タグ

2020年2月3日のブックマーク (14件)

  • プログラマの暗号化入門 - Qiita

    暗号化について理解が不十分なまま何となく動くプログラムを書いている人が意外に多いような気がします。 最低限これだけ覚えておけば、という内容だけを記載しました。 通常業務で困らないレベルの知識を身につけましょう! これだけは言っておきたかったこと 暗号化の対語は復号です。 復号化ではありません。よく間違われているので注意!(「暗号化」の対語が「復号化」ではない理由) これを知っていると少しドヤ出来ますよ。 用語集(登場人物) 平文(ひらぶん) 暗号化されていない元のデータのこと。(英語ではplain text) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%96%87 暗号文 何らかの暗号アルゴリズムで秘匿化されたデータのこと。(英語ではcipher text) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%8F

    プログラマの暗号化入門 - Qiita
  • アセットのライセンス変更について(2020年2月3日) – Unity公式 Asset Portal

    いつもアセットストアをご利用くださりありがとうございます。 Unity AssetStore(以降、アセットストア)のアセットのライセンスが変更になりますのでお知らせいたします。併せて利用規約も変更になります。 ライセンス変更の背景 大きな変更となり、みなさまにはご不便をお掛けするかと思いますが、アセットの制作者であるパブリッシャーさまから長年強くいただいていたご要望を実現し、今後より一層継続的に素晴らしいアセットを制作していただくための施策です。ご理解いただけますようお願いいたします。 変更日時 日時間の2020年2月3日18:00から適用される予定です。 なお、この日時以前にご購入いただいたアセットについては、引き続き、ご購入時点の利用規約が適用され、変更は適用されませんので、従来通りの形態でご利用ください。 ライセンス変更の概要 アセットストアの利用規約が大きく2通り変更されます

  • Unity+PlayFabでユーザ名の更新とランキングの実装【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]

    PlayFabとは この記事でのバージョン Unity 2018.4.8f1 PlayFab SDK 2.77.191029 はじめに 今回はUnityでPlayFabを使ってユーザ名の更新とランキングの実装してみようという感じの記事です! ちなみに、PlayFabとはなんぞや?という方は以下の記事を参照の事。 ざっくり言うとサーバーサイドが関わる事を楽して実装出来るサービスです。 しかも、無料で始める事も可能ですし、有料プランでも1000MAUまでは無料と 「ユーザが全然増えないのにお金だけ払う」みたいな事がありません。 なので個人開発でも使い始めやすいですし、Microsoftのサービスという安心感まであります。 Indie Plan、1,000 MAU まで無料だし、それを超えて有料になっても 100,000 MAU までは月額 $99 というお手頃価格なので個人や小規模なチームの開

    Unity+PlayFabでユーザ名の更新とランキングの実装【Unity】【PlayFab】 - (:3[kanのメモ帳]
  • 【更新あり】Zenject × IL2CPP で起きがちなエラーとその対処 - もんりぃ is undefined.

    更新 2020/02/03 (Mon) 17:40 根的な対処方法を教えて頂いたので追記 2020/02/03 (Mon) 21:50 Unity のバージョン違いによる差異を追記 2020/02/05 (Wed) 15:10 PreserveAttribute について追記 2020/02/05 (Wed) 15:10 Release Notes に記載されている内容について追記 はじめに Zenject (Extenject) 便利ですよね。大好きです。 IL2CPP 便利ですよね。凄い技術だと思います。 さて、この記事をお読みの皆様は、 Zenject (Extenject) と IL2CPP が組み合わさると、意外と大変なことになりやすい というコトをご存じでしょうか? *1 具体的には、Unity による Managed bytecode stripping with IL2C

    【更新あり】Zenject × IL2CPP で起きがちなエラーとその対処 - もんりぃ is undefined.
  • Rust で Bluetooth Low Energy デバイスと通信 (Windows10) - Qiita

    この記事はRust素人がWindows10上でBLE通信(GATTのみ)を行った記録です。 実はRustにもWindowsAPIにも詳しくないので、とりあえず通信に成功した方法を書きました。 詳しい方からのツッコミをお待ちしております。 やりたいこと RustBluetooth Low Energy(以下BLE)デバイスと通信したい。 対象OSはWindows10です。 接続対象デバイスはソニー (Sony Interactive Entertainment) から出ているtoioのコアキューブです。 Windows10でBLE crates.ioではWindows上でBLEが扱えるパッケージを見つけられませんでした。 Windows10でBLEを使うにはどうやらUWP経由で使うのが正攻法らしいです。 次はcrates.ioでuwpを探してみました。 uwpというパッケージは存在したの

