タグ

engineerに関するs17erのブックマーク (37)

  • 『基礎能力の重要さ』

    令和からの働き方について 元「傲慢SE日記」で、しばらく放置していました。 2020年からはこれからの働き方などについて書いて行こうかと思います。 基礎能力って重要だと思う。 これは僕のいる業界だけではなく、どの業界でも同様である。 先日僕がマネジメントしているメンバーが二人でプログラムの実装について悩んでいた。悩んでいた内容は「今考えている実装だとプログラムが美しく無い」と言う事だ。 プログラムの美しさについて悩むのは非常に良い事である。綺麗なコードは保守性に優れている場合が多く、それを意識的に行えるという事は素晴らしい事だ。僕の持論だが「動けば良いと考えている人」はコードは汚くバグも多い。そして、そのような人がリーダーなどを行っても人をマネジメント出来ない。 見えないところでも手を抜かない姿勢が重要なのだ。 しかし、その悩みの内容を聞いて僕は少々がっかりした。それはSQLと言われるプロ

    『基礎能力の重要さ』
  • 応用情報技術者試験 - Wikipedia

    応用情報技術者試験(おうようじょうほうぎじゅつしゃしけん、Applied Information Technology Engineer Examination、略号AP)は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項の規定に基づき経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分。 対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT 人材としての方向性を確立した者」。情報処理技術者試験制度のスキルレベル3(スキルレベルは1 - 4が設定されている。)に相当する。 第一種情報処理技術者認定試験(1969年)・第一種情報処理技術者試験(1970年 - 2000年)・ソフトウェア開発技術者試験(2001年 - 2008年)の後継区分にあたる[1]。 概要[編集] 対象者像は「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立

  • web系エンジニアについて質問1.web系エンジニアは独立して、SOHOのような働き方は現実的に可能でしょうか。質問2.linu... - Yahoo!知恵袋

    web系エンジニアについて 質問1.web系エンジニアは独立して、SOHOのような働き方は現実的に可能でしょうか。質問2.linuxサーバの構築、運用やDBの知識なども必要なのでしょうか。 web系エンジニアについて 質問1.web系エンジニアは独立して、SOHOのような働き方は現実的に可能でしょうか。質問2.linuxサーバの構築、運用やDBの知識なども必要なのでしょうか。 質問3.プログラマーのような35歳定年説はあるのでしょうか。質問4.プログラマーのように将来中国にほとんど外注してしまいweb系エンジニアの必要性がかなり少なくなる可能性は高いのでしょうか。 質問5.質問とかなりずれて申し訳ないのですが、サーバエンジニアのほうは独立して、SOHOのような働き方ないしは現実的に可能でしょうか。(多分難しそうですが...) よろしければお教えください。 独立するとすべて請け負うというのが

    web系エンジニアについて質問1.web系エンジニアは独立して、SOHOのような働き方は現実的に可能でしょうか。質問2.linu... - Yahoo!知恵袋
  • ハッカーの働きたい職場 - ShibaPuki

    LSE † もはや、2週間程前になるのだが、LSE(ソフトウェア技術者連盟)というのもの、設立総会に行ってきた。目玉はWinnyの作者、金田勇金子勇*2さんを生で拝めると言うこと。彼がちょろっと挨拶した。しゃべり方は木訥としているが、色々と笑いも取っていて、出来る人のオーラが出ていた。 山根さんらが来ていて、ハッカー臭のする集まりだった。この会は、「今まで情報処理学会などは、学術的な集まりだったが、LSEは技術者のProfessional Lifeをサポートすることが目的」というものらしい。 その中で大きな問題として取り上げられていたのは、「過重労働、不払い残業、偽装請負等の問題ある労働慣行」と言ったものだった。確かにそれらは大きな問題だが、それだったら、電算労とか、その下部団体のコンピュータユニオンとかが、団体交渉も得意そうだし、彼らに話した方がその手の問題は解決が早そうだと感じた。 し

  • そんなプログラマは必要ない!優秀なプログラマの8つの条件*ホームページを作る人のネタ帳

    そんなプログラマは必要ない!優秀なプログラマの8つの条件*ホームページを作る人のネタ帳
  • IT業界

    IT業界っていっても非常に大きくて、ネットワークからユーザサポート、そしてシステム開発とあるわけだけど、 その中でシステム開発、とくに業務アプリ開発業界のうごきを1エンジニアの目から見てみる。 現状を端的にいえば、「非常に厳しい」ものとなっている。 日の業務アプリ開発は長い間、客が提示する案件を大手SIが受注し、それを大手SIの子会社と外部協力会社(派遣会社)から派遣された技術者がくみ上げていた。 ところが08年のサブプライム、リーマンショック以降、客が案件を提示しなくなった。 それがもろにでたのは通年4月から始まるはずの新規案件で、案件数が激減した。業務とか言語とか関係ない。何でもかんでも一気に減った。 その結果、3月末日で終了した案件に投入されていた人材が一気に余剰人員となった。 また保守案件に携わっていた外注要員も、契約更新のタイミングでSIのプロパーと入れ替わりとなっていった。

