タグ

ブックマーク / medium.com (27)

  • Goでひたすら運用を楽にするためのコード生成をする

    この記事は Go 2 Advent Calendar 2020 の25日目の記事です。 こんにちは、こんばんは。久しぶりにGoの記事を書いている kaneshin です。今年はフロントエンドをコーディングする機会が多かったためGoに触れる機会があまりありませんでしたが、人間がやるべきでない運用タスクを見掛けるとすぐにGoを用いてコード生成をしたくなります。 今までの経験では筋の悪いコード生成もふんだんに負債として残してきましたが、無かったら困ることも多かっただろうとポジティブに考えることにしています。 さて、今回はそのコード生成について難しく考えないでとりあえず書いてみようと思えるレベルで紹介しようと思います。 TL;DR記事中盤にGo公式のコード生成を一例にした画像があるので参照してください記事後半に簡易的なサンプルコードを作成したリンクを貼っているので参照してくださいこの記事のモチベー

    Goでひたすら運用を楽にするためのコード生成をする
  • Writing Your Own Planetary System DSL and Parser in F#

    ryskosn
    ryskosn 2020/05/13
  • Goで標準入力とファイル読み込みを可能にするインタフェース

    シェルではパイプを利用して標準入力から文字列を読み込み、標準出力へ出力することが多いですが、CLIではオプションや引数でファイル名を渡し、直接ファイルを読み込むこともあります。 Go言語でそのようなパターンをサポートするときに皆さんどうやって書いているのか気になったので、自分のテンプレを紹介します。 結論意図はわかったからコード見せろという人向け👾 var r io.Reader switch filename { case "", "-": r = os.Stdin default: f, err := os.Open(filename) if err != nil { return err } defer f.Close() r = f }コマンドで表現するひとまず、 file.dat という名前で適当な文字列が書き込まれているファイルを用意します。 $ cat file.dat f

    Goで標準入力とファイル読み込みを可能にするインタフェース
    ryskosn
    ryskosn 2020/02/28
  • 個人的に使っているEmacsパッケージの話

    先日、 Emacs ひな祭りという Emacs 界隈の勉強会が行われました。 そのイベントに関するエントリがとても参考になったので私もパッケージを見直してみました。 今回は自分が使ってるパッケージの中でその関連エントリにもあまり取り上げられてなかったものを追加で紹介しようと思います。 auto-sudoedit名前の通り権限のないファイルをsudo経由で自動で開きなおしてくれます。 システムの設定ファイルを編集する際に重宝します。 (use-package auto-sudoedit :ensure t :config (auto-sudoedit-mode 1))ivy-posframeivyをposframeで表示してくれます。 好みの問題かも知れませんが、frameの真ん中に出すと目線の移動が少なくなります。 (use-package ivy-posframe :ensure t :

    個人的に使っているEmacsパッケージの話
  • Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories about finding what you didn’t know you were looking for will take you somewhere new?

    Medium
  • 4 Best Time Series Databases To Watch in 2019

    When developing IoT, financial or industrial applications, the choice of a good time series database is most of the time a headache, choosing between the 30+ (and growing) list of time series vendors in the industry. When choosing a time series database, it is best to know what they have to offer and how they can suit your needs. Are you more about directly writing SQL, or do you prefer a brand ne

    4 Best Time Series Databases To Watch in 2019
  • インターンを開催して分かったGolangを書き始める人に知っておいてほしい事 – Eureka Engineering – Medium

    オリジナルのThe Go gopher(Gopherくん)は、Renée Frenchによってデザインされました。こんにちは。エウレカ APIチームの小島です。 先日エウレカではサマーインターンを開催しました 。今回の課題は「マッチングサービスに必要なAPIGolangで実装する」という内容でした。 ※ 詳細については高橋の記事[エウレカサマーインターンを開催しました! エウレカサマーインターンを開催しました!(サーバーサイド編) にあるので割愛します。 課題は当日発表だったこともあり、その日からGolangを始めた学生も少なくありませんでしたが、苦戦しつつも皆さん課題に一生懸命取り組んでいました。 記事では、初心者が知っておきたいGolangの扱い方など今回のサマーインターンの課題の内容をふまえつついくつか紹介します。 基的な書き方1. Golangでは基的にキャメルケースを使う

    インターンを開催して分かったGolangを書き始める人に知っておいてほしい事 – Eureka Engineering – Medium
    ryskosn
    ryskosn 2018/09/27
    Medium ってシンタックスハイライトは効かないのかしら
  • OCaml に入門してみた。その1

