タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (39)

  • ブックマークレット実行時に外部ファイルをロードして使う - ザリガニが見ていた...。

    ブックマークレットの書き方の段階的な発展の仕方の続き。 基 前回の外部ファイルをロードして実行するブックマークレットは、こんな感じだった。 javascript: (function(d,s){ s=d.createElement('script');s.src='//dl.dropboxusercontent.com/u/XXXXXXX/bookmarklet.js';d.body.appendChild(s); })(document) Webページのbodyタグに以下のようなscriptタグを追加して、 シンプルに、たった一つの外部ファイルをロードしているのだ。 <script src='//dl.dropboxusercontent.com/u/XXXXXXX/bookmarklet.js'></script> 複数の外部ファイルをロードする では、外部ファイルを二つ以上ロードし

    ブックマークレット実行時に外部ファイルをロードして使う - ザリガニが見ていた...。
  • チャプターマーカー付きオーディオブックの作り方 - ザリガニが見ていた...。

    オーディオブックとは オーディオブックとは、元々は書籍を朗読した音声データを保存するための、MPEG4オーディオなファイル形式である。 拡張子はm4b。でも、内部のデータ構造は基的にm4aと変わらないらしい。 但し、m4aと違って、iTunesやiPhoneから操作したとき、以下の機能を備えている。 チャプターマーカーによる頭出しができる。 iPhoneなどで再生速度を好みの速さに変更できる*1。 チャプターマーカーによる頭出し QuickTime Playerによる頭出し command-shift-←・→のショートカットでも、チャプター間を素早く移動できる。 iTunesによる頭出し メニューから頭出し オーディオブック ウィンドウから頭出し command-shift-←・→のショートカットでも、チャプター間を素早く移動できる。 もちろん、iPhoneなどのiOSデバイスに同期すれ

    チャプターマーカー付きオーディオブックの作り方 - ザリガニが見ていた...。
    ryskosn
    ryskosn 2020/09/30
  • ブックマークレットの書き方の段階的な発展の仕方 - ザリガニが見ていた...。

    ブックマークレットとは、JavaScriptコードが保存されたブックマークのことである。クリックすると、そこに保存されているJavaScriptコードが実行される。 通常のブックマークのアドレスには、http:で始まるURLが保存されている。 ブックマークレットのアドレスには、javascript:で始まるJavaScriptコードが保存されている。 はじめの一歩 WebブラウザのURLフィールドに以下のように入力して、returnキーを押してみると... javascript:alert("hello world!!") アラートダイアログが表示された! URLフィールドのアイコンをブックマークバーにドラッグ&ドロップすると、そのJavaScriptはブックマークレットとして保存される。 あるいは、aタグのリンク先にJavaScriptを設定しておけば、そのリンクをドラッグ&ドロップして

    ブックマークレットの書き方の段階的な発展の仕方 - ザリガニが見ていた...。
  • 明治ミルクチョコーレートパズルの解をすべて探す - ザリガニが見ていた...。

    今年の正月明けは、明治ミルクチョコレートパズルの問題に夢中になった...。 正月の酔っ払い物理学者が数学者の皮を被った天使に出会うお話 | カメリオ開発者ブログ このパズルはチョコレートシリーズの中では甘めらしいのだが、各ピースがチョコレートで出来ている訳ではなく、べられない。甘めというのは難易度のこと。これはABS樹脂で作られたチョコレート風デザインのパズルなのだ。写真で見ると、思わずべてみたい衝動にかられる。 1ピースは正方形5個の組み合わせで構成される。 その組み合わせは全部で12通りある。よって全部で12ピースある。 各ピースにはアルファベットをイメージした名前が付けられている。 この12ピースをうまく組み合わせて、6×10(=正方形60個)の箱に収めるのだ。 これは紛れもないペントミノ(pentomino)パズルのなのだ!このペントミノパズルをコンピューターに解かせる、という

    明治ミルクチョコーレートパズルの解をすべて探す - ザリガニが見ていた...。
  • そのアプリケーションを選択する理由と解決までの軌跡 その1 - ザリガニが見ていた...。