    IT業界
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) フリーランスで仕事してるけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/12/19(金) 10:51:26.13 ID:KtOrM1Yv0 コンピュータ技術系のフリーランス。 派遣が切られたり、正社員になるのも厳しいご時世だから、参考になれば。 3 名前:ポルフラ ◆AMAMI1VXmk [] 投稿日:2008/12/19(金) 10:52:40.69 ID:wDSNH6ml0 槍は何を使ってるのですか? >>3 その名もフリーランス。上手く扱わないとすぐに路頭に迷います。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/12/19(金) 10:53:00.77 ID:aD/BA3M30 フリーの方がきつくない? >>5 同業者に聞き取った感じ、年収は少ない人で500万円くらいだね。 将来保証が無いけど、とりあえず生活はできているみたい。 自分は、い

  • Webクリエイターユニット「Astrodeo」の風変わりなサービスと風変わりな生い立ち、そして真っ当な仕事観に迫ってみる | 働き方を考える | エンジニアLive | 極上のエンジニア人生を応援するWeb

    3年ほど経験を積んだ後、自分のオリジナルWebサービスを世の中に生み出したいとの意向で吉原氏は個人事業主として独立。 中学時代に同級生だった高遠氏を誘って現在の「Astrodeo」の構成が整った。 「吉原に誘われるまでは業務系プログラマとしてJavaを中心に客先常駐の形態で働いていました。ただ、プロジェクトごとに現場を転々とする業態が刹那的 で馴染めなかったんですね。じっくり腰を落ち着けて、気心の知れた人間とずっと一緒にいたいと感じる人間だったので。吉原から誘われた時点ではPHPなど Webで使う技術についてはまったく無知だったのですが、これも何かの縁、とばかりに勢いで共同独立しちゃいました(笑)」(高遠氏) 実は高遠氏、東京に上京して住んでいたのが吉原氏のお祖母さんが経営するアパートだったとのこと。長野の高校を卒業後に名古屋の大学へ進学、その後東京に上京はしたもののフリーターとして

  • 分裂勘違い君劇場 - 無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法

    を具体的に書いてみる。 まず最初にニートがやるべきことは、「このゲームは、正攻法でやるかぎり、どう足掻いても、絶対にニートが勝つことができないように仕組まれた八百長ゲームである」ことに気づくことだと思う。 だから、正攻法はだめだ。明後日の方角から、とんでもない反則攻撃をして、八百長ゲームのルールをい破って勝利を強奪するような戦略で行くべきだ。 具体的にいうと、まず、そもそも、正面玄関から企業に就職面接を受けにいくのはやめとくべきだと思う。 ニートの場合、「この空白期間はなに?」とか聞かれて撃沈するだけ。時間の無駄な気がする。 職歴が弱点なんだから、その弱点を突かれるような戦いかたをしてどうする、というか。 その弱点を無効化するような戦い方をするべき。 で、職歴という弱点を無効化するために、ダンピングもどきの反則技を使う。 ほんもののダンピングは、独占禁止法で禁止されている。それだけ悪質で

    分裂勘違い君劇場 - 無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法
  • 未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする - 分裂勘違い君劇場

    転職、すなわち中途採用の面接では、自分が過去に取り組んだ仕事について質問されます。 しかも、ごまかしがきかないよう、具体的な行動内容を、細かく聞かれます。 広く浅く訊くのではなく、何カ所か適当に選んで、狭く深く訊いていきます。 たとえば、エンジニアなら、過去に自分が開発したシステムにおいて、 なぜ、そのフレームワーク、ツール、ライブラリ、DBを使ったのか? 他に、どのようなフレームワーク、ツール、ライブラリ、DBが候補として 上げられたのか? 他の選択肢と比べて、どの様な短所と長所があるのか? なぜ、他の選択肢ではなく、それを選んだのか? 使う前に、どのように性能評価・検証したのか? なぜ、ある部分を汎用的に作り、別の部分をハードコーディングしたのか? なぜ、その設計だと、生産性が高く、トラブルのリスクやメンテナンスコストが低くなるのか? もっと低くできる余地として、どのようなものが考えら

    未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする - 分裂勘違い君劇場
    s17er
    s17er 2009/07/11
    >> 3年後の転職面接で、どう外面を取り繕うかを 気にしながら仕事をしていると、次第に中身も充実し、本当に有能な人間になってきます。
  • 2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって

    「今が、戦うべき時なのか、逃げるべき時なのか」 この見極めができるかどうかで、 人生のかなりの部分が決まってしまいます。 自分を飛躍的に成長させるチャンスなのに、 それが災厄だと思いこんでそこから逃げ出してしまうと、 手を伸ばしさえすれば掴めた、きらめく未来はこぼれて、四散してしまいます。 逆に、いますぐ逃げ出さなきゃならない最悪の状況なのに、 そこにとどまって無理に無理を重ねて病になると あなたの未来は、腐って腐臭を放ち始めます。 その状況が、チャンスなのか、災厄なのかを決定づける要素として一番重要なのが、次の二つのバランスです。 (1)責任 (2)権限 たとえば「あるWebサービスを半年以内に黒字化してくれ」と言われたとします。 これは(1)責任に相当します。 この責任を引き受けるべきかどうかは、その責任を全うするための十分な(2)権限が与えられるかどうかで決まります。 このWebサ

