タグ

Chinaに関するs_moriのブックマーク (35)

  • 行って分かった中国の農村の急速な変貌 残された老人たちが食料をフル生産 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国の農村と聞いて多くの人は暴動や貧困の話なのではと思うかもしれない。しかし、今回は暴動や貧困の話ではない。急速に変貌する中国の農村について書いてみたい。 2012年3月、北京から西南の方向に車で3時間ほど、河北省の旧省都である保定に近い農村を訪ねる機会があった。 北京や上海が急速に発展し高層ビルが林立する都市に変貌したことは多くの人が知っていると思うが、農村も急速に変化している。日の農村が戦後70年かけて行ってきたことを、中国はここ10年ほどで成し遂げてしまった。 今回の訪問でまず驚いたのが、中国におけるインフラ整備の速さだ。一昔前の中国では車線が明確でないことから、乗った車が遅い車を追い抜くたびに、対向車と正面衝突するのではないかとヒヤヒヤしたものだ。 しかし、今回はそんな恐怖を体験することはなかった。それは片道4車線もある高速道路が出来上がっていたためだ。路肩には「香港 2253k

    行って分かった中国の農村の急速な変貌 残された老人たちが食料をフル生産 | JBpress (ジェイビープレス)
  • Blog vs. Media 時評 | 中国経済成長が低下する真実味と大きな影響

    s_mori
    s_mori 2012/04/10
    アウトソーシングが無効になる時期
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    s_mori
    s_mori 2012/04/09
    埋蔵量はそこそこあるのか。
  • 高度成長の終わった中国で顕在化した問題点 欠如する道徳心、異常な海外留学熱、賃金高騰・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    フランスでも原発事故が起きた。フランス公共ラジオは4月5日、フランス北部のパンリー原子力発電所で火災が発生し、原子炉が自動停止したと報じた。放射能を帯びた冷却水が一部漏れ出したもようだ(「仏原発で小規模の火災、放射能を帯びた冷却水漏れる」)。 NHKは2011年5月20日にBSで「放射性廃棄物はどこへ(終わらない悪夢)」という番組を放送している。ドーバー海峡に放射性廃棄物を堂々と廃棄するフランスの原発事情を目の当たりにして背筋が寒くなった。 日政府は原発の再開に躍起になっているようだが、核のゴミをどうするかの問題は少なくともはっきりさせてほしい。日には福島第一原子力発電所から拡散した放射性物質の処分という問題も新たに発生したことを肝に銘じて。 さて今週は「中国」に関する記事をご紹介したい。

    高度成長の終わった中国で顕在化した問題点 欠如する道徳心、異常な海外留学熱、賃金高騰・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    s_mori
    s_mori 2012/04/07
  • 保存状態の極めて良い700年前のミイラが偶然発見される(中国) : カラパイア

    中国江蘇省の泰州で、約700年前、明王朝時代のものと思われるミイラが、道路工事の作業中に偶然見つかったそうだ。発見されたミイラは保存状態も極めてよく、位の高い女性のものであると考えられている。 ソース:Incredibly Preserved 700-year-old Mummy Found in China 見つかったミイラは乾いた状態ではなく、保存液と思われる液体に浸されており、指にはヒスイのような大きな指輪をはめていた。 ミイラの入った墓は、現在使われている道路の表面から僅か2メートル下で発見されたという。また、他にも木製の墓が2つ、この女性の墓のそばで発見されたそうだ。 指にはめられた状態の緑色の翡翠のような大きな宝石のついた指輪 顔には眉毛がしっかりと残されている。 縫い目までよくわかる。先の尖った小さなは、纏足ではないかと思われる。 服は絹と木綿でできており、下着も含めて全

    保存状態の極めて良い700年前のミイラが偶然発見される(中国) : カラパイア
    s_mori
    s_mori 2011/03/19
    一気に取り出して大丈夫なのか!?
  • Loading...

    s_mori
    s_mori 2010/12/20
  • HEAVEN 垃圾托起城市(ゴミに埋もれる都市) (27p)

