タグ

2020年2月18日のブックマーク (11件)

  • CTOの頭の中:技術と組織と牽制関係|Shin Takeuchi

    うちの会社には技術的なCXOとして、CTO、CIO、CISOの3パートがあります。何が違うねん、という話なのですが、ここにはのっぴきならない事情と仕組み化の流れがあって、3つのロールに分けました。このあたりの話を今日はつらつら書いてみたいと思います。 CTOの責任昔はCTOこそ全てのバランスを有し、社長よりも俯瞰したロールであれ、的な思想を持っていました。というのもマーケットを理解し、P/L、B/Sも理解しながら先日書いたG/Pを最大化しろ、また負債をいつどのようにどうやって減らしていくのかを考え、説明責任を果たし(その間機能開発力が落ちるかもしれないし)、実行しなければならない。これらは、短期的な収益と中長期的な投資をバランス良く、柔軟に判断しなければならない、という意味で、できりゃいいのですが簡単ではありません。特に簡単ではないのが、結局社長なり、トップの視点、視野にこの広大さと深さが

    CTOの頭の中:技術と組織と牽制関係|Shin Takeuchi
  • プロフェッショナルチームのマネジメントについて|Nakamura Hiroki / 中村 浩樹

    LINEには多面評価的な制度があって、半年に一度、一緒に働いている同僚やメンバーの方からフィードバックをもらいます。その中に、”独特なマネジメントスタイルで頑張っておられる”みたいなコメントがちらほらありました。直接話ししている時にも、”(マネジメントの)やり方にオリジナリティありますよねー”というフィードバックもたまに頂きます。 今、私がいるLINEAI事業にいる人たちは、スペシャリストでかつ主体性の塊みたいな人ばかりなので、リーダーやマネージャーがいなくても、それぞれの方が持つ最大限の力(100%)のアウトプットは自然に出ると思います。 そんな中、LINEAI事業のリーダー、マネージャーのミッションは、それぞれの人が持つ100%の力を、どうやって組織の力で200%、300%、それ以上にあげるか、です。一方で、LINEAIプロダクトの構造は複雑で、それが故にそれに関わる人達の専門性

    プロフェッショナルチームのマネジメントについて|Nakamura Hiroki / 中村 浩樹
  • 救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく! | 救急車の適時・適切な利用(適正利用) | 総務省消防庁

    救急安心センター事業(#7119)ってナニ? 救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく! 「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな...」 「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」 こんなとき、あなたはどうしますか? ぜひ知っておいていただきたい「救急安心センター事業(♯7119)」について紹介します!... 救急安心センター事業(#7119)関連情報 救急安心センター事業(#7119)関連情報 ...

    救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく! | 救急車の適時・適切な利用(適正利用) | 総務省消防庁
  • n月刊ラムダノート Vol.2, No.1(2020)

    紙書籍をお届けします(PDFがついてきます) PDFのみ必要な場合は、こちらからPDF単体をご購入ください 通常はご注文から2~3営業日で発送します。 年末年始や大型連休など、1週間から10日程度、配送のお休みをいただく場合があります。詳しくはお知らせをご覧ください。 計算機好きのための技術解説情報誌 エヌゲッカンラムダノート(不定期刊行) 100ページ A5判 紙書籍は1色刷 2020年3月1日 第2巻第1号/通巻4号 発行 n月刊ラムダノートは、nヶ月ごとに刊行される、計算機好きのための技術解説情報誌。コンセプトは「いろんなIT技術書から1章ずつ選んできた解説記事の集まり」です。今号は3の記事をお送りします。 目次 #1 パケットの設計から見るQUIC(西田佳史) 現在IETFで標準化が進められているQUICは、インターネット通信において従来のTCP が担っていたのと同様の役割を担

    n月刊ラムダノート Vol.2, No.1(2020)
  • GitHub - 5argon/ECS.HybridTextMesh: Use Transform systems and Hybrid Renderer to render pre-generated meshes of glyphs.

