タグ

ブックマーク / f-shin.net (21)

  • 技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage

    社内slackで、「良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか」の記事で少し盛り上がったので、こっちにも書いておきたくなった。 カンファレンスではたいてい企業スポンサーを募っています。ここでスポンサーに名乗りを上げると知名度向上が期待できます。例えば日最大のRubyカンファレンスであるRubyKaigiをスポンサーしたら「この会社はRubyに力を入れているのだな」と認知されるでしょう。しかし、単にスポンサーをしただけだと効果は限定的です。 BASE社でCTOにならせてもらってから、PHPカンファレンスやPAY.JP立ち上げ期には、僕の方でPyCon JPにスポンサーとして携わらせてもらったりしました。スポンサーになること自体は、お金さえ出せれば簡単なのですが、ブースを出して、1日張り付いているのも結構難しく、最近はちょっと疲れて手を抜いていたら、カンファレンス活動に積極的なメンバーが何

    技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage
  • Slackでディレクションしてるつもりになってはいけない | F's Garage

    自分は、オンラインを通じたテキストコミュニケーションの断絶経験は、かなり長いです。言った言わない、書いてあることが読めない、読まない、伝わらない、受け止められない、感情的に受け止めたくないなどの理由でのオンラインでのトラブル経験をさんざん見てきて、もはや30年選手に差し掛かろうとしています。 基的にネットはミスコミュニケーションの集合体です。別にミスコミュニケーションでもいいから、好きにテキストメッセージを投げあえるよにしちゃって受け手責任にしちゃえよってのがtwitterだったりして、人をコンテンツ化することで、コミュニケーションロスをあえて逆手に取ったWebサービスもヒットしています。 mixiのあしあと疲れ、既読スルーなどで言われるLINE疲れなどに代表される、人間同士のコミュニケーションを可視化させたり同期させるのは、時に相手によっては疲れます。 それに対してTwitterは、発

    Slackでディレクションしてるつもりになってはいけない | F's Garage
    rytich
    rytich 2018/07/18
    受け手としてはStar機能よりRemind meすることによってタスク管理はしやすくなった (タスクと理解できているものは)
  • 昔いた会社のこと | F's Garage

    いくつか会社を経験してきたけど、ここ最近、一番思い出すのは、何社か前の受託を生業にしていた会社のこと。 多分、会社の規模や、抱えている状況が類似しているからなんだと思う。 当時、僕もマネジメントについては初めてで付き合い方に、すごく悩んだことがある。どうやって同じ方向、望む方向に向いてくれるだろうか、とか考えていた。そういう時は、休日はプールに行って泳ぐんですよね。プールに潜ってる時は極端なことを言えば生死に関する状態なので、生存を維持するために、何も考えなくて、ただそのことに没頭できる。 一方、土曜の夜とかに埼玉くんだりから、六木のABCとかツタヤに行って、マネージメントのだとか、当時、光り輝いていたライブドアの堀江さんのを読んだり、またソフトウエア開発プロセス関連では、トム・デマルコのを代表とする、マネジメントや開発プロセスをどうやったらうまく進められるか?について読んだりして

    昔いた会社のこと | F's Garage
  • サービスか受託か。Webサービスを作るということ | F's Garage

    先日、某SIコンサル社にいる方が、まだ転職を悩んでるという前提でのカジュアル面談に臨んだ。その人の転職理由というのは、僕が受託の会社から転職した時に言っていたこととそのままだったので、是非、面接に進んで欲しいと思った。 その一方で、受託からWebサービスに来る人に、よく言うことして、 「受託からWebサービスに来ると、ファンタスティックな案件がなくなってつまらないかもしれないですよ」 と言う話をする。これはどういうことか?というと「技術的チャレンジ」を求めるならば、筋の良い受託の会社にいる方が楽しくて、Webサービスはコードを書いている瞬間から技術的なレガシーを産んでおり、先々に渡って最初の選択の影響を受けるので、あなたの技術力の定義が「話題の言語でコードを書けること」であるならば、Webサービスはあんまり勧めません、という話をする。 当時僕がいた会社は、技術の共通化がまだ進んでおらず自

