タグ

2013年12月5日のブックマーク (9件)

  • UIWebViewが編集中かを確かめる方法 – Zero4Racer PRO Developer's Blog

    UIWebViewが編集中かを確かめる方法がStackoverflowにもはっきりと分かりやすいのがなかったので備忘で書いておきます。UITextViewだと [textView isFirstResponder] で編集中か分かるのですが、UIWebViewの場合は、内部にある要素の一部が編集中になるため、webView自体のisFirstResponderはfalseが帰ってきます。 それで、再帰的に内部を確かめてどれか一つの要素が編集中かを確かめるメソッドがこちら。 使う時は、 if([webView isFirstResponderRecursive]) のように使うことが出来ます。

  • XIBからもコードからもカスタムViewインスタンスを生成する方法 - Qiita

    背景 ViewContollerから表示に関する責務を切り離すため、カスタムViewクラスを定義しViewレイヤの処理をそちらに移すということは一般的に行われている。 その際、カスタムViewクラスのインスタンスをXIBから生成したくなる。その方法はいくつかあるが、そのうちの一つが以下のようなやり方。 -(id)init { NSArray *topLevelViews = [[NSBundle mainBundle] loadNibNamed:@"CustomView" owner:self options:nil]; return topLevelViews[0]; } この方法の問題点はカスタムViewを他のXIBに埋め込むことが出来ないこと。 他のViewのSubviewにしたい場合は以下のようにする必要がある。 ・親ViewのXIBにPlaceHolderView(プレーンなUI

    XIBからもコードからもカスタムViewインスタンスを生成する方法 - Qiita
  • きれいめ系iOSプログラマのためのモテXcode5コーデ術(Uncrustify, VVDocumenter) - Qiita

    きれいめ系iOSプログラマのためのモテXcode5コーデ術(Uncrustify, VVDocumenter)Objective-CiPhoneXcode こんにちは。haranicleです。 今回は、きれいなソースコードを生産したい「きれいめ系プログラマ」な皆さんのために、 コードフォーマッタの設定とコメントの記述を助けてくれるXcodeのプラグインを紹介します。 ※Xcode5.1で使用する場合は、以下のように設定してください。(2014/04/06追記) iOSモテコーデ術Xcode5.1対応 コードフォーマッタ 開発メンバが多かったり、期間が長いプロジェクトだとコードフォーマットがバラバラでイケてないソースコードが生産されがちです。 モテなソースコードを生産するために、コードフォーマットを決めて自動で整形してあげましょう。 今回は以下を実現します。 Xcode5でビルドに成功したタ

    きれいめ系iOSプログラマのためのモテXcode5コーデ術(Uncrustify, VVDocumenter) - Qiita
  • [Android]ARライブラリMetaioをFragmentで使いたいよね | アドカレ2013 : SP #5 | DevelopersIO

    ARとMetaio AR = Augmented Reality = 拡張現実 拡張現実って名前に心惹かれます。拡張する意識…セカイ…ヒカリ…☆*… ARと言えば何でしょう?古くはセカイカメラからロッテ爽の ももクロ AR Live、コカコーラの自販機も最近ARカメラ機能を使った試みがされているようです。さらに最近一番面白くてオススメのアプリが怪人百面相で、カメラに写った顔をマーカーとして他の顔をうまく組み合わせているようです。お酒を飲みながらや打ち合わせの合間にこのアプリで勝手にマスクを貼って笑う遊びがにわかに流行りました。楽しいARです。 AR自体、最近は以前ほど注目されない感がありますが、端末のスペック的にも技術の熟成度的にも割と普通に使われるようになったためと思ってます。 数あるARライブラリの中でも開発者にとって優しい部類に入ると思われるのがMetaioです。Metaio/Met

    [Android]ARライブラリMetaioをFragmentで使いたいよね | アドカレ2013 : SP #5 | DevelopersIO
  • VSTホストを作ろう! - hwm's blog