    とってもおもしろい統計が公開されていた。(感謝です!) みんなのMacにインストールされているアプリ 2013 - Macの手書き説明書 2013.zip - File Shared from Box(上記統計の元となった全データ) ブログページにあるのは利用者3人以上の条件で抽出した64アプリ。元データは利用者1名までの全361アプリ。この統計が素晴らしいのは、個人的な主観がまったく入っていないこと。 はてなブックマークで2013年に話題になった[まとめ][Mac]でタグ付けされているエントリを漁ってNumbersで利用者数を調べてみました。 自分も便利なアプリケーションを常日頃探し続けているので、アプリのまとめ記事を読むことが多い。しかし、まとめ記事を書いた方の好みや利用環境の違いによって、自分にとっては使う必要のないアプリも多かったりする。 一方、2013年にブログで取り上げられたア

  • Quicksilverは如何にして鋭い検索を行っているのか? - ザリガニが見ていた...。

    Quicksilverの検索性能が、感性をくすぐってきた。 「apple」→「AppleScript Editor」 「ase」→「AppleScript Editor」 「prol」→「Property List Editor」 「im」と入力して、「Image Capture」を起動したいが、「iMove」がトップヒットになってしまう...。 そんな状況でも、候補リストから2回連続で「Image Capture」を選択すれば、3回目以降は「Image Capture」がトップヒットになる。 直近のユーザーの好みを学習してくれるのだ。 もちろん、「ima」まで入力すれば「Image Capture」がトップヒットになる。 「ase」「prol」のような、単純な前方一致でも、部分一致でもない検索には恐れ入る。しかも、シンプルだけど学習もしてくれる。使うほどに手に馴染んでくる仕組みは、この辺

    Quicksilverは如何にして鋭い検索を行っているのか? - ザリガニが見ていた...。
  • USキーボードを選択してMacBookのキー入力環境をより快適に!- ザリガニが見ていた...。

    二年前にMacBookを使い始めた時から、すっかりUSキーボードが気に入ってしまった。USキーボードを選択したきっかけは、実際に店舗で触ってみて以下の理由から。 MacBookになってから、トラックパッドがとってもでっかくなった! これだと、入力中に手のひらが触れてしまい、誤入力になるかもしれない。(慣れの問題もあるが) さらに、日語キーボードだとホームポジション(FとJの位置)が左寄りになる。(Jの位置がほとんど中央) Windowsマシンのトラックパッドが左寄りになる理由はここにあるが、デザイン性を重視するAppleはそんな対応は絶対にやらなそう。 日語キーボード USキーボード USキーボードの魅力 そこで、USキーボードを実際に使ってみると、思いのほか快適。 USキーボードだとホームポジション(FとJの配置)がより中央寄りになる。(完全に中央じゃないけど許せる範囲) 入力姿勢も

    USキーボードを選択してMacBookのキー入力環境をより快適に!- ザリガニが見ていた...。
  • なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    viというエディタがある。長い歴史のあるエディタである。ユーザー視点で見ると、コマンドモード・入力モードという二つのモードがあって、モードを切り替えながらテキスト編集するスタイルである。GUI全盛のモードレスなエディタに慣れきってしまった自分には、かなり面らったエディタであった。初めて起動した時、文字も入力できず、終了の仕方も分からない...。何じゃこれは? そう思って調べてみると、viには非常に多くのショートカット的コマンドがある。その多さにまず面らう。とても覚えきれないと。以下は、自分で調べて理解できた使い方である。軽く100以上の操作がある。(これでもなるべく行を節約して書いたのに)しかも、以下の表でもすべてを網羅できている訳ではない。 どうにか、これらのコマンドをなるべく覚えないで、そこそこ使えるようになりたい。何を覚えて、何を覚えなくていいのか、探ってみた。 viエディタの使

    なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    ryskosn
    ryskosn 2012/02/27
  • コマンドの繋ぎ方 - ザリガニが見ていた...。

