タグ

ブックマーク / qiita.com (201)

  • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita

    2021 / 2020 / 2019 JavaScriptライブラリのトレンドを紹介しているbestofjs.orgが、2020年に最もホットであったJavaScriptライブラリのランキングを発表しました。 選考基準は現在のスター数ではなく、『2020年の一年間で増えたスターの数』です。 過去流行っていたけど落ち目となった技術は出てこないので、最近注目されている技術がわかります。 ちなみに2016年の総合ランキング1位はVue.js、2017年の総合ランキング1位はVue.js、2018年の総合ランキング1位はVue.js、2019年の総合ランキング1位はVue.jsです。 以下は2020年のランキング、2020 JavaScript Rising Starsの日語訳です。 JavaScript ライジングスター 2020 5回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! こ

    JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita
  • Graphvizとdot言語でグラフを描く方法のまとめ - Qiita

    概要 Graphvizはdot言語で記述されたグラフ構造を任意のフォーマットの画像ファイルへ出力するツールです。 グラフ構造はdot言語でdotファイルというプレーンテキストに記述します。 この記事はdot言語でグラフを書く方法を簡単にまとめたものです。 環境 下記の環境で動作確認を行いました。 Windows7 (64bit) Graphviz 2.38 参考 下記のサイトを参考にさせて頂きました。 Graphviz - Documentation Graphviz - Gallery Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! Rank attribute is confusing to me - stackoverflow Basic Graphviz - GitHub Graphviz チュートリアル (http://homepage3.nifty.

    Graphvizとdot言語でグラフを描く方法のまとめ - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2020/07/18
  • Macでwindowsの音量ミキサーのようなアプリごとに音量を調節できる機能をインストールする(BackgroundMusic) - Qiita

    Macwindowsの音量ミキサーのようなアプリごとに音量を調節できる機能をインストールする(BackgroundMusic)MacGitHub音量 普段あまりwindowsを使わないのですが、windowsの音量ミキサーというアプリごとに音量を調節できる機能が好きです。 Youtubeで作業用BGMを小さい音で流しながら講座の動画を聞いたり、色々と便利です。神だと思う。 なぜmacにはないのか不思議なくらい便利なので、似たようなものがないか調べていたところGithubにありました。 BackgroundMusicというものです。(https://github.com/kyleneideck/BackgroundMusic) 早速入れてみることに。 準備 ターミナルを起動します。 まずgitを入れていない方はインストールしてください。

    Macでwindowsの音量ミキサーのようなアプリごとに音量を調節できる機能をインストールする(BackgroundMusic) - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2020/05/09
  • とってもイケてる香りのする terratest を試してみる (2)ベストプラクティス - Qiita

    前回のエントリでは、最初の一歩を整理したので、今回はプロジェクトのページに載っているベストプラクティスについて自分なりに整理したい。英語を読める人は下記に載っている。 terratest ベストプラクティスは下記の10個 ユニットテスト、インテグレーションテスト、E2Eテスト テスト環境 ネームスペース クリーンアップ タイムアウトとロギング デバッグと、余計なものが挟まったテストアウトプット テストのキャッシュを避ける エラーハンドリング Dockerを使って、ローカル実行する テストステージを使って繰り返し実行する ユニットテスト、インテグレーションテスト、E2Eテスト 下記の動画で細かく述べられている。下記に動画の内容を少しだけ記述しておきます。動画でも、ベストプラクティスでも説明している内容があるので、それは割愛しておきます。 Automated Testing for Terra

    とってもイケてる香りのする terratest を試してみる (2)ベストプラクティス - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2020/04/23
    ありがたや
  • チームでスクラムをはじめた1年のふりかえり - Qiita

    この記事はラクスアドベントカレンダーの2日目の記事です。 昨日は@oohiraのレビューアー(私)がうれしいレビューリクエストの書き方でした。 仕事で取り組んだことを毎年書いているので、今年はスクラムを導入してどうだったかを振り返ってみようと思います。 スクラム以前 長いこと同じプロダクトの開発に関わっていますが、マネジメント手法は都度見直し改善を行なってきました。 WBS管理による管理 リリースまでの3〜4ヶ月のWBSを引いていた 見積もりするのはチームリーダー(+コアメンバー) WBSを見ながら朝会で進捗報告 機能ごとに担当者がアサインされ数週間から数ヶ月その機能を開発していくので他の担当者の作業はあまり分かっていない WBSの改善 途中で開発する機能が増減することも多いですし、そもそも長い期間の正確な見積もりは難しい上に労力にも見合わないので、直近の2週間だけ詳細な計画をたて、それ以

    チームでスクラムをはじめた1年のふりかえり - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2019/12/03
    Before Afterの対比が分かりやすい
  • Terraform入門資料(v0.12.0対応) ~基本知識から設計や運用、知っておくべきtipsまで~ - Qiita