  • オープンソースガイドライン

    オープンソースガイドライン オープンソースソフトウェアはちょうどあなたのような人々によって作られています。プロジェクトを立ち上げて成長させていく方法を学んでいきましょう。

    オープンソースガイドライン
  • 循環的複雑度について - Qiita

    普通に書いていれば、10を超えることはなかなかないと思います。(私の場合、ビジネスロジックのところで20を計測したことが1度ありました) 実際に例を用いて考える 以下に適当なサービスを用意してみました。あくまでも、例なので処理自体に意味はないので、無視してください。 private String familyService(List<String> nameList) { String id; for (String name : nameList) { if (name.startsWith("a")){ id = "a"; } else if (name.startsWith("b")){ id = "b"; } else if (name.startsWith("c")){ id = "c"; } else if (name.startsWith("d")){ id = "d"; }

    循環的複雑度について - Qiita
  • 実体の無い完璧超人と戦っていた過去の失敗談 - 覚書

    かつての失敗談。ついった初めたばかりのころにはまった次のような悪い循環です。 すごい人をたくさんフォローする すごい人達がすごいこと言ったりやったりする それに比べて自分は大したことできないと自信喪失する 何もしなくなる フォローする人が多くなればなるほどこの傾向は加速していきました。なぜかというと、それぞれのすごい人達の凄い部分を全部合成した完璧超人と戦おうとしていたからです。 たとえば次のような3人をフォローしたとします。 RDBにめちゃくちゃ詳しい人 カーネルめちゃくちゃ詳しい人 特定のプログラミング言語にめちゃくちゃ詳しい人 ここで私は「RDBにもカーネルにも特定のプログラミング言語にも全部めっちゃ詳しい超人」を脳内で作って、その架空の超人を見上げて自信喪失していたのです。 この誤解が解消したのは、のちのち各種カンファレンスや勉強会などに参加して彼らに出会う幸運に恵まれたときでした

    実体の無い完璧超人と戦っていた過去の失敗談 - 覚書
  • [SwiftUI] GeometryReaderでViewのサイズを知る

    Viewサイズをどうやって知る? UIKitではView自身の座標位置やサイズはUIViewのプロパティとしてframeプロパティやboundsプロパティが定義されそれで取得ができました。 SwiftUIのViewには座標位置やサイズを表すプロパティはありません。 ではそれらの情報を取りたいときにはどうすればいいのでしょうか? そのための特別のViewがあります。GeometryReaderです。 GeometryReader GeometryReaderは特別なViewで、自身のサイズと座標空間を返す関数をクロージャーとして保持しています。そのクロージャーを通して、自身のViewのサイズや座標位置やRootViewのサイズや座標位置も取得することができます。 GeometryReaderを使うとこんなことができるようになります。 ScrollViewのスクロールに合わせてコンテンツを操作

    [SwiftUI] GeometryReaderでViewのサイズを知る
  • 「仕事で成長」って、本当に必要ですか?

    何か月か前の話で申し訳ないんですけど、「まなめはうす」のまなめさんっていう、コーラばっかり飲んでる変な人がこんな記事書いてたんです。 部下の教育に失敗した話 そう思う私だからこそ、部下には学ぶ時間さえ与えれば成長できると思って、業務を進めなくてはいけない立場でありながらも、可能な限り時間をつくってあげたんですよ。 部下になった時点で数か月後には別のPJに異動することも決まってたこともあって、そのための準備とかスキルアップとか必要と思って。 結論から言うと、私が作ってあげた時間は無駄に終わり、後日人からも、もっと仕事をふって欲しかったと言われたのですが。 これ、実は私も同じようなことしちゃった、正確にはしかけちゃった経験があるんですよ。 前の会社の時の話なんですけどね。 その会社って、あるプロジェクトが終わると即他のプロジェクトにアサインされて、「隙間の時間」的なものが当に全然なかったん

    「仕事で成長」って、本当に必要ですか?
  • ★MAX版★ZK-80組立てキット

    ●概要 ●仕様・機能 ★商品は組立キットで、半田付けが必要です★ピコソフト株式会社製ZK-80ポケットZK-80Pベースの互換機、元は電子ブロック工房で紹介されているZK-80 miniです、ファームウェア書込み済みPIC32MX120F032Bが付属されています。オリジナル回路では、アノードコモンとカソードコモンの7セグLEDをうまく利用して最小限の部品で実現されていましたのでその結果、7セグLEDがやや暗めになってしまっていますが、専用LEDディスプレイドライバMAX7219を追加して十分な明るさを確保しました。表記シルクサイズの拡大や特製白色タクトスイッチの採用で操作の快適性を高めました。使用方法等のご質問にはお答えできません、また、ZK-80はTK-80と完全互換ではありませんので、公開されている回路図やファームのソースもご参照ください。初めてのマシン語の学習にはORANGE-4

    ★MAX版★ZK-80組立てキット