    一つひとつのコマンドは単機能*1であっても、コマンド同士を連携させることで、高度な情報に加工できる仕組みって、素晴らしいと思う。 頻繁に使うシェルコマンドベスト30を集計とるワンライナー - zenpouの日記(感謝です!) $ cat .bash_history|cut -f1 -d' '|sort|uniq -c|sort -nr|head -n10 114 cat 64 echo 40 ls 28 rm 26 ps 20 growlnotify 20 _echo 19 sleep 17 ls_ 16 du 例えば、上記のコマンドは「最近よく使ったコマンドベスト10」を表示してくれる。(bash用) 結果を見ると、ろくにコマンドを使っていない(使えていない)のがバレバレだけど、.bash_historyというコマンド履歴のファイルから、一瞬にしてベスト10に集計してしまう作業が、たった

    コマンドの繋ぎ方 - ザリガニが見ていた...。
  • 電源を確保する - ザリガニが見ていた...。

    かつて、でんこちゃんがいつも言っていた。「電気を大切にね!」 全くそのとおりだった。電気は大切だった。停電を経験して、しみじみ実感する。にもかかわらず現状、自力ではほとんど確保できていない。電力会社からの供給に頼るだけ。どうにかしなければ、と思い始めた。 電気が必要な状況 いざという時は、夏の冷房は諦める。 冬の暖房は、石油ストーブでもいい。 明かりはロウソクでも、サラダオイルランプでも良い。 しかし、電気がないとどうしても動かないものもある。 テレビやラジオ。それからiPhoneiPadMacBook等の情報端末などである。 手回し発電機付きのラジオは持っている。テレビの音声も入る。 でも、テレビ・ラジオの報道は、一次情報としては良いが、自分の行動を決める長期的な情報源としては不十分だ。 東日大震災の報道を見て、明らかにそう感じた。 一方、WEBにはデマや煽りもあるが、テレビや新聞

    電源を確保する - ザリガニが見ていた...。
  • カメラの知識(露出について) - ザリガニが見ていた...。

    灯台下暗し。カメラの基的な知識は、メーカーのサイトで親切、丁寧、体系的に解説されていることが多かった。 デジタル一眼レフカメラの基礎知識 | ニコンイメージング レンズに関する基礎知識 | デジタル一眼レフカメラ“α”(アルファ) | ソニー デジタルカメラ講座 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | お客様サポート | Panasonic レンズのF値 レンズの焦点距離とF値(第十一回) | デジタルカメラ講座 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | お客様サポート | Panasonic F値 = 焦点距離 ÷ レンズ口径 50mm F1.0のレンズは、口径50mmの大きさということ。(面積:25^2*3.14=1962.500) 50mm F2.0のレンズは、口径25mmの大きさということ。(面積:12.5^2*3.14=490.625) F値が2倍(F1.0→

    カメラの知識(露出について) - ザリガニが見ていた...。
  • 無線LANの連携の問題 - ザリガニが見ていた...。

    お手頃価格なWHR-HP-GNという無線LANルーターを追加した。1台で利用するなら、その設定は実にシンプル。しかし、自分のネットワーク環境は、Time Capsule、丸型AirMac Extremeがすでにある環境。他社製だったり、世代の違うアクセスポイントが混在すると、とたんにその設定はわからないことだらけになる。さんざんハマって、調べて、試して、忘れたくないメモ。 AirMac Extremeベースステーション、AirMac Express、Time Capsuleのセキュリティについて WPAで認証、TKIPで暗号化。 WPA2で認証、AESで暗号化。 WEP(Transitional Security Network)とは? パスワードには13文字ちょうどの英数字を設定する。これがWEP、WPA共通のパスワードになる。 WEPしか対応していない無線LAN機器に対してはWEPで接