    撲論壇― 媒体によると中国の三分の一の都市は、ごみに取り囲まれ身動きができない状況だといいます。 また別のデータでは、668の地方都市において、その三分の二がごみに囲まれ、うち四分の一は新しいゴミの堆積場を作る場所ががないといいます。 全国の都市のごみ堆積場の総面積は5億平米。経済損失は300億元にもなります。これに対してゴミ処理施設はゴミ全体の半分ほどしか処理する能力がありません。 たとえば広州を例にとれば、2012年までにゴミ堆積場は満杯、北京でも5年以内に満杯となることでしょう。そしてゴミ堆積場から生じる汚染も深刻な問題となっています。 また、催しものがあれば後に残るのは会場周辺に捨てられたゴミ、駅ではホームの下がゴミ捨て場と化し、海水浴場は浮遊ゴミを縫うように泳がなければならず、水害が起こればダムや川縁が押し流されてきたゴミが厚く堆積します。

    s_mori
    s_mori 2010/12/09
    ゴミ問題
  • HEAVEN 中国人性生活調査大報告

    生後18カ月の赤ちゃんを逆さに吊し、十代の少年3人がサンドバッグ代わりに殴打―サウスカロライナ州 | HOME | more and more (74p)≫

  • HEAVEN 火車上的中国人 (17p)

    南か西の「硬い車両」ですね。一枚新幹線らしきものもあるけど。 インドとか東南アジアを見るとゴチャゴチャなのが当たり前と思うけど、 中国だと酷いと感じてしまう。同じなんだけどね。 やはり公共マナーに関しては日は『変態』の域だと思うよ。

  • グーグルが善で、中国が悪なのか?

    確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグル中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグル中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、

    グーグルが善で、中国が悪なのか?
  • グーグルが恐れたサイバースパイ「GhostNet」とは? - @IT

    時間の23日、ついにグーグルGoogle.cnを閉鎖し、中国政府のファイアウォールの外に存在するGoogle.com.hkにリダイレクトを開始した。だが、これが検閲を理由としたものであれば奇妙なことである。もともとGoogle.cn自体、政府の情報アクセス制限に同意して開始したサービスであり、検閲の手法も、サイトの“delist”、つまり、検索対象からの除外が主な手法であり、同社自身「グーグル八分」として活用している基機能の延長に過ぎず、複雑さが増す理由にもならない。理にたけたグーグルにしては実に奇妙である。 監視する国家 さて、古い話であるが、私は、技術者として米国に滞在していた期間がある。その主な理由は当時の米国の暗号輸出規制にあった。 当時の私は、国際分散開発のスペシャリストであり、地理的に離れたチームが効率よく開発する環境をいかに構築するかに腐心していた。マイクロソフトに先

  • 中国における事業展開について

    Google は 1 月 12 日に、Google を含めた 20 社以上の米国企業が、中国からの高度なサイバー攻撃を受けたと発表しました。また、中国に関連した複数の人権活動家のGmail アカウント情報が、フィッシングやマルウェアなどにより日常的に外部からアクセスされている形跡があることが分かりました。これらに加え、中国ではインターネット上の言論の自由が制限されており、Facebook、Twitter、YouTube、Google ドキュメント、Blogger などのウェブサイトの規制が昨年から相次いでいます。この状況を受け、私たちは、Google.cn の検索結果における検閲をこれ以上続けることはできないと決定しました。 Google では 23 日未明から、Google.cn における検索、ニュース検索、そして画像検索のサービスについて、検閲を停止しました。中国土の利用者の方は、G

    中国における事業展開について
  • 中国が挑む世界最大の都市化実験 人口大移動への対処に躓く政府 JBpress(日本ビジネスプレス)

    もし韓俊(ハン・ジュン)氏の説が正しければ、中国では今後30年間で、ドイツ、フランス、英国、イタリア、韓国、南アフリカ共和国、スペイン、ポーランド、そしてカナダの人口を合計したのと同じ数の国民が農村部を離れて都市部に流れ込むことになる。 北京の国務院発展研究センターに籍を置く農村問題の専門家である韓氏は、中国では2040年までに農村部の人口が5億人減少し、わずか4億人になると予測している。 その場合、都市部の人口は10億人をあっさり突破し、中国の全人口に占める割合は現在の45%から70%前後に一気に高まるという。 このような驚くべき数字を見ると、中国国内で民族大移動が始まり、北京や上海、広州といった大都市の規模が3倍、あるいは4倍に膨らむ様子を想像してしまいそうだが、実際にはそうはならないだろう。結局のところ、中国は計画経済の国だからだ。 2025年までに人口2500万人の巨大都市が15も

  • 中国の進む道は、台湾かシンガポールか 一党独裁国家の行き着く先~「中国株式会社」の研究~その47 | JBpress (ジェイビープレス)

