タグ

2020年5月30日のブックマーク (8件)

  • VSCode上のマークダウン とDraw.ioでドキュメントを作成する - Qiita

    VSCode拡張機能 Draw.io Integration導入方法 先人の方がまとめて下さってます。⇒ VSCodeDraw.ioが使えるようになったらしい! Draw.iosvg形式のファイルを作成する 拡張子を.drawio.svgまたは.dio.svgにしてファイル作成すると、Draw.ioに関連付けられ、svg形式のファイルを作画&作成できます。 mdファイルにsvgを埋め込む mdファイルに以下のように作成した画像(.drawio.svg)を埋め込むことができます。 マークダウン構文![](ファイルパス)またはimgタグで記述します。 mdファイルの編集画面からDraw.io画面を開ければ... マークダウン構文で記載した場合、画像ファイルを cmd + クリック で開くことはできますが... 残念ながら、テキストエディタが開いてsvgのソースが表示されます。 Draw.i

    VSCode上のマークダウン とDraw.ioでドキュメントを作成する - Qiita
  • Rustで書くソートアルゴリズム - Qiita

    Emma Bostianの“De-Coding The Technical Interview Process”では、Javascriptで書かれたソートアルゴリズムがわかりやすく紹介されている。読みながら、Rustのいい紹介ないかなと探したら、ちょうどいい投稿が見つからなかったので、自分で修正しながらまとめた。 エピステミックステータス:学習中 (詳しい説明は今度追加する予定) 以下がクイックソート、マージソートとバブルソートの例: バブルソート これは一番簡単なやつ。 fn sort(array: &mut Vec<i32>) { for i in 0..array.len() { for j in 0..array.len() - i - 1 { if array[j + 1] < array[j] { // let tmp = array[j]; // array[j] = arr

    Rustで書くソートアルゴリズム - Qiita
  • iOSにユーザーデータを保存する方法と、そのためのコードの書き方: UserDefaults、Core Data、Key Chain、CloudKit - Qiita

    iOSにユーザーデータを保存する方法と、そのためのコードの書き方: UserDefaults、Core Data、Key Chain、CloudKitiOSSwift データの保存はiOSアプリの持つ主要な機能です。たとえば、ユーザーが指定した色などの環境設定を保存したり、ウェブサイトのトークンをアプリに保存したり、ToDoリストのアプリを作ってタスクを保存したりすることができます。データをシステムに保存する方法はいくつもあります。 目次 User Defaults Core Data Keychain iCloud CloudKit この記事では、上記の方法それぞれについて、サンプルコードを使って解説します。 User Defaults 主な用途 わずか2〜3行のコードで、String, Int, Bool, やどんな Data オブジェクトも保存・取り出しができます。 通常は、ユーザー

    iOSにユーザーデータを保存する方法と、そのためのコードの書き方: UserDefaults、Core Data、Key Chain、CloudKit - Qiita
  • WSL2によるホストのメモリ枯渇を防ぐための暫定対処 - Qiita

    5/27にWindows 10 2004 Updateが正式リリースされて、それに伴いWSL2Windows Insider Preview版を使用しなくても利用可能となりました しかしWSL2を使用してるとVmmemというプロセスのメモリ使用量が増加し続けて、Windowsホストのメモリが枯渇してしまう問題があります。そしてこの問題は正式リリース後も解消されず残っています。 NOTE: Windowsホストで動いているVmmemプロセスで「WSL2のHypver-V仮想マシン全体が消費&確保しているCPUとメモリ」を確認できるという大雑把な理解でOKです。 microsoft/WSLのIssueは1年近くOpenのままとなっており、Microsoft側も問題を認識して取り組んでいるものの未だに根対処されていません。 問題のアップデート情報 (2023/07/04更新) 問題に関す

    WSL2によるホストのメモリ枯渇を防ぐための暫定対処 - Qiita
  • TSALVIA技術メモ

    S.H.E.L.L CTF 2021 について S.H.E.L.L CTF 2021 Writeup(16問) Web Security anonym Under Development Fun with Tokens Forensics Grass is green Cryptography encoder EASY-RSA Algoric-Shift haxxor BruteforceRSA arc-cipher PowerRSA Puny Factors Reverse Engineering check_flag assembly keygen sakuna S.H.E.L.L CTF 2021 について S.H.E.L.L CTF 2021 が開催されました。 2021年6月5日午後15時30分 ~ 2021年6月7日午後15時30分(48時間) ctftime.org 今回も2

    TSALVIA技術メモ
  • カントの物自体

    人間が認識しているのは現象であって、現象の背後にある物自体ではない。物自体そのものは認識できない。これは哲学史上「カントの物自体」として有名になったテーゼである。カントはこのテーゼを次のようにわかりやすく書いている。 「わたしたちが直感する事物は<現象であって>、わたしたちがそのように直感している事物そのものではない。わたしたちが直感する事物の間の関係は、わたしたちにはそのように現れるとしても、<事物において存在している>関係そのものではない・・・対象そのものがどのようなものであるか、またそれがわたしたちの感性のこれらのすべての受容性と切り離された場合にどのような状態でありうるかについては、わたしたちはまったく知るところがない」(中山元訳) この言明は一見不可知論としてうつるが、そうではない。カントがここで言っていることは、人間の認識は対象そのものをあるがままに受容するのではなく、自らに備

  • 「1>/dev/null 2>&1と2>&1 1>/dev/nullの違い」へのご指摘の調査 - Qiita

    前回の記事へのご指摘 前回の記事を執筆したところ、ご指摘を頂けたのですが、 私の理解が追いついていないところがありました。それが以下です。 a. どこまで行っても 1 は標準出力と同義 ( 同様に 2 は標準エラーと同義 ) b. 子は親のファイルディスクリプタを引き継ぐ c. リダイレクトを指定すると、親のものを引き継がずに切り替わりが起こる d. 子は親の標準出力と同じである必要はない では、順にみていきます。 a.のご指摘の調査 ファイルディスクリプタ0は標準入力、1を標準出力、2を標準エラー出力と呼ばれます。 その関係性が崩れることはありません。そのことは、Linux上のファイルを見る事でも窺い知れます。 # ls -l /dev/std* lrwxrwxrwx. 1 root root 15 11月 6 11:32 /dev/stderr -> /proc/self/fd/2 l

    「1>/dev/null 2>&1と2>&1 1>/dev/nullの違い」へのご指摘の調査 - Qiita
  • [古]1>/dev/null 2>&1と2>&1 1>/dev/nullの違い - Qiita

    注意!!! こちらの記事には、多分に誤りがあります。 修正後のページをご確認ください。 せっかくコメントを頂けましたし、自分がどう勘違いしていたかを覚えておくため、 黒歴史として敢えて残しておきます。 はじめに 「Linuxでコマンドをぶったたいてる時どっちが先だっけ?と迷うヤツ選手権」を開いたら、 恐らく、tarか/dev/nullリダイレクションが優勝すると思います。 ということで、今回は優勝候補の/dev/nullリダイレクションさんについて調べてみます。 順番間違ってても一見行けそうじゃん?と思うけど、実際はいけないんですよね。 そもそもリダイレクションとか1とか2って何 …の前に、まずは標準出力と標準エラー出力について。 標準出力とは、プログラムのデータの出力先です。通常はディスプレイが出力先です。 標準エラー出力は、エラーメッセージ等に用いられます。こちらも通常はディスプレイが

    [古]1>/dev/null 2>&1と2>&1 1>/dev/nullの違い - Qiita