    無線LANの連携の問題 - ザリガニが見ていた...。
  • テキスト編集のキー操作を自在にコントロールする - ザリガニが見ていた...。

    その裏で何をしているか? パソコンで文章を書くという行為は、最も一般的だけど、その裏では高度な技術が動いていたりする。例えば、aというキーを押したら、画面にaと表示されるのが当り前と思ってはいけないのだ。 OSは、キーを押した時に発生する電気信号を、キーコードとして受け取るだけである。 そのキーコードのよって、画面上の指定された位置に、指定されたフォントで、aという文字が表示されるのは、OSが描き出す幻想である。 最近のフォントは輪郭を数式化された関数で描画する。さらに、アンチエイリアス処理によって、ピクセル間をなめらかな曲線に仕上げる。 人間にとって文字と画像は区別されるモノだが、パソコンにとってはどちらも画像で、CPUにとってはメモリ上に格納された電気信号でしかない。 文字は入力されたらそれでおしまいではなく、絶えず挿入・削除が繰り返され、編集される運命にある。 文字が挿入されたら、そ

    テキスト編集のキー操作を自在にコントロールする - ザリガニが見ていた...。
    ryskosn
    ryskosn 2010/10/27
    なんと、いろいろできるんだな。すごい
  • 自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。

    iPadは場所を選ばず手軽に使えて便利なのだが、結局のところ、MacBookの代わりにiPadで作業しようとする限り、MacBook以上に快適に作業できることはなくて、現状ではiPadでの作業はMacBookに比べて冗長になる。(もちろん、iPadでしかできない作業とか、iPadが得意な作業というのもあって、例えば、現在地を絶えず追跡しながらカーナビのように地図アプリでナビゲーションするとか、PDFをまるで紙ののように再現するとか。) たぶん、長年MacBook(のようなマウス&キーボードUIのパソコン)を使ってきて、その環境での作業が慣れているせいもあるかもしれない。それに、そもそもマウス&キーボードUIには25年以上の歴史があり、その中で常に進化し続けてきた。今のMacBookは、すべてがマウス&キーボードUIに最適化され、かなり成熟した作業環境になっているはずなのだ。さらには、自分

    自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。
  • MacBookのあらゆるウィンドウをキー操作で自在に操るために(AppleScript + Quicksilver) - ザリガニが見ていた...。

    MacOSXのバージョンも10.5.3になり着々と洗練されてきたが、ウィンドウ操作だけはどうしても不満が残る。この不満はOSXになって以来、自分の中でずっと続いている。 キー操作またはマウスクリック一発で、ウィンドウを画面いっぱいまで最大化する方法がないこと。 確か...OS9の頃は「オプションキー + ズームボタンクリック」で画面いっぱいまで最大化できた記憶がある。(かなりのアプリケーションが対応してくれていた気がする。そして、もう一度押すと直前のウィンドウサイズに戻る。この繰り返しが非常に使い勝手が良かった。)自分の経験では、ノートパソコンの狭い画面では、常にウィンドウを最大化したい欲求があり、ドラッグ&ドロップの操作の時だけ一時的にウィンドウを小さくするような使い方が多い。ExposeやSpacesが利用できる今の環境では、最大化しておきたい欲求はさらに高まる。 それなのにズームボタ

    MacBookのあらゆるウィンドウをキー操作で自在に操るために(AppleScript + Quicksilver) - ザリガニが見ていた...。
  • Spotlightが簡単に見つけられないファイルを発見する方法 - ザリガニが見ていた...。

    Spotlightはあらゆるファイルを検索する能力を持っているはずなんだけど、思い付いたキーワードをそのまま入力しているだけでは、存在するはずのファイルが見つからない、という状況によく陥る。 キーワードのみで検索 例えば、最近インストールしたsaykanaコマンドをSpotlight(control-space)で検索してみると... ダウンロードしたzipファイルや解凍したインストーラー、関連するwebページは見つかるけど、 肝心のsaykanaコマンドはヒットしないのだ。 実際にはちゃんと /usr/local/bin/SayKana として存在する。 もう一つ、bashの設定ファイルも検索してみた。 こちらも発見できないが、実際にはちゃんと ~/.bash_profile は存在する。 検索条件を追加する 今度は、Spotlightのウィンドウ検索(control-option-sp

    Spotlightが簡単に見つけられないファイルを発見する方法 - ザリガニが見ていた...。
  • コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。