    Rust で Bluetooth Low Energy デバイスと通信 (Windows10) - Qiita
  • Rustのマクロを可視化するツール railroad - Qiita

    この記事は Rustその3 Advent Calendarの10日目の記事です。空いていたのでちょっとしたツールをご紹介します。 Rustのマクロについて Rustのマクロは、Rustの他の要素と比べて変わった文法なので最初は戸惑うかもしれません。しかし、やっていることは「どういう構文にマッチするのかを定義する」「その構文がコンパイル時にどう変換されるか定義する」の2つです。このうち、前者の「どういう構文にマッチするのか」がイメージしやすくなれば、マクロを書きやすくなるでしょう。というわけで、この部分を可視化します。 railroadは、その名の通り鉄道の線路のようにマクロの構文を可視化してくれます。ありがたいことに、Webブラウザで動くデモがありますので、以下から使わせてもらいます。 試しに、頻繁に使うマクロであるvec!を可視化してみます。vec!の定義は以下の通りです。置換後の内容は

    Rustのマクロを可視化するツール railroad - Qiita
  • Rustスマートポインタ比較表 - Qiita

    以下補足です。 効率 トレードオフを強調するために、相対的な効率を星の個数で表しています。しかし、効率をことさら気にする必要はありません。他の多くのプログラミング言語では、Rustでいうところの Arc<Mutex<T>> をデフォルトで使っているような状況です。要件にあったものを使うことが大事です。 ライフタイム 「短命」とついているものは基的に、ある関数のスコープに紐付いた形でしか使えません。特に慣れないうちは、これらの型を構造体に入れて使うのはやめておいたほうが無難でしょう。 例外として、グローバル変数 (static, lazy_static!) は &'static 参照として扱うことができます 共有 「ポインタ」と聞くと、参照先が共有されている様子を思い浮かべる人が多いと思いますが、所有権の概念のあるRustでは必ずしもそのイメージは当てはまりません。 &mut T と Bo

    Rustスマートポインタ比較表 - Qiita
  • コンパイルキャッシュでRustのビルド時間を短縮しよう - Qiita

    これはRustその3 Advent Calendar 2019の初日の記事です。 sccache — Mozillaが開発したRust製のコンパイルキャッシュ Rustはコンパイル言語です。個人的にはRustのコンパイル速度は遅くはない方だと思っていますが、依存しているクレートが多いとビルドにかかる時間が長くなります。特に非同期I/Oを行うWebクライアント/サーバーのクレートを使ったときや、Cargo自体をライブラリとして使うCargoサブコマンドをビルドするときなどは、依存クレートが200個くらいになることがあり、マシンの性能によってはビルドにかなりの時間を要します。 ビルド時間を短縮するためにコンパイルキャッシュという種類のソフトウェアがあります。これはコンパイルによって作られた成果物をディスクなどにキャッシュしておき、同じ条件のコンパイル要求があったときには、キャッシュしたものを返

    コンパイルキャッシュでRustのビルド時間を短縮しよう - Qiita
  • ゼロからRust+WasmをFirebaseでデプロイするまでを簡単に - Qiita

    0. はじめに この記事は Rustその2 Advent Calendar 2019 19日目 の記事です。 JavaのWORAじゃないですけど、RustWebAssemblyは書いたものをブラウザで実行できるのでとても魅力的です! しかしデプロイまでとなると結構苦戦します。少なくとも筆者は。そこで一連の流れを今回の記事に自分なりにまとめることにしました。よろしくお願いします。 Wasmには Tutorial - Rust and WebAssembly というライフゲームを題材にした素晴らしいチュートリアルがあるのですが、記事はこれをかなーり簡略化したものです。英語が得意で時間に余裕がある方はこっちのチュートリアルをやったほうがいいです。 対象読者はRustJavaScriptの基的な事項とCargoの基的な役割を理解しているものとします1。また記事での使用OSは Ubunt

    ゼロからRust+WasmをFirebaseでデプロイするまでを簡単に - Qiita
  • Rustで気軽にWebSocketサーバを作ったら意外と大変だった件 - クソ雑魚エンジニアのメモ帳