    サービスか受託か。Webサービスを作るということ | F's Garage
  • マストドンが革命的(笑)である理由 | F's Garage

    マストドンの革命の理由w 被リモートフォローを増やすと,マストドンの裏で何が起きているのか? 下に貼り付けたものが,現時点で僕が1ツイート(toot)すると発生してるpubsubの通知ログ.訳あって動作を理解するためにログを取ってみたらこんなことに. ツイッター内部であれば,データベースを通じてフォロワータイムラインに表示されるものが,ネットを通じて他のサーバに送られているわけです. こんなのがバンバン,何万ユーザーもの操作で同時多発的に起きてたら,裏側のワーカーは凄いことになっていきますね. ・・・無茶してるサービスアーキテクチャは好きなんですが,オープンソースで解決していけるのだろうか. (ちなみに,もしかしたら認証できてないのを無理やり通知を送りつけてエラー出しまくってるかもしれないのですが,将来,誰にでも普通に起こりうるってことで.) 2017-04-23T13:56:56.795

    マストドンが革命的(笑)である理由 | F's Garage
  • クソ野郎の数がスタートアップの成否を決める | F's Garage

    Huluで配信されている「シリコン・バレー」というスタートアップを描いたドラマがある。 主人公のリチャードは、いわゆる非コミュで、少し偏執的でオタクエンジニア。彼が開発した技術が優れていて、同じシェアハウスにいた腕利きだがワガママなエンジニア達と起業するのだが、元々、ライバルだった彼らは、お互いの立場を譲らない。 シーズン1の2話で、リチャードのエンジェルであるアーリックが言うセリフがある。 「お前は会社のためにイヤな奴になれ」 リチャードは、非常に優しい奴で、ワガママなアーリックに対しても、他のメンバーに対しても、文句を言えない。 投資家から、スリムな組織にするという要求を受けたリチャードは、同じシェアハウスのメンバーから、誰をメンバーにして、どのようなストックオプションの配分にするかで揉める。リチャードの親友で、良い奴だが能力のないビッグヘッドを切ることができない中で、メンバーから突

    クソ野郎の数がスタートアップの成否を決める | F's Garage
  • 誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage

    うだうだ記事を書く。あんまりブロガーさんのように、懇切丁寧に説明する意識はない。うざかったら途中で離脱推奨です。 とある理由で、番のデータを修正することになった。休日だったので僕が対応したのだが、その部分のデータ修正の経験がなかったので、ソースコードから調べて依存関係を解決するSQLを書き、Slackを通じてコードレビューをお願いして、無事修正タスクは完了した。 所要時間は、作業開始から40分。 日常的にソースコードをいじっていて、データ構造を熟知しているメンバーなら、5分もかからないで終わる作業だろう。もしそうならば、8倍の速度差が生まれている。 その8倍の速度差が顧客満足度に影響をおよぼすのであれば、その人は、僕よりも8倍速で得られる顧客満足度の分だけ、仕事ができると評価ができる。 その人材がいれば5分、いなければ40分。この差はとても大きい。その差が大きいと思うのであれば、そういう

    誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage
    rytich
    rytich 2016/11/28
    属人化させないようにサービスのソースが改善されればされるほど人件費が減らされそう。自動化してゲームしてたらクビになる。
  • 業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage

    開発内製をしている組織が、業務委託で外部の方の力を借りて開発をお願いするというケースにおいて、発注者側が業務委託で仕事をお願いする時に思ってることを書いてみようと思う。 エンジニアで独立心が高い人であれば、技術顧問だけじゃなくても、部分的な工数を切り売りして複数のプロジェクトに関わりあいたい気持ちもあったりと思うので、そういう人に向けても一助になれば幸いです。 前提条件 ここ背景的な追記事項なんですが、基的な対象者は、「社員になってもらえたら超ラッキーみたいな人が、すでにフリーランスだったり、自分の会社を持っていて、別の仕事もやっている」という先方都合が上位なケースにおいて、業務委託でのみ契約に至る時に考えたりしたこと、という前提条件を追加しておきます。 ちょっと一般化して書いてみたら、もっと世界が広かったようで、そちらの世界の方で誤解を生んでいるケースもあるように思えました。それは純粋