    現在の中華人民共和国は歴史上前例のない巨大な実験である。その将来がどうなるかを正確に予測することは難しい。しかし、大きく分ければ可能性は、共産党独裁を維持し続けるか、民主化が始まるかの2つしかないだろう。 その2つの可能性を占うカギは今の中国にはない。国内の反対勢力が徹底的に弾圧されているため、民衆の「経済的欲求」の満足が、どの程度まで「政治的要求」に昇華していくかを正確に予測することができないからだ。 だからといって諦める必要はない。世界には中華人民共和国以外にも、中国人が統治する国家・地域があるからだ。誤解を恐れずに申し上げれば、今後中国で何かの弾みで真の民主化が進んだ場合には、台湾がそのモデルとなる。逆に今のままなら、シンガポールあたりが参考になるだろう。 台湾モデル 若い読者には想像できないかもしれないが、筆者が外務省入省前に台北で中国語を学んでいた1970年代中頃、台湾は国民党の

    中国の進む道は、台湾かシンガポールか 一党独裁国家の行き着く先~「中国株式会社」の研究~その47 | JBpress (ジェイビープレス)
    s_mori
    s_mori 2010/03/22
    開発独裁
  • 中国の外貨貯蓄高が増える理由 中国貿易の観点から - 小谷 まなぶ

    中国の国の仕組みというのは、非常にシステムチックに出来ているなぁと思うことがよくあります。中国がなぜ、外貨貯蓄高が増えるのか、その仕組みについて、中国貿易という観点から書きたいと思います。 中国と国際貿易をする際に、貿易権という権利が必要なことは、よく知られていますが、貿易権と一言で言いますが、貿易権をもって、どんな手続きを行なっているか知っている方は、実際に貿易実務を行なっている方以外、あまり知られていないように思います。 貿易権を持っている企業と中国の外貨を管理しているお役所『外貨管理局』と非常に関係があります。 中国から海外に商品を輸出する際に、『外貨核銷単』という書類を準備します。『外貨核銷単』という書類には、どんなことが記載されているかと言えば、海外から発注の入った商品価格と、品名が記載されています。 どんな商品が、いくらで発注を受けたかについて、記載した書類です。 中国の国際貿

    中国の外貨貯蓄高が増える理由 中国貿易の観点から - 小谷 まなぶ
  • China celebrates 60 years

    China formally kicked off its mass celebrations of 60 years of communist rule with a 60-gun salute that rung out across Beijing's historic Tiananmen Square earlier today. Hundreds of thousands of participants marched past Tiananmen Square in costume or uniform, with floats and dancers mingling with soldiers and military hardware. Collected here are photographs of the once-in-a-decade National Day

    China celebrates 60 years
    s_mori
    s_mori 2009/10/03
    建国60周年記念式典
  • ネットの激流に飲まれた官製“検閲ソフト”(前編):日経ビジネスオンライン

    「グリーンダム」――。中国のインターネット史上、世界中からこれほど注目を浴びたソフトウエアは他にないだろう。 6月9日、中国工業情報化省は、ネット上の有害情報から青少年を保護するため、7月1日以降に出荷される全てのパーソナル・コンピューターにフィルタリングソフトウエア「グリーンダム-ユースエスコート」の搭載を義務づけるという通達を発表した*。プログラムのサイズが10メガバイトほどのグリーンダムは、その直後からネットユーザーの注目の的になった。 *記事原文が「財経」に掲載された後の6月30日、中国工業情報化省は「準備が整っていない」ことを理由に、グリーンダムの強制搭載を事実上延期することを明らかにした。 政府の公式説明によれば、グリーンダムには有害なインターネット情報を遮断したり、ネットへの接続時間を制限したり、オンラインゲームへの参加を管理したりする機能がある。ウェブサイトの閲覧記録をチェ

    ネットの激流に飲まれた官製“検閲ソフト”(前編):日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2009/07/15
    検閲
  • E都市

  • Remembering Tiananmen, 20 years later

    Yesterday, June 4th, 2009, marked the 20th anniversary of the military crackdown on student protesters gathered in Tiananmen Square in Beijing, China. Beginning in April of 1989, thousands of students and other citizens started gathering in groups large and small, protesting many issues, centered on a desire for freedom and democratic reform. By mid-May of 1989, hundreds of thousands of protesters

    Remembering Tiananmen, 20 years later
  • 「戦車を止めた男」など、20年前の天安門事件を振り返る動画:ひろぶろ

    「戦車を止めた男」など、20年前の天安門事件を振り返る動画 - 動画〔その他〕 六四天安門事件から20年を迎えた(3日前ですが)ということで、当時の映像を。20年の節目に世界のメディアが特集を組んだものの、当の中国当局はやはり情報統制を敷いているようです。存在すら知らない学生も増えているとか。 Tiananmen Square Massacre 1989 Tiananmen Square Protests :「無名の反逆者」、「戦車男」などと呼ばれる男性。