    OSXが素晴らしいGUI環境を提供してくれるのだから、わざわざコマンド操作を覚えるまでもないと考えていた。ところが、OSXGUI環境を素早く・便利に使いこなすためには、キー操作を組み合わせたショートカットが必須*1である。そして、ショートカットとは何かを考えれば、キー入力以外の何者でもなく、突き詰めればコマンド入力と大差ないことに気付く。 Finderからcommand-Nで新規ウィンドウをを開くのも、ターミナルでlsと入力するのも、キー入力のタッチ数は同じである。 Quicksilverなんて、高度な入力補完機能付きのターミナルのようなものかもしれない。 つまり、GUIはコマンド入力と組み合わせることで、最大の効率化を図れるのである。 ところで、OSXGUI操作にはそれに対応するコマンドが用意されていることが多い。(どちかというと、コマンドが先でそれにGUIを着せた結果なのかもしれな

    コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。
  • スリープ復帰後、AirMacに自動的につながらない対策 - ザリガニが見ていた...。

    いつの頃からか発生していた、スリープ復帰後、AirMacに自動的につながらない問題。スリープ復帰直後につながらないだけで、AirMacカードの切入を繰り返せば正常につながるので今まで放っておいたが、習慣になりつつある以下の単純クリック操作がいいかげん嫌になってきた...。 MacBookのディスプレイを開く。 「AirMacを切りにする」 「AirMacを入りにする」 わずか5秒程度のクリック操作なのだが、これを毎回、これからも繰り返すのかと思うと...精神衛生上よくない。実はつい最近の「AirMacユーティリティ 5.3.1」アップデートに淡い期待をしてインストールしてみたのだが、この症状については全く改善の兆し無し。これでやっと自分自身で何か対策をしてみる決心がついた。 2008-06-11のソフトウェアアップデートAirMac ユーティリティ 5.3.2によって、自分の環境では上記の

    スリープ復帰後、AirMacに自動的につながらない対策 - ザリガニが見ていた...。
  • 152GBの内訳と500GBの入手 - ザリガニが見ていた...。

    HD(ハードディスク)を交換した。今回は特に壊れた訳ではなく、それまで使っていた容量160GBのHDの空きが、僅か8GBになってしまったから...。それにしても、152GBも一体何に使っているのか?と思って、調べてみた。 内訳リスト 1GB以上のフォルダについて、中身が想像できるくらいまで追ってみた。 /Users(111.1 GB) /ピクチャ(52.5 GB) /ミュージック(13.7 GB) /ムービー(13.1 GB) /ダウンロード(12.1 GB) /ライブラリ(10.8 GB) /Application Support(4.7 GB) /MobileSync(1.6 GB) /Google(1.3 GB......Picasa) /VirtualBox(3.1 GB......起動ディスクイメージ) /Caches(1.4 GB) /書類(4.3 GB) /Library(1

    152GBの内訳と500GBの入手 - ザリガニが見ていた...。
    ryskosn
    ryskosn 2010/05/28
  • リモートマネージメントと画面共有の違いを知る - ザリガニが見ていた...。

    今まで、画面共有するなら、以下の方法しか知らなかった。 システム環境設定 >> 共有 >> 画面共有 を「入」にする。 上記でまったく問題ないのだが、実はもう1つ別の方法があった。 システム環境設定 >> 共有 >> リモートマネージメント を「入」にする。 どちらの方法でも同じように、ネットワークを経由して、離れた場所のマシンのGUIデスクトップを操作できる。しかし、それならなぜ2つの方法が用意されているのか?リモートマネージメントは、Apple Remote Desktopが利用する共有サービスだといってしまえばそれまでなのだが、Apple Remote Desktopとは何なのか?何ができるのか?自分はそんな基的なことさえ知らなかったので、その違いを調べてみた。 設定画面の違い 画面共有 リモートマネージメント 基 コンピュータ設定... アクセス許可のユーザ追加 オプション

    リモートマネージメントと画面共有の違いを知る - ザリガニが見ていた...。
    ryskosn
    ryskosn 2010/05/25