    業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage
    rytich
    rytich 2016/06/22
    契約の話ではなく、"お互いいかに効率よく成果をだすか?"だとして、よくわかるし言語化力がすごい。
  • ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage

    wantedlyで、CTOから新入社員にむけてのメッセージというブログを書いたのですが、 新入社員の転職戦略 by 藤川 真一えふしん | BASE株式会社 内容的には、普通の会社員の生き方の話であって、改めてよくよく考えると「CTOから」と書いてあるのだから、もしかして期待されてることが違うんじゃないかと思ったので、もう少し技術寄りのバージョンをここに書いてみます。 お題は「ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?」ということに触れてみたいと思います。 エンジニア採用系の記事が増えたことで、少し過激な表現として「ソフトウエアエンジニアは、時間外に勉強すべき!」という言説がネットで出回っていて、これについて賛否両論あるようなので、議論してみたいと思います。先に書いておくと、この文章、長くなってしまいました。 そして、この記事の結論を先に書くと「他人を出し抜く機会が時間外にこそある」

    ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage
  • Webサービスは社会的よりも性的な方が求められる。 | F's Garage

    製品企画にセクシャルな用途は必要だと思う。 S13シルビアやZ32フェアレディZ…バブル期の日産はなぜ次々と名車を生み出せたのか? 車が売れなくなったのは、スペシャリティカーがオッサン向けの高級車になり、10代の高校生の憧れの製品ではなくなり、ステップワゴンを契機とするミニバンシフトで、日用品としての存在が強くなるにつれ、元々あった実用的価値の方が強くなってきて、魅力の衣であったセクシャルなバリューがなくなったからではないかと。 よくネットで車の議論をすると、田舎では車は実用品だからなーという話が出て、こういう話が終わるのだが、実用品のとしての車の価値はミニマムバリューではないかと思う。つまり、高い利益を生み出すドル箱ではなくて、最低限の需要レベルということだ。実用的価値ではなく、精神的価値としての、「モテるための道具」「デートのための車」「走るラブホテル」と言ったキーワードが、利益を生み

    Webサービスは社会的よりも性的な方が求められる。 | F's Garage
  • Webサービスが当たると、いずれ返済できない技術的負債に突入する由々しき構造について | F's Garage

    Webサービスが沢山の人に受け入れられると、そのソースコードは長く運用ができる。外れると、気軽に廃棄することができる。 既にPHPPerlで書かれたWebサービスが10年以上ビジネスに貢献している事例は沢山ある。Webシステムは気軽に作れて気軽に廃棄できます、というフェーズを超えている。そのコードが長期にわたって沢山の人に貢献し、かつ、それを維持することで沢山の人がお給料をもらっている事実が存在する。 もしそのサービスが、最初から10年動くことがわかっているなら、どういう技術を選ぶべきだろうか? Web業界の問題は「最新のネタが欲しい、新しい話題を作りたい」と思っている人たちの影響で、その構成要素である開発言語がレガシーな技術になってしまい、人材採用の足かせにになるという構造的問題が起きること。「10年持つ技術」とは?を考えると、「10年人気を維持できる技術」という論点にすり替わってしま

    Webサービスが当たると、いずれ返済できない技術的負債に突入する由々しき構造について | F's Garage
  • 僕はプログラマーではない | F's Garage

    新卒の時には、僕の視界にはまだWebの仕事が選択肢になかったので、就職先にプログラマーになる選択肢は全く考えてなかった。 プログラマーというのは情報処理技術者のことで、数字を処理するだけの仕事だと思い込んでいたからだ。 ところがWebの時代になって、プログラムが人の心や人の生活の一助になる世界が広がってきた。もう少し実装マターで言うと、「プログラムではなくて、HTML上に書かれた文字とグラフィックが、人の手助けをする」というのがWebの特徴だと思う。 だからWebの世界が楽しそうで転職してみた。 僕が思う、Web開発者が支えなければならない事とは、つまるところ、 ・わかりやすい文章の提示 ・わかりやすい画像の提示 ・楽しくなる文章の提示 ・楽しくなる画像の提示 ・役に立つ情報 ・間違えない入力情報 ・ ・ ・ つまりシステムや人同士のコミュニケーションに他ならない。 間違っても「希望の仕様

