肉の分離独立を促すストレッチをすれば効果が高いということです。 具体的な方法は簡単です。2種類あります。 1.右腕を、床に対して水平に前方に出します。ヒジは90°位に曲げます。手のひらは天井に向けます。 2.そ

    中指と薬指の分離動作の練習法を教えて。
    ryskosn
    ryskosn 2020/01/23
    タイピングにも効果あるらしい
  • メール受信時に自動処理&本文から情報取得したい

    こんばんは 特定の差出人から、一定のパターンにマッチする件名のメールを受信した時に、そのHTMLメールの内容に応じて一定の処理を個なわせる方法を探しています。 質問内容:次のやりたいことを実現するために、お勧めするメールクライアントと基的な処理の作り方を教えてください。 サーバーではなく、ローカルのWindows PCです。Win 7 Pro 64bit 具体的にやりたいこと お客さんから次のようなメールが来ます。 件名:案件名 [案件番号] この仕事をお願いします。 文: お世話になっております~~~~中略 今回の案件の詳細は次の通りです。 <table><tr><td>番号</td><td>名前</td><td>作業量</td></tr></table> よろしくお願いします。 このメールが来たら自動で次の処理がしたいです。(あくまで例です) C:\Projects\[年]\[月]

    メール受信時に自動処理&本文から情報取得したい
  • 1円抜き?????

    1円抜ければ利益は出ます。これから説明します。 買ったときかかる税金は手数料にかかる消費税だけです。100円で1万株買って手数料を511円払えば取得単価が101円、この株を101円で売れば税務上の利益が出ないので税金はゼロ円、しかし約定代金は101万円ですから、売りの手数料が611円だとすると、差し引いてお金が8878円増えます。税金かからないでお金が増えるのですよね。こういう利益を狙っているわけです。もちろん102円で売れたら税金引いても、もっと儲かります。

    1円抜き?????
  • 熱を風邪薬(感冒薬・解熱剤)で下げて良いのか?

    薬剤師です。ほんとのかかり始め、人にしかわからない風邪の兆候(だるさ、熱っぽさ)があった時に、飲めば、一回飲むだけですっきり治る事もあります。十分な睡眠とセットでないと駄目ですけども。 ただ、熱が上がり続けているときは無理に熱冷ましで下げず、上がりきったところで飲むようにした方が効きます。 ただ、体力が落ちていて、熱による体力消耗に耐えられないようだったら、治る期間が長くなったとしても、服用した方が良い場合もあると思います。 ちなみに私の場合の例ですが (1)頭痛など、風邪だと思うけど、もしかしたら疲れかもしれないけど、あやしい、という場合 風邪の方に賭けて飲んで早めに寝ると、次の日はスッキリです。もう少し様子を見よう、と飲まずに翌日になったら格的な風邪に進行して後悔したこともあります。 (2)扁桃腺炎に進むとわかってしまった場合 私の風邪はほぼ100%ノドからで、扁桃腺も持っているた

    熱を風邪薬(感冒薬・解熱剤)で下げて良いのか?
  • 自衛隊はまだ違憲ですか?

    ANo.15の補足要求の通りで質問の根拠と意図は確かに不明ですね。 (少なくとも世論調査の結果ぐらいトレースしておくべきだと思います。) 自衛隊に対する「憲法解釈」を回答します。(政策論としての現実性はまた別の問題です。) 最初に結論から言うと「自衛隊は違憲である。」です。 日国憲法 第九条 1 日国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力 による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これ を認めない。 同法 第六十六条 第二項 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。 同法 第九十八条 第二項 日国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。 以上が関係条文です。 憲法とい

    自衛隊はまだ違憲ですか?
  • 正規表現の/ と /の間を動的に変更する方法ありますか? - JavaScript - 教えて!goo

    下記のwk.の正規表現の部分を変数で動的に変更したいのですが何か方法ありますでしょうか? <script language='javascript'> <!-- str = "wk1"; if (str.search(/wk./) != -1) { document.write("Match!!"); } //--> </script> いろんなサイトを見たのですが別な方法もわかりませんでした。宜しくお願いします。 通報する

  • エクセルで、条件に一致した行を別のセルに抜き出す方法

    エクセルで、指定した条件に一致するセルを含む行をすべて抜き出す方法が知りたいです。 たとえば、 <A列> <B列> <C列> 7/1 りんご 100円 7/2 ぶどう 200円 7/2 すいか 300円 7/3 みかん 100円 このような表があって、100円を含む行をそのままの形で、 別のセル(同じシート内)に抜き出したいのですが。 7/1 りんご 100円 7/3 みかん 100円 抽出するだけならオートフィルターでもできますが、 抽出結果を自動的に、別の場所に、常に表示させておきたいのです。 初歩的な質問だと思いますが、検索しても分からなかったので、よろしくお願いします。