    2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって
    s17er
    s17er 2009/07/11
    責任を負うなら権限が必要
  • 体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog

    体系的な知識や技術を身につけたいと思っています。たとえばプログラミングに関していえば、これまでたまたま興味を抱いたところをつまみいしていて、小手先の技術が少しは身についたものの、もうちょっとなにか深いことをやろうとしても、それだけではなかなか難しい。とはいえ、教育機関のようなところでやり直すわけにもいきませんし、かといって、なにかをただ作ったりしているうちにいつの間にか体系的な知識や技術が身につくというのも、そういうひともいるかもしれませんが、あまり考えられないことです。ではどうすればいいか……?と考えていたのですが、先日ちょっと思いついたので、とりあえずまずは実践してみたいと思いました。 というのはつまり、学習したいと考えている、なにかそれなりに大きな規模の分野について、自分でを書くつもりで、あるいは、こういうがあったら体系的な知識を得られるだろうなあというの目次を自分なりに書き

    体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • PR:フリーエンジニアで100倍仕事を楽しむ法

    景気が回復し、正社員雇用が増えている現在でも、「将来はフリーエンジニア」と希望するITエンジニアは多い。「自分で仕事を選び、スキルとキャリアを究めながら、楽しく仕事ができる」という働き方が人気の理由だ。仕事を楽しみつつ、収入もキャリアもアップするフリーエンジニアになるコツを紹介しよう。 @IT自分戦略研究所とJOB@ITが、2007年5月に行った「ITエンジニア転職意識レポート 2007年度版」によると、今後の雇用形態としてフリーランスや個人事業主を希望するITエンジニアの割合は約14%だった。2005年に行った同様の調査では、フリーランス/個人事業主を希望する割合が約13%だったので、若干ではあるが「フリーランス/個人事業主になりたい」と思うITエンジニアの数が増えている。 フリーエンジニア/個人事業主を取り巻く環境はどうだろうか。帝国データバンクによると、2007年1月の有効求人倍率

  • なぜシリコンバレーのエンジニアは仕事しやすい? – シリコンバレー・カンファレンス2009 を終えて - アメリカでがんばりましょう

    先日告知したように、シリコンバレー・カンファレンス 2009 に行ってパネリストの1人として話してきた。(関係者の方々お疲れさまでした。) パネルセッションでは「渡米を決意した理由」として、日の電機メーカーでの気合や精神論で何とかしようとし、残業につぐ残業を強いる生活に疑問を持ったということを挙げ、現在のアメリカでの生活との違いを紹介した。 参加者の中にはメーカーで働いていて同じような疑問を持っていた人も多かったようで、うれしいことにパネルセッションの後や懇親会で「何でアメリカはそれでうまくいくのか?」、「どうして日メーカーはこうなんだろうか?」といった質問をたくさん受けた。 何らかの答を返していくうちに、シリコンバレーがどうしてソフトウェアエンジニアに働きやすい環境になったのか、自分の中でもそれまでぼんやりと思っていたことがまとめられた気がする。少し長くなるけど、セッションの補足とし

  • エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    これから書くことは決して「これをしなければいけない」とか「他に手段はない」なんてコトを主張したいのではない。色んな道があるはずだぁ。その中の一つの事例として、自分がやってきたことをフレームワーク化し、色々挙げてみようと思う。 当然、俺の主観が入りまくっているので、突っ込みどころは満載だろうなw そもそも「エンジニア」って何?w その辺り、はてブ界隈のミナサマにおかれましてはお手柔らかに願いたいww さて、いきなりどこかの技術系カンファレンスで1時間喋っちゃえ、とか突然は無理なのは分かる。何を話せばいいのやら、どこに喋るチャンスがあるのやらだ。しかし、そういう所で喋るような自分を将来のビジョンとして持っている人は、以下に挙げることを小さなことからコツコツと実践してみるといいかもしれない。という意図で書いていく。 何事にも興味を持とう 興味は勉強の原動力。興味のない勉強は苦痛でしかない。ここが

    エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • ドキュメント勉強会を7月か8月にやります

    [2009/07/07 追記] 受付を開始しました。ご参加お待ちしてますー。 http://atnd.org/events/1020 ドキュメント勉強会を大阪で7月か8月にやります。 上流工程の勉強会って 開発言語やオープンソース系の勉強会は多くあるのですが、要件定義やドキュメント作成、チームマネージメント等々のいわゆる上流工程の勉強会は関西ではあまり聞きません。(私が知らないだけかもしれませんが) こういったスキルを付けたい場合、それなりの企業に属していれば社内にノウハウが貯まっているので、そこから学ぶのが通常でしょう。ただフリーランスで動いている人やウチのような小さな小さな会社だとそうもいかず独学で学ぶしかないわけです。 勉強の教材としては、雑誌や書籍になるわけですが、これがエンタープライズ向けの記事(PG100人!とか)が多くて、ウチがやっているような~数人月程度の案件にはオーバース

    s17er
    s17er 2009/07/04
    行きたい