    僕はプログラマーではない | F's Garage
  • ソニックガーデンさんのビジネスを考えてみる | F's Garage

    倉貫社長には、以前、ウェブシグ(WebSig24/7)のイベントに登壇していただき、ソニックガーデンさんのビジネスについてゆっくりお話をお伺いしたことがある。 高速で無駄のない開発をするチームのための”7つ道具” | Social Change! 何せ書を読めばわかるが、プロフェッショナルの組織を作られているだけのことあって、ツールの活用についても非常に造詣が深いし、そもそも欲しい物を自分たちで作ってしまう余力があるのが素晴らしいと思いました。 (今回献いただき読ませていただきました!ありがとうございます) 書を読み、ウェブシグのイベントでお話をお伺いした内容も加味して、思ったところを書いてみたいと思います。 僕がもしソニックガーデンさんに関係する立場だったら、今、何を狙うか!?というと、間接的にスタートアップの成長に寄与し、成功させるところだろうなと思いました。 実は「納品のない受

    ソニックガーデンさんのビジネスを考えてみる | F's Garage
    rytich
    rytich 2014/06/16
    "発注主側の担当者の熱意"をどれだけ引き出したり、共に成長できるか?だと感じております
  • Twitterの見え方の画一化問題 | F's Garage

    Facebookが落ちていて朝の暇つぶしパワーが余ってるので、今更、どうでもいいことを書きます。これ、ホントにただの時間つぶし(?)なので、オッサンすぎてくだらないと思ったら即戻るボタン推奨です。なお、対象ターゲットユーザーは、2006年〜2009年ぐらいまでにTwitterを始めた人です。 ——————- Twitterクライアントが今よりも多様だった時代、Twitterクライアントは作者それぞれのTwitter感を反映したものになっていた。 わかりやすい例で言うと、 ・TweetDeckやHootSuiteはマルチカラムで沢山の人のツイートが一覧できる ・オリジナルはTwiccaだったな。会話をトレースできること ・Tweetbotは写真だけを一覧できる だとか、Twitterに流れる140文字なんだけど大量に流れるツイートを情報を、どう見やすく整理するか!?というのがツイッタークライ

    Twitterの見え方の画一化問題 | F's Garage
  • UI/UX言うな話と、スタートアップのCTO事情 | F's Garage

    スマホ時代になって、ネットビジネスの世界が広くなってきたのと、ネットサービス業界と受託など、違うビジネスモデルの人たちがクロスすることが増えたので、「その言葉」で実現したいことに対するスコープのズレが出てきて、「そもそも論」の部分で話がややこしくなることが増えてますね。 今回のキーワードは2つ。「UI/UX」と「CTO」の話。両者とも、たどってみると共に人材採用で使われているキーワードが原因でした。 まず「UI/UXって併記するな」問題。僕の記憶が正しければ、この表記を最初に見たのは、どこぞのアメリカiPhoneアプリだったかモバイルファーストの成功について書いた資料だったと思うのだけど(リンスタだったっけ?!)、スマホアプリという限定された文脈において、UIUXを実現する重要なファクターだという意味合いでUI/UXと書かれていたんじゃなかったかなぁ。 スマホアプリのスコープに閉じれば

    UI/UX言うな話と、スタートアップのCTO事情 | F's Garage
    rytich
    rytich 2014/05/07
    高度な求職(CTO)エントリ!
  • 「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと 例により当たり前のようなことを偉そうに書く記事 toエンジニア向け ■「負債」は「資産」です。ご注意を。 ソフトウエアエンジニアの人たちは「技術的負債」という言葉を使うが、会計に慣れてないと、ものすごーーくネガティブなニュアンスを含んでいるような気がしてしまうが、会計上の「負債」というのは「資産」に分類されることも忘れずに。 負債は利息を払ってるから早く返そうぜ、という文脈もあるだろうが、同時に「負債もお金を稼ぐ功労者なのだから、そこはリスペクトして、うまくやろうね」という視点もあるってしかるべき。これはうまく両立されるべきで、その気持ちがうまく同期できてないとエンジニアの側が辛くなるんじゃないかな。 特に経営者で苦労された方であれば、そんなことに動じ

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage
  • 【ポエム注意】あぁ居場所論か。なるほど。 | F's Garage