    Terraform入門資料(v0.12.0対応) ~基知識から設計や運用、知っておくべきtipsまで~AWSIaCTerraformインフラのコード化 はじめに 今日は体調がよろしくないので、大人しく勉強会用のTerraform入門資料をしこしこ作る。。オライリーのIaC読み返しながら — nari@BOOTHで好評発売中「GoAWS CDKで作るSlackBot入門」 (@fukubaka0825) October 6, 2019 こんにちは。Wano株式会社のnariと申します。 日、WanoグループでTerraform入門をテーマとした勉強会を行いました。 その際使用した勉強資料を、Qiitaに一般公開いたします。 対象参加者(読者) インフラのコード化ってよく聞くけど、よくわからんって方 インフラのコード化に興味がある、Terraform触ってみたい方 Terrafor

    Terraform入門資料(v0.12.0対応) ~基本知識から設計や運用、知っておくべきtipsまで~ - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2019/10/11
    力作
  • 永久保存版!?伊藤さん式・Railsアプリのアップグレード手順 - Qiita

    はじめに Railsアプリケーションを長く運用していると避けて通れないのがRailsのバージョンアップです。 古いバージョンのRailsは順次サポートの対象から外れていく(=不具合修正やセキュリティ対応がされなくなる)ため、バージョンアップをせずに運用するわけにはいきません。 そこでこの記事では僕・伊藤淳一がRailsアプリのバージョンをアップグレード(アップデート)する手順を紹介します。 この手順はこれまで何度もRailsアプリケーションをアップグレードしてきた僕の知見が詰まった、いわば「秘伝のタレ」的なアップグレード手順です。 想定するRailsアプリケーション この記事で想定しているのは以下のようなRailsアプリケーションです。 開発者1人でもなんとか面倒が見れるレベルの規模(=アップグレードは1人で作業する想定) 趣味で作っているのではなく、外部のユーザーがいるRailsアプリ(

    永久保存版!?伊藤さん式・Railsアプリのアップグレード手順 - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2019/08/19
    王道の手順
  • Spring MVC(+Spring Boot)上でのリクエスト共通処理の実装方法を理解する - Qiita

    今回は、Spring MVCベースのWebアプリケーション(画面アプリ or REST API)で、リクエスト処理内の任意のポイントで共通処理を実行する方法をについて説明します。なお、Servlet 3.0でサポートされた非同期処理利用時の共通処理の実装は、今回は対象外として別の回で紹介したいと思います。(乞うご期待!!) 動作検証バージョン Spring Framework 5.3.6 (4.3.3.RELEASE -> 5.1.7.RELEASE) Spring Boot 2.4.5 (1.4.1.RELEASE -> 2.1.5.RELEASE) Tomcat 9.0.45 Note: [2021/5/3] 投稿から5年(前回更新から約2年)くらいたっても引き続き一定のViewが継続してあるので、最新のSpring(Spring Boot)バージョンの内容に更新しました。内容自体には

    Spring MVC(+Spring Boot)上でのリクエスト共通処理の実装方法を理解する - Qiita
  • FactoryBotを使う時に覚えておきたい、たった5つのこと - Qiita

    環境 Rails 7.0.5 FactoryBot 6.2.1 はじめに ここに書かれている内容は、基礎の基礎ですが、ユースケースの8割はカバーできるのではないかと思います。より詳しく知りたい方は、以下のページを参照して下さい(※ここの内容の大半は、以下のページに書かれている内容です)。 https://github.com/thoughtbot/factory_bot/blob/master/GETTING_STARTED.md factory_bot 5 より、静的属性は廃止されました。 属性は、常にブロックを付けて宣言する必要があります。 Static attributes (without a block) are no longer available in factory_bot 5. https://github.com/thoughtbot/factory_bot/blob

    FactoryBotを使う時に覚えておきたい、たった5つのこと - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2019/08/07
  • Railsでパフォーマンスを低下させないために気をつけること - Qiita

    概要 Railsを開発する上でパフォーマンスを低下させないためのTipsをメモ Tips 実行時間の大きい処理はJobで非同期実行する リクエスト内で複数な処理を実行してしまうと、レスポンスが遅くなりユーザビリティの低下につながります リクエスト内で実行する必要がないものは、ActiveJob等で非同期に実効するか、バッチ処理で定期的に処理するように することでユーザビリティの向上が図れます 条件式判定よりもSQLで絞る 取得してきたデータを1件ずつ条件反映して処理をするよりは、 取得するデータそのものをSQLで絞る方がはるかにパフォーマンスが良くなります ループの中で毎回条件式で反映してしまうと、ループの中で毎回SQLが走ってしまうこともあるので、 パフォーマンスが要求される場合はSQLで絞るか、SQLで絞れる設計にすることをおすすめします Array よりも ActiveRecord:

    Railsでパフォーマンスを低下させないために気をつけること - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2019/08/01
    保存版
  • RubyでPageObjectsパターンを実装できる SitePrism のご紹介 - Qiita

    この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 2016の10日目の記事です。 はじめに freee株式会社でアプリエンジニアをしている @kompiro と申します。普段は selenium をガリガリ動かしているエンジニアではないのですが、SitePrism というgemを使って PageObjects パターンを実装してみたら、想像以上に捗ったのでご紹介します。 SitePrism の特徴 SitePrism とは PageObjectパターンをCapybaraを使って実装するためのDSL です。 例えば google.com のページオブジェクトを SitePrism を使って定義すると下記のようになります。 # Pageの定義 class Home < SitePrism::Page set_url 'http://google.com' element

    RubyでPageObjectsパターンを実装できる SitePrism のご紹介 - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2019/06/30
  • VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)

    1. vscode-icons アイコンがついて見やすくなる。 2. GitLens とにかく強い。 「コミット単位でのファイル比較」や「最新のコミット内容とそのコミッター表示」など色々してくれる。 git blameする手間なくなる。 3. Prettier コードのフォーマットは自動でやりましょう! 複数人のこだわりをうんたらするよりも、Prettierに委ねるのが楽。 関連のTipsはここ 4. Git History Git logが見やすい 5. Bracket Pair Colorizer カッコの対応を色付きで表示してくれる。 ものすごく読みやすくなって最高&最高!! なおBeta版ですが、後継となるBracket Pair Colorizer 2も出ています。 6. Settings Sync どこでも同じ設定で使いたい人には便利。 ⇧ + ⌥ + U/D で設定をアップロ

    VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)
    ryuzee
    ryuzee 2019/04/23
    知らないやつあるなー
  • 6万行の大規模リファクタリングを完遂する上でPOとしてやってよかった5つのこと - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2018 の2日目の記事です。 はじめに こんにちは。 クラウドワークスでプロダクトオーナーをしている 柴田 @shiba_319 です。 私の担当するWEB開発チームでは、今年6月から10月の約5ヶ月間、クラウドワークスのコア機能の一つである「仕事依頼画面」の大規模なリファクタリングプロジェクトを行なっていました。 私は、普段コードを触るのはちょっとしたスタイル修正や簡単なコード修正程度の非エンジニアPOなのですが、 今日はそんな自分が 「約6万行の大規模リファクタリングを完遂するうえでPOとしてやってよかったこと」を書きたいと思います。 4名の開発チームで大規模リファクタリングをすることになった経緯 私たちの開発チームは、当時4名チームで、クラウドワークス発注者向けのUI/UX改善を担当していました。 (構成はエンジニア2

    6万行の大規模リファクタリングを完遂する上でPOとしてやってよかった5つのこと - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2018/12/27
    POがこの判断をできてステークホルダーと握れるのは素晴らしいなー
  • 「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita

    この記事は、Go3 Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 7日目は @codehex さんによる「Go でアプリケーションとクライアントのミドルウェアを作成する方法知ってますか?」でした。 日はネタ全開でお送りいたします。 Disclaimer(免責事項) はじめに言い訳というか、これを書いた経緯というか。 プログラミング言語をdisる人をdisる芸を見たいですね! — yet another (@Maki_Daisuke) 2018年10月11日 というツイートをいたしまして、言った手前自分でやるか、と思い立った次第です。 なので、ネタとしてお楽しみください。 なお、炎上した場合にも、それすらもネタとして楽しむ所存ですのでアシカラズ。 それでは、いってみましょう。 Go言語がイケてない…だ…と……? Go言語はイケてない言語としてよくdisられているが、その中

    「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2018/12/09
    こりゃすごい力作だ
  • スクラムとは何か?〜Certified ScrumMaster 研修を受けて〜 - Qiita

    はじめに Scrum AllianceのScrumMaster研修を受けてきました。(資格試験も合格して、スクラムマスターになりました。) 参考:https://www.scrumalliance.org/get-certified/practitioners/csm-certification トレーナーはMichael.Jamesさん、通訳はAgileコーチの榎明仁さんでした。 3日間の研修、非常に刺激的で深く学ぶことができました。当にありがとうございました。 記事は、以下目的で作成しています。 自分自身のスクラムの理解を深める 社内メンバーに伝える際の資料 スクラムマスター研修のダイレクトマーケティング 注意事項 語り尽くされている「スクラムプロセス」については触れていません(スプリントプランニングとは・・・とか説明しない) 少し踏み込んだ話を書いています。その結果、記事作成者

    スクラムとは何か?〜Certified ScrumMaster 研修を受けて〜 - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2018/11/20
    よいまとめ
  • インストールするだけでVSCodeをカッコよくする拡張4つ - Qiita