    VSTホストを作ろう! @hotwatermorningです。 この記事は、C++ Advent Calendar 2013の5日目の参加記事です。 はじめに 今回は、VSTiという種類のプラグインを読み込んで音を鳴らす、「VSTホスト」の作り方について紹介します。 VSTホストの画面を作るにあたり、「balor」というC++Windows GUIライブラリを使用しました。balorについてはリンク先をご参照ください。 この記事の内容について、筆者がVST規格について勘違いしている点があるかもしれません。 ご了承ください。 VSTとは VSTとは簡単に言うと音楽製作ソフトのプラグイン周りの規格です。Wikipediaでは、以下のように解説されています。 Steinberg's Virtual Studio Technology(一般的にはVST)とは、ソフトウェア・シンセサイザーやエフェ

    VSTホストを作ろう! - hwm's blog
  • Visual StudioでiOS/Androidアプリが書けるXamarinを試してみた(iOS編)

    新登場のXamarin for Visual Studioとは? 「iOSのネイティブアプリをWindows上で作るって、どういうこと?」という疑問に答え、実際にiOSアプリ開発を試してみる。 連載 INDEX 次回 → 筆者はVisual Studioの利用経験が10年以上と長く、その使い勝手の良さや、開発生産性をとても気に入っている。もちろん、EclipseやXcodeのようなIDE(統合開発環境)もたまに利用するが、「この開発でもVisual Studioが使えるといいな」と思うことは少なくない。これと同じことを考えたことがある方であれば、稿の内容はきっと興味深いに違いない。また、Visual Studioを触ったことがなくても、「Windows上で」iOSやAndroid向けのアプリを開発したい方であれば、稿を一読してその開発方法を知っておくことには価値があるだろう。 正直いっ

    Visual StudioでiOS/Androidアプリが書けるXamarinを試してみた(iOS編)
  • とあるプログラマのAndroidAnnotations

    ※この記事はAndroid Advent Calendar 2013 12/04担当として書いてます。 勢いでAdvent Calendar登録したけど、最近新しいこと、突き詰めたことしてない。 Genymotionは 明日の mofmofneko さんが書くみたいだからやめておこう。 ブログ自体半年くらい放置してた。この半年でやったことをとりあえず箇条書きにしてみる。 Android Annotations Android Studio Genymotion GreenDAO Guava デジハリ講師業はじめる。 iPhone4SからNexus5に機種変 働き過ぎて瀕死になる 自分の中で一番テンション上がってるのがAndroid Annotationsなので、今回はこれのお話にする。 AndroidAnnotations AndroidAnnotationsでできることはコードの軽量化。

    とあるプログラマのAndroidAnnotations
  • ループファイルを再構築できるREXファイルを活用しよう|DTMステーション

    DTMにおいて非常に重要な役割を担うループ素材。トラックに貼りつけていくだけで音楽を作っていくことができるため、とても重宝するわけですが、いわゆるACIDデータと呼ばれるWAVファイルと、AppleLoopsと呼ばれるAIFFデータのほかに、REXファイル(拡張子.rexおよび.rx2)というものがあるのをご存じですか? REXファイルはもともとPropellerheadとSteinbergが策定した規格なのですが、オーディオ素材を切り刻んで再構築できるというとっても不思議で便利な素材なのです。現在、多くのソフトがREXファイルに対応するようになっていますが、意外と使っていない方、そもそも知らない方も多いようです。そこで、ここでは家PropellerheadのReasonのデバイス、Dr.OctoRexを使って、REXファイルとはどんなものなのか、紹介してみたいと思います。 Propel

    ループファイルを再構築できるREXファイルを活用しよう|DTMステーション
  • バイナリに arm64 アーキテクチャが含まれているかを確認する - Over&Out その後

    xcrun コマンドを使用します。 $ xcrun lipo -info <path_for_binary> たとえば AppSocially SDK について調べてみると、 $ xcrun lipo -info AppSocially.framework/Versions/A/AppSocially 下記のように、出力されました。 Architectures in the fat file: AppSocially are: armv7 armv7s i386 arm64 armv7, armv7s, arm64 と、i386(シミュレータ用)のアーキテクチャに対応していることがわかります *1。 lipo コマンドと、-info オプションについて lipo とその -info オプションについて man コマンドで調べると $ man lipo 下記のように説明されています。 lip

    バイナリに arm64 アーキテクチャが含まれているかを確認する - Over&Out その後