    「ぶっちゃけ、家入一真氏に投票するつもりはなかったけど、政策が普通に良いので一票を投じます : イケハヤ書店 」の記事を読んで、あぁイケハヤ氏はやっぱり家入さんのことがわかってなかったなぁと思いつつ、僕も別にわかってないのでアレなんだけど、とりあえず家入さんは常に進化を続けるタイプの人なので、特定のタイミングの評価は明日変わっているので、特定のところで見切ったり評価をfixさせるのは、まったくもってオススメしない。 とりあえず以下改行なしで読みにくく書く。この記事は、イケハヤ氏わかってねぇなぁというのが書く動機であって、知らない人に家入さんを推すための文章ではないので、あえて読みにくくしている。しいて言えばイケハヤ氏にだけでも読んでいただければ、それでありがたい。でもメールで送りつけるようなものではないのでネットに晒しておく。 「#ぼくらの政策」というハッシュタグが面白いんだけど、とにかく

    【ポエム注意】あぁ居場所論か。なるほど。 | F's Garage
  • これから必要なapi活用スキルは、api仕様の枠を超えて如何に「悪いことを思いつくか」 | F's Garage

    昨日地上波でやっていた映画「ソーシャルネットワーク」見ました?!もちろん劇場やDVDで見た人も沢山いると思いますが、あの映画の肝は、ザッカーバーグがどんな「悪巧み」を思いつく人だったかということだったかと思います。 ザッカーバーグがやった「悪いこと」は、facemash.comというサービスを作ろうとした時に、 1.ハーバードの学生リストを作るために寮のwebsiteを片っ端からハッキングしたこと。(つまり現状できてないことを実現したこと) 2.炎上必至で怒られるような魅力的なサービスを作ったこと。 facemash.comはハーバードの女子を比較してどっちが可愛いか?!ということを格付けするサービスで、女子から猛反発を受けました。しかし、その後、Facebookを立ち上げることでその時の悪評は覆され、彼は伝説になっていきます。 今後、スマートフォンを端末として日常の中に入り込むサービスを

    これから必要なapi活用スキルは、api仕様の枠を超えて如何に「悪いことを思いつくか」 | F's Garage
    rytich
    rytich 2013/11/08
    hack everything!
  • エンジニアが起業に向いてない、たった1つの理由 | F's Garage

    昨日、Spinoutという主に大企業に勤める方に起業を勧めるイベントでしゃべってきました。主催はANRI、Skyland Venturesという若手VCの人たち。 題材は、「100万人に使われるサービスの作り方 第一歩」というタイトルです。現在、僕が思っている「これからのネットはこうなったらいいなぁ」という考え方の元、ShopCard.meというアプリのコンセプトで考えた裏話的なことをベースに、起業アイディアに繋がるようなお話をし、じゃぁ実際にどうやっていく?!というのをお話させていただきました。 割と雑多な話になってしまってはいるのですが、資料を置いておきます。ただ、その場で話を聞かないと、過剰に伝わるというか、真意が伝わらない可能性があって、そこだけちょっと心配ではあります。またどこかでお話する機会がありましたら、その時にまたお話しますね。 今回、タイトルに書いた「エンジニア起業に向

    エンジニアが起業に向いてない、たった1つの理由 | F's Garage
  • どうせiPhone6を買うあなただけのためのiPhone5s選び | F's Garage

    iPhone5sをどこのキャリアで買うかを検討をしていましたが、ドコモMNPの割引きが盛大で、既存のAndroidユーザーから不満が出ていたところに、実はドコモのiPhone5sだけ他社と比べて体価格が高いという問題が発覚しました。 ドコモiPhoneの価格が凄過ぎてこれはマジでワロえないレベルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww | 塩かたつむり速報 無金利無担保の24回割賦販売という、先進国でしかできない信頼ベースの販売手法で我々日人はiPhoneを格安で買えているわけなのですが、どうせiPhone6が出たら機種変更する人たちにとっては、体価格が高いというのは重大な問題だったので、ちょっとどれぐらい高いのか計算してみました。 この辺の話がよくわからない人のために今のスマホが何故安く買えるのか?!ということを軽くおさらいしておきますと、各携帯キャリ

    どうせiPhone6を買うあなただけのためのiPhone5s選び | F's Garage
    rytich
    rytich 2013/09/16
    5s たしかに、6をどうせ買う。