  • LayerXを設立しました

    目次はじめにLayerXはどんな世界を目指しているのかなぜ今ブロックチェーンに参入する決断をしたのか具体的にどのようなビジネスを考え、それはどんな戦略に基づくものなのかはじめにLayerX代表の福島です。2018年8月1日に株式会社LayerXは誕生しました。LayerXはブロックチェーンのテクノロジー気でコミットする会社です。日では特に、投機的な側面で注目されがちなブロックチェーンの世界ですが、我々はインターネット以来の大きな波だと考えています。そこでの主役はもちろんテクノロジーの進化です。世界でいち早く、仮想通貨を合法化し、取引所の世界では世界をリードした日ですが、技術的側面、プロトコルレイヤーの側面ではすでに海外に大きな差を付けられています。我々はここに危機感と、そして大きなチャンスを感じてLayerXを設立しました。 LayerXはテクノロジーの会社です。そしてインターネッ

    LayerXを設立しました
    ryskosn
    ryskosn 2018/08/20
    こういう文章であれば、出す前にちゃんと校正してもらった方がいいのではと思うけれど、案外誰も気にしないものなんですかね
  • ワンオペ育児がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!

    さて、「ワンオペ育児」という単語を聞いたことはあるかと思います。読んで字のごとく、一人で子育てをすることです。牛丼チェーンのワンオペで深夜対応すると言うところから転じてできた言葉だと思いますが、僕自身仕事がら海外出張1週間とか結構あるので、出張中「ワンオペ育児辛い」という疲弊したメッセージがから届くこともしばしばありました。 まぁ、そうは言っても仕事だし仕方ないよねと思いながら申し訳ない気持ちでいっぱいだったのですが、幸か不幸かが利き手を手術し数ヶ月使えないという展開になりました。そう、僕のもとにもワンオペ育児がやってきたのです。 我が家は、小学校低学年1人と幼稚園児が1人という4人家族です。実家はお互い現在居住地から遠く、ヘルプはあてにできない状況。今でこそ包丁は握れないけど、力のいらないことならできるようになってきたので、かなり分担できていますが、術後当初は二人いる子供の面倒を見な

    ワンオペ育児がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!
    ryskosn
    ryskosn 2018/06/19
    シルバー人材センターというのはそういう風に利用できるのか。知らなかった。
  • Go で始める JSON-RPC 入門

    Gopher artwork is taken from gophericons. Created by Olga Shalakhina, based on original work by Renée French. Licensed under Creative Commons 3.0 Attributions.この記事は、 Go Advent Calendar 2016 の 15 日目の記事です。 みなさんは、JSON-RPC を使ったことがありますか? この記事では、 Go で JSON-RPC を使用する方法をレクチャーしたいと思います。(※ この記事は、 golang.tokyo #2 での LT 内容をベースに加筆修正を加えたものになります。) JSON-RPC とは概要JSON-RPC は、 JSON を媒体とした Remote Procedure Call です。 そのた

    Go で始める JSON-RPC 入門
  • 2017振り返り

    まとめGunosyに転職したGoにコントリビュートしたDribbbleにデザイナーとして登録できた発表割と多くしたetc転職今年3月に株式会社Gunosyに転職してました。僕が職場楽しいって喧伝するってよっぽどなのでみなさん安心してきてください。 職場ではGo/SwiftエンジニアとしてLUCRAというアプリに立ち上げ期から関わっておりました。あとは技術広報的なところとか、採用に関与してました。 内容としては、Goのサーバーサイドの認証、記事配信、PushなどのメインAPIから、リリースまでのiOSほぼ全体を作りました。

    2017振り返り
    ryskosn
    ryskosn 2018/03/16
    すごい
  • Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認

    この記事は Gunosy Advent Calendar 2017の5日目の記事です。前回の記事はGunosyのパーソナライズを支える技術 -ワークフロー編-でした。 GoAPIを書くときの問題僕の在籍するGunosyはGoを昔(?)から番採用しておりまして、ノウハウも潤沢に溜まっている企業だと言えます。 しかし、contextの扱いやベストなパッケージ構成、テスト、net/httpでAPIを書くノウハウなどなど、迷うことは多々あります。 これは弊社特有の事情ではなく、Goのサーバーサイドエンジニア全員にとっての問題です。中でも、パッケージ構成をどうすればいいのか(相互参照せずに快適に開発を進められるパッケージ構成とは)を見つけるのは結構難しく、各々のチームにお任せ、という状況です。 今回は上記の問題のうち、パッケージ構成に踏みこんで見たいとおもいます。会社でもよくパッケージ構成をどう

    Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認
    ryskosn
    ryskosn 2018/03/16
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • 林檎のワイン煮