    エクセルで、条件に一致した行を別のセルに抜き出す方法
  • 差し込み印刷するwordを個別ファイルで保存したい - オフィス系ソフト - 教えて!goo

  • 「○○でよろしかったでしょうか?」

    「よろしかったでしょうか?」は、いわゆるコンビニ・ファミレス用語としてよく問題にされることば遣いのひとつですね。 ことばの用法としては、 「よろしいでしょうか?」は現在の事象に対する現在の評価を問うもの 「よろしかったでしょうか?」は過去の事象に対する現在の評価を問うもの です。 注文が終わった時点で、注文した内容(過去の事実)が間違っていないか確認する(評価を問う)のであれば、とくに問題はありません。よく問題にされている「よろしかったでしょうか?」の用法は、これに外れているので多くの人が違和感を覚えるわけです。 では、なぜ“過去の事実”を抜きに過去形を使うのか?という疑問になるわけですが、これは、既知の事実・暗黙の前提などをもって「そういう前提で間違いないか」と念を押しているものと解釈できます。 たとえば、真夏の来客に対し、リクエストを聞かずに冷たいお茶を持ってきて「冷たいのでよろしかっ

    「○○でよろしかったでしょうか?」
    ryskosn
    ryskosn 2013/10/04
    「『継続した相手の意志』として確認したい」
  • 堀辰雄の『風たちぬ』

    「風立ちぬ、いざ生きめやも」の部分を説明すればよろしいのでしょうか? ・風立つ: 風が出てきた。 「立つ」とは、その時に、風が一回だけ、さあっと通り過ぎたというものではなく、今まで静かだった辺り全体に、風が吹き始めたという感じです。 ・(風立ち)ぬ: 完了・強意の助動詞終止形。 動詞が示す動き(ここは風立つ)が完了したことを示します。 ということで、「風立ちぬ」は「風が立った」とか「風が出てきた」などと考えればいいと思います。 ・いざ: さあ、いよいよだ 「さあ、でかけよう」にくらべて「いざ、出発」と「いざ」を使うと強い意思を感じるようになります。 ・(生き)め: この場合は意思の助動詞「む」の已然形 意思:生きていこうか 「可能」ととれば「生きることができるだろうか」になります。しかし、ここは意思でしょう。 ・(生きめ)やも: 反語の助詞 「~か、いや~ではない」 ということで、「いざ生

    堀辰雄の『風たちぬ』
  • PC立ち上げ時、「windowsを起動しています」から動きません。

    こんばんわ^^ 熱暴走による不具合、メモリーの不具合、BIOSの不具合が考えられます。 【手順1】CMOSクリアーによるBIOS初期化 BIOS情報に不具合が生じている可能性があるので、BIOS情報を一端初期化するとよいでしょう。 http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/c … 【手順2】PC内に埃がたまっていないかの確認、メモリーとビデオカードの挿し直し PC内部に埃がたまると、埃による熱暴走、認識の不具合が生じることがあります。 ・ディスプレーが映らなくなり縞模様になる ・突然再起動をする。 ・突然電源が落ちる。 ・エラーが頻繁に起こる。(エラー音も含む) ・動作遅い ・ブルースクリーン ので、CPU(冷却ファン内部部分)、ビデオカード(冷却ファン内部部分)、メモリー、HDD、電源ユニット部分に埃がたまっている場合、全体を掃除しまし

    PC立ち上げ時、「windowsを起動しています」から動きません。
    ryskosn
    ryskosn 2013/06/04
    diskpart でディスクを初期化
  • 軽自動車と普通乗用車の維持費の違いは?

    自動車税 軽 7200円(貨物4000円)/年 1000cc以下 29500円/年 1000~1500cc以下 34500円/年 1500~2000cc以下 39500円/年 2000~2500cc以下 45000円/年 2500~3000cc以下 51000円/年 以下続く 年間で考えれば、自動車税が結構の割合を占めます。 1000cc以下は車種が限定されるので候補には挙がりにくいと思いますが、 単純に軽と1300・1500ccクラスと比較しても、年間27000円の違いです。 結構でかいですよ。 「軽のターボは燃費が悪い」というのがバカバカしくなるほど差額です。 それだけ自動車税に関しては優遇されています。 自動車税アップの話もチラホラ聞かれていますが、廃案になるか、上がるにしても時間はかなりかかりそうですが。。。 車検の際に大きいのが重量税です。 2年の場合、 軽11600円(重量が1

    軽自動車と普通乗用車の維持費の違いは?
    ryskosn
    ryskosn 2013/03/26
  • Accessフォーム複数人入力のシステム

    >>「Accessのレプリケーション機能を使用」、「Windows管理ツールにあるODBCを利用」、「MSDEを利用」、「SQL Serverを利用」などの説明がありました。 いろいろと調べられたようですね。その中でマルチユーザでのベストな選択は、「SQL Serverを利用」になると思います。が、この場合は、サーバにmdbを置くのじゃあなく、SQL Serverのデータベースを利用します。SQLServerには、無償のExpress版もありますが、データベースの最大容量が4GBという制限があるので、テストじゃあなく格的に利用されるなら、商品版を使われるほうがいいと思います。 なお、マルチユーザでの利用を考えた場合、入力フォームのロジックは、シングルユーザと大きく違います。それを知らずに作ると、とても遅いレスポンスのシステムになったり、最悪の場合には、データが変になる可能性もあります。