    VSCodeを使い始めました。とりあえずデフォルトをイケてる感じにしたかったので、4つの拡張機能をインストールしました。せっかくなので共有します。 Before After 私と同じVSCode初心者は、とりあえず下記をインストールしておけばOKだと思います! Dracula Theme Material Icon Theme Indent Rainbow Bracker Pair Colorizer 1. Dracula Theme まずはこれ。Dracula Themeです。 これを入れればシンタックスハイライトが変わり、かなり雰囲気が良くなります。デフォルトのハイライトだと特別感が少ないので、当におすすめです。 追記:Dracula以外のおすすめThemeをこちらにまとめています。よかったら見てください。 VSCodeをカッコよくするTheme拡張7つ GitHub https:/

    インストールするだけでVSCodeをカッコよくする拡張4つ - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2018/11/07
    好みもあるし、ペアで作業する時の慣れの問題もあるからケースバイケースですね
  • VSCodeでRuby On Railsを快適に書きたい

    // Filepath to the configuration file for Rubocop "ruby.rubocop.configFilePath": "", // execution path of rubocop. "ruby.rubocop.executePath": "", // execute rubocop on save. "ruby.rubocop.onSave": true, // Defines if it should clear the terminal on each spec run "ruby.specClearTerminal": true, // Defines a custom command to run for specs (i.e. 'spring rspec') "ruby.specCommand": "", // Defines if

    VSCodeでRuby On Railsを快適に書きたい
    ryuzee
    ryuzee 2018/10/09
  • エンジニアは全員技術記事を書くことを習慣化した方がいいぞ(翻訳)

    はじめに この記事は、Why Every Software Engineer Should Write Articlesを翻訳したものです。今まで、記事やブログを書くことに時間を使うことに懐疑的だったのですが、この記事を読んで腑に落ちるものがありました。 アウトプットしたほうがいいのは分かっているけど、めんどくさい、時間が勿体無いなどと思っている方にはぜひ読んでもらいたい記事です。 英語を日語に直訳すると不自然で読みにくくなるため、主張を壊さないことを前提に意訳します。ミス等あれば指摘ください。 なぜ全てのエンジニアが記事を書くべきなのか? 近頃、コンピュータサイエンス産業は複雑かつ急速に進化しており、複雑な技術やコンセプトを簡単な方法で説明するという事がより重要になってきている。 ブロックチェーン・機械学習・深層学習・データサイエンス・分散システム・量子コンピューティング・ビッグデータ

    エンジニアは全員技術記事を書くことを習慣化した方がいいぞ(翻訳)
    ryuzee
    ryuzee 2018/10/06
    同意
  • オブジェクト指向が0.05%も理解できない記事

    尽く書を信ずれば即ち書無きに如かず 《孟子『尽心下』より》 イントロダクション 「最も理想的なオブジェクト指向を実現しているプログラミング言語は何か?」と問われたとき、君は何と答えるだろうか? C++Java、C#。君がそうだと思っているのは表面だけで、たぶん何もわかっていないのだろう。無知であることを知っているのであれば、無知のまま過ごした方が幸せなときもある。 Simula、Smalltalk、Ruby。君は質をいくらか知っているようだから、引き返すなら今のうちだろう。深淵を覗けば、君もまた怪物にならざるを得ない。 JavaScriptPythonGo。君が真剣にそう答えるなら、私とは異なる真理に辿り着けたのだろう。君と私のどちらかが正しいのではない、どちらも常に正しく、どちらも常に間違っている。 Erlang、Elixir。君は既に答えを知っているようだから、この記事は全く以

    オブジェクト指向が0.05%も理解できない記事
    ryuzee
    ryuzee 2018/10/05
    わかりやすい
  • Zabbix 4.0 リリースノート翻訳

    必須項目のマーク これまでは、必須項目とオプション項目を見分ける事ができませんでしたが、Zabbix 4.0 では必須項目にマークが付くようになりました。 テンプレート関連 廃止予定のマクロ $1~$9 は標準テンプレートからは削除されました。 アイテム関連 値の即時取得がサポートされました。 これにより1時間周期で取得するアイテムなどで即座に値を取得する事が可能になります。 HTTP/HTTPS アイテムタイプの追加 WEB監視とは別に、監視アイテムとしてHTTP/HTTPSエージェントが追加されました。 これによりGET、POST、PUT、HEADリクエストが行えます。 WEB API等を利用した監視に利用できるのではないでしょうか。 値の前処理でLLDが利用可能になりました。 Zabbix 3.4で追加された値の前処理機能で、LLDが利用可能になりました。 LLDでの正規表現による文

    Zabbix 4.0 リリースノート翻訳
    ryuzee
    ryuzee 2018/10/04
    ありがたいまとめ