    約一ヶ月前にの実家からたくさん林檎が送られてきた。もうそろそろどうにかしないと… 煮よう。甘く甘く煮て、保存できるようにしよう。 そんな大層なことはしていないので、エントリにするまでもないのですが、まぁ要は使い切らないといけない林檎があったので煮てしまうわけです。これならしばらく保つし、ちょっと冬っぽい良い感じになる。 これは多分JAの店かなんかで売ってるヤツでしょう。銘柄は知らん。若干規格外っぽい。もっと気軽にこういう林檎も買える世の中になっていただきたい。今回はこれを5個使います。約1kg弱。林檎は結構重い。

    林檎のワイン煮
    ryskosn
    ryskosn 2018/01/21
    おいしそう
  • 6. プログラムを書き続けるために

    これは「再起する青年 Advent Calendar 2017」6日目の記事です。 お題箱でテーマを集ってみることにしました。書いてほしいことがある方いましたら以下のリンクから送るか、twitter で @kdxuにリプライを送ってください。 自分はプログラムを書いているが、これからもプログラムを書き続けるのか?おそらくYESで書き続ける。プログラミング言語そのものと、自分が作ったものが計算機の上で動くのが好きなので。 新卒で入った会社をやめる直前と直後、プログラムを書けなくなる時期があった。パソコンのキーボードを見るのすら怖かった。Slackの通知音が怖かった。そんなわけでほとんどPCを開かずに過ごした時期があった。 プログラムを書けなくなるとお金が稼げなくなった。稼げなくて年金奨学金住民税などから次々と督促状が来る羽目になった。金が稼げないのはきつい。そんなわけでお金も必要なことがわか

  • ある子育てエンジニアの一例

    自分には子供が3人います。幼児が二人、乳児が一人(全員♂)。は働いていて、それぞれの子供が生まれて比較的すぐ職場復帰してます。三男の時にいたっては、彼が生後3ヶ月になる直前に職場復帰しました。 自分は基的に朝8時半頃から仕事を開始し、4時に帰宅して、そこから父親業務をします(詳しくは数年前のこのエントリを参照)。そこで一日が終わりだと「あ、時短勤務なんですね」で終了なのですが、さすがにそれでは色々やるのに時間が足りない。自分はイベントの主催とかをやったりしてますし、それに通常業務もいくら午前中に気合いを入れて進められるだけ進めてもさすがにもう少し仕事をがんばらないとまわらないのです。なので夜に仕事ができる、ないし次の日のための余力を作るための時間を持てるというのはとても大事なのです。 幸い今のところ自分は子育てで忙しいなりにこうやってブログを書いたり、夫婦ともお互いに一人だけの時間を作

    ある子育てエンジニアの一例
  • フロントエンド開発の概要について

    ここでは、フロントエンド開発の概要について説明していきます。 *元記事はこちらです。(英語) この記事でカバーしているものについてSingle-page Apps (SPAs)New-age JavaScriptUser InterfaceState ManagementCoding with StyleTestingLinting JavaScriptLinting CSSTypesBuild SystemPackage ManagementContinuous IntegrationHostingDeploymentSingle-page Apps (SPAs)かつてはサーバーサイドレンダリングという、別のURLを開くごとにページをリフレッシュしてサーバーから新たなHTMLページを送る手法が主流でしたが、最近のSPAsではクライアントサイドレンダリングというものが主流になっています。

    フロントエンド開発の概要について
  • ブラジルプリン(Pudim de Leite)を(妻と子供達が)作る

    ちょっと前に僕の誕生日のために作ってくれたブラジルプリンことPudim de Leiteをがまた作ってくれた。今度は子供達もちょっと手伝ってくれた。 なお、このプリンは厳密にはプ「リ」ンじゃなくて、プジン、と発音します。 ブラジル人でPudim de Leiteを嫌いな人間なんているんだろうか。甘くて濃くてねっとりとしてて、後にこれをべてコーヒーでしめるのが最高にうまい。 自分の好みとしては洋菓子は充分に甘いのがいい。和菓子はまた違う世界だけど、洋風のコースの最後に甘くないデザートがついてコーヒーがつかない、とか意味がわからない。 このプリンはねっとりと甘く、ココナツミルクの風味が効いてるのがポイント。

    ブラジルプリン(Pudim de Leite)を(妻と子供達が)作る
  • Using OUnit to test your OCaml program

    A random dove image to get you reading :) [source]I have been spending my weekends working on Haversiner, a toy project with OCaml and Opium. I started this to see how easy it is to build an API with Opium (and I’m loving it so far!). The basic idea of Haversiner is a web API for calculating great-circle distance between two coordinates using the Haversine formula. To accomplish this, I wrote a Ha

    Using OUnit to test your OCaml program