    Accessフォーム複数人入力のシステム
  • Accessの複数ユーザーによる使用について

    サーバー/クライアントシステムの移植ですので基はそのまんまです。 サーバーには、バックエンドとなるテーブル群を置いています。 各端末には、フロントエンドを置いています。 で、フロントエンドは各ユーザーに特化したメニューしかありません。 データの入力は、各店で行いFTPサーバーが受信。 で、バックエンドにはVBで流し込んでいます。 各工程の進捗状況などは、各端末からバーコードを読んでサーバーデータを更新。 なお、月末処理等ではサーバーから関連データを一時テーブルに取得するなど工夫。 バックアップは毎日ですが、上書きはしていません。 1、2、3・・・9=>1、2、3・・・9。 で、9を更に保存。 し、しかし、SQL Server+Access.adpで構築するも作業内容は一緒。 ただ、バックアップ手順が高度化するだけです。 ですから、SQL Server+Access.adpがお勧めといえば

    Accessの複数ユーザーによる使用について
  • 転職先での扶養控除申告書の取り扱いについて

    >今回の会社は正社員は甲適用(申告書有り)で臨時、パート、アルバイトは乙適用(書類なし)でずーっとやってきた、そのように決めてきたと言うのです。ですので入社時に書類を出すか出さないかすら問われずに申告書無し=乙欄適用とされていた訳ですが事業所としてこの措置は適当なのでしょうか? 結論を最初に言うと、会社は間違っています。 先ず、給与所得者(社員)を正社員、臨時、パート、アルバイトに分ける考え方は、所得税法にはありません。 次に、社員は会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しなければならないと決められています(所得税法第百九十四条第一項)。従って新入社員は、会社から催促されようがされまいが自分の方から扶養控除等申告書を提出しなければならないのです。ただし、同時に二つの会社に扶養控除等申告書を提出してはならないとも決められています。(そうではあっても、会社は、新入社員に扶養控除等申告書を

    転職先での扶養控除申告書の取り扱いについて
  • MS Accessを共有した際にファイルが壊れるのを回避する方法

    ちょっとしたツールをAccessで開発したいのですが、 Accessファイルを共有するとファイルが頻繁に壊れると伺いました。 そこで以下のような回避策を考えてみたのですが、 効果はありますでしょうか。 これでは、あまり意味がないとか、他に注意したほうが良い点等ありましたら、アドバイスいただければと思います。 なお、ツールは、50名位が使用(同時アクセスは3名~4名程度)予定で、 サーバ上にメインのmdbファイル(以下「サーバmdb」)を、各クライアントにもそれと連携するmdbファイル(以下「クライアントmdb」)を置くことを想定しています。 (1) データは全てサーバmdbで保持する。クライアントmdbには、入力用のフォームと、サーバmdbから取得したデータを一時的に保持するテンポラリのテーブルを持つ。 (2) クライアントmdbからサーバmdbにアクセスし、必要なデータをクライアントmd

    MS Accessを共有した際にファイルが壊れるのを回避する方法
  • Access2000からネットワーク経由でMySqlにODBCでリンクテーブル

    Access2000からMySqlにODBC経由でリンクテーブルをつな げたいのですが。 以前この件で質問させていただきまして、その時はローカル 内のMYSQLにリンクテーブルを繋げることは出来たのですが ネットワーク経由で、リンクテーブルを設定する際につまずいて おります。 システムDSNを登録する際の[CONNECTER/ODBC]の設定で、SERVER の項目が問題だと思っているのですが、ここにMYSQLをインストール しているPCのコンピュータ名を入力したのですが、駄目でした。 ネットワーク経由でMYSQLを使用する際の[CONNECTER/ODBC]の設定 方法をどうかご教授して頂けませんでしょうか? 以上 宜しくお願い致します。 環 境 :WINXP,ACCESS2000 MySQL: Ver5.0.27 ODBCドライバ: MySql ODBC 3.51 Driver

    Access2000からネットワーク経由でMySqlにODBCでリンクテーブル
  • 乾燥すると、風邪をひきやすくなる?

    獣医師でウイルスに専門的な知識を有する者です。 よく誤解されるのですが、ウイルスは低温・乾燥下で「活発」になどなりません。そもそもウイルスは"生きた細胞内"でしか増殖できない微生物ですし、増殖以外の生命活動は一切行わないものなので、環境中で「活発」になることは金輪際ありません。 ただ、低温な環境の方が生存性はよくなります。 あらゆるウイルスは環境中ではけたたましい速度で不活化、すなわち死んでいくものなのですが、環境温度が低い方がその「死んでいく速度」が多少マシになります。どのくらいの温度でどの程度マシになるかはウイルスによって異なります。 乾燥の方は逆にウイルスにとっては湿潤な方が生存性は高いです。 ノロウイルスなど「乾燥に強い」とされているウイルスも、別に乾燥状態を好むわけではなく、すべからく環境中ではウイルスはバタバタ死んでいくのですが、それがノロウイルスの場合は乾燥中であっても死ぬ速

    乾燥すると、風邪をひきやすくなる?
    ryskosn
    ryskosn 2012/11/23
    専門的な知識を持った人が書き込んでいる