    概要 この記事はRustその2 Advent Calendar 2019の16日目です。17日に若干時間はみ出ていますが気にせずいきましょう() 誰? Rustは今年の夏ぐらいから興味持ってちょこちょこやってる morifuji です。actix-webちょこっと触ったりとかスクレイピングで遊んだりぐらいしかないです。実務未経験の初心者です。(下記のスライドはこの前のLTで発表した内容です) speakerdeck.com やりたいこと ブラウザーのgetDisplay というAPIを最近ちょこちょこ見て、WebRTCと組み合わせたらオモシロソウダナーと思ったので、Rustで気軽にWebSocketサーバを作ってみようかと思ったのでした。 NodejsのSocket.ioがとても有名ですが、Rustにも ws-rsというライブラリがあったので勉強がてらに使ってみました。 やりたいこととし

    Rustで気軽にWebSocketサーバを作ったら意外と大変だった件 - クソ雑魚エンジニアのメモ帳
  • Rust+nomでバイナリ(bmpファイル)を読もう - Qiita

    Rustでバイナリをパースする方法はいくつかありますが、nomでやってみたら以外と簡単だったので記事にします。 nomとは GitHub: https://github.com/Geal/nom Rustのパーサコンビネータライブラリのデファクトスタンダード的な存在です。昔はマクロ中心の記述が中心で、マクロに慣れないと辛いところもありましたが、バージョン5からimpl Traitを活用した関数中心の記述に変更されました。マクロを使わないと書けないところも残っていたりしますが、かなり簡単にパーサコンビネータを使うことができます。文字列だけでなくバイナリのパーサを書くのにも使えます。 目標 バイナリを読む練習として、今回は仕様がかなり簡単な部類のバイナリファイルであるbmp(Windows Bitmap)ファイルを読むことを目標とします。フォーマットはWikipediaを読めばわかります。bm

    Rust+nomでバイナリ(bmpファイル)を読もう - Qiita
  • RustのCLIツールにバージョン情報を出力するオプションを追加する方法 - matsu7874のブログ

    Rust Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 バイナリファイルを配布して運用してもらうとなると、version情報の出力は必須オプションですね。 この記事ではCargo.tomlのversionを出力する方法を、RustでCLIツールを開発する際の標準的なcrateであるClapとgetoptsそれぞれについて解説していきます。 その後gitのコミットハッシュなどの追加情報を出力する方法を検討します。 Cargo.tomlのversionを表示したい場合 Cargo.tomlにはversion属性があるので、semantic versioningを信じるのであれば、この値を確認しておけば大丈夫です。 Clapを使っている場合 clap-rs/clap: A full featured, fast Command Line Argument Parser for

    RustのCLIツールにバージョン情報を出力するオプションを追加する方法 - matsu7874のブログ
  • async/await 時代の新しい HTTP サーバーフレームワーク tide を試す - Don't Repeat Yourself

    Rust Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 tide は現在開発途中の、 Rust の async/await に対応した HTTP サーバーを構築するフレームワークです。not ready for production yet なので番にこれを使用するのは難しいかもしれませんが、いろいろな例を見てみた感じとても使いやすそうで、注目に値するフレームワークの一つです。 記事を少し読んでみたのですが、どうやら 2018 年に RustNetwork Service Working Group が開発に着手したフレームワークのようですね。現在のステータスを追いかけていないので詳しくはわかりませんが、Rust チームの方々が何かしら関わっているフレームワークということで、少し安心感がもてるかなと私は思っています。async/await が今年無事安定化されたの

    async/await 時代の新しい HTTP サーバーフレームワーク tide を試す - Don't Repeat Yourself
  • RustのWebフレームワーク「actix-web」でリクエスト時やレスポンス時に処理を割り込ませる「ミドルウェア」を作成する。 - Qiita

    RustのWebフレームワーク「actix-web」でリクエスト時やレスポンス時に処理を割り込ませる「ミドルウェア」を作成する。Rustactix-web こんにちは、株式会社Handiiのmegumishです。 Rustの有力なWebフレームワークとして、「actix-web」があります。今回は「actix-web」のミドルウェア機能を使ったリクエストやレスポンスへのラッパーの書き方について紹介します。 なお、この記事ではRustとは?actix-webとは?という疑問についてはお答えできません。もし需要があれば別の記事で書くかもしれません……。 0. 検証環境 検証用コンピューターの情報 ubuntu18.04 on WSL $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description

    RustのWebフレームワーク「actix-web」でリクエスト時やレスポンス時に処理を割り込ませる「ミドルウェア」を